2025年03月の記事


寒暖差アレルギー等の比較一覧
一覧表

コメント (0)

さてとぉぉ
本場「水戸」で人気の納豆

秘伝金印 くめ納豆でご飯食べて
熟睡するかなぁぁ!??

コメント (0)

ポリフェノール 効果
今朝・・・家内から鋭いツッコミがあって...
「健康に良い物を、食べたり飲んだりしていると言うけど、ビールは健康には良くないんじゃないの?
空き缶も溜まってガサばって、ゴミ出ししなきゃならないしねぇ!」

✡対策を考えました。
缶ビールは買うのやめて、これです!!!
ポリフェノール 効果
*ポリフェノールの多い黒ぶどうを使い、濃く深みのある味わいに仕上げましたって! \(^o^)/

茅ヶ崎竜泉寺の湯の帰りに、寒川のスーパー・サンワで
二本買ってきて、長崎県産あじのお造りをつまみに飲んでいます(笑)


「果実酒 輸入果汁使用 ALC.10.5%」

ポリフェノールには、抗酸化作用や血行改善、腸内環境の改善、生活習慣病の予防など、さまざまな効果が期待されています。
【ポリフェノールによる効果】
・老化予防:活性酸素を消去する抗酸化作用があり、シミやシワの原因となる紫外線やストレスによる老化を防ぐ

・生活習慣病の予防:動脈硬化や糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームの予防に役立つ

・腸内環境の改善:良い菌を増やし、悪い菌を減らす効果が期待されている

・血行改善:末梢血管を強化させる作用があり、冷え症などの症状にも効果がある

・肝機能の改善:胆汁の分泌を活発化したり、解毒作用をサポートしたりする効果がある

・肌の改善:皮脂腺や開いた毛穴などを縮ませることができるため、肌の毛穴を目立たなくすることができる

ポリフェノールは、ほとんどの植物に存在する苦味や色素の成分で、水に溶けやすい性質があります。そのため、比較的短時間で作用しますが、長期間効果は持続しないので、毎日こまめに摂取する必要があります。
ポリフェノールには、アントシアニン、イソフラボン、カテキン、グァバ葉ポリフェノール、クルクミン、ヘスペリジンなど、種類によって独自の機能があります。

☆適度に果実酒飲んで! 健康をゲットしよう\(^o^)/
コメント (0)

これもいいね(^o^)・・・エクササイズの要点(ワンポイント)
手軽にお腹を凹ます  アブアイソメトニック



ひざを伸ばして頭からかかとまで一直線にして30秒キープする「1セット30秒」

30秒が難しい場合は、できる範囲から徐々に静止時間を延ばしていく

---------------------------------------------------
✡おいらはめちゃ簡単にできた\(^o^)/

詳しくはここのサイトへ
コメント (0)

今日は月一の眼科
逆さまつげを毎月抜いてもらっている。
検診の視力はぜんぜん問題ないが、逆さまつげは・・・歳とった証拠らしい(苦笑)



お昼頃終わったので、その後はイトヨーに行って昼食とお買い物のお付き合い。
自分で「あじ握り」を買ったが、家内は「寿司握りパック」
を買ってくれた(笑)

今、バッチリお腹膨れていて...ちょっとしたら
炭酸風呂に入る\(^o^)/
風呂出たら、ハンドグリップ・トレーニングと
2リットルのペットボトルを持ち上げるリストアップ運動

その後血圧チェック(寝る前が良いかも知れない)

今日からもう、花粉症の薬は飲まないので、花粉の季節が
過ぎ去るまで様子見だけです。
コメント (0)

真さば また売ってた\(^o^)/
ただいまっす(^^)

早く帰れて、早くも一杯やっています(笑)
美味礼賛! 真さば胡麻だれ付き! 福岡県産!
今日もいなげやにあって、買えました\(^o^)/

青魚は身体にいいから毎日食べる。

★この画像は・・・3/21にアップした画像です。
⬇️


もう食べちゃった、飲んじゃった(笑)
本麒麟をお変わりしまーーーす(;^ω^)

⭕️真さばと・・・しそかつおにんにくの酸っぱさが
絶妙にマッチして、旨いです(*^^*)
〈真さばは、しめ鯖みたいにお酢は使っていない生の味〉

冷や奴と、たたきごぼうを持ってこよう(笑)
明日・明後日は連休だから、息抜きです(^o^)
コメント (0)

マグロは・・・青い魚だ\(^o^)/
今更ながら気づいたのですが
マグロは「青い魚」だなぁ(笑)
つまり、青魚です!(*^^*)
マグロの刺し身(赤い色)ばっかし食ってるから、勘違いしてた。
マグロはその身色から、水産学上は赤魚の部類に
分類されてしまう。

身体に良い・・・青魚を毎日食いますよwwwww



がっついてもう飲んで、ほとんど「天然まぐろ」つまんじゃってた(笑)


「日本太平洋沖合・さんま」
近頃ではまあまあ割と大きめ・・・長さは30センチある\(^o^)/
これからとっぷりと焼くぞ!
大根おろしもタップリ添えるぞぉぉぉぉぉ!
⬇️


何か、油全然乗ってなくて、こんなもんか、しょうがねーな!
って感じでした(苦笑)
まあ、腹の足しにはなりました! 
さんまさん! おいらの身体の健康に貢献ありがとう(笑)

口直しに、「たたきごぼう」
こりゃええわい(^^)
旨いです!



★何だかんだ言って・・・もう
19時に水でお薬飲まないとな(苦笑)
コメント (0)

ロラタジン服用十四日目
今日で服用最終日です。
花粉症の症状がよっぽどひどくならない限り
服用は停止です。(用法・用量の規定に従う)
コメント (0)

高血圧対策にも!握力トレーニングに最適なハンドグリップ
ファイティング・ロードのサイトから
引用させてもらっています。
⬇️
高血圧対策にも!握力トレーニングに最適なハンドグリップ




ハンドグリップの選び方についてもお伝えします。

おすすめの負荷は以下の通りです。
初心者: 軽い抵抗(10-20 kg)
中級者: 中程度の抵抗(20-40 kg)
上級者: 高い抵抗(40 kg以上)
コメント (0)

つま先立ちは血圧に良いですか?
つま先立ちは血圧に良いですか?

つま先立ちを習慣にすることで、血流が良くなり、高血圧の予防につながる可能性があります。
【効果】
全身の血流が良くなる
血液中のNOが増え、血管がしなやかになる
動脈硬化や高血圧の予防につながる可能性がある
【方法】
立っているときや椅子に座っているときに、ときどきつま先立ちをする
一日3回、1分間の片足立ちを左右両方行う
軽く足を開き、楽な姿勢で立ちます
両足でつま先立ちをし、下ろします
【注意点】
重症の高血圧の方は主治医に相談し、できる範囲での運動を行う
運動前後での血圧の変動を確認する
また、ふくらはぎを鍛えることで、心肺機能の強化に近い効果が得られ、下半身の血流が促進されます。これは下腿三頭筋が発達して、ふくらはぎのポンプ作用がしっかりと機能するためです
コメント (0)

ハンドグリップ運動の手順
ハンドグリップは血圧に効果がある?

ハンドグリップを使用した握力トレーニングによる握力の増加が、高血圧の改善に効果があるとされています。
特に、持続的な握り方(アイソメトリックエクササイズ)は、血圧を下げる効果が高いとされています。
------------------------------------------
以下は
日本体育大学
研究活動ポータルサイトから引用


ハンドグリップ運動の手順





動脈硬化度と大動脈血圧の変化

最近では、われわれの研究において、ハンドグリップ運動による動脈硬化度の低下と認知機能が関係すること、
ハンドグリップ運動は頸動脈血圧を低下させ、脳血管へのダメージを減少させることなどがわかってきました。
血圧が高くて気になっているがなかなか運動習慣が持てない方や血圧が高すぎて運動することが困難な方には
お薦めの運動です。
コメント (0)

ロラタジン服用十三日目
今日でお薬の服用はラス前です(笑)
明日が最後です。

取り敢えず、身体に良いとされる食事を
始めました。
って、本麒麟飲んで、おつまみ食べています。
今日は家内が居たので、自分は夕食準備が楽です\(^o^)/

・豆腐二丁(冷や奴)
・きんぴらごぼう
・しそかつおにんにく
・焼きししゃも
・納豆(たまご掛け風タレ)→旨いです(*^^*)
・ご飯
・ほうれん草二房(チョレギ・サラドレ)
・バナナ、(アメリカ産)手で皮がむけるオレンジ

★ししゃもって、青魚?
⬇️
ししゃもは青魚ではなく、白身魚で、キュウリウオ科に属しています。
【ししゃもについて】
北海道で主に食べられていた魚で、アイヌ語で「スス=楊」+「ハム=葉」が語源です
脂肪がたっぷりと乗っており、甘みがあります
丸ごと食べられるので、栄養を余すことなく摂取できます
脂質や糖質が少ないので、ダイエット中にもオススメできる食材です
カリウムには血圧を安定させる作用があり、高血圧の予防やむくみを解消する効果が期待できます
ビタミンB2が豊富に含まれています

◎血圧の安定、高血圧の予防の効果があるからOKです(笑)

後五分で(19時に)、水でお薬飲みます(^^ゞ

帰りが遅かったから、忙しかったです(苦笑)
コメント (0)

2025.03.25(火)夜8時半 家庭血圧測定
ビールと日本相を飲んじゃった割には
イイカンジの数値です。

①126・・・最高血圧
57・・・最低血圧
73・・・脈拍数
②129
57
71
③131
56
71
④134
56
68
➄130
58
75
⑥132
54
75
コメント (0)

アジは青魚か?
アジは青魚の一種で、赤身魚に分類されます。
【青魚とは】
青魚とは、サバ、マグロ、アジ、イワシ、サンマなど背の青い魚全般を指します。
日本文化圏における風俗的分類で、青背の魚、青物(あおもの)とも呼ばれます。
DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、健康維持に役立つ食品として注目されています。
【アジの特徴】
青魚の中でも脂肪が比較的少ないですが、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は豊富に含まれています。
EPAは血栓を溶かして血液をサラサラにし、血中コレステロールや中性脂肪を抑えるので高血圧の予防・改善に有用です。
常に早いスピードで泳ぎ続けているため、体内に酸素を運搬・供給するヘモグロビンやミオグロビンが大量に必要になります。
コメント (0)

青魚の良さ(メリット)
青魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの栄養素が豊富に含まれており、生活習慣病の予防やダイエットに役立つと言われています。
【青魚の栄養価と健康効果】
血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化や心疾患、脳血管疾患などの予防に役立つ
悪玉コレステロールや中性脂肪を低下させ、善玉コレステロールを上昇させる効果がある
脳の機能を活性化したり、神経細胞を再生したり保護したりする働きがある
ビタミンDやカルシウムなど、骨や免疫を強化する成分も多く含まれている
低カロリーで高たんぱくなため、ダイエット中でも取り入れやすい
【青魚を使った料理】
青魚缶を活用して、毎日の食事に青魚を取り入れることができる
【青魚について】
青魚は、サンマやイワシなど、サバ類に属する魚です
海を休みなく泳ぐ回遊魚で、身に大量の血液を取り込んでいるため、酸化しやすく、鮮度が落ちやすいという特徴があります
コメント (0)

ロラタジン服用十二日目
という訳で...
お薬を飲む時間は19時、間もなくカウントダウンです(笑)

今日も胃袋は、カナリ忙しいですよ(苦笑)

薬服用5分前!!!
今日も水で薬飲むぞ\(^o^)/
コメント (0)

取り敢えず・・・即飲み・即食い(苦笑)
ただいまっす\(^o^)/
イトヨーで昔の職場の人に会って
立ち話してしまった(汗々)

・本麒麟500ml1本
・青魚の刺し身・・・長崎産真あじ(^^)
・鰹だし香る!菜の花おひたし
(ほうれん草のおひたしと勘違いしちゃった)(笑)
ま、いっかな。
ほうれん草でも菜の花でも、おいらにはさほど変わらない。
そこまでは味にうるさくはない(^^ゞ

イトヨーに行く第一目的は・・・浜銀で給与引き出しです。
日頃頑張ってくれている、家内にまずは金渡さないとなぁ(^_^;)
金渡さないと、おいらの夕食代ももらえんのよ(T_T)

今日は一日中、快晴なのだがどんより、スッキリせずの
空模様でした。
中国からの【黄砂】がその原因です。
明日も【黄砂】が飛ぶんだってよ!!!
流石に今日は・・・対策のためゴーグルとマスクをつけっぱなしだった。
お陰様で、被害はほぼ無かったように思う。

◎菜の花って美味しいねぇ\(^o^)/
コメント (0)

ロラタジン服用十一日目
以下のような状況になっていますので
もう、花粉症は何処へやらの感じです。
後三回飲んで、服用はストップします。

能書きのとおりにします(笑)
19時に予定通り、水でお薬を飲みます\(^o^)/
コメント (0)

ただいま帰りました\(^o^)/
今からの夕食は・・・三重県産真あじの刺し身→青魚は毎日絶対に食べる\(^o^)/
ほうれん草(4房中2房)生・・・チョレギサラドレ
南高梅にんにく
セロリ半額で・・・100円
納豆
ご飯
バナナ1本
*食べ物はなるべく加工しないで自然のまま食べること最良♪
本麒麟一缶(500ml)です(^^)

☆飲み食いしながらも、ハンドグリップ(10キログラム)男女共用
にぎにぎしながら、ゆっくりとお食事です(笑)
ながらスマホはやらないで、ながらハンドクリップ!www

日々、体に良いことを色々と模索していまして...
目下【生活習慣・改善病】になっとるかもです(笑)



血の流れを良くすれば、健康増進は間違いなし!(*^^*)

あれ?!
さっき買ったばかりで、賞味期限過ぎてて、割引もしてなくて
知らずにもうつまんじゃったぞ!
こらーーーー! いなげ屋!!!
まあオレお腹強いから平気だけどな(苦笑)



調子は絶好調なので・・・体に良いポリフェノール追加(^^ゞ
→赤ワイン飲んでる

豆腐の味噌汁
納豆
ご飯
今からお食事(^o^)
コメント (0)

ロラタジン服用十日目
もう、以下の状況なので
あとは薬飲むために、軽く何かお腹に入れるだけです。

明日の仕事の準備と、炭酸風呂やって
入浴して、ちょっとネットして寝るだけだ(笑)

バナナをもう1本食べたので
水でお薬を服用する(いつも通り19時)
マスクを新しいのに取り替える

今日、メガ・ドンキーで60枚入りを買ってきた

現在19時10分前の室温は24℃ 今日は暖かくて快適だ
ドンキーの帰りの車の中では、エアコンを掛けて涼しくした
コメント (0)

本日のお昼と夕食
☆開店は11時 10分前から並んだ...ご案内4組目(笑)
すえひろハンバーグセット
(にんにく醤油ドレ)
ご飯中盛り

コンソメ 1杯
コーンポタージュ 5杯
ほうれん草サラダ(ごま醤油ドレ)3皿
フルーツ オレンジ・ぶどう・黄桃

結構満足です\(^o^)/
----------------------------------

薬飲む前の夕食は軽めにして、辛さ20倍のLEEのカレーかな^^;
お昼が早かったから、お腹ペコペコ
16時に夕食完食\(^o^)/
トッピングして納豆カレーにしました・・・本場水戸で人気の「くめ納豆・秘伝金印」
赤ワインと焼き鳥のつまみ(冷蔵庫にビールなし空っぽ)
焼き鳥は綾瀬のメガ・ドンキーで買ってきた(^^)
デザートはバナナ1本
コメント (0)

2025.03.23(日)朝8時 血圧測定
朝食後の家庭血圧 6回測定
年齢相応の血圧範囲内になっている 本日OK異常なし\(^o^)/
良好な状態を維持出来ているかの確認のため随時血圧測定を行う。

①126・・・最高血圧
58・・・最低血圧
65・・・脈拍数
②124
58
65
③130
64
66
④127
62
64
➄132
64
66
⑥128
66
68
コメント (0)

寝る前の家庭血圧(ホントは毎日朝晩測ったほうがいいけどね)
2025/03.22(土)

①128
66
68
②130
63
67
③130
69
67

茅ヶ崎竜泉寺の湯の炭酸泉、ジェットバスでの運動の効果

血圧のために良いとされる食品の摂取
これからも気をつけて行こうと思う。

一番人気のハンドグリップは今日届く ヨドバシで18円(笑)
(ゴールドポイント243円使った)

コメント (0)

五本指ソックスから地下足袋ソックスへ!
今日から切り替えました\(^o^)/

2005年から、ずっと五本指ソックスに切り替えて
迷信のように信じて履き続けてきたが...
デメリットがあることが分かった。

五本指ソックスの欠点は何ですか?
実は5本ソックスを履いていると、足指の力が入りにくくなるのです。
これは指と指の間に布が挟まると、
滑りやすくなる結果、力が入りにくくなるからです。
歩く際、地面を踏ん張る力が弱くなるのはやはりデメリットになります。

5本ソックスが外反母趾や足底筋膜炎に良くない理由
実は5本ソックスを履いていると、足指の力が入りにくくなるのです。

これは指と指の間に布が挟まると、滑りやすくなる結果力が入りにくくなるからです。

歩く際、地面を踏ん張る力が弱くなるのはやはりデメリットになります。

なぜ足指の力が入りにくくなるのか?
これは摩擦の力を使えなくなるからです。

例えば、滑りの良い手袋をはめたらどうでしょうか?

実際に実験をしてみたのでぜひご覧になってください。


手袋をして握力を計ると「34.4キロ」



手袋なしで計ると、「41.7キロ」です。

今日から地下足袋ソックスのメリット実験に入りました。
コメント (0)

ハンドグリップは動脈硬化に効く?
ハンドグリップは動脈硬化に効く?

ハンドグリップという握力を鍛えるためのトレーニング機器を使った「ハンドグリップ運動」が、動脈硬化予防や高血圧の改善に効果的です。 なぜかというと、ハンドグリップを握っている時は、血管が圧迫されて、血流が低下し、緩めると血流が戻ります。

コメント (0)

ロラタジン服用九日目
13時30分に茅ヶ崎から帰ってきて
飲んでつまんで、お腹膨れてずっと寝てた(^^;)
飲んだのは、本麒麟1本と、贅沢濃い赤ワイン。
赤ワインは・・・ポリフェノールがあるから何かの
効用がある。 何だか忘れたけど、血圧の改善になる
と思ったな。

それではまた軽く食べて薬を飲むとする。
とりあえず、今は青森県産ごぼう煮!、
にんにくは昼につまんだ。
*花粉症対策・・・(腸内環境を整える食べ物)

☆熟睡出来ちゃうのは何でだろう?
花粉症だと睡眠不足になりやすいそうだけどな...

◯ジェットバスでの筋肉ほぐしは延べ1時間40分でした。
コメント (0)

ロラタジン服用八日目
家に帰ってきて、メチャ忙しかった!
⬇️
下記のメモのとおりです(笑)

青魚が身体にとても良いと学習しているので
毎日帰りに何とかゲットしてきますwww

今日はこれもゲットしたんですよ(笑)

( `・ω・) ウーム…メチャやばいっす!
ビールのつまみには最高っす\(^o^)/
みそかつおにんにくを(;^ω^)



※予定通り、夕食後19時に水でお薬を飲みますね^^

花粉症克服、そして、寒暖差アレルギー克服。
もう分かってきたから、何にも怖くありません\(^o^)/
大満足して、このまま熟睡しちゃいそうです。
明日はまた、茅ヶ崎竜泉寺の湯の朝風呂炭酸泉に
イッテキマース|*´꒳`*)ノ"♡

★明日の目標・・・ジェットバスで2時間の筋肉ほぐし。
さらなる血圧安定化のためです。

今とても調子が良いので、本麒麟もう1本飲んでます。
ミニトマトにやさしおつけてつまんでます。
デザートにバナナ1本食べたら、お薬飲んだ後に
自家炭酸風呂にゆっくり浸かってきますね(^o^)

お風呂に入る前には・・・リストアップ(腕の筋トレ)
左右10回を3セットやるよ!(笑)

室内換気扇・・・onにした
マスクも新しいのに取り替えた
イオンのスプレーも散布した
完璧だ(笑)
コメント (0)

これは凄い!
真さば
胡麻さばたれ 付き
福岡県産!
初めて食べた!!! 博多っ子は
こんなうまいもん食ってるんだねぇ\(^o^)/





本麒麟飲んで...これ食べて
さらに、アジ開きを焼いて、焼きたてを直ぐ食べた。
焼き魚は時間置くと固くなっちゃうから
焼いて速攻食べた(*^^*)
大根おろしをすって、たっぷり添えて。

どれもこれも旨いっす(*^^*)

*マサバ(真鯖)は、スズキ目サバ科に属する海水魚で、日本近海でも広く漁獲されています。秋に特に美味とされ、ひらさばやほんさばとも呼ばれます。



「秋鯖は嫁に食わすな」は、次のような意味が考えられることわざです。
旨い秋鯖を嫁に食べさせたくないという姑の意地悪
鯖は鮮度が落ちやすいので、嫁の身を案ずる姑の親心

☆僕は、来年の秋に絶対に【秋鯖】を食べますよwww
コメント (0)

くしゃみ五回!!!!!
3/21(金)
ずっと熟睡していて、朝3時半ごろ自然に目が冷めた。
部屋の中が寒くなっていたので、灯油ファンヒーターを
点けて、だんだんと暖まってきたら、鼻がムズムズしてきてくしゃみが4回と少し間をあけて、1回出ました。
合計5回です。

※やっぱりこれは・・・【一時的な寒暖差アレルギー】
ですねぇ。
今、部屋の中21℃まで上がってきていて、温度が
安定してきたので、どうやらアレルギー症状は止まりました。

◯だから、周囲温度が安定すれば何ともなくなる。

★ファンヒーターのアラームが鳴ったので、✕表示を
確認したら「換気!」でした。
【ヒーター消して室内換気扇をon】にした(苦笑)・・・am4時
コメント (0)

ロラタジン服用七日目
明日の仕事先の海老名市は・・・極めて花粉が多い
予報である。
それと同時に、外気温も低い。
よって、「寒暖差アレルギー」によるくしゃみ・鼻水・
鼻詰まりも併発すると思われる。

※特に、防寒対策に重点を置いて、暖かくして
一日過ごそうと思う。

鼻炎用のお薬「ロラタジン」は夕食後の午後7時に
お水で飲みます\(^o^)/
3分早いけどオッケーです(笑)
コメント (0)

外気温と鼻の粘膜の関係
外気温と鼻の粘膜の関係は、気温差によって自律神経が乱れ、鼻の粘膜の血管が拡張することで鼻炎のような症状が起こる「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」として知られています。
【寒暖差アレルギーの症状】くしゃみ、鼻水(透明でサラサラした鼻汁、鼻づまり、頭痛、 だるさ。
【寒暖差アレルギーの原因】
7度以上の気温差
空気が乾燥している
タバコ、排気ガス、香料などの化学物質
精神的ストレス
【寒暖差アレルギーの対策】
体温調節を心がける
衣類の調整やマスク着用をする
規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動をする
タバコ、排気ガス、香料などの化学物質を避ける
こまめなストレス解消を心がける
【症状が重い場合の治療】
ステロイド点鼻薬や漢方薬などを使用する
症状がひどく日常生活に影響が出るようであれば、医師や薬剤師に相談しましょう。
コメント (0)

寒暖差アレルギーの調査
3/20(木祝)
朝6時10分にアラームで起床。
洗顔後の6時20分に、くしやみが4回と鼻水が出た。
鼻水はなかなか止まらない。
やっぱり「寒暖差アレルギー」なのかな?
トコトン調べてみようと思う。

★今日も朝風呂に行って来ます
\(^o^)/
コメント (0)

花粉症対策
腸内環境を整える食べ物
①フラクトオリゴ糖(1日3から8グラム)を摂取
ヤーコン(南米・さつまいもみたいなもの)・玉ねぎ・ゴボウ・にんにく

②小麦を断つ、減らす
コメント (0)

寒暖差アレルギー
こんなのがあるんだね。
びっくりした(>_<)
⬇️
⬇️
⬇️
朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、くしゃみを連発したり――。そんな症状に心当たりはありませんか? その正体は、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」かもしれません。そこで、症状が似ている風邪やアレルギー性鼻炎との違いから予防法まで、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長に伺いました。
⬇️
寒暖差アレルギーのこと
コメント (0)

ロラタジン服用六日目
夕食はお造り真あじ(刺身用)
解凍・長崎県産

ご飯一杯
とうふの味噌汁一杯
ビールも一杯(500ml缶)
とりあえず、小休止(笑)

次は納豆+長ネギ
セロリ1本(今日は30%引きだった)静岡県産
茎の白いやつを選んだ。 
茎が緑色は何となく固そうな気がする。
サラダクラブ緑黄色野菜少々
デザートにはバナナ1本

今日からお薬服用タイムを6時30分から7時に変更する。
そのほうが時間のゆとりがあるから。

✡朝から雨で、外気温が2℃位しかなかったせいか...
鼻水が出ていた。
雪も混じっていたしなぁ...鼻水出ても仕方ないと思う。
海老名の現場に行くと、更に2℃位は気温が低いので
鼻水が止まりづらかった、 よって、仕方なく鼻栓詰めた。

午後からは気温も上昇し、2時頃からは太陽も出て
鼻水も自然に止まった。
マスクも、ゴーグルもやらなくて大丈夫だった。

※気になって調べてみた
⬇️
朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、くしゃみを連発したり――。そんな症状に心当たりはありませんか? その正体は、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」かもしれません。そこで、症状が似ている風邪やアレルギー性鼻炎との違いから予防法まで、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長に伺いました。

☑️水で薬のんだ! ちょうど7時だった(笑)
マスク新しいのに取り替えた。
コメント (0)

たった今...くしゃみが二回出た!
『故事・俗信 ことわざ大辞典』の「噂」には「噂をされると嚔(くしゃみ)がでる」という記載があり、「人の噂をすると噂をされた当人がくしゃみをするという俗説。 一つくしゃみは褒められ、二つは悪口、三つは風邪などという。」

✡花粉症は治まってきているから
多分、誰かから悪口を言われたなぁ(苦笑)
褒められやしないし、風は全然引いてないしな
www

※気になって調べてみた
⬇️
朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、くしゃみを連発したり――。そんな症状に心当たりはありませんか? その正体は、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」かもしれません。そこで、症状が似ている風邪やアレルギー性鼻炎との違いから予防法まで、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長に伺いました。
コメント (0)

ロラタジン服用五日目
夕食はアジ開き1枚
納豆+長ネギ+ご飯一杯
ワカメと油揚げの味噌汁
サラダクラブ緑黄色野菜
本麒麟500ml 1缶
デザートはバナナ1本

毎日の決まりで、夕方6時半に
お薬を水で飲みます(笑)

冷たいお薬はまだ飲み終わっていないけど
ま、いっか(^^ゞ

鼻栓のティッシュはやっていないけど、今日も終日くしゃみ・鼻水・目の痒みは
無かった。

マスクを新しいのに取り替える。

薬を飲むことを優先していて、洗顔がまだでした(苦笑)
※あわただしく忙しいから、明日から夕方7時に服用しようと思う。
魚焼くのも全部、自分ひとりでやってるwww

✡お薬のんだが...胃の中どうなってるだろう???(;^ω^)
室内換気扇回すの忘れてたので、スイッチ・オン!
コメント (0)

マスクとゴーグル・鼻栓無しで検証
くしゃみ・鼻水・目の痒みは
どうなるかを検証

本日10時20分から
家に帰着するまで。

例のスプレーは今、噴霧した。
午前中はくしゃみ・鼻水・目の痒みは
無かった。
コメント (0)

ロラタジン服用四日目
今日の昼間は花粉が非常に多かったと思うが
くしゃみ・鼻水・目のかゆみは無かった。
(一緒に仕事をしていた人は、何度かくしゃみが出ていた。)

自分はマスクとゴーグルは着けていた。 鼻栓はしていない。
例のイオンのスプレーも併用していた。
ロラタジンの薬が良く効いていると思った。
鼻水ダラダラ出てたのがピッタシ止まったから。

(早く帰れたので午後2時頃に、しめいわしとブリの刺身でビール一缶飲んだ。 野菜サラダ一袋)
すき焼きうどん完食・・・遅い昼食って感じ。

今日も夕食の準備にかかる。
納豆と白ネギとたまごとご飯
豆腐の味噌汁
ミニトマトと緑黄色野菜サラダ少々
デザートは姫が作ってくれた手作りケーキ、とても美味しいけど全部は食べないで少々でやめておく。
残りは家内にあげる(笑)

何時もと同じ6時半に水でお薬を服用する。
イイカンジで運も出ました\(^o^)/
便秘になっていないから薬の副作用はない。

マスクを新しいのに交換
コメント (0)

鼻うがいのやり方
大阪市豊中の細田耳鼻科のサイト
分かりやすい説明
⬇️
鼻うがいのやり方


こちらでは
最後に片方ずつ、ゆっくり、長く、やさしく鼻をかんで下さい。
とかいてあるねぇ。 
鼻かむのどうしようか迷ってしまう(苦笑)
コメント (0)

鼻をかむのは控えましょうって!
意外だったなぁ(;_;)
⬇️
花粉症では、花粉が鼻の粘膜に付着することで、粘膜が腫れたり、鼻水が出たり、鼻づまりが起こったりします。
【花粉症による鼻の粘膜の変化】
花粉が鼻の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られ、マスト細胞という細胞に結合します。
再び花粉が侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出され、鼻水などのアレルギー反応が引き起こされます。
鼻の粘膜は多くの部分が毛細血管でできているため、血液量増加によって毛細血管が拡がり、鼻粘膜が腫れます。
【鼻の粘膜の炎症の対処法】
鼻をかむのは控えましょう。
寒い季節にはマスクの着用、部屋が乾燥している場合には加湿器の使用で、鼻粘膜への刺激を抑えます。
生理食塩水を使用した鼻うがいも有効です。
【花粉症による鼻づまりの対処法】
市販薬の使用はもちろん、生活習慣の工夫が大切です。
コメント (0)

アレルギー性鼻炎と正常な状態の鼻粘膜
にしはら耳鼻咽喉科さんのサイトから図解引用

花粉症などへの鼻粘膜焼灼術
花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して鼻粘膜の焼灼術を行っています。

鼻粘膜を焼灼することで花粉に曝露されたときの鼻の反応を低下させ、鼻水の量を減らしたり、鼻の腫れを抑える効果が期待できます。

当院では、レーザーではなく薬剤での焼灼を行っており、時間は30分ほどです。(予約は不要です。)

本格的な花粉飛散が始まる少し前にしておくのが理想です。(ただ、焼灼の効果は永続的ではないので、1年後のシーズンまでは持続しません。)

コメント (0)

ロラタジン服用三日目
夕食を食べて、服用の準備中です。
たまごかけご飯・ワカメの味噌汁・焼き海苔。
食後のデザートにはバナナ1本食べた。
ルイボスティーをマグカップ一杯飲んでる。

6時半になったら水でお薬一錠飲みます(^^)

✡今日は雨だったので、外出もしなかった。
昨日に比べて、くしゃみ・鼻水・目の痒みは、ほぼほぼ無かった。
※明日は雨上がりの晴れの天気になるので
花粉が非常に多いと予想されている。

食後のリストアップ・・・左右の腕10回アップダウンを
3セット(ウェイトはペットボトル水入り2キログラム)

薬一錠 飲んだ!\(^o^)/
マスクを新しいのに取り替えた。
コメント (0)

刺激のもとになりやすいタグを切り取る
衣服についているブランドネームタグや洗濯表示タグ・縫い目などが肌に当たって、かゆみやチクチクを感じたことのある方は多いかと思います。かゆみやチクチク感は、一度気になり出すとどんどん強くなっていき、とても不快ですね。そこで今回は、衣服による刺激を軽減するための対策についてご紹介します。敏感肌の方や感覚過敏の方・触覚過敏の方はぜひ参考にしてみてください。



⬇️
⬇️
⬇️
グンゼ公式サイト(きごこちより引用)


刺激のもとになりやすいタグを切り取る
首元についているブランドネームタグやボディ部分についている洗濯絵表示タグなどは、肌刺激の原因です。これらがついている場合は、着用前に切り取りましょう。





✡インナーなんかは、どうせ見えやしないんだから
タグはじゃんじゃん切り取っていますよ(笑)
下着に穴が開くけど、どうでもいいやwwww
チクチクするほうがよっぽど不愉快です(^^ゞ
コメント (0)

リストウェイト
そうか...そんなものわざわざ買わなくても
ペットボトルに水を入れれば
重り(おもり)になるねぇ\(^o^)/
コメント (0)

ロラタジン服用二日目
1日1回1錠の時間が近づいたので
薬を飲むために、夕食を食べます(^^)

とりあえず魚介類の刺し身と、セロリ
それと何時もの本麒麟500mlを1缶
茅ヶ崎竜泉寺の湯の、朝風呂の帰りに寒川で買ってきた。
鮮魚よりどりセール(お刺身よりどりセール)
・太平洋海域めばちまぐろ
・帆立て貝柱(お造り)北海道産
刺身のツマの大根と人参と大葉はいつも全部食べる。
黄色い菊もついていればヘタごと食べる。

今日はくしゃみは出ていない\(^o^)/
鼻水もほとんど止まっている。 たまーーーにチョロくらい。
目もほとんど痒くない。

食後のデザートはバナナ1本
薬服用は食後と書いてあるが、何分後とは書いてない。
食後ならば良いと解釈する。
予定通り6時30分に、水で薬を飲んだ\(^o^)/
模範的な服用者で・・・製薬会社から表彰されるかもしれない(笑)

マスクを新しいのに取り替えました。
コメント (0)

今日は茅ヶ崎竜泉寺の朝風呂に行きます\(^o^)/
今日も家内は仕事なので・・・会社まで送り届けるついでに
自分は朝風呂に浸かってゆったりしてこようと思っています。

✡車の中は、「内部循環」にしてあるので、
窓を締め切っておけば外気からの
花粉侵入はほとんどないものと思っています。
コメント (0)

一日一回一錠 決まった時間に
今日、18時30分から2週間ほど毎日欠かさず試してみる。
ドクターが推奨していた 「ロラタジン」
です。
一錠24時間効果が続くそうです。



ヨドバシで950円(30錠)
製造販売元:日新薬品工業㈱、滋賀県甲賀市

コメント (0)

頭が痒いのは花粉??
花粉が原因で頭皮がかゆくなる可能性があります。花粉症の人は、頭皮のアレルギー反応にも注意しましょう。
【花粉による頭皮のかゆみの原因】
花粉が髪の毛に付着して頭皮に炎症を引き起こす
花粉が頭皮に付着することで、頭皮の悪玉菌が増殖して頭皮環境が悪化する
花粉が飛散する時期は黄砂やPM2.5などの大気汚染物質も増えるため、頭皮や髪の毛が乾燥していると感じやすい
【花粉による頭皮のかゆみの対策】
室内に入る前に、衣類や髪の毛についた花粉を払う
帰宅したらなるべく早めにお風呂やシャワーに入り、髪や身体に付着した花粉を洗い流す
頭皮に合ったシャンプーで正しく洗う
低刺激のシャンプーや保湿ができるコンディショナーを使用して、頭皮の保湿を心掛ける
また、花粉症の時期の頭痛や頭の重い感じも、花粉症の症状かもしれません。アレルギー反応で放出される化学物質やサイトカインの影響で頭重感や倦怠感がでることもあります。
意外な盲点

コメント (0)

くしゃみ・鼻水防止簡単な方法
今更だけど一番単純な方法

鼻の穴にティッシュを詰める
マスクを掛ける
以上です\(^o^)/
コメント (0)

血流低下の一因(筋肉の硬さ)
同じ姿勢を長時間とり続けるだけで、筋肉はどんどん硬く、太くなります。骨と思ってしまうほどの硬さになり、2~5倍に膨張していることも少なくありません。筋肉が膨張して硬くなっているからといって、筋肉だけに症状が出るわけではないのがやっかいです。こうした筋肉の状態になると、筋肉の間を走っている神経や血管が締め付けられ、その神経に支配されている身体の機能が低下し、血流が悪くなります。

✡身体を動かした方が良い。
運動した方が良いということですね。
コメント (0)

耳からも花粉は入るよね!
耳と鼻はつながっているから
耳から入った花粉は厄介な影響を及ぼすであろう
と思います。

あのスプレーを耳のあたりにもちょっとやってみよう。
試してみる。

コメント (0)

本日のメモ
(1)花粉を近づけない、持ち込まない

花粉症の原因となっている花粉の飛散量を毎日チェックしましょう。

同じ時期でも天候や風によって飛散量が違います。できるだけ花粉を遠ざけ、室内に持ち込まないような工夫をして、少しでも症状を軽くしましょう。

外出時にはマスクやメガネを着用する
花粉のつきにくい服を着る
帰宅時、外で花粉を落として玄関を開ける
帰宅後は洗顔やうがいをする
花粉の飛散量が多い日は外出をできるだけ控える
花粉の飛散量が多い時期は洗濯物や布団を外に干さない
(2)体を良好な状態に保つ

花粉の飛散量が同じくらいでも体調によって、花粉症の症状が強く現れることもあります。体調を整えることは常に大切なことですが、花粉症が出る時期は、症状の悪化を防ぐために、特に心がけましょう。

十分な睡眠をとる
ストレスをためない
喫煙や飲酒を控える
規則正しい食生活を心がける
体を冷やさない
花粉症による難聴は、花粉症が治まると自然に解消される場合もありますが、悪化すると慢性の難聴になるおそれもあります。

難聴は不快な症状です。他人とのコミュニケーションが難しくなったり、聞こえないために危険を察知することができなかったりと、日常生活に支障をきたすことがあります。
コメント (0)

アボカド・クルミ・サーモン・スイカ・ダークチョコレート
程々に食べると
血流改善に良いらしい♪

血流が劇的に良くなる最強の食べ物(ED改善 血管ツルツル)
コメント (0)

アレルシャット・スプレータイプ
今、ヨドバシでネット注文した。
明日の夜に届く。
自分はポイント使って、スプレー缶1本65ml(160回分)840円。
通常・・・価格: ヨドバシカメラ¥866(税込)



明日の夜から試してみる。
3/10(月)からまた一週間仕事に行くが外出時の効果も
期待したいと思う\(^o^)/

✡アルコールフリーってなに?
アルコールフリー(alcohol-free)とは、食品や飲料、化粧品などにアルコールが含まれていないことを意味します。
【アルコールフリーの化粧品】
全成分表示に「エタノール」「無水エタノール」「変性アルコール」などの記載がない場合は、アルコールフリーと判断できます。
アルコールは化粧品で防腐剤や収れん剤、揮発性の成分として使用されますが、敏感肌や乾燥肌の方には刺激となる場合があります。
アルコールフリーの化粧水はアルコール入りの化粧品と比べると低刺激なので、敏感肌でも使いやすいのが大きなメリットです。
【アルコールフリーの飲料】
ノンアルコール飲料は、アルコールはほとんど含んでいませんが、それ以外の「香り・苦み・味わい」といった要素ができるだけ失われないように造られています。
一般的に酒類と定義されるのは「アルコール分が1%以上の飲料」、ノンアルコールは「アルコール分1%未満」とされています。


実は、そんなにくしゃみが止まらないんだったら「防衛省が設置してくれた・・・防音用の換気装置」があるんだから、回したらどうなの?
と家内から言われて、ピーンとひらめいたのでした。
換気扇回してから今のところくしゃみ出ていない(笑)





*写真撮ったら左の方にタテ線の影が写ってて何かな???
っと思ったら→【くもの巣】でした(爆)
やっぱ汚い家なんだなぁ、って写真撮り直した(苦笑)
換気扇回してなかった証拠です(;^ω^)
コメント (0)

食事は一日三回よりも二回のほうが健康に良い
食事は、基本的には1日3食が推奨されますが、生活スタイルや体質などによって、1日2食の方がよい場合もあります。
【1日2食のメリット】
1日の総摂取カロリーを抑えられるため、痩せやすくなる
摂取カロリーを減らすという意味ではよい
【1日2食のデメリット】
朝食を抜いてしまうと、昼、夕食後の血糖の上昇しやすくなる
【1日3食のメリット】
生活リズムが整う
肥満や糖尿病のリスクが低くなる
一日に必要な栄養素が摂れる
生活習慣病予防に効果のある食物繊維などの栄養素を、必要量摂取することができる
【食事のポイント】
1日3食の場合、朝食・昼食・夕食の3食は欠かさず食べて、規則正しい生活を心がけることが大切です。
1日に同じ量を食べる場合、できるだけ回数を分けて食べるほうが太りにくくなる。
1日3食の食事量については、朝食3、昼食5、夕食2の割合が理想です。
子供は午前中に血糖値が下がらないように朝食を必ず食べましょう。
コメント (0)

人間は何でも食べたほうがいいのか?
人間は雑食性で、肉類や穀類、野菜などさまざまなものを消化することができます。しかし、特定の栄養素を偏食すると、健康を害する可能性があります。そのため、さまざまな食材をバランスよく摂取することが大切です。

【ポイント】
栄養素は単独で働くのではなく、栄養素同士が複雑に関係し合って役割を果たしています。
栄養を効率よく吸収したり利用したりするためには、多くの栄養素をバランスよく摂ることが大切です。
偏食をすると、特定の栄養素のとり過ぎや、体に不可欠な栄養素の不足につながり、健康を害することがあります。
1日3回の食事や間食に毎日食べるといいものをバランス良く取り入れ、適量を摂取しましょう。
食事には、健康を維持・増進し、また疾病の予防・治療に必要な栄養素を過不足なく摂取するという栄養学的側面のほか、食習慣や食文化をみたし、心の豊かさや満足感を得るとともに、人間関係やコミュニケーションの形成に役立つなど、QOLや社会性を高める側面があります。
コメント (0)

グルテンフリー(食物アレルギーの方に)
全く気にしたことがなかったです。
たまたま、花粉症との関わりを調べていくにつれて
絡んできました(^^ゞ

■小麦粉を使わない食事

グルテンフリーとは、小麦や大麦、ライ麦などに含まれるグルテンを一定量以下に抑えた食事法や食品を指します。

グルテンフリーの認証ロゴマーク


グルテンフリーの認証マークには、GFCO(Gluten-Free Certification Organization)のマークや、グルテンフリー認証プログラム(GFCP)のマークなどがあります。

【グルテンフリーのメリット】
体や肌の不調が軽減される
ダイエット効果が期待できる
血糖値の上昇がゆるやかになる
カロリーの過剰摂取を抑えられる
【グルテンフリーの食品の見分け方】
原材料表示を確認する
小麦を含む商品と共通の設備で製造していないかどうか、コンタミネーションの確認をする
グルテンフリー認証マークをチェックする
【グルテンフリーの食品の例】
米粉や大豆粉で作られたパンやパスタ
しらたき(糸こんにゃく)
グレープフルーツジュースなどの元々グルテンを含まない食品
【グルテンフリーの注意点】
栄養バランスが偏りやすい
アレルギー症状がない方は極端にグルテンフリーにこだわる必要はなく、普段の栄養バランスを意識することが大切
取扱いには十分注意しつつ、気になっている人に向けて、グルテンフリーを考慮した食品を開発していくことは、時代に合っているのではないでしょうか
コメント (0)

やさしお
血圧のことは何時も気にかけているから

味の素
やさしお [袋 180g]
いつもと変わらない塩味で、塩分(ナトリウム分)を50%カットした低ナトリウム塩です。
いつもの料理にこれまでの塩と同じようにお使いいただけます。
【塩分(食塩相当量)の半分を野菜や果物に含まれる「塩化カリウム」に置き換えることで、塩味はそのままに、塩分50%カットを実現しています。】

早速試してみる 我が家の調味料の食塩を入れ替える\(^o^)/
ヨドバシでネット注文済み。 明日届く。
価格: ¥409(税込)



金額 409円
・ゴールドポイントでのお支払い 151円
・クレジットカードでのお支払い 258円

やさしお
⬇️
やさしお(味の素株式会社)
コメント (0)