2023年04月の記事


「孤独の中に置き去りにせず」 「他者を」はなんとかなっても「自身は?」230430 <img
 「孤独の中に置き去りにせず」 「他者を」はなんとかなっても「自身は?」230430

 「どんなに孤独で苦しく悲しくてもあなたをそのまま受けとめ決して見放さない」
                    
 2023年は『顕浄土真実教行文類』が1224年に完成したとして、「立教開宗800年」を掲げている。
 その公式HPに掲示しているページの冒頭に、引用句が記載され、その出典根拠を「阿弥陀さまからの救いのメッセージ」と掲示している。

 医療の現場に<終末期緩和ケア&キュア>の理念があって、その中に次のワンフレーズを聴かされたことがる。
 「(終末期の患者を)孤独の中に置き去りにしない」の看護姿勢。
 先立ち「その人らしい生き方」「生活の質」という理念を示していたが、そこを深化する形で「孤独の中に置き去りにせず」の志が示された。

 話を聴いていて、想いうかべた。
 「西国八十八ヶ所霊場信仰」、いわゆる「お遍路さん」でその「菅笠 すげがさ」に「同行二人 どうぎょうににん」と書いてる。そう聴かされてきた。
 今、「孤独で苦しく悲しくても」を、「(地域のなかで他者を)孤独に置き去りにしない」をすすめて、ヒトはおのずと次に示す境涯にたどり着くことが不可避ではないか。

 結局は「自身を孤独の中に置き去りにしない」。
 これからの時代には「地域家族」の考え方があるも、それとは別に、思いめぐらす点がある。
 「お遍路さん」の「同行二人」に対応して、聴かされていたのは「2、一人いてしも 喜びなば 二人と思え 二人にして 喜ぶおりは 三人(みたり)なるぞ」のフレーズ。
 結語は「その一人こそ・・・・・・」と展開する。

 「お遍路さん」は弘法大師、「その一人こそ」は見真大師(=親鸞)ということなのだ。

 この根拠を「九条山 浄教寺」HP http://onkoshya.sakura.ne.jp/joukyouji/931/ が示している。(以下『御臨末の御書』 記載)
 「我が歳(とし)きはまりて、安養浄土に還帰(げんき)すといふとも、
  和歌の浦曲(うらわ)の片男浪(かたおなみ)の、
  寄せかけ寄せかけ帰らんに同じ、

  一人居て喜ばは二人と思ふべし、二人居て喜ばは三人と思うべし、
  その一人は親鸞なり。
 
  我なくも法(のり)は尽きまじ和歌の浦 あをくさ人のあらんかぎりは
                弘長二歳十一月 愚禿 親鸞 満九十歳」
コメント (0)

かしわ餅
 新芽出るまで落葉せず 転じて「家系絶えず」「子孫繁栄」「母を讃える」230428

柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけた.
「家系が絶えない」を「跡継ぎが途絶えない」とすら、読みかえているケースも。

五月五日は徳川幕府が定めた五節句の内のひとつである端午の節句。
 関東で普及した背景なのかも。柏の木の葉で巻いて作るので柏餅。柏餅は関東では良く食べられるのですが、関西では粽の方が主流。そうも記載している。
 230428放送のnhkG「チコちゃんに叱られる」は、「(柏餅を食べるのは)お母さんに!!, 感謝するためー」。

 それって、<読みすぎ>なの、か?。
コメント (0)

「育てる力」「支える力」「創る力」 フローの経済のなかでストック経済未成熟ー前ー 釧路市中心街230426
 「育てる力」「支える力」「創る力」 フローの経済のなかでストック経済未成熟ー前ー 釧路市中心街230426

 最近、北大通について自身はどう、向き合うと良いのか。そう聞かれている。皆さんはどう考えるか。
D)経済指標が右肩下がりに転じ、在来専門店を「育てる力」「支える力」が、すでに衰退していないか。
 E)地域内競争を制してきた在来専門店の<勝ち組>が、外来大型店・ネット販売・産地直送販売など、地域外競争に落伍し後継者の経営持続に難色を示していないか。
 F)前項E)は「創る力」、起業する力、開発・投資する力が確実に<劣化>しているように思える。
 G)<違いが分かる>階層の拡充・深化が停滞し、<三方よし=買い手よし、作り手よし、売る人よし>の商業道徳が存立した基盤が弱体化している。
 H)かわって、「売る人」に叶う<売れ筋商品+お手頃価格>にあわせた商品&消費サービスの拡大。そればかりではなく「売る人」優先は、保存料や酸化防止剤など不要領域にも食品添加剤が広範に使用されている。

 既存在来店が廃業するのは「D)+E)+G)の要因」ながらも、代替投資、代替起業が弱体な点は、「F)+H)の要因」によるものか。

 「Ⅲ.京都学-折り合いをつける知恵-対立のエネルギーあれば、負荷価値創造のエネルギーに-」の補完項目として記載。
コメント (0)

来年で開業70周年 周辺人口の推移&釧路炭田の盛衰 釧路和商開業70周年
 来年で開業70周年 周辺人口の推移&釧路炭田の盛衰 釧路和商開業70周年

 釧路和商。言わずと知れた釧路市民の台所。ながら、さりながら。
 釧路市民の足が遠のき、「市民の台所」はうすれ、「釧路観光のワンスポット」。
 そうはなっていないだろうか。

 190517、若者たちと「釧路和商」を調べてみた。
 「釧路和商とは」でヒットする検索サイトの一つ、「www.sanpoco.com/152 釧路駅には、釧路和商市場と釧路丹頂市場、釧路・・・・・」を読むと、以下の記載。

 「釧路和商市場(くしろわしょういちば)とは、釧路市のJR釧路駅の西のほうにある、公設市場です。

 1954年に「和商市場」と名付けられたそうです。カニや塩干などの鮮魚をはじめ、青果や花、薬、そば、珍味、菓子、漬物、食品、精肉、茶などを扱っています。
 ご飯を盛った丼に、自分好みの魚介類を載せて海鮮丼にできる勝手丼のサービスでも有名です。 
観光客のお土産場所として、非常に人気があります。釧路駅からも徒歩圏内なので、便利です。観光客のお土産購入場所としても人気があり、市民の台所としても使われています。

近隣には、釧路フィッシャーマンズワーフMOOなどの商業施設があります。
 釧路和商市場のウェブサイト https://www.washoichiba.com/ 

 「観光客のお土産購入場所としても人気があり、市民の台所としても使われています」に注目するが、市民の足は決して<繁くはない>。どうしてか。
コメント (0)

「プロバカンダ映画・皇民化・南方特別留学生」 「大東亜共栄圏の3年8カ月 映像の世紀バタフライ」nhkG 230424
 「プロバカンダ映画・皇民化・南方特別留学生」 「大東亜共栄圏の3年8カ月 映像の世紀バタフライ」nhkG 230424

 インドネシアではある伝説が残されている。
 12世紀、東ジャワを支配していた王様=ジョヨョボの助言。
 「北の方から黄色い人々が責めてきて」「白い人を追い出してくれる」
 「黄色い人々は我が王国を支配するが」「それは短い間でトウモロコシの花が咲く前に去って行く」。

 欧米の植民地からの解放、独立。日本は救世主として大東亜共栄圏構想を掲げ同化政策をすすめる。
 1)プロバカンダ映画
 2)皇民化-宮城遙拝・最敬礼
 3)南方特別留学生-日本に派遣し指導者として

大東亜共栄圏 欧米の植民地支配からアジアを解放するというスローガン。太平洋戦争において日本がインドネシア、ビルマ、フィリピンなど東南アジアの人々に、1)日本精神を強要、2)現地の秀才たちを日本に協力する指導者として育成する「南方特別留学生」として日本へ送り込み、3)同化政策をすすめつつ各民族独立のスローガンを掲げて南下した日本軍を、正当化する構想。
共栄圏には、日本を盟主とした共存共栄の自給自足共同体。

 (番組案内) https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/blog/bl/pwNd0m2dAp/bp/p9d5Wlr21D 1942年3月、日本はオランダ植民地だったインドネシア・ジャワ島を制圧。​宣伝班を率いた陸軍・町田敬二(当時中佐)は、​インドネシア人の団結を鼓舞した。
 「インドネシアの民衆は、手に手に民族旗をひらめかせて​天地も崩れるばかりの大歓声をあげながら、​熱狂して踊り回ったものだった。 ​各民族独立のスローガンを掲げて南下した日本軍は、​この瞬間においては、確かにアジアの救世軍であり盟主でもあった」
コメント (0)

「50年ぐらいは2人で生きんのも悪くないかも」 決断求める一言 nhk「朝ドラマ 舞いあがれ」230328
1分前2023/04/25 火曜日 10:08
「50年ぐらいは2人で生きんのも悪くないかも」 決断求める一言 nhk「朝ドラマ 舞いあがれ」230328

 東大阪市のモノつくりのメッカ。町工場のど真ん中に育った二人が、「いつ見ても、だれも歩いていない公園」で交わす、言葉。
 工場経営者の長男に生まれ、東大を卒業して株式ディーラーになった悠人役が、とうとう発する。

 「いいことやん。どうせ人間なんか一人で生まれて一人で死んでいくねん」。 だが、「そやけど…長い人生、50年ぐらいは2人で生きんのも悪くないかもな」と言って指輪の箱をパカッと開けた。

 その言葉を聴いた娘役・久留美が応える。
 「ズルいねん。こんな時だけ直球って。『はい』って言うしかないやんか」
 久留美と悠人は幼なじみ。そうではあるが、久留美と悠人の妹は、同級生でで友人同士。「やっと、二人はゴールイン」。そうした展開の究極であるも。

 悠人が前段に述べた「人間なんか一人で生まれて一人で死んでいくねん」には、浄土教にある記載を思い出す。
 その一節、「独生独死独去独来 どくしょうどくしどっこどくらい」をベースに据えていることに。

 仮想と現実、虚構と実態、生と死の同時進行。
 そこを踏まえて「他者を孤独の中に置き去りにしない」「自身を購読の中に置き去りにしない」。
 前者は何とかなるかもしれないが、後者はなかなか至難。人生百年。想定されるかだいではないだろうか。
コメント (0)

知床
資産依存、利益吸引型の<観光>から脱却したい 知床観光船遭難から一年230423

知床観光船遭難から一年230423.
1)出航判断のムリ、2)遭難船の整備不備、3)遭難時に運航管理者支持旅行中。
 まだ、あるようだ。きわめつけは「一億の保険をかけているから、心配ない」ではなかった、か。
 ホテル経営の落ち込みを、運航利益で補てん。そうしたニュアンスも伝わっている。

 界わいの温泉ホテル。
 部屋は「和室10畳の規格品」には訳がある。大型貸し切りバスで経済団体募集の男性たちや女性たちが、団体旅行でにぎわい、承けつくした時代があった。
 家族単位、夫婦二人の旅の時代に、部屋は似つかわしくない。

 大型貸し切りバスで団体旅行。
 かわって隣邦からの国際人をうけいれるも、観光地のどこでも似たような<他産地製造の土産品>販売。
 来訪者はカネのあなる木。儲けられるだけ、儲ける。そんな気風はなくなったのか。そう思っていたが。

 そうではなかったらしいと思いめぐらす、「知床観光船遭難」。
 道内配布紙の見出しは厳しい。「社長『海をまねていた』」「説明尽くさず、『謝罪』強調」。
 まだ、一部に<経営への哲学>再構築が求められているようだ。
コメント (0)

「今後のさまざまな不安要素」を楽しもう 釧路シニア大学院9期230426「なぜ学ぶ、生涯学習3
受講者44名の代表が<あいさつ>したと。
「今後のさまざまな不安要素にも賢明な対応ができる能力を身につけたいと思う」「生涯学び続けていきたい」。

先立ち学長(北海道大学医学部教授 癌医学専攻)の加藤紘之氏。
「学びを止めたら年を取ってします」「友との語らいを楽しんでください」。
さっそく記念講演という形で、第一回目の講座。

北海道医療大学名誉教授の加藤石垣靖子氏。講演題名は「物語られるいのちによりそう」。
『北海道新聞』23年4月21日朝刊の13面。「人生100年時代」の企画紙面。
「UHB大学 第36期 62~85歳」「『生涯学』学ぶ44人入学」と見出し。

UHB大学。設置の趣旨は「学びだけでなく、健康や生きがいづくりの場」とする生涯学習講座。
「みんなが<年寄りになる>姿をこれまでに見てきたが、自身が<年寄りになる>のは実に楽しいものだ>」。
叔父のお連れ合いさんが申してくれた鶴声。イトコから聞かされ<そうかも>。今、その真っ最中に居る。

「今後のさまざまな不安要素」を楽しもう 釧路シニア大学院9期230426「なぜ学ぶ、生涯学習3」
コメント (0)

歩いている人嬉しそう、お接待のヒトうれしそう 「nhk4K よみがえる新日本紀行 お接待船団〜和歌山・徳島〜」
 歩いている人嬉しそう、お接待のヒトうれしそう 「nhk4K よみがえる新日本紀行 お接待船団〜和歌山・徳島〜」

 番組案内に「葉県から手伝いに来た」女性の記載があった。
 「霊山寺には、お接待を受けて救われたという女性も千葉県から手伝いに来た。お接待を受ける人もする人も共に心が豊かになる日本の文化」
 番組で42歳、看護師という女性が、語っている。

 「業務量が多くなって、忙しくなって、患者さんにやさしくなれない自分が
居まして」。
 「これでは、いけない」。一大決心をして、お遍路さんの旅に出た42歳、?。
 「(遍路旅を)歩いている嬉しそうに」「お接待で<もてなす>人も嬉しそうにしている」。
 「私も嬉しくなって」と、お遍路さんの接待講の<お手伝いさん>に。

 接待講員を継承している家系の女性。
 「自分が健康で、家族もそろって健康」「(子どもたちが)仕事も接待講もうけついでくれている」。
 「それも、これも(弘法)大師さんおおかげ」

 それぞれが、<自身が健康でいる>のは<あたりまえ>と受け止める。
 しかし、<あたりまえ>に生きる、生活することが<難しい>ことであって、いつ病気になっても、いつ死んでも不思議ではない、この身の上で>ということなり、や。

 どこか一か所。病気になって気が付く、人間の体のもつバランス。その絶妙な、役割分担。カバーする姿が、どこかにアンバランス。

(例によって「番組案内」)https://www.nhk.jp/p/ts/W56365KYPX/episode/te/D858KK9LJK/ 
 48年の歳月を経ても、和歌山から海を渡って来るお接待は続いていた。コロナ禍で中断していたが、今年は3年ぶりに復活した。その旅を和歌山の有田市から徳島の鳴門市まで追う。代表の松本弘夫さんを中心に、二百年続く伝統を守ろうと名産のみかんを集めて船に乗る。行先の霊山寺には、お接待を受けて救われたという女性も千葉県から手伝いに来た。お接待を受ける人もする人も共に心が豊かになる日本の文化を伝える。
 4月28日(金)午後0:00 ほか 放送予定へ
コメント (0)

シニア講座、仲間・地域とのかかわり深化 湿原シニア大学第10回入学式230412
シニア講座、仲間・地域とのかかわり深めるとき 釧路湿原シニア大学第10回入学式・大学院第9回入学式230412
 
 第10期の本科生に四八名をお迎えし、大学院研究科に二六名の登録をしていただきました。ほかに大学院研究科聴講生が約六〇名ほど所属されています。「本学に学んで頂く方は総勢一三〇名内外」に及びます。

 新型コロナウィルス感染症も、その規制が緩和されつつあります。一〇期生は前期を上回る一・六倍弱のお方が参加されました。二年間で地域理解に努め、蓄積した知識をもとに「他者を孤独の中に置き去りにしない」を共に学びましょう。
シニア大学九期生から実に九〇%弱のお方が大学院に進んでくださいました。「近年にないこと」と、関係者はその高い意識を歓迎しております。大学院ではこれまでに培った知恵をもとに、地域に貢献し、「自身を孤独のなかに置き去りにしない」点を、一緒に考えてまいります。

前後いたすも本日、ご来賓各位にお運び頂き光栄の次第です。本学は第一〇期生を送りだすとき、発足二〇年目にあたります。
本日、お招きしてはいませんが「聴講生約六〇名ほど」のなかに、在籍年数が一五年を超える第一~三期生がおいでになります。思うに公益財団法人北海道生涯学習協会のシステムに沿い、私は「釧路市民カレッジ博士」などの「称号」を検討する時期と考えております。格別のご理解とご支援をお願いいたします。

釧路湿原シニア大学第10回入学式にあたり、受講市民はもとより、運営理事会、そしてご来賓各位にお願いたします。
高齢者は地域の「含み資産」、しかし若者は《外部の投資で発展の街で、孤立化と分断の局面》に、身を置かせています。
「知識で創った社会に、今後は知恵で支援を」=「各位が現役時代に《知識》で築いた地域を、これからは《高邁な知恵で支える》」ために、《我が事》として参画して参りましょう。
令和五年四月一二日       釧路湿原シニア大学長

(説明)二社から取材をいただき、『釧路新聞』は23年4月16日、『北海道新聞』は同4月18日に掲載された。コロナ感染症対策の推移をみながら、3年ぶりに入学定員を超える受け入れを可能とし、第10期を迎えることができて一つの節目に向かっている。
 10期生を送り出して「20年の歴史にピリオド」の懸念もあったなか、同窓生は「シニア大学は同窓生のボランティアで運営しています」。
 そう宣言できるところまでたどりつき、<卓越したリーダーによる運営>に「区切り」を付した。その点で、関係者にとってはきわめて感慨深い、入学式となり、そこのところを取材してもらえて光栄であった(佐藤宥紹 さとうひろつぐ 230421)。
コメント (0)

水俣地元学
 <自治する力を、持続的な取り組みに> 世界に類例をみない産業公害の水俣再生081120

 地域に遍在する資源が期待され、高い評価の元に外部投資で経済規模を拡大した地域。
 円高、生産拠点の海外移転、モノつくり産業に厳しい<非製造物主義>。
 それら構造的要因で、地域経済は規模縮小、人口減少、18歳人口の域外流出に当面している。

 吉本哲郎著『地元学をはじめよう』は、その序章とももうすべき「地元学のはじまり」で、以下に述べる。

「水俣という地域社会は混乱のきわみにありました」(2p)。
「世界に類例をみない産業公害の発生に多くの人の健康と生命が奪われただけでなく、中傷、偏見、差別にさらされていました」(同)。
「水俣病のことを外の人たちは調べてくれた」。「でも住んでいる私たちはよくわからなかった」(3p)。
「だから下手でもいいから自分たちで調べていこう」(同)。
「自分たちのことは自分たちでやるという自治する力を根本に据えないかぎり、持続的な取り組みは不可能だ」(同 傍線部分紹介者) (同)。

水俣地元学に注目する方は少なくない。写真は http://blog.drnagao.com/2018/11/post-6544.html 「Dr.和の町医者日記」でお目にかかる。

1995年「地元学」と命名(4p)。趣旨は「自治する力を根本に据えないかぎり、持続的な取り組みは不可能」にあるようで。
95年は実に1954年、地域が異変に遭遇し、40年となる。
背景に公費で環境は元に戻ったように見えるも、<市民の対立>や<(利害者間の)中傷、偏見、差別>はなくならなかった。

安価な資源を大量に、しかも安定供給。そもそも評価が低く、労働集約型に依存せざるをえない<期待の資源>は、海外資源に置換されつつあった。
国際的な時刻資源温存の時代に、協定で<獲るから、買う>に移行した資源は、内外書価格差に、本邦の高額賃金が忌避されている。

域内競争で培ってきた経済圏、いまやインターナショナルな領域での競争に当面。
地域の付加価値を高める。産業構造の変化に対応できる科学技術の蓄積が急がれる。
国の内外に評価される対象であろうとするとき、蓄積すべきは「自治する力を根本に据えないかぎり、持続的な取り組みは不可能だ」では、ないか。
コメント (0)

 街を「女性目線」で作る ジェンダー平等都市・ウィーンを歩く230418

 「町内会から脱退したい」「なぜ、街路灯の電気代まで、払わねばならぬか」。
 声が聞こえ、町内会幹部の<うめき声>すら届く。そうした趨勢に鶴声、か。
 「G)誰もが夜も安全に歩ける街灯整備」。

230418 「もし、街が「女性目線」で作られたら? ジェンダー平等都市・ウィーンを歩く 」
 そうした案内がメールで届けられた。
  https://mail.yahoo.co.jp/u/pc/f/message/ANQWRmQAAJRIZDyZUQKvgKeKvnQ
読むというか、そのストーリーを展開してみるに、4章9節の構成であることが、わかる。

 (抄出例示)
 1) 都市を女性目線でつくるということ
 2)「ジェンダー平等」とウィーンのまちづくり政策
A)90年代の都市計画プロジェクト「働く女性の都市(Fraun-Werk-Stadt)」
B)ウィーンのジェンダー主流化とその仕組み
C)達成目標
D)ジェンダーメインストリーミング5原則(※)
 3)ウィーン市内のジェンダー平等推進プロジェクト事例
E)まずは「女性が働ける社会」に
  F)子どもを連れていても歩きやすい道路設計
G)誰もが夜も安全に歩ける街灯整備
H)「女子もしっかりと体を動かせる」学校の校庭を設計
   I)将来を担う子どもへのジェンダー教育にも注目
4)2022年のウィーンを歩いて

 この機会に、久繁 哲之介著『地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?』 (ちくま新書)も併せて読んでみたい。
 (書評に以下の記載)「社員を大切にしない会社は歪んでいく。それと同じように、市民を蔑ろする都市は必ず衰退する」。
 「どんなに立派な箱物や器を造っても、潤うのは一部の利害関係者だけで、地域に暮らす人々は幸福の果実を手にしていない」。
 「本書では、こうした「罠」のカラクリを解き明かし、市民が豊かになる地域社会と地方自治のあり方を提示する」。
コメント (0)

価値の含み資産=知識と知恵で事・人・音・跡をつなぎ、地域を再生230417 
 価値の含み資産=知識と知恵で事・人・音・跡をつなぎ、地域を再生230417

「ランチ 7,590円~」「ディナー 20,240円~」。「創作性に富み、伝統と技を愉しめる京料理」を標榜するお店。
京料理店 木乃婦。その三代目当主・高橋拓児は老舗帯問屋に仕出し弁当の試作品を持参し、意見を求める。

「おーっ、キレイ」。出来上がりを一目見て合格。
味噌椀を一口。帯問屋亭主は注文をつける。「もう一つピリッと」。当主はくりかえす。「少しピリッとですね、わかりました」。
ここで取材班に「木乃婦 きのふ」当主はひと言。「私たちは育てていただいています」。

番組案内=「老舗帯問屋では得意先を迎えるために髙橋さんの料理が欠かせない」、と。展示会出席者に振る舞う仕出し弁当。亭主を囲み、女性客が10名、亭主は汁椀を一服。「うん,よく仕上がってる」。
察するに女性客は首都圏からかけつけたお得意様。本来、京料理の汁椀は<薄味仕上げ>ながら、関東からの客人をもてなすには、一工夫。亭主の思い入れに、料理店当主が応じた場面。
料理に込めた「おもてなし」の心を料理人と帯問屋の会話からひもとく。

 ・調べる力↓考える力↓創る力↓育てる力↓支える力。
 ・季節感・物語性・色や形が雅やか=「主(あるじ)」から「客(きゃく)」へのメッセージ。
 ・「知識=価値を生み出すための材料」、「知恵=実際の価値を創造する力」。
コメント (0)

<あるモノ>潜在能力引き出す、<風の人>材 「新日本風土記 オクシズ 奥静岡」211126nhkBS
 <あるモノ=アワ・アマゴ・スギ>の潜在能力引き出す、<風の人>材 「新日本風土記 オクシズ 奥静岡」211126nhkBS

 冒頭は「南北に伸びる静岡市」。「80パーセントを占める中山間地は『オクシズ』と呼ばれ、江戸時代は金山で栄えた」。「歴史上、重要な役割を果たしてきた面影をたどる」、と。
番組の<むすび>は「手間をかけると、作物は応えてくれること」。そういことであった。
 
 番組の貴重は、「アマゴ(アメマス)で豊漁、サカアワで豊作を祈る祭祀」にあるようで。
 6代目神職が奉幣&祝詞。「新日本風土記 オクシズ 奥静岡」で、最初のストーリー。
 大井川と安倍川を擁する静岡市の北部は、金山開発で戦後武将の<食指>集まる地点であった。
 豊かであった。人心の集積する地点であった。昭和29年に<小河内ダム>の建設がはじまり、三分の一の戸数にあたる200戸が離村していった。

 そんな地域に、域外からの移住者が増え始める。いわば、<風の人>来住ということ。 在来種に眼をこらし、間伐材をもいちてウィスキー醸造を始める。「メイドイン井川」の拡充、
 (番組案内)
 古くから徳川家康の城下町として栄えてきた静岡市。その北部、豊かな自然が残る中山間地を最近では「オクシズ(奥静岡)」と名づけ、市はその魅力をPRしている。かつてオクシズには1300年の歴史を誇る金山があり、江戸時代には「慶長小判」の主な材料として用いられた。各地から人が行き来し、様々な文化や風習、作物がこの地に根付いた。静岡の文化や経済を支えてきた地域の今を見つめる物語。(2021年放送)
 4月21日(金)午前8:00 ほか 放送予定へ
コメント (0)

ニュージーランド肉価格 牛<豚<鶏230416
 ニュージーランド肉価格 牛<豚<鶏230416

朝、起きがけの「ラジオ深夜便nhkFM」。
 飛び込んできたのは「ニュージーランドで肉の価格は、別府肉が一番安く、次に豚肉が高くて、もっとも高価なのが鶏肉です」。
 「そうなんですか」と、聞き手が聴いた。続けて「理由は簡単、費用対効果です」。

 どういうことか。こういうこと、らしい。
 「牛は牧草地に放牧しておくと成長し、人手でも、飼料コストもかからない」。 
 「豚はその習性から、牛の飼育に近い」「鶏は終始、エサを与えねばならない」。

 ちなみに「肉用豚の飼育方法」。https://www.hopeforanimals.org/pig/207/ には、次の記載。
 「豚は探索システムが極端に活発な動物です」。
 「自然に近い環境で過ごす豚は、日中の52%を餌を探したり草をはむことに使い、23%を歩き回って周囲を調べることに費やします」。

 「「牛肉」「豚肉」「鶏肉」年間購入(消費)量上位10位の都道府県庁所在地」をグラフ化した図もあった。
 https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20170322-00068908 
 牛肉=奈良・佐賀・京都・大阪・山口  豚肉=福島・静岡・札幌・新潟・青森 
 鶏肉=佐賀・山口・大分・岡山・鳥取

 図版「絵で見る世界の畜産物需給」掲載のページは
 https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_000352.html
コメント (0)

「電力は<地産地鞘原則>で」 宮坂力談「次世代太陽電池でエネルギーの自給を」230413nhkラジオ深夜便
 「電力は<地産地鞘原則>で」 宮坂力談「次世代太陽電池でエネルギーの自給を」230413nhkラジオ深夜便

 しばしば買い物に出かける<コープ札幌 新橋大通店>。
 西側の壁面には<太陽光発電のパネル>が張り巡らされている。
 店内に発電量の表示パネルがあり、刻々、発電量の推移とその日の発電量が表示される。

 音更町に在所の「(柳月)スイートピア・ガーデン」。その後には、名称がいささか長いが「道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸味覚ターミナル コンキリエ」にも設備が。
 そして「発電量/即時&発電量/Day」が示されているのは、同様。

 そこで気がついた。「自然再生エネルギーに『自足自給+売電』型と『売電+利益吸引』型」の両様」。
 前者は「地産地鞘」型にして、後者は「電源開発地植民地」型、エネルギー生成ではないか。
 「090311 東北地方太平洋沖地震」時点に遡及する。
 「(東京電力(株)舎内では原子力発電委託地域を<植民地>と呼んでいる」。
 総合雑誌の記載であったか。

 23年4月12日からのラジオ深夜便。午前4時台の「明日へのことば」に、桐蔭横浜大学 医用工学部特任教授 宮坂力(みやさか つとむ、1953年 9月10日生)-氏が登場。
 <番組のむすび>に近く、氏は「地産地消型の自然再生電力で自給に近づける」趣旨の発言をした。

 ネット https://www.nhk.or.jp/shinyabin/program/2b3.html で調べるに、談話のタイトル。
 それは「次世代太陽電池でエネルギーの自給を」。
 電力会社のエリートは「不都合を隠し続ける」。そうではないか。
 技術で開かれた可能性。政権が<投資&後押し>するを、ひたすら回避するより、抑制。

 消費地=本国は<安全神話なる まゆつば論理>で、危険・景観阻害・野生生物殺傷・自然破壊を電源開発域=植民地に要求していまいか。
 見つめなおしてみたい。
コメント (0)

地球の生命と美、平和の前進 69年10月ジョン・マコーネル「アースデー」を提案69042。
 地球の生命と美、平和の前進 69年10月ジョン・マコーネル「アースデー」を提案69042。

 22年4月15日午前10時。筆者はラインビデオ通話「アースディーって何に? What is Earth Day」のお誘いをうけている。
 環境クラブという団体さん。「ライン通話を使って座談会をしませんか?」「アースディーを全然知らない方も是非」。そうしたお誘いであるも。

 時は1969年10月。所は、サンフランシスコ。そこで開催された国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の大会で<地球の生命と美を祝い、平和を前進させるために、全地球規模での祝日>が提案された。
 提案者はジョン・マコーネル。1)に「地球上のすべての生命が依存している生態系のバランスが危機に瀕しており、それを保全し、更新することが必要」
 2)に「地球人たちに警鐘を鳴らす」を意図していた、と。

 提案は、サンフランシスコ市長であった ジョセフ・アリオト ( 英語版 )が受け入れ、翌年の 3月21日 (北半球における春分の日)に世界初のアースデイを宣言したという。
 他方で毎年 4月22日 のアースデイが広く知られ、アースデイ (別名: 地球の日 、 英: Earth Day )は、地球環境について考える日として提案された 記念日が世界に広まった。

 世に申す「アースデイ (別名: 地球の日 、 英: Earth Day)」のことだ。
 ちなみにジョン・マコーネルは、「キリスト教的な平和と愛への情熱に基づいて、生涯を通して環境保全の重要性を信念とす」ようになった。そう記載の記録もみられる。
コメント (0)

「仕事を自分事として捉えるための当事者意識」  言われる「自分こと化」&「自分ゴト化」。
 「仕事を自分事として捉えるための当事者意識」  言われる「自分こと化」&「自分ゴト化」。   https://www.humantrust.co.jp/bizskills/employee67/ ヒューマントラスト 230412 10:30
 2019年04月.05日の記事に、「自分ごと」という表現。ビジネス書などでよく見かける。

 そう問うて、「(電通インナーブランディングチーム・桑畑英紀著、2011年)には」に、次の記載。
 「会社のブランドを実現する主体であることを自覚し、当事者意識を持って行動できる状態になることを『自分ゴト化』と定義した」。https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/27435 
 そうか、<言葉あそびの電通>か。それは失礼なのかも。なにせ、社員の超過勤務時間がモノ凄い。
 そんなこと、知る由もなかったが「我が事意識」の考え方を、筆者は公の場で開陳した。

 一方で「「自分ごと化会議」。
 「それまで政治家や公務員任せにしていたことを住民(国民)が直接話し合う会議で、構想日本」。http://www.kosonippon.org/project/jibungoto1/ 
 「自分ごと化会議 一般社団法人構想日本」なる構想も。

 掲載のスライドを使い、「<吾、君のごとくありき>から<君また、吾のごとくならん>へ」と展開。

 「(話は今を遡る130年前の北海道遺産となった、北海道集治監実際に起きた)犠牲者505人」の話であったとしてもと、続けた。
 その「<ひょっとすると私も時代=思想犯で捕らえられ>を造らない」ためには「<我が事意識>が不可欠」。

 つまり、「今日は<我が身>の受け止め方がないと、文化財保存&継承は<国民のため>のならない」。そう論旨を展開したのであるが。19年10月11日。
 標茶町教育委員会主催『「北海道集治監釧路分監本館」開館記念フォーラム 佐藤宥紹』の話題提供であったが。 
コメント (0)

美の壺
 「愛着・造り・住み継ぐ」が切り口 nhkBS「美の壺 日本の原風景 古民家」210806

 「愛着」、その切り口で「神奈川県葉山の古民家でスローライフを実践する家族」と「京都 町家の美意識」のアプローチ。
 壺の一は「住めば住むほど奥深い」。なるほど。

 「造り」の観点では、「鼻栓 はなせん」の概念。「長押 なげし」と呼ばれる材に、直角に「矢」を打ち込む。
 「静岡の古民家を400年支え続ける柱や梁(はり)には、戦国時代の城造りの技」  「福島県南会津に残る古民家群の、美観を守る工夫」。

 放送では「鼻栓 はなせん」は地震の耐震性に効果がある。そのように伝えられた。
 「鼻栓」の解説を一くだり。『建築用語集』に記載。以下に提示。
 「桁 などの横架材で、柱に取り付くとき、桁の長枘が、柱の枘穴 に入り、栓(込栓など)を打つ」
 「が、このときに、枘が、柱を、貫通し外に飛び出て、飛び出たところで、栓を打つことがある」「そのときの、栓を鼻栓という」。

 「造り」の観点には「壺の二 今に残る先人の技」と。
 最後に「住み継ぐ」の切り口には、「人に生かされ、人を生かす」。
 東京都台東区の紹介は「都会の古民家を、シェアハウスにして存続させるプロジェクト」。
 新潟県十日町甘堂とやらで「建築家カール・ベンクスさんは、古民家でコミュニティーを復活!」。

 古民家を軸に、民家在所の住人と移住した薬膳・発酵料理家など域外移住者による<文化村>の成熟過程にも深い<味わい>。
コメント (0)

列島のなか、ひときわ輝く札幌の光源 「コズミック☆フロント 宇宙と音楽の共演―地球外生命を探せ―」230311
列島のなか、ひときわ輝く札幌の光源 「コズミック☆フロント 宇宙と音楽の共演―地球外生命を探せ―」230311

 暗闇に点在する光の粒。なかでも圧倒的に輝いていた<道都・札幌の夜空>・
 人口衛星の撮影で紹介された日本列島。カメラが北海道にも振られて、見つけた<光の帯>。
 230311の午前3時15分。曲は「ドヴォルザーク『新世界』 第二楽章」にかわっていた。その背景画で映し出されたワンカット。

 「コズミック☆フロント 宇宙と音楽の共演―地球外生命を探せ―」。
 そうしたNHK番組があったそうで、暁の時刻にめざめ、テレビのリモコンを押してみた映像。
 道都・札幌の一極集中。
そのことは良く申される事柄ながら<不夜城>の光景と電気料高、そしてCO2削減の<声高>環境のなかで、「火力発電への高い依存度」。

 この9日、北海道知事選&道議選があった。本道では「泊原発再稼働」が問題に。
 それだけではない。寿都 すっつ 町と神恵内 かもえない 村では、「核廃棄物処分場」の文献調査がすすみ、次の段階への移行は知事の新任期中に判断が迫られる。
 識者は申した。「再稼働と廃棄物処理に、態度を示さなくてわ(なんのための選挙か)」。

 さわやかに目覚めた早朝。音楽の演奏の響きに魅了されながらも、映像に一抹の思う点。
 地球の負荷にむけ、人類はこのままで、良いのか。230311 nhkG.
コメント (0)

視聴者に考えさせる&非娯楽性 「nhk朝ドラマ:舞いあがれ」の視聴率あがらずも230408
 視聴者に考えさせる&非娯楽性 「nhk朝ドラマ:舞いあがれ」の視聴率あがらずも

 4月8日「新潮ディリー」のネット版は「「舞いあがれ!」の視聴率はなぜ低かったのか」をアップしている。
 東大阪のものつくり。そこで繰り広げられた中小、マチ中工場群での取材を反映した朝ドラマ。
 それは、当面している我が国の「生産拠点海外移転」の問題や「円高差益」「国際景気」に浮沈するモノつくり産業に
勇気と示唆を与えたはずながら・・・・・・・・。

 しかし視聴率は15%から16%台で、20%を超えることは少な化たのだと。
 そこで、ドラマには「視聴率のあがる番組」と「視聴率のあがらぬ作品」がある。そういうことなのだ。
 記事は記載。「もっとも、低かったことには理由がある。「らんまん」はアップするだろう。こちらにも理由がある。」と。

 「ドラマの質と視聴率は全く別次元のものであることを説明させて」てと述べて、筆を起こす。    https://news.yahoo.co.jp/articles/fafa7cd90096f373e077fa4cefc9f74de1c1bd57
 山田太一作「岸辺のアルバム」tbsは、作者本人が「私は視聴率を取れる作家ではありませんよ」。そう言っていたそうだ。

 倉本聰作の日本テレビ「昨日、悲別で」(1984年)も「全13話の平均世帯視聴率は9.9%に過ぎない」と、承ける。
 そのうえで、ここのところを次にむずぶ。
 「2人の作風は違うが、共通点がある。『メッセージ性がある』『観る側に考えさせる』」。
 「娯楽色が強い作品はまず書かない。すると視聴率は高くならない」。
コメント (0)

健康と社会の弱者に深刻な負担 COVID-19国民生活に与えた影響230408 <img
健康と社会の弱者に深刻な負担 COVID-19国民生活に与えた影響230408

新型コロナ感染症は国民生活にも経済社会にも深刻な影響。その落着点は見えてきているのか、どうか。
ネットに掲載nhkの「国内の死者数(一日ごと)」や「国内の重症者数(一日ごと)」を見ながら、考えた。
 Ⅰ波からⅷ波まで、そのボリュームは増え続けているようにみえるが。

 そこで考えてみた。「健康と社会の弱者に深刻な負担」は確かなように思える。
 さらには、A)気候変動とパンデミックス
B)エッセンシャルワーク領域の表層化(非代替領域の可視化)
 C)ビジネス形態&生活様式にも変化。

 2021年5月末日時点で、総務省は次の記載を示していた。
 https://www.jages.net/mu6aywc6s-2248/?action=common_download_main&upload_id=12440
 「第1章 新型コロナウイルス感染症が国民生活に与えた影響と対応」ー 総務省

 その内容。
 その後、社会経済活動が再開され、求職者が増加する中で、完全失業率は緩やかな上昇. が続いたが、就業者数は、女性を中心に持ち直しの動きが見られた。
 1.雇用・収入への影響 (ウイルスの特性がよくわからなかった最初の感染拡大期においては、経済活動全般を止
めることで感染拡大を防止したが、経済には大きな影響)
 2. 働き方の変化と家庭生活への影響
(接触を減らすことが求められ、学校の臨時休業の影響も受け、就業者の約3分の1がテ
レワークを経験)
 3. 外出自粛等が日常生活に与えた影響
(接触減が求められたことで、外出頻度が減り、自宅にいる時間が長くなった)
 4 日常生活におけるオンラインの浸透 (外出自粛に伴いオンライン化が浸透し、SNSなどの新しいコミュニケーションツールの 利用が増加)
コメント (0)

先人の経験や知識+名著で読書の楽しさ&メリット 生方正の<読書理由や読書術>230315
 先人の経験や知識+名著で読書の楽しさ&メリット 生方正の<読書理由や読書術>230315

「読書はいいことづくし。読めば読むだけメリットがあります」と語る生活コスト削減コンサルタント。
本を読む理由や読書術を語る中で、次の三点を示している。

1)本を読むことが先人の経験や知識を効率よく学ぶことができる手段
2)成功者から学ぶことのが一番の近道。
3)名著から読み、読書の楽しさ&メリットを実感して、本を読むハードルを下げる

そこのところを詳述してみる。「先人の経験や知識を効率よく学ぶ」では、
4)直接的に利のある情報を得ることができる
5)本を読むことで正しい言葉の使い方や表現方法を吸収
6)、知らない言葉に出会った時は、その言葉を理解することで、語彙力を高める、
7)豊富な語彙力や知識は、人間関係の構築にも役立つ。

いかがであろう。ほぼ2851字の文から、主要な要旨を308字に要約してみた。

生活コスト削減コンサルタントの生方正氏が「本を読む理由や読書術について」を語る記事を読ませてもらった。
題して「“積ん読”はお金のムダ! 資産2億円のお金のプロが実践する『“積ん読”』なくす」読書術」。そうしたタイトルが付されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dca4fe6100bdf685b5babad06926529876bdaa8  
もちろん、全文を読んでみることが<おすすめ>。ちなみに斎藤 次郎著『なぜ、本を読むのか―体験的読書論』(岩波ブックレット 1994年2月1日=掲載写真)もあるが。
コメント (0)

IT化への戦略、そればかりではなろう GDPで独、韓の後塵も230404
IT化への戦略、そればかりではなろう GDPで独、韓の後塵も230404

「日本経済がドイツ・韓国に完敗した理由、分岐点となる『90年代』に何を間違えた?」。
 そんな投稿にであった。原稿と掲載図にはなんの関係もないが。
 記載は周到。経過は本文によって閲覧されたい。

 国際的には国別GDPで世界第三位の地位があやうくなっている。
 「日本のGDP(国内総生産)がドイツに抜かされようとしている」。
 しかのみならず、「すでに1人あたりのGDPでは台湾に抜かされ、韓国が日本を抜くのも時間の問題」。

 実はその点、すでに国内では広く認知されているが、「しかし」と論を展開する。
 1「2023年時点でも日本がかろうじてドイツを上回っているが、為替が予想以上に円安に振れた場合、逆転もあり得る」。
2)「圧倒的にドイツのほうが人口が少なく、少ない人口で同規模のGDPなので、ドイツのほうが豊かに暮らせる」。
3「日本は低賃金を武器に価格で勝負を挑み、シェアを拡大」。「日本勢の大量生産が功を奏し、規模では日本がドイツのGDP(当時はGNP)を抜いたが、それは人口の多さと低賃金によるところ」「1人あたりのGDPではドイツに遠く及ばない状況」。

 つまり、勝負になってなかった話。
 そのうえ、「購買力平価で見た場合、日本の1人あたりGDPがドイツを上回ったことはなく、労働生産性も一貫してドイツを下回っている」と、指摘されているのだ。

 結論を述べるくだりでは、次の指摘。
 「90年代、IT化の時代に日本は乗り遅れた」。
 新しいプロジェクト、新時代を見通す展観の局面で、産業の利益のために国税をつぎ込ませる。
 電源開発で原子力傾斜を産官で誘導のモデル。その時、我が国財政は国債依存の<真っ只中>にあった。違うであろうか。
コメント (0)

「横請け・領域カバーの工場数・伝統のワザ群」 <朝ドラ;舞いあがれ>の舞台230406
「横請け・領域カバーの工場数・伝統のワザ群」 <朝ドラ;舞いあがれ>の舞台230406

「福原遥がヒロインのnh連続テレビ小説『舞いあがれ!』」。
 そう紹介されてきた朝ドラが終わった。 ドラマを通じて「東大阪モノづくり」のキーワードを知った。
 そこでドラマの推移をあながちフィクションとは思わずに受け止めてきた。

 東大阪。そこが<モノづくりのマチ>たることはドラマを通じて承知した。
 nhkETVで東京都大田区を紹介した番組テキストで、「「横請け・領域カバーの工場数・伝統のワザ群」のことを読んでいた。

 今、東大阪市のホームページは掲載の写真を添えて、以下のように記載する。
 「東大阪市は、日本を代表する“モノづくりのまち”」。
 「日常の暮らしに欠かせない技術から世界的な最先端技術まで、幅広い技術がこの東大阪には集積しています」https://www.city.higashiosaka.lg.jp/category/21-13-0-0-0-0-0-0-0-0.html
 他方の東京都大田区。
 「大田区には約3,500の工場があり、『ものづくりのまち』として知られています」。
 「ひとつの加工を専門に請け負っている工場がほとんど」とも記載。

 円高、元請け事業縮小、生産拠点海外移転。
 内心は驚き、左往しながらも、<生き延びる強靱さ>を蓄積した<付加価値あ&含み資産>を蓄えてきた。
コメント (0)

比較文化
   「比較」で捉える、「関係」で」理解する 『比較文化論』の取り組み230407

 「ソクラテスの妻 画像」の検索ワードを入力。カットあり、絵画あり、書影あり。
 その一枚に、掲載図のキャッチコピー。
 「ぜひ結婚しなさい。良い妻を持てば幸せになれる」に「悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」。

 もう一つあったではないか。
 (妻)「私の美貌とあなたの頭脳が結ばれたら、立派な美男子が生まれると思わない?」
 (夫)「その逆もある、頭が悪くて、顔の醜い娘が生まれるかも」。

 事の真相は不明ながら「4月27日は悪妻の日 天才・偉人の陰に悪妻あり」とGW前半の<天候不順>を嘆くことは、あるようで。
 https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2019042700011.html 

 ソクラテスの妻=クサンティッペは「人前で夫を罵倒し頭から水を浴びせたり、現在過去未来、これほど耐え難い女はいないだろう」 と評されてしまった。
 モーツァルトの妻=コンスタンツェは「浪費家で、家事をまったくしなかった」。
 トルストイの妻=ソフィアは「理想を求めるようになった夫と、現実的な生活をしたい妻の間で軋轢が生じ、夫婦喧嘩が絶えず」。 
 
 「悪妻」。そう評されるのは、あるべき夫婦像と悪い夫婦像の「比較」の問題。
 しかし現実には「二人の出会いと二人の軌跡」により産み出された<意味>があって、悪評とは別に<夫婦関係>が成立している。
 
 結果、ソクラテスが語ったものか、どうか。
 「ぜひ結婚しなさい。良い妻を持てば幸せになれる」に「悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」。

 今年も4月7日から市内の看護学校で「比較文化論」授業を担当する。
国家試験科目にない授業。そこには「文化的多様性」を伝えつつ、看護師をめざす若者たちに次の三点。

 A.人と向き合う=「嫌な奴に会う」に役立つ
B.患者、その家族の心情を害さぬ=トラブル抑止
C.仕事上、<疲労感>を感じない。
コメント (0)

「ここには何もない」超え「(地域の)あるもの探し」 生活学芸員 in 熊本県水俣市
 「ここには何もない」超え「(地域の)あるもの探し」 生活学芸員 in 熊本県水俣市

 「生活職人 生活学芸員」は熊本県水俣市に創設された<市認定 村まるごと博物館>を担う地域リーダー集団。
 2008年出版書に「生活職人 15名」「生活学芸員 8名」と。

 「制度の概要」を説明した、「村丸ごと生活博物館 ~みなまたの元気な村づくり」に示す。
 【生活職人】生活の中で生かされている生活技術を持っている人です。
  漬物・団子・野菜づくり、木工、石工など様々な職人がいます。

 【生活学芸員】村の住民であり、村の自然や生活文化、産業などを調査したり研究する人です。
  1)認定を受けて地域の案内・説明役をつとめます。
  2)「ここには何もない」と言わないことが大きな条件です。
  3)そのために、地域の「あるもの探し」(※2)を実施します。
 
※「あるもの探し」については、以下のとおり
 「地域の足元を知るための絵地図づくりのことです」。
 「これから訪れる人々を案内するため、『ここには何もない』から『あれもある。これもある』と気づく眼差しをつくるために行います」。
 「自分の家や家周り、集落のことなど、自分たちの足下の普段の暮らしを調べ、地域にあるものを探して確認していく作業です」。

 熊本県水俣市では頭石(かぐめいし)地区に始まり、越小場・大川・久木野地区にもと、承知している。
 水本哲郞著『地元学をはじめよう』(2008年 岩波書店)13pで初見。

 https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0032407/index.html 頭石地区紹介 - 水俣市
 「ここには何もない」超え「(地域の)あるもの探し」 生活学芸員 in 熊本県水俣市

 「生活職人 生活学芸員」は熊本県水俣市に創設された<市認定 村まるごと博物館>を担う地域リーダー集団。
 2008年出版書に「生活職人 15名」「生活学芸員 8名」と。

 「制度の概要」を説明した、「村丸ごと生活博物館 ~みなまたの元気な村づくり」に示す。
 【生活職人】生活の中で生かされている生活技術を持っている人です。
  漬物・団子・野菜づくり、木工、石工など様々な職人がいます。

 【生活学芸員】村の住民であり、村の自然や生活文化、産業などを調査したり研究する人です。
  1)認定を受けて地域の案内・説明役をつとめます。
  2)「ここには何もない」と言わないことが大きな条件です。
  3)そのために、地域の「あるもの探し」(※2)を実施します。
 
※「あるもの探し」については、以下のとおり
 「地域の足元を知るための絵地図づくりのことです」。
 「これから訪れる人々を案内するため、『ここには何もない』から『あれもある。これもある』と気づく眼差しをつくるために行います」。
 「自分の家や家周り、集落のことなど、自分たちの足下の普段の暮らしを調べ、地域にあるものを探して確認していく作業です」。

 熊本県水俣市では頭石(かぐめいし)地区に始まり、越小場・大川・久木野地区にもと、承知している。
 水本哲郞著『地元学をはじめよう』(2008年 岩波書店)13pで初見。
 https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0032407/index.html 頭石地区紹介 - 水俣市
コメント (0)

植樹の哲学、育樹の思想 北上展勝地&澤藤幸治「桜 ときをこえて~岩手県 北上展勝地~」小さな旅230403 nhkG
 植樹の哲学、育樹の思想 北上展勝地&澤藤幸治「桜 ときをこえて~岩手県 北上展勝地~」小さな旅230403 nhkG

 北上川に沿って続く桜並木。
 「岩手県 北上展勝地」。そうした景勝地があるのだそうで。
 番組は「澤藤幸治」なる人物の銅像を紹介。

 北上観光コンベンション協会 https://kitakami-kanko.jp>tourism>sawafujikoji は紹介する。
 「1920=大正9年に和賀展勝会を起こし、『和賀展勝地計画』を立案、展勝地『旨趣』」を発表して展勝地造園を提唱し、市民に広く呼びかけて実現」と。
 内容は「珊瑚橋から北上川沿い畳山(陣ヶ丘)、男山、国見山へと連続した遊覧道路に桜を植栽し、風光明媚な景色を天下に紹介いしょうおいう構想」、「当時の原敬総理をも巻き込んだ壮大なプロジェクト」https://www.city.kitakami.iwate.jp/material/files/group/4/20210528_0205.pdf 230403 08:55

 「展勝地」の名称は、展望のきいた景勝地の意味。
 世に「植樹」。そう言われて、誘引される初期投資。そこが景勝地として持続するためには。
 「自身の前庭を整備」。そうした思想が不可欠ではないか。「持続させる」に欠かせない「育樹の哲学」。

 眼を見張る景観。そこに営々と続けられた投資の生み出した余沢。注目したい。4月8日nhkBS番組で再放送予定。
 次世代に残すことのできる<投資>を引き出すプランニング&開発能力、そして提案力。そういうことなりや。
コメント (0)

よみがる新日本紀行
 重ねられた投資に高邁な哲学 「よみがえる新日本紀行 横浜・山手」nhkBS

 添えられた副題に「やすらぎの丘・早春」と、付される。
 1)乙女の駅 毎朝7000人の女子高校生が降り立つ。五つのミッションスクールが集まる。
 2)横浜・山手 転じて少女時代の憧れの丘
3)教会や洋館、ミッションスクール 異国情緒あふれる丘。
 
 横浜はミッション・スクール発祥の地。
 明治初頭の日本に赴任した女性宣教師や修道女たちは、近代化への道を急ぐ日本にとって、女性の教育と地位向上が必要
 英語や音楽・体育といった幅広い課目と家庭的な環境を通じて、視野を広げ、新たな一歩を踏み出す多くのアンビシャス・ガールを生み出した。
 https://www.museum.or.jp/event/84035

 重ねられた投資に<自ずと哲学>の生まれた横浜・山手。投資はあったがフローにとどまり、哲学未形成の北海道禍発。

 横浜市広報課は申す。
 「山手地区は横浜を代表する観光スポット」「外国人居留地の女性たちによって創設されたテニスクラブは、今も多くの人を引きつける」。
(横浜市広報課)
 山手地区は横浜を代表する観光スポット。明治はじめ外国人居留地の女性たちによって創設されたテニスクラブは、今も多くの人を引きつける。
https://nhk.jp/p/ts/W56365KYPX/episode/te/JM77646M85/

(番組案内)
 「やすらぎの丘・早春〜横浜・山手〜」 初回放送日: 2022年4月16日
 昭和53年、横浜市を訪ねた新日本紀行を鮮やかな映像で。異国情緒あふれる山手の丘をカメラは散策。教会や洋館、ミッションスクールとそこに集う人々を描いている。
コメント (0)

価値創造の<材料>と<実際の力> 「知識」と「知恵」の差異230401
 価値創造の<材料>と<実際の力> 「知識」と「知恵」の差異230401

 知識と知恵。よく並列して用いられる言辞ながら、明確に使いわけるは難解そうで。
 「知識 知恵 画像」、その検索ワードで開いた場所から、気にいった図版が2点。
 掲示の図版は「DIKWピラミッド」と呼ぶそうで。

「DIKW」は「1 Data=データ」「2 Information=情報」「3 Knowledge=知識」「4. Wisdom=
 ちなみに「DIKWモデルを階層構造で作図したもの」にして、「単に階層というだけでなく、順序や知恵に高める困難さも表現した優れた」モノ。
 「(情報を)利用して、示唆を得たり判断したりするため」ということになる。
 https://ngunji.com/idea/datakatsuyoukanjin/  
 230401 9:33閲覧 店舗のICT活用研究所 代表 郡司 昇氏

 一つの考え方に「知識=価値を生み出すための材料」、「知恵=実際の価値を創造する力」。
 そうした考え方も。https://ngunji.com/idea/datakatsuyoukanjin/ 
 230401 9:25閲覧 同上

 知識=1)認識によって得られた成果。
2)厳密な意味で原理的・統一的に組織づけられた客観性・妥当性を要求しうる判断や領域の体系
 知恵=1)人生の指針となるような、人格と深く結びついている哲学的知識。
    2)物事の理を悟り、適切に処理する能力。(『広辞苑』岩波書店 第七版 2018年)
コメント (0)