2024年12月の記事


び、苦痛悲喜、白髪 「無常の風にさそわれずして、わが身あり顔の様子」14771202
​ 花鳥風月のあそび、歓楽苦痛の悲喜、老いの白髪 「無常の風にさそわれずして、わが身あり顔の様子」14771202

 秋も去り 春も去って 年月を重ね、いつのまにか 老いの身 と なってしまいました。

そのうちには 風流(ふうりゅう)な遊び をしたり、悲しいこと や 苦しいこと もあったのでしょうが、今は これといって 思い出すこともなく、ただ むなしく暮らして 老いてしまったのは 悲しいことです。

今日まで命があったのですが、それも 夢 まぼろし のようであり、今となっては、生死(しょうじ)の迷いから離れる道を求めることしか 願うべきもの は ありません。

 遊び、苦痛悲喜、白髪 「無常の風にさそわれずして、わが身あり顔の様子」14771202
コメント (0)

注連縄・松・鏡餅に「依り代」「神のお年玉」「豊作と健康」 「美の壺 年を彩る お月飾り」
​​ 注連縄・松・鏡餅に「依り代」「神のお年玉」「豊作と健康」 「美の壺 年を彩る お月飾り」nhkBS241230
・鏡餅に「依り代」「神のお年玉」「豊作と健康」 「美の壺 年を彩る お月飾り」nhkBS241230

 正月飾り「注連縄 しめなわ」に300種 1)シメナワ=「一の壺 神と結ぶ」
 「青狩りの段階で手で刈り取ります」「機械刈だとワラのふくらみに欠ける」「正月にふさわしい<青さ>に生命力」
 2)松=「二の壺 神からのお年玉」 。
 3)お供え=「三の壺=丸みに歳徳神宿る 豊作と健康」
内容時間 00:29:00
番組内容 「新年を彩る お正月飾り」
EPG番組概要
メガネ型、俵型など、地域によって形も願いも違う「しめ飾り」、葉も枝も厳選され究極と言われる「松飾り」、京都・冷泉家の「鏡餅」など、驚きの正月飾りと魅力が満載!
コメント (0)

遊び、苦痛悲喜、白髪 「無常の風にさそわれずして、わが身あり顔の様子」14771202
 花鳥風月のあそび、歓楽苦痛の悲喜、老いの白髪 「無常の風にさそわれずして、わが身あり顔の様子」14771202

 秋も去り 春も去って 年月を重ね、いつのまにか 老いの身 と なってしまいました。

そのうちには 風流(ふうりゅう)な遊び をしたり、悲しいこと や 苦しいこと もあったのでしょうが、今は これといって 思い出すこともなく、ただ むなしく暮らして 老いてしまったのは 悲しいことです。

今日まで命があったのですが、それも 夢 まぼろし のようであり、今となっては、生死(しょうじ)の迷いから離れる道を求めることしか 願うべきもの は ありません。

 遊び、苦痛悲喜、白髪 「無常の風にさそわれずして、わが身あり顔の様子」14771202
コメント (0)

次世代育て鍛える年齢階梯性=子ども・若衆・年寄 向田・火祭り準備作業241228
 次世代育て鍛える年齢階梯性=子ども・若衆・年寄 向田・火祭り準備作業241228

 https://himatsuri.jp/prepare/ 向田の火祭 準備作業241229閲覧が示す、そのプロセス。
 『中日新聞』は伝える。「(七尾市能登島向田町 向田=こうだ の火祭=ひまつり―県無形民俗文化財―は)伊夜比咩(いやひめ)神社の夏祭り」。

 その起源は「越後の国をつくった伊夜比古神(男神)がこの土地を訪れ、伊夜比咩神(女神)と年に一度の逢瀬を楽しむお祭り」(「注目文化」 『のとつづり』)
 時期は「近世では旧暦6月の晦日」。
 「明治二十年代は七月三十一日の条に「夏越祭」と記され」、「「納涼祭」とも称して今日と同じく神輿の渡御と奉燈の随従、大柱松明炎上の義を行っていた」。

●綱ねり
作業担当:子ども・若衆・年寄
シコ(4本綱)は若衆、ミコ(3本綱)は年寄が練る。1本を捻じったものをさらに合わせて捻じり競争する。
子どもは、藁を束にして練っている大人に渡し、年配者は藁叩きをする。

●01 奉燈洗い
作業担当:子ども・若衆
伊夜比咩神社境内にて、奉燈に貼ってある紙を粗方はがす。紙を剥がした奉燈を、近くの用水路まで運びタワシで洗う。

●02 綱ねり準備
作業担当:若衆のみ
「綱ねり」に備えて、綱の設置。藁叩きの機械を始動させる。藁叩きとねり綱作りは、ある程度やっておく。

●03 綱ねり
作業担当:子ども・若衆・年寄
シコ(4本綱)は若衆、ミコ(3本綱)は年寄が練る。1本を捻じったものをさらに合わせて捻じり競争する。
子どもは、藁を束にして練っている大人に渡し、年配者は藁叩きをする。

●94 手松明作り
作業担当:子ども・年寄
年寄衆が子どもに縛り方を教えながら手松明を作製する。

●05 囃子方の練習
作業担当:子ども・若衆
向田集会所玄関前にて小学校6年生から中学生中心で太鼓と笛の練習。

●06 松明しばり・松明おこし
作業担当:若衆・年寄
大木の周囲にシバをゆわえつけ、左右から大ナワでしばりあげる。クレーンで大木を起こし、ささえ木をさしこむ。

●07 奉燈組立て
作業担当:若衆
伊夜比咩神社境内で、奉燈を組み立てる。クレーンを使って起こす。

●08 砂とり
作業担当:子ども・若衆
浜辺に行って、海底の砂を採る。砂を干場に持ち帰って団子にし、御旅所に並べ榊をさしたてる。

●09 祭り
伊夜比咩神社にて、火祭神事 >奉燈広場に向け出発 >奉燈広場に到着、大松明を旋回 >御旅所にて神事 >炎を灯した手松明を回しながら、大松明の周囲を回る >大松明に点火 >神輿・奉燈 伊夜比咩神社に帰還

●10 後片付け
大人は大型、子どもは小型の奉燈を解体し、神社の蔵に片付ける。
車輪は干場に片付ける。子どもは作業後、民宿「さとみ」で昼食、最後に会計さんからお駄賃をもらう。大人は集会所を片付ける。
コメント (0)

「若いもん『やるっ』と言うもんで」 祭祀はまず経営基盤から「よみがえる新日本紀行 能登の火~石川県~」241228
 「35歳以下の若いもん14人がみな『やるっ』と言うもんで」 祭祀はまず経営基盤から「よみがえる新日本紀行 能登の火~石川県~」241228

 「35歳以下の若いもん14人がみな『やるっ』と言うもんで」。
 「ワシは反対であった、周りの屋根がブルーシートで覆われている地域、能登全体をみても、出来ない!!」。
 「賛成と反対が、11対11になって」「さて、どうしたもんか」「若者の声を聴くと・・・・」。

 1970年の放送。、「新日本紀行」番組。4人の男衆が稲の束を継ぎ足して綱を撚る映像。
 日本三大火祭「向田の火祭」。その準備の過程。https://himatsuri.jp/
 点火した火の燃え方で、その歳の豊作&凶作を占う、と。
 説明によると「能登島向田町に鎮座する伊夜比咩神社の夏祭」「毎年7月の最終土曜」
 「古来、オスズミ祭と呼ばれ納涼祭の文字」をあて近年では「向田の火祭」と呼称。

 時は移り、2024年の再放送。この年元旦夕方の地震で、深刻な被災を被った。
 祭祀の季節を前にムラで相談。長老衆の意見は、真二つに分かれたモノの。「若者衆は祭りで集まる」。
 長老衆の<尻ごみ>を、若者の<熱意>がうわまわった、か。

 70年放送で「綱練り ツナネリ」。祭祀はムラの生産基盤の強靭さ、コミュニケーション、次世代教育で成り立つ。
 撚る男衆4人。交代の男衆は音頭をとり、小学生が出来上がった綱を引く。
 ムラの「結い ユイ」で準備。着々、すすむ。豊凶占う神事。背景に稲作農業の力強さ。
コメント (0)

繫栄の陰で「心許せる対象」=能登・奈良・新宿  「新日本風土記 私の居場所」nhk4K241223
 繫栄の陰で「心許せる対象」=能登・奈良・新宿  「新日本風土記 私の居場所」nhk4K241223

老若男女。そこを問わず。どの階層にも、その性にも、確実に「有り」の話。
 「能登 地震の後、猫を連れひとり自宅に戻ったおばあちゃん」
 「奈良 都市から山へ移住して私設図書館を村人に開放」
 「新宿 同性愛。心許せる相手は<同じ女性」
 「周防 故郷が無人島にならないようひとりで暮らす老人=いつかまたここが人が暮らす“居場所”」

 「是非」でも、「有無」でも、「べき論」でもない。それぞれが「人生の節目に自分の“居場所”を選ぶ」。
 「『私はここで生きていく』と覚悟を決めた場所から日本を見る」。
 見てくれの「繁栄」が、かならずしも「人を救わない現実」。そこが垣間見られるのだが。
コメント (0)

静=森におおわれた山 雄阿寒岳 「にっぽん百名山 阿寒岳」nhk4K241226
 静=森におおわれた山 雄阿寒岳 「にっぽん百名山 阿寒岳」nhk4K241226

1分前2024/12/26 木曜日 09:08
 静=森におおわれた山 雄阿寒岳 「にっぽん百名山 阿寒岳」nhk4K241226

 1)滝口 登山道入り口標高400メートル
 2)湖畔
 3)太郎沼
 4)アカエゾマツク
 5)トドマツ
 6)マゲラの巣穴
 7)ヒカリゴケ(空洞)
 8)ハイマツ&ダケカンバの群落
 9)緑の壁(登ると頂上部が見える)
10)ふりかえると阿寒湖、遠景に雌阿寒岳=アイヌ語 「マチネシリ」。
11)八合目 頂上が望める
12)往時の火口
13)頂上まで緑 雄阿寒岳の特徴

 「休火山」とされてきた。ただ1万年前の火山活動「噴火」が確認され、現在は「活火山」。

 第一日目「雄阿寒岳」の展開。出演は案内 西田憲一郎 語り 鈴木麻里子の両氏。
コメント (0)

踏み固め、バランス、違和感ない居場所空間 見てくれ超える技術蓄積 「かまくら職人 秋田」の伝統241224
 踏み固め、バランスとれた丸みと外観、違和感ない居場所空間 見てくれ超える技術蓄積 「かまくら職人 秋田」の伝統241224

 雪国・秋田。「かまくら」が著明で<子どもたちの遊び>のように思えるが、どうしてどうして。
 土曜あさ9:30-10:00 放送「サタナビっ! かまくら職人 | 案内には、次の記載が。
 「横手のかまくら 15・16日開催」「横手市役所前・横手公園など」
 「横手のかまくら作り、今年は14人の職人で約40基を制作」。「1月中旬からかまくらが始まるまで精力的に活動します」。

 技術的には「2種類のスコップを巧みに使い、雪積みと穴あけを行い雪寄せ、仕上げの作業と進んでいきます」。
 「かまくらを楽しんでほしいという職人の思いと技に触れました」。「後継者の募集もしていますよ!」。

 しかし別な番組を視聴して、驚いた。ポイントはまず、3点。
 ●シッカリ雪を踏み固める 
  空洞の空間を掘り続けても決して壁に穴があく、天井が抜けるのことのないように。 ●バランスのとれた丸みと外観、加えて<かたまり>として規模も同じに成型。
  「水神」の祭礼として営まれる祭祀。集合体としてのバランス、見てくれの美しさ。
 ●空洞の製作。技術者もその表現に苦心していたが、結局「違和感がない」に。壁の暑さもそれぞれ均等に確保。

 番組は「造れるようになるには3年かかるか」と。本殿にあたる祭壇をくりぬいて、神体を奉祀。
 「意外とあたたかい」「居心地がよい」「風があたらないものだ」は子どもたちの感想。
 子どもの為ではない。祭祀の営為。それゆえ大人が汗をながす、かつ「後継者の募集」も必死なのだ。
コメント (0)

国際的リーダー養成・高い人間力 地方=学ぶ機会&学ぶ人えられる (秋田)国際教養大学長の問題意識241223
 「国際的リーダー養成」「高い人間力」「コミュニケーション力&学際的専門性」 地方=学ぶ機会&学ぶ人えられる (秋田)国際教養大学長の問題意識241223

 「質の高い教育を保証する努力」
 「18歳人口だけをターゲットにせず、川上=中高生だけでなく、川下=社会人やシニアまで幅広い層にとっての学びの場を」
 「社会人教育でもリカレント教育で大学に戻ってくるようなプログラムを考える」。

インタビューのなかに「SNSは自分の好みに近いものしか受け付けないバイアスがかかりやすい」とあるも、ネットに以下の情報が浮上した。
 国際教養大学長が考える問題意識「日本のたこつぼ化傾向への抵抗」 12/23(月) 15:00配信  「朝日新聞デジタル」配信で、国際教養大のモンテ・カセム学長
 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7606d8e30092785bf821608be1b4f24e5243da

 (初代学長)
 1)国際的なリーダーの養成=国際社会で対等にコミュニケーションがとれる「英語での発信力」&「多文化理解」に力点。

 (2代古学長)
 2)リベラルアーツの考え方=人間力の醸成。
 3)リベラルアーツを学ぶ重要性=良い人間になる土台、倫理観、哲学、道徳観を大切にする学び方で「統合知」と呼べる「学際的な専門性を育てる」
 3)(日本の学び方)=文系で<くくる>のではなく、米国の医学・科学を学ぶ人もリベラルアーツの基盤に立つ。

 (自身のことか?)
 4)国際大学には、日本のように文系、理系に分け<たこつぼ化>する傾向への抵抗が問題意識としてあった。
 5)現代の課題は複雑な問題が絡み合う。いろいろな知識がないと解決できない。
 6)専門だけにこだわりすぎると、俯瞰(ふかん)的に物事が見えなくなり、学際的に物事を見る力が、リーダーに求められる素養だ。

 (現代において)
 問い=ネットにあふれる情報を取捨選択する力もリベラルアーツに欠かせない。SNSは真偽不明の情報も散見されるが、学生や若者はネットの情報とどのように付き合うか
 答え=SNSは自分の好みに近いものしか受け付けないバイアスがかかりやすい。そこで「信頼できるサイトからしか情報を得ないなど、自分なりの習慣やルールをつくる」。 大学では批判的思考力を養い、うそと真実を見極める力を身につけてほしい。

 問い=急激な少子化で大学間の競争はますます激しくなる。
 答え=「質の高い教育を保証する努力をし続ければ、大きな打撃は受けない」。
    「ただし、18歳人口だけをターゲットにしている時代は終わる」。
    「大学は川上である中高生だけでなく、川下に広がる社会人やシニアまで幅広い層にとっての学びの場へと変化していかなければ」。
    「(多様な関係者が)どんな教育がふさわしいのかを一緒に考える」。
    「社会人教育でもリカレント教育で大学に戻ってくるようなプログラムを考えたい」。

 問い=向こう10年間の長期ビジョンで<地域課題に即した研究成果>を掲げている。
 答え=「(秋田が抱える課題は)人類に共通する普遍的な課題」。
    「世代間の交流で高齢化社会の健康寿命を延ばす取り組み」。
    「モビリティーや気候変動対策など、秋田県内だけで解決しようとせず、多様な人々を巻き込み課題解決に取り組むことで、地方に価値を創造する大学を目指す」。
                                (滝沢隆史)
コメント (0)

「戦いをやりたい勢力」←→「終末時計 残り90秒」 「こころの時代 難民支援“たった一人を助ける”」nhkETV
 「戦いをやりたい勢力」←→「終末時計 残り90秒」 「こころの時代 難民支援“たった一人を助ける”」nhkETV

 戦争を未然に防ぐネットワーク=「平和の手」。
 24年12月22日朝、「こころの時代 人生・宗教 難民支援“たった一人を助ける”~松浦・デ・ビスカルド篤子さん」nhkETVの時間に、教師を辞して転じた場所が「平和の手」。
 「平和の手 大阪 カトリック」のキーワードでヒットした「大阪大司教区 社会活動 50年の歩み – シナピス」のページ。
 「結果、大阪教区発で呼びかけた『民間機チャーター』募金で、民間機を2機調達」。

 「民衆の手で日本国が戦争に加担するのを未然に防ぐことを実現した」、と。
 説明はなかったが、松浦・デ・ビスカルド篤子さんは、松浦悟郎神父息女なのかも。
 「平和をつくる具体的な社会貢献」として、評価をうける活動であった。
 「戦争を未然に防ぐネットワーク=『平和の手』」の重要な背景であろう。

 聴いていて二つの点をおもいついた。
 一は、「人類は戦争をやりたい勢力を、ある時から<抱える>ことになった」のでは。
 A)軍隊はいつの間にか訓練成果を試したくなる。B)産業のなかには備蓄した兵器を消費し財源に代えねば。その焦り。C)政権に働きかけて票を出し、仕掛けて税金を投入させる。

 二は「「終末時計」。
 「「残り90秒、2年連続で過去最短 新たな核開発競争を懸念」の報もあるぞよ。
 https://www.bbc.com/japanese/68077975。
 懸念は「核」のみにあらず。核ならすでに「ロシア→ウクライナ」で、露大統領は<ちらつかす>。

 昭和初期、日本陸軍は「柳条溝事件」を起こした、「安保法制」=自衛隊出身者の防衛大臣の提案を、委員会臨時委員長の自衛隊出身理事が委員長席のマイクを握り、強行採決。 自衛隊派遣地で起きていた自衛隊員の危機を、国会で大臣に報告させなかった内局官僚。
 軍需産業が参加して「多国間武器開発」。人命に関わる恐れのある武器の輸出を解禁。
 「戦争をやりたい勢力」。確実にというより、着々と「できる体制」を構築してはいなか。
コメント (0)

旧サルウシナイ川集水域巡見=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」01
旧サルウシナイ川集水域巡見=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」01

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の第1章。
 それは、釧路市生涯学習センターを起点に、幣舞公園―住吉2丁目13番―富士見2丁目6番経由。起点のセンターに戻る2700メートルのコース。

 旧サルシナイ川は釧路市緑ケ岡公園に源流部を有し、北陽高グラウンド、教育大学グラウンド、同大テニスコート付近で支流を合流して、釧路川に注ぐ伏流河川。
 北陽高と教育大学のそれぞれグラウンドを結ぶ位置には「学園台橋」が架橋されており、地表に流路はないが、遊水にそなえた設備が施されている。
 緑ケ岡、鶴ケ岱、住吉、富士見、浦見、南大通、幣舞に至る丘陵の稜線は、平坦低地に湧水を供給する<分水嶺>となり、稜線の北部と東部に水源を有する河川の<集水域>だ。

 幣舞丘陵には「シュバチ古戦場跡」、「松浦武四郎蝦夷地探検像」と「旧ホテルゆうやけ跡」が並ぶ。
 住吉の菓子舗・豆の木店から、釧路市夜間救急センターへ至る間に「旧朝日桜酒造跡」。その先には「大木司稲荷大神」と「福司酒造」。
 住吉の稲荷社を出たあとは、「旧制釧路中学校跡」を経て、「富士見神社」に至る。「富士見神社」と「NHK釧路放送会館」を結ぶ市道に「培風塾 ばいふうじゅく 剣道場・英語学習塾」が位置。釧路市生涯学習センター敷地にかつてあった、「シュバチ古戦場跡」に。

 おすすめのキーワード。そこを「史跡」「文教風致」「聖地=癒しとエネルギ―体得」。
 ひたすら歩いて30分余のコース。
 「調べる」「考える」「創造する」の力量を鍛えるなら90分を見ておくことに。
コメント (0)

松浦武四郎蝦夷地探検像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」04
 松浦武四郎蝦夷地探検像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」0②

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の第2章は、釧路市幣舞4番地 ぬさまい公園内の「松浦武四郎蝦夷地探検像」。
 「野帖 のちょう」に筆。案内役のエカシの説明を、急ぎ記載する像が伝わる。
南大通一丁目の丘陵地で、「双眼鏡を片手に立ち尽くす<嵯峨久寿像>」。
 おすすめのキーワードは「豊富な資源」「水系輸送で河口に集積」「本州市場に搬出」。

 1858年、安政条約で箱館開港の時代に入った蝦夷地で、幕府嘱託として3度目の来釧。
 釧路=「富国繁殖の一大地」と鍋島家家臣に書簡を送り、釧路地方を高く評価。実に1970年代までの地域開発理念。外部の投資・技術・ノウハウを投資誘因する提言だ。
 釧路国釧路郡など、道内11国86郡の名称を献策し、採用された、ただ「北蝦夷道」は「北海道」とされ。不満を頂いた、とされる。
 アイヌ民族社会の惨状を描いて政策転換を求める思想は、「発禁本」という形で<意ならざる点>を残した。

 江戸幕府、明治維新政府に献策を求められるも、受容されず、職を辞して<忖度 そんたく>することはなかった、
 「時代即し新意味」。それは「<傾聴&寛容>で<人類の尊厳>尊重」と、受け止めるべきでは。
コメント (0)

「山形県など8県」と心得てきたものの・・・・ 釧路国太田屯田兵村241220
「山形県など8県」と心得てきたものの・・・・ 釧路国太田屯田兵村241220

ところが説明によっては「9県」と記載の情報があった。
 8県は、山形、新潟、石川、宮城、福井、和歌山、兵庫、山口。
 幸い、以下のURLに「屯田兵村名簿」がアップされていて・・・・。
 http://tonden.org/heison/entori/1910/12/3_nan_tai_tian_bing_cun_bei_tai_tian_bing_cun.html

 その表で読むと、掲載図版の8県のように読めるのであるが。他日を期したい。
コメント (0)

住吉・富士見稲荷社群1
 住吉・富士見稲荷社群 大木司稲荷大神=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」03

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の第3章は、釧路市住吉二丁目13番の丘陵地で、「杜の木立にひそむ<大木司稲荷大神>」。
 おすすめのキーワードは「稲荷」「商売繁盛」「春採湖津波通過地点=災害」なのだ。

 知る人は少なく、近隣在住者でも気がつかぬ、ひっそり感。
 倒れた鳥居の柱に、北大通・黒金町で手広く書店を営んでいた女性店主の記名。
 拝殿・社務所と遺構が継承され、木立草木が四季の春秋を送る。

 丘陵部の裾野を、アイヌ民族伝説で「春採津波」の大浪が、現在、市道の通る丘を超えて釧路川に向かった、と。
 のち地質学者がボーリング調査の結果をもとに「津波実在説」を発表した。

 津波災害は避けられないが、その被害は場合によってゼロ共することができる。
 その伝承聖地。大木司稲荷大神は、人の疎遠をものともせずに、今もその危機を語り伝える。
 釧路国。そこの6地点で「アイヌ民族津波伝説」。2地点に「<逃げる>を意味する、アイヌ語地名」が存在する。

 アイヌ民族は文字をもたぬが、「たいせつな記憶は永く、語り伝えられる」。供え物をし、祈りの儀式を伴う、祭事を通じ物語は300ねん、400年と伝承する。
 文字をン持ち、碑文を刻む文化は建立者一代で忘れられ、伝承事項はたちまち封か。
 果たして、はたして。どりらが懸命なりや。

 そこは思案のしどころ。商売繁盛の稲荷社に、津波再来の守護神たるの新意味を背負ってもらうこと。
 いずれにしても等しく足を運び、境内の草一本、小枝一樹を取り除くは「事柄の出発点」とすることは、いかが。
コメント (0)

嵯峨久寿像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」04
 嵯峨久寿像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」04

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の第4章は、釧路市南大通一丁目の丘陵地で、「双眼鏡を片手に立ち尽くす<嵯峨久寿像>」。
 おすすめのキーワードは「鮪豊漁」「動力船・専用漁港・生産者市場」「豊かな資金を開発力に投資」。

 知る人は申す、ハズ。「豊かな資金を開発力に投資」部分は、「釧路漁業の父」ではないか、と。
 そこをご記憶いただけるなら、改めよう。「動力船・専用漁港・生産者市場=釧路漁業の父」。
 こちらなら、いかがであろうか。

 日露戦争の時期に、サメ釣り漁業者の手にかかったマグロ。越後型川崎舟では知れていた。
 漁況を耳に越中漁業者が岩手県宮古漁港経由で来釧。「マウロ流し網漁業」の成果で、昭和3-5年に最盛期を迎えた。
 「マクロの釧路か、釧路の鮪か」。時の釧路港の魚水揚げ額の6割はマグロの水揚げ価格が占めた。

 秋田県人。根室商業学校を経て来釧の嵯峨久は、
 1)に漁船動力化、
 2)に大型漁船に対応する漁業専用港建設、
 3)前時代以来の流通独占をすすめる商業問屋階層の絶大な力を排して<生産者が価格形成権を手にする生産者流通市場>の開設に踏み切った。

 1)から3)が「釧路漁業の父」と言わしめる要因。釧路漁港を<水揚げ量日本一>の礎石となった。
 「右肩あがりの経済指標」。その100年を誘引し、支え続けた時代に「釧路漁業の父」は、「まさにピッタリ」の存在であった。
 世に申す「釧路=三大基幹産業」。そこから石炭が大きく縮小、新聞用紙生産工場も撤退。「三大基幹産業」は今や、「一・五基幹産業」の時代なのだ。

 「外発誘因」。外部の投資、域外の技術、地元民を超えるノウハウ。その地域開発軸は今や転機に。
 そうした時、嵯峨久寿像が存在する意味は、自ずと転換してくる。そうではないか。

 右肩あがりの経済では「釧路漁業の父」たる像も、今は転じた。
 右肩下がりの未来は「潤沢財源=フトコロにお金のある時」に「有効投資=自身と自社の経営に注ぎこみ、開発力を身につけよ(豊かな資金を開発力に投資)」。

 等しく足を運び、像足下の草一本、小枝一樹を取り除いてはいかが。
コメント (0)

"語り部"=キーワード&ストーリー シニア大治会「まち・さんぽの会] 終章
 "語り部"=継承のキーワード&ストーリー概要 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」終章

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」・」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の終章は、北道邦彦氏著「『アイヌの叙事詩』北海道 出版企画センター」の一節で、締めくくった。
 掲載画像に提示。「(神謡の伝承を)そっくり暗誦しているということではない」「いくつかの継承するべきキーワードとストーリーの概要を受け継ぎ」と。

 地域を文化で創る。
 その観点からは多くの"語り部"が育って欲しい。そのためには「支える力」「鍛える力」「育てる力」が欠かせない。
 しかし、やみくもに力んでみても、詮無いこと。

 1)幣舞公園=松浦武四郎蝦夷地探検像=「豊富な資源」「水系輸送で河口に集積」「本州市場に搬出」。
 2)住吉・富士見 稲荷神社群=「稲荷信仰」「五穀豊穣&商売繁盛」「津波災害&自然保護」
3)潤沢財源有効投資=嵯峨久壽像=「鮪豊漁」「動力船・専用漁港・生産者市場」「豊かな資金を開発力に投資」

 わずかな時間ながら、これまでの生活体験に照らし各自の貴重な意見も。次回は・・・・。
コメント (0)

「鯨漁場 大漁祈願 長い航海のねぎらい」 鮎川七福神舞のキーワード250113
「鯨漁場 大漁祈願 長い航海のねぎらい」 鮎川七福神舞のキーワード250113

●もういちど日本「宮城・牡鹿の七福神舞」
初回放送日:2024年2月12日
https://www.nhk.jp/p/mouichido/ts/778L356WWM/episode/te/1V2RZG6JL4/
宮城県牡鹿半島の先端にある鮎川浜は捕鯨で発展した町です。夏の「鯨まつり」では鯨を弔い海で亡くなった人たちを供養してきました。女性たちが「七福神舞」を披露します。

●新日本風土記「七福神の海 〜三陸・牡鹿半島〜」
初回放送日:2023年10月24日
太平洋に突き出た宮城県北部の牡鹿半島。先端の金華山の沖には世界屈指の漁場が。海に暮らし、震災などの苦難を越えてきた浜の人々をめぐる1年の物語。(2023年放送)

浜の女性たちが伝える「七福神舞」は、どんな時でも「めでたいや」と歌い、大漁と幸せを祈る▽祭の夜、海から届いた大きな贈り物は?▽大型の定置網で金華サバに代表される金華山沖の豊富な魚を狙う「大謀網漁」▽明治時代から続く日本屈指の捕鯨の町。写真に映しこまれた歴史と浜の人々の思い▽鯨漁の伝統の技を受け継ぐ若者たち▽震災、そして猛暑。全滅の危機に何度も向き合いながらリアス海岸の入り江で牡蠣養殖に取り組む

●「もういちど、クジラと一緒に」
初回放送日:2022年9月9日  
https://www.nhk.jp/p/ts/WJ1LZ5K145/episode/te/E8WXP2RKLR/
かつて国内屈指の捕鯨基地としてにぎわった、宮城県石巻市鮎川浜。今年8月、新型コロナによって中断していた伝統の「鯨まつり」が3年ぶりに復活した。人々の幸せを祈る七福神舞をつなごうとする女性たち。戦後の町の移り変わりを写真に記録し続けてきた男性。商業捕鯨の衰退、東日本大震災、コロナ禍。いくつもの困難を乗り越え、祭りと一緒に明日へと向かう浜の人たちの一夏を見つめる。
コメント (0)

経典「經一時等澍至及諸藥草」に由来 蝦夷三寺院号241215
経典「經一時等澍至及諸藥草」に由来 蝦夷三寺院号241215

様似郡様似町に創建の「歸嚮山厚澤寺等澍院」。むすびの院号由来に思い至った。
 nhkETV「こころの時代 シリーズ宮沢賢治 久遠の宇宙に生きる (3)『ほんたうのたべもの』としての童話」で『妙法蓮華経』の「薬草喩品」に記載の一句と教えられた。
 ネットで「妙法連華経 薬草喩品 等澍」ではヒットせずも、「妙法連華経 薬草喩品 一時等澍」の語で、https://www.min.ac.jp/img/pdf/labo-sh19_77L.pdf に行きついた。

 望月海慧著「チベット語訳『妙法蓮華註』 「薬草喩品」和訳」に、以下の引用があった。 
 782c13-20:【8】經一時等澍至及諸藥草(19b1-2)賛曰下第三段稟潤各異喩有二初一雨所滋後稟潤各異初文有三一總標二橫滋三竪長此初也一時者應機熟故等澍者一音演說各隨解故澍音之戍時遇二反時雨也今從初反其澤普洽利滋同故洽音候交反霑也遍徹也調和遍灑之義卉木林藂喩如前釋藥草喩善根.
 
 番組は「經一時等澍至及諸藥草」を「一時等澍 及諸藥草」と紹介していた、か。
 録画でないので確認のてだてもないが。まず、アップしておくことに。
コメント (0)

「無い」のレベルが、まったく違う  民話の里―創造と伝承のハード&ソフト―241213
 「無い」のレベルが、まったく違う  民話の里―創造と伝承のハード&ソフト―241213

東北の岩手県。古代は金鉱の採取で殷賑をきわめ、中尊寺金色堂に象徴される栄華を産んだ。
 稲作文化に被われた本邦で、「後進地帯」のれてるが貼られ、1950年代後半には「日本のチベット」の冠も。
 しかし、「なにもない」では、ない。「あるところには、有る」。

 遠野市。「民話の里」で全国に著明。
 その、創造と伝承のハード&ソフトーを、たどって見よう!!。

●https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900101/
2019/6/2 -カッパが住んでいた「カッパ淵」と常堅寺のカッパ狛犬 · 住所:岩手県遠野市土淵町土淵7-50 · アクセス:JR遠野駅から車で約10分 · TEL:0198-62-1333(遠野市 ...

●https://tonojikan.jp/kanko/mukashibanashi.php
伝説が今も語り継がれる町「遠野物語」の世界を知る・巡る

●https://tonojikan.jp>towns-where-legends-are-still-told  ◉遠野物語の舞台を巡る.
市内各地の『遠野物語』と由縁のある場所や情景が残る民話の里を散策しよう。 カッパ淵. 『遠野物語』第58話 川へ引きずり込もうとする ..
◉遠野物語の舞台を巡る. 市内各地の『遠野物語』と由縁のある場所や情景が残る民話の里を散策しよう。 カッパ淵. 『遠野物語』第58話 川へ引きずり込もうとする .

●https://www.wastours.jp/contents/report_japan/33290/  視察レポート
民話の里・遠野にて、見る、食べる | 旅のひろば
2021/3/23 -遠野地方の農家のかつての生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験出来る伝承園。園内には国の重要文化財に指定されている曲り家 ...

●https://co-trip.jp/article/619900
なつかしい自然風景が残る民話の里・遠野をたずねて  岩手県
古きよき遠野の村を再現「遠野ふるさと村」 ... 広大な敷地内に、曲り家や田んぼ、水車小屋などの民話的世界が広がります。わら細工やけいらんづくりなどの体験プログラムも ...
●https://rurubu.jp/andmore/article/13648
興味をそそる語り部の遠野昔話。ここはカッパが主役の民話の ...
https://rurubu.jp>るるぶ&more.>エリア一覧>岩手県
2024/6/17 -数多くの伝承が残る民話の里・岩手県遠野市は、柳田国男の『遠野物語』に出てくるカッパや妖怪が息づく世界と日本の原風景に出合える地.
コメント (0)

「物語創造」、その担い手豊かに 地方都市の壮大な試み250111
 それは22年7月14日のことであった。
 名称は固まっていないようでもあるけれど、主宰者は下記のように伝えてきました、よ。
  「宥紹さんと歩く<ぶ・ぶ・る>1st」。
 7月月末に「児童集めて中心街歩き」が大人の催事に変更された。

 <ぶ・ぶ・る>には「注」が記載されていました。「歩く=遊ぶ」「考える=学ぶ」「(終わって、実施できた自身を)褒める」の末尾をあつめた、造語である、と。
 6月の月初め。中央図書館の催事での話の内容。

 本市の中心街「北大通 きたおおどおり」(そう読み、「ほくだいどおり」とは、読まない)の話をした。
 筆者は「観光や文学、映画ロケ舞台のマップはたくさんある」。
 「が、市民は観光客用と決め込み、生涯学習教材で活用しない」。

 聴いてくださった女性の方が、時間を置かずに反応された。
 「着想がおもしろい」「話のとおり、歩こうではないか」。10指に及ぶ方が、受け止められた。
 1945年7月14、15日。本市がうけた米軍空襲を記憶し、二日の間、平和記念公園で催事を営む<市民にエール>を盛り込む催事となった。

 以来14回。来る25年1月11日には15thの催事に至る。
 船魂祭の日、釧路川べりに係留される漁船を眺望できる釧路フィッシャーマンズMOOを会場に催行、と。
 「良いではないですかー」「絶好の日よりに唯一無二の会場」。そう讃えた。

 少しずつ、中心街で催事が計画されている。力強いことではないか。
 「ぶ・ぶ・る」もベースは歩く。重ねて「訪問ポイントで物語をつくる」「遠野市の語り部の里」をめざす。
 「ぶ・ぶ・る」は「ノウハウを引き出す」ステージなのだ。

 12月4日から6話に及ぶ企画記事が、市内を中心に配布する紙面で展開されている。
 そのタイトルを掲載画像で載せた。多様な試みが<健康>をキーワードに紹介されている。
 いずこの地でも、いずれの時でも構わない。地域に<物語創造>の提案が豊富になることを。

「物語創造」、その担い手豊かに 地方都市の壮大な試み250111
コメント (0)

3万キロの回峰=「悟りに近づくために課していただく 千日回峰行・比叡山」240509テレビ朝日B
​​ 2024年5月9日(木)よる9:00~9:54放送 https://www.bs-asahi.co.jp/kyototabi/lineup/prg_053/
 「あなたの知らない京都旅 親鸞の生涯と苦悩」BSテレビ朝日を見ていて気がついた「千日回峰行」。
 
 22歳から29歳の間に取り組まれた比叡山の荒行。その順路って明示されちえうrのかと。
 HPのあるページは記載。「二つのルート」があるって。
 
 その一流=飯室を起点とする「横川恵光坊流」コース。 
 坂本比叡山口→日吉大社→八王子→悲田谷→東塔→無動寺→玉照院→西塔→峯道→横川→飯室→坂本比叡山口。
 千日回峰行は7年間にわたり、1〜3年目は年に100日。4〜5年目は年に200日行う。
 6,7年目は各100日か。あわせて975日で満願・満行となる行。困難に至り自害。

 公共図書館の世界で示す「レファレンス協同データベース」は因みに、三ルートを示す。
 ルートの図示もあった。「山歩き町歩き日記」 https://walktrip.net/3922/
 比叡山。筆者は訪ねていない。1976年2月22日朝、夜行列車で京都駅に降り立ち、叡山に向かう予定と聴いていた。
 なにやら西側から昇る予定のケーブルが運休。行き先は鞍馬山に。以来、訪問の機会

3万キロの回峰=「悟りに近づくために課していただく 千日回峰行・比叡山」240509テレビ朝日BS
コメント (0)

恵比寿・大黒・毘沙門・布袋・福禄寿・寿老人・弁才天の順か 舞いの登場順=鮎川七福神舞241210
恵比寿・大黒・毘沙門・布袋・福禄寿・寿老人・弁才天の順か 舞いの登場順=鮎川七福神舞241210

恵比寿天=左手に鯛を抱えて右手に釣竿を持つ姿, 大漁をもたらすご利益が転じ、商売繁昌の神
大黒天=頭巾をかぶり、財宝を表す大きな袋と富が湧き出る小槌,米俵に乗っている
五穀豊穣・商売繁盛・開運などのご利益があるとされています。
毘沙門天=甲冑を身に付け槍と宝塔を持ち、武将のような勇ましい姿
勝負事や幸福のご利益があるとされ、金運や開運、商売繁盛を祈願する神
布袋尊=笑顔が印象的。宝物がいっぱい入った大きな袋。笑門来福、夫婦円満、子宝のご利益。
福禄寿=長寿の象徴である鶴や亀を従え、長い頭や白い髭。
    子孫繁栄、財運招福、健康長寿などのご利益があるとされています。
寿老人=長い髭。頭が非常に長い老人。手に持った巻物をつけた杖や桃。
    延命長寿や諸病平癒などのご利益があるとされています。
弁財天=農業神.音楽や芸能、知恵の神様. 唯一の女神で、琵琶を弾く姿が特徴
   音楽・芸能・学問成就・財運・美人祈願などのご利益.

鮎川浜は、宮城県石巻市の大字にして旧牡鹿郡鮎川町大字鮎川浜の一部。
 そこに昭和21年創設、女性陣による舞いの七福神が今も健在。
 YouTubeで、その演舞を鑑賞しておいると、関心はその<登場順>。

 <しぐさ><衣装><歌詞>などから、推察してみたが。
コメント (0)

鍛えられたパフォーマンス&組織力 コミュニティ復興にかける81歳=熊本神瀬241208
 鍛えられたパフォーマンス&組織力 コミュニティ復興にかける81歳=熊本神瀬241208

 冒頭、若者の演奏集団が紹介された。そこに<角スコップを小脇に演奏の大道芸>。
 毎日集落を見回って一人暮らしの高齢者に声をかけ、かつての住民が集まる祭りを企画する81歳男性の大奮闘。
 「Dearニッポン 球磨川と生きる~熊本・神瀬(こうのせ) 水害のあった村で~」241208nhkG. https://www.dailymotion.com/video/x9agqfy

「4年前、球磨川の氾濫によって7割の家屋が被害を受けた集落・球磨村神瀬(こうのせ)地区」
 そう言い伝えられる「平成20年7月4日午後 球磨川の氾濫によって7割の家屋が被害を受けた」

 「(荒れていては来た人もガッカリ)草ぼうぼうであれば、来た人も嫌になるべ」と「頼まれたわけではない」のに、草を刈る。「高齢者家庭を一戸、一戸、訪問」。
 「(離村者に)集まってもらいたいもの」とイベントを計画。先頭になって、地域を牽引する。
 主宰の男性「みんなと会えるでしょ」「こういう場所に、帰ってきたら」。

 参加の男性「ありがたい、本当にありがたい」「自分はなにも出来なかったけれども」
 お役所。「あそこは、あてにならん」。そう申す御仁はなけれども、「自分は、これができる」で満ち溢れている本州社会。
 新天地・北海道は学ぶべきかも。今やお役所に、<往時の力量>は感じられない。
コメント (0)

第二の大河、そのエネルギーを取り込む珠玉の知恵 「よみがえる新日本紀行 筑紫次郎・筑後川-流域の知恵-」241130
第二の大河、そのエネルギーを取り込む珠玉の知恵 「よみがえる新日本紀行 筑紫次郎・筑後川-流域の知恵-」241130

 <筑紫二郎>の別名がある筑後川。上流部から日田市域は三隈川、下流部は筑後川と変化する。
 三隈川、その語源は「日隈 ひのくま 山」「月隈 つきくま 山」「星隈 ほしくま 山」という丘に由来する、と(豊西記・太宰管内志)。
 日田市域の皿山地区では、河川の水力を利用して唐臼で「小鹿田焼」の.原土を砕く水車。

 「小鹿田焼」は、300年前から一子相伝で継承されてきたもの、と。
 朝倉市内にうつり「三連水車」は、堀川用水に水を供給し筑紫平野の水田を支える機能。
 「日本最古の実働する水車」で知られ、堀川用水と共に国の史跡に指定。

 「アユの手づかみ漁」。
 原鶴温泉。筑後川に屋形船を浮かべ鵜飼 うかい の鵜匠(うしょう)が、鵜を操って魚をとる伝統漁法。
 「(2017年 九州北部豪雨災害等の)影響で川底に土砂が積もり、苔を食するアユが生息しづらい河川環境」になっていると。
 
 「鵜飼文化継承のためにも、水面からはみえない河川環境への意識喚起、保護活動が必要」だけでは、ないらしい。
 「鵜匠3軒のうち1軒が2020年に廃業」「漁師や船頭の高齢化と後継者不足が原因」ともされる。
 「私たちがあたりまえに享受し永続すると考えている文化的風物詩」「(それは)鵜匠たちの血の滲むような努力と気概に支えられている」
 
 人類と自然の間の臨界値。その<セメギあい>に位置する次世代を<支える力&育てる力量>。
 深く考えさせられた「よみがえる新日本紀行 筑紫次郎・筑後川-流域の知恵-」なのだ。
コメント (0)

鉱山の煙害&地方民の騒擾 なぜに住友、開発銅山放置せず241206
鉱山の煙害&地方民の騒擾 なぜに住友、開発銅山放置せず241206

産炭地で稼行炭礦閉山跡。近郊の跡地は今や、ヒグマ横行と聴き人跡踏査は困難か。
旧炭礦跡地との境界に「雄別炭砿記念碑」が建つ。
紹介のタイトルは「『堕ちて心霊スポット』 雄別炭鉱・病院と訪問者の証し1」とするケースがあるから、なかなか立派と申すほかなし。

 近郊の閉山跡地はなぜに放置されるのか。四国・別子銅山跡地で稼行企業が植樹・緑化をすすめていることを承知して、是非、読んでみたかったのが鈴木謙一著『住友 企業グループの動態2」(中央公論新社 1972年)。
 理解の片鱗となるか。21ページ掲載の一文。入力して掲載画像で、お示ししておくことに。

 北海道の炭鉱跡地は放置。四国の銅山跡地は復元の努力。北海道で認められる企業無責任、本土では許されぬ企業責任。
 そう考えた時期もあったが、「ほかにある、はず」。その要因は「稼行過程での住民トラブル」。
 予測は的中したかの感もあるが、21世紀の今日。そこを現代風に整理してみようではないか。

 2018年かに「グリーン・ニューディール」。USA・オバマ大統領も発信したように受け止めてきた。
 産業開発跡地の復興。雇用をつくり、開発資金を投資、間伐材を多目的活用。あらたな付加価値創出。
 エリートは申される。「仕事があるから集まって来た人たちが、新たな雇用を自分たちで作る」。

 企業撤退の跡には「次は新規雇用の創出」。
 地元民は知っている。「雇用は創らなければいけない」。しかし「こんな雇用を、こうして創る」。
 そこが判らずに、迷い、苦労し、悩んでいるのだ。

 次には「採って出すのみっではダメ、付加価値を高める」。
 豊富に放ちたい、第三の矢、第四の矢&第五の矢。常に<三手先>を目指したい。
 そうではないか。
コメント (0)

銘水「宮水」に銘酒 伝統的酒造り=無形文化遺産登録241205
 銘水「宮水」に銘酒 伝統的酒造り=無形文化遺産登録241205

 宮水 みやすい =兵庫県西宮市南部にある浅井戸から汲み上げられた水。初め「西宮の水」と呼ばれるも、のちに略され「宮水」。
 「宮水」の発見は神戸市で酒造業を営む山邑太左衛門(やまむらたざえもん)が、天保11年(1840)に「梅の木井戸」の水を魚崎郷まで運んだ。
 運んだ水で酒づくりを行ったところ、魚崎でも質の高い酒をつくることができ、宮水=<酒づくりに適していることに気が付いた>と考えられていた。

 そこで、江戸時代後期には、江戸での日本酒需要の8割が灘のお酒だったとされる。
 nhkGは「宮水」の成因を「透水層となっている花崗岩を透過した水」が、「3つの伏流水がブレンド」され、<酒造りに適した水>となる。そう伝えていた。
 結果、「中硬水」が得られる。その数値は、「宮水は硬度100mg/Lを越え」「日本の水道水の硬度は50 mg/L程度」「店頭で販売されているミネラルウォーターの硬度は30~40 mg/L」

 硬度の高い宮水を仕込み水に使用すること<日本酒の「キレ」を生み出す>ことができるのだそうだ。
 「伝統的酒造り 無形文化遺産に登録 2024年12月5日」。その報に各地が湧いた。
 和食。その指定以来の快挙。その秘密をさぐり、各地で<旨さ>の内容を可視化したもの。特に、市民が一人ひとり<自身の言葉>で流布することが、できるように。
コメント (0)

「ゴメンね、暑い夏&魚や野菜に影響が出ぬようにいっしょに考えよう」 コロナ感染させたグランマの一言241205
「ゴメンね、暑い夏&魚や野菜に影響が出ぬようにいっしょに考えよう」 コロナ感染させたグランマの一言241205

 不本意にして感染してしまったグランドマザー。
 たまたま、孫にも罹患させてしまい、娘の怒り、孫の苦しみ。
 そこには想像を絶するものがあるも。

 そこは知恵者:バアちゃんの一言。「ごめんなさい、私も気をつけていたのに」
「うつしてしまったからには、いっしょに考えましょう」
 「このままではダメなんだって、暑すぎる夏、魚も野菜もたいへんなことになる」
「しかもみんなが私の年齢になったとき、もっと難しい病気が出てくるかも」。

そこで昨日は未掲載の「ネットでは、以下のデータがヒットする」。その五点を以下に。
 ここからは、婆ちゃんが読んでみましょう!!。
 ●https://www.meiji.ac.jp/mugs2/journal/serial-article-covid19/article06.html
 【辻昌美特任教授】新型コロナ感染症と環境問題 ー ... - 明治大学
 もう一つ、比較の上で言えることは、新型コロナウイルスは、いつか下火になること(それがどのくらい先かは定かではありませんが)、地球温暖化はCO2濃度がずっと右肩上が
 ●新型コロナ感染症と気候変動の関係は? - Greenpeace
 https://www.greenpeace.org/japan/news/story_12788/  2020/3/31
 地球温暖化によってデング熱の範囲が拡大、人体の発熱防御機能が効かなくなる. 蚊をはじめとし、血を吸う昆虫が人獣共通感染症の媒介者であることは注目に ...
 ●コロナ禍による CO2等排出量の減少が地球温暖化に与える ...
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20210507/#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
 2021/5/7 -国際研究チームにより、一時的な温室効果ガスや人為起源エアロゾル等の排出量減少が地球温暖化の進行に与える影響は限定的であることが示された。 2. 概要.
 ●記録的猛暑と新型コロナウイルス感染症パンデミック
 https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=3362
 地球温暖化がアジア太平洋地域の社会や子どもたちにとって最大の脅威であり続けているにもかかわらず、現在、新型コロナウイルス感染症が同地域の関心を ...
●コロナウイルスと地球温暖化 - RIETI
 https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0560.htmls 2020/4/8
 足元での急速な経済悪化はエネルギー消費の減少、CO2排出量の低下をもたらしており、2020年の世界の温室効果ガス排出量は対前年比大幅減になる可能性が ...
●地球温暖化と感染症 - 環境省
 https://www.env.go.jp/earth/ondanka/pamph_infection/full.pdf
 地球温暖化に伴い、近年の日本では海外感染者の帰国など. で輸入される例しか見られない感染症の、国内での感染、病. 原体の定着が懸念されています。そうした新たな感「
コメント (0)

key word=新型コロナ感染症 地球温暖化 同根 ネットでは2020年3月には見解公表241203
key word=新型コロナ感染症 地球温暖化 同根 ネットでは2020年3月には見解公表241203

2020年6月号の雑誌『世界』(岩波書店)で「新型コロナウィルス感染症と地球温暖化は同根」の記載を読んだ。
 産業革命以降の化石燃料大量消費。その炭酸ガス排出で氷河が融解。ウィルスが拡散してパンデミックを発生。そうした趣旨であった。

 2021年1月、第4版改定の波平恵美子編『文化人類学』(医学書院)は、「新型コロナウィルス感染症 発生の背景」を、以下に示す。
 1)森林破壊とグローバル気候変動があることの指摘。
 2)自然を開発の対象とし経済成長を追い求めてグローバル資本主義を拡大
 3)近代文明で人類は自ら自然から分離、感染症を発生させ、気候変動を進行、人類の生存そのものが危ぶまれる事態(53ページ)。

 「これまでとは違う世界を想像/創造する」時代に、置かれている。
 そのように規定する論拠は、
 「https://www.nature.com/articles/d41586_020_02341_1 2020年9月23日閲覧当時」によっていた。
 早い時期の閲覧となる。ネットでは、以下のデータがヒットする。
コメント (0)

育てる・支える力、開発&投資の力量=総じて劣化 日本全体「貧困化」+低・中所得者大幅増加241202「現代ビジネス」
 育てる・支える力、開発&投資の力量=総じて劣化 日本全体「貧困化」+低・中所得者大幅増加241202「現代ビジネス」

 頂戴した一通のメッセージ。
 「外食関連は、なかなか厳しい」「米飯が少なくなり、サービスのコーヒーが有料 or値上がり」「客は少し減っているのかな」
 どう返信したら、良いモノか。

 思うに。
 「<売れ筋商品のお手頃価格>の商品以外は<贅沢品>」。
 「車もち、スマフォなど通信料金負担」「入ってくるのは非正規雇用賃金では<欲しがりません、正規雇用になるまでは>」でわ。
 昨日接した、ネット記事。「日本全体が『貧困化』しているのか?、『低・中所得者』が大幅に増加している現実を読み解く」。

 現代ビジネスの配信でURLは、
 https://news.yahoo.co.jp/articles/1615494c7597d2318a4a5bff3b65d0101162f48f
 「求人倍率がこれだけ高くなった、政権の政策効果」。胸をはった総理がいたが、実態は「非正規雇用職」の相次ぐ高まり。
 この総理、建設データにも手を加えて「見せかけの数値」で自身の事績を誇っていたではないか。

 日米政府が「国内需拡大」を打ち出した時、日本経済はどう反応したか。
 あいつぐ国外投資。富裕層は土地を、作品を、投機にまわし、技術開発&人材育成にはまわさなかった。
 バブルがはじけて大きな誤算を体験。政権&財閥は「「失われた30年」を演出。「高齢者も女性もみんな働く時代に」は、大ウソ。
 「働かねばならぬ時代」に入った。そうではないか。

 一次産業は徹底的海外依存。二次産業の非効率とコスト高を嫌って開発能力も投資力量も軽視、自身を動かさず右から左に他者を動かす経済のサービス化と投資に集中。
 その損失のリスク恐怖から「極端な人件費抑制」。
 「売れ筋商品、お手頃価格」の流通を賛美して文化的にも貧困を誘因。

 今や「育てる力も支える力も、開発する力量も投資あうる力量も劣化」。そうではないか。
コメント (0)

三井&三菱とはなにか、違う!! 住友財閥=大番頭の一員 広瀬宰平の生涯学習姿勢241201
 三井&三菱とはなにか、違う!! 住友財閥=大番頭の一員 広瀬宰平の生涯学習姿勢241201

 三井&三菱とはなにか、違う!! 。その大一番は「四国別子銅山」閉山後の跡地修復。
 近隣に展開した三菱系炭礦の跡地が、荒廃のまま放置され、関係記録を地元に一切、残そうとしなかった。
 その差異はどこにあるか。このことを考えつづけてきた・・・・が。

 あるとき、広瀬宰平=&伊庭 貞剛=イバ サダタケの存在と、そのユニークな生涯学習のプロセスを知った点に始まる。
 確か愛媛の地から大坂の識者に書簡を書いて、教授をうけ、盆暮れに<使い物>して知識と知恵を学んだ。
 そうしたことではなかった、か。

 愛媛県生涯学習センターのHP記載。
 「明治維新の動乱期に住友家の事業を存亡の危機から救うため尽力し、特に土佐藩により銅山が差し押さえられそうになった際、その阻止に奔走」と書く、
 しかし、その<前段>があった。
 鈴木謙一著『住友 企業グループの動態 2 」で戦後、「結束の住友」の要因を3点。

 第一に、住友の各事業は銅を基盤とする技術連関で発展し、相互依存性が高い。
 第二に、戦前の住友では、本社一括採用で社員は住友各社に入る前に、住友財閥に入った。
 第三に、銀行を中心として信託、生保の強力な金融勢力のあったこと。

 さらに「住友の結束」と「グリーンツーリズムへの先鞭」を読み解いてみることに。
コメント (0)

「奇跡のまち」と「マンガ学科」地方の“独自戦略” ニッポン復活の鍵 地方創生「失敗の本質」241126
「奇跡のまち」と「マンガ学科」地方の“独自戦略” ニッポン復活の鍵 地方創生「失敗の本質」241126

【11月26日(火)#報道1930】
 結びで発言、識者の発言。241126 ニッポン復活の鍵 知方創生の「提言」 TBS
 片山善博氏「自ら考え、自ら行動する」
 泉 房穂氏「地方に任せる(国は口出ししない)」

 「ニッポン復活の鍵 地方創生『失敗の本質』」は冒頭、石破総理の二つのセンテンス。
 「自治体に『総合戦略』を出してもらったが、東京のコンサルティング会社に頼む自治体が続出」。
 「なぜ人口が減るのか、霞が関でわかるはずがない、自分たちで考えない限り答えはない」。

 「そりゃ、そうだ」。片山氏は当時を回想し「政権の交付金のなかに1000万円を、コンサルタント会社に外注して良い制度であった」、と。
 番組では成功事例を二自治体で。「「奇跡のまち」と「マンガ学科」の二つのケース。
 最後に、コメンテーターの二人が、ボードに<自身の思い>を記載。

 新政権が発足した今。当時の「知方創生担当大臣」が、目玉政策に示すか「ニッポン復活の鍵 知方創生」。
 「途方創生」は10年の一区切り。そういうことなのだ。
 「『地方創生』10年“失敗”の本質は」=地方創生交付金“10年”の成果と失敗」。主権者としては、大いなる関心事。

 なんと言っても「地域経済の疲弊と貧困化」&「日本経済の開発能力低下とチェック機能の劣化」。
コメント (0)