2025年03月の記事
2025 03/31 09:12
Category : 日記
「寒冷」=有力資源 <雪室 ユキムロ>で寝かせ7月上旬出荷「雪中酒」飛騨市河合町(202503 中京テレビ)

「寒冷」は有力資源。活かすは、地域総量の知恵、着想力、開発力、か。
岐阜県飛騨市河合町。老舗の酒造所では<豪雪で造ったムロ=室で日本酒を寝かせる>作業。
中京テレビが伝えた。「暑い夏の贈り物に人気「雪中酒」。「まろやか かつフルティな味わい」、と。
「豪雪地帯で知られる岐阜県飛騨市河合町で、6月に出荷する特産品『雪中酒』の蔵入れ作業」。
「生酒の瓶3000本を蔵元や地元関係者が幅50メートル、高さ15メートルの雪室に次々と運び入れ」。
「雪の中で3℃に冷やし約3か月じっくり熟成 冬にしか味わえないしぼりたての生酒を夏に」と。
亭主関白は、もはや通用するまい。
「あなた造る人、ワシ食べるヒト」と、評論家をめざす時代は終わったのでは。
地域の旨さを育てる。そこに向け、知恵、経験、着想力&開発力が不可欠では。

「寒冷」は有力資源。活かすは、地域総量の知恵、着想力、開発力、か。
岐阜県飛騨市河合町。老舗の酒造所では<豪雪で造ったムロ=室で日本酒を寝かせる>作業。
中京テレビが伝えた。「暑い夏の贈り物に人気「雪中酒」。「まろやか かつフルティな味わい」、と。
「豪雪地帯で知られる岐阜県飛騨市河合町で、6月に出荷する特産品『雪中酒』の蔵入れ作業」。
「生酒の瓶3000本を蔵元や地元関係者が幅50メートル、高さ15メートルの雪室に次々と運び入れ」。
「雪の中で3℃に冷やし約3か月じっくり熟成 冬にしか味わえないしぼりたての生酒を夏に」と。
亭主関白は、もはや通用するまい。
「あなた造る人、ワシ食べるヒト」と、評論家をめざす時代は終わったのでは。
地域の旨さを育てる。そこに向け、知恵、経験、着想力&開発力が不可欠では。
2025 03/30 09:33
Category : 記録
OB&OG運営、クラブ単位で自主参加図書館型生涯学習、市民カレッジ博士称号 釧路湿原シニア大学=釧路方式・高齢者講座

特質の二。それは、「クラブ単位で自主参加図書館型生涯学習」。
自治会を立ち上げ、4班=「1.記念誌」、「2.親睦会」、「3.ボランティア」、「4.スポーツ」にわけ、「親睦」は「まち・あるき」&「カラオケ」の2グループ。
カリキュラムの第2&第4火曜日の講座は班別に受講メンバーが固定されるも、クラブ活動では受講者自身の仲間づくり。
その内容も、参加者が独自にテーマ、学習機会、進め方を参加者で検討&実施する学び方。
カリキュラム講座が、運営者の提案と設定、つまり「団体動員公民館型生涯学習」ですすめらっる。
対して「自主参加公民館型生涯学習は」は、高齢者講座に成立した<多様な学習スタイル>を特色づける。
<釧路方式・高齢者講座>の第三。それは「市民カレッジ博士称号」の制度を設けた点。
履修時間の設定を「300時間以上」。北海道生涯学習者協会が示す「道民カレッジ博士」の要項に準拠している。
新制の学位記が「発給高等教育機関名」を付すのに倣い、「市民カレッジ博士(シニア学 釧路湿原シニア大学)」とし、その証も「学位記」とはせず「称号記」とした。
「称号記」は2025年3月27日、第一号から第27号まで発行した。

特質の二。それは、「クラブ単位で自主参加図書館型生涯学習」。
自治会を立ち上げ、4班=「1.記念誌」、「2.親睦会」、「3.ボランティア」、「4.スポーツ」にわけ、「親睦」は「まち・あるき」&「カラオケ」の2グループ。
カリキュラムの第2&第4火曜日の講座は班別に受講メンバーが固定されるも、クラブ活動では受講者自身の仲間づくり。
その内容も、参加者が独自にテーマ、学習機会、進め方を参加者で検討&実施する学び方。
カリキュラム講座が、運営者の提案と設定、つまり「団体動員公民館型生涯学習」ですすめらっる。
対して「自主参加公民館型生涯学習は」は、高齢者講座に成立した<多様な学習スタイル>を特色づける。
<釧路方式・高齢者講座>の第三。それは「市民カレッジ博士称号」の制度を設けた点。
履修時間の設定を「300時間以上」。北海道生涯学習者協会が示す「道民カレッジ博士」の要項に準拠している。
新制の学位記が「発給高等教育機関名」を付すのに倣い、「市民カレッジ博士(シニア学 釧路湿原シニア大学)」とし、その証も「学位記」とはせず「称号記」とした。
「称号記」は2025年3月27日、第一号から第27号まで発行した。
2025 03/28 10:13
Category : 地域
挨拶 学び続けた意味評価&地域に敬愛の文化を~市民カレッジ博士(シニア学 釧路湿原シニア大学)贈呈

ここに釧路湿原シニア大学 名誉学長に就任下さった鶴間(つるま)秀(ひで)典(のり)・釧路市長、来賓各位のお運びをいただき、
第十回釧路湿原シニア大学卒業式を。あわせて
第九期 釧路湿原シニア大学院修了式。特にこのたび
第一回市民カレッジ博士(シニア学 釧路湿原シニア大学)称号記贈呈式の運びといたしました。
今期は学習期間二年の釧路湿原シニア大学が純民営で発足し二〇年目にあたります。
ただ今は第十期生35名に卒業証書、皆勤賞を坂下(さかした)知子(ともこ)さんに贈りました。
第九期大学院修了証書を20名に、
第三期から第六期27名に称号記を、受け取っていただきました。
この時に永く学びつづけてくださった皆さんに深く敬意を
申しあげます。
殊に釧路湿原シニア大学 第三期から第六期の各位には、一六年~一〇年間在籍されました。
すでに「生涯学習体系への移行」が主唱され、「知的基盤社会」の指摘も主張されておりました。
ひたすら「学べ」、「学ぼう」の言われる中、今、「学んだ意味の評価」をもって受講者を讃え、地域社会は「市民カレッジ博士」称号を得た方を敬愛する文化を創りたく、ここに称号記贈呈を考慮したところであります。
本日、卒業・修了の皆さんとともに、その意義を讃えるところです。
含めて各期をお迎えの皆さんの、長きにわたる〝わが身を鍛える″努力は尊く、健康に恵まれ、環境にささえられ、今日の日をお迎えになられた点、高く賞賛いたします。
「卒業生が高齢者講座を運営」する理念のもと、深い愛情と筆舌に尽くしがたい地道な努力の上に、釧路湿原シニア大学の伝統を支え、永続のスピリットを育てて下さいました。
非力・稚拙が指摘されるも「釧路方式」たる高齢者講座を継承された点。驚きと感動に値し、これぞ「高齢者は知的=インテリジェンスの資産家」(折茂肇・医学博士)と讃えるところです。
本年は「昭和百年・戦後80年」です。
我が国が国際社会に背を向けたのち、「理性を捨て、感情に走った」(保阪正康・ノンフィクション作家)ことで、広島・長崎の惨事、本市も地方都市空襲の被災をうけました。
「理性を捨て、感情に」走るのテツを踏まぬは高齢者の知恵。私たちは磨きます。
自身の頭で考え、私の言葉で発信し、自らの信念で行動する生き方を〝後ろ姿”で示して参りましょう。
健康に留意され、幸多きこと願いおります。
いずれの時もいずこの地にあるも、互いに励まし合い声かけあい〝人生百年時代″を、共に生きてまいりましょう。
卒業・修了を讃え、挨拶させていただきした。
令和7年3月26日 釧路湿原シニア大学長

ここに釧路湿原シニア大学 名誉学長に就任下さった鶴間(つるま)秀(ひで)典(のり)・釧路市長、来賓各位のお運びをいただき、
第十回釧路湿原シニア大学卒業式を。あわせて
第九期 釧路湿原シニア大学院修了式。特にこのたび
第一回市民カレッジ博士(シニア学 釧路湿原シニア大学)称号記贈呈式の運びといたしました。
今期は学習期間二年の釧路湿原シニア大学が純民営で発足し二〇年目にあたります。
ただ今は第十期生35名に卒業証書、皆勤賞を坂下(さかした)知子(ともこ)さんに贈りました。
第九期大学院修了証書を20名に、
第三期から第六期27名に称号記を、受け取っていただきました。
この時に永く学びつづけてくださった皆さんに深く敬意を
申しあげます。
殊に釧路湿原シニア大学 第三期から第六期の各位には、一六年~一〇年間在籍されました。
すでに「生涯学習体系への移行」が主唱され、「知的基盤社会」の指摘も主張されておりました。
ひたすら「学べ」、「学ぼう」の言われる中、今、「学んだ意味の評価」をもって受講者を讃え、地域社会は「市民カレッジ博士」称号を得た方を敬愛する文化を創りたく、ここに称号記贈呈を考慮したところであります。
本日、卒業・修了の皆さんとともに、その意義を讃えるところです。
含めて各期をお迎えの皆さんの、長きにわたる〝わが身を鍛える″努力は尊く、健康に恵まれ、環境にささえられ、今日の日をお迎えになられた点、高く賞賛いたします。
「卒業生が高齢者講座を運営」する理念のもと、深い愛情と筆舌に尽くしがたい地道な努力の上に、釧路湿原シニア大学の伝統を支え、永続のスピリットを育てて下さいました。
非力・稚拙が指摘されるも「釧路方式」たる高齢者講座を継承された点。驚きと感動に値し、これぞ「高齢者は知的=インテリジェンスの資産家」(折茂肇・医学博士)と讃えるところです。
本年は「昭和百年・戦後80年」です。
我が国が国際社会に背を向けたのち、「理性を捨て、感情に走った」(保阪正康・ノンフィクション作家)ことで、広島・長崎の惨事、本市も地方都市空襲の被災をうけました。
「理性を捨て、感情に」走るのテツを踏まぬは高齢者の知恵。私たちは磨きます。
自身の頭で考え、私の言葉で発信し、自らの信念で行動する生き方を〝後ろ姿”で示して参りましょう。
健康に留意され、幸多きこと願いおります。
いずれの時もいずこの地にあるも、互いに励まし合い声かけあい〝人生百年時代″を、共に生きてまいりましょう。
卒業・修了を讃え、挨拶させていただきした。
令和7年3月26日 釧路湿原シニア大学長
2025 03/27 11:26
Category : 記録
シュパチ古戦場伝説 寛保3年「買い荷訴え」 伝説と史実のツジツマ250407

掲載図は、25年2月3日に『釧路新聞』12面に投稿した「シュパチ古戦場伝説」の抄訳である。
釧路川下流部の幣舞丘陵を舞台に、ハルトリコタンとシラヌカコタンの間で、戦闘があったことを伝える内容を抄記した。
一方の生活圏のエカシ=長老が、出産品質量ともに豊富とみられるエカシに二項目の要請。
受けたエカシは即座に断り談合は不成立。釧路川下流に集結した勢力が、要請を拒否した相手に争闘を挑む構図。
なぜ、談合破綻が争闘に。そこに<むすびつく>史実にあてはまる。そう考えられる史料記載を1970年代と90年代に紹介していたことを思い出した。
その内容はネットでも公開されている。
https://www.hokkai.or.jp/history/kusiro-mukasi/1-3.html
『釧路歴史散歩 釧路昔むかし』の「クスリ商場の開設 蜜貿易」の項。
著者は釧路市史編さん事務局となっているが、担当した拙稿。「飛内 松前」のキーワードでヒットするとは思わなかった。
詳細は4月7日掲載、『釧路新聞』12面。そこで解き明かす。

掲載図は、25年2月3日に『釧路新聞』12面に投稿した「シュパチ古戦場伝説」の抄訳である。
釧路川下流部の幣舞丘陵を舞台に、ハルトリコタンとシラヌカコタンの間で、戦闘があったことを伝える内容を抄記した。
一方の生活圏のエカシ=長老が、出産品質量ともに豊富とみられるエカシに二項目の要請。
受けたエカシは即座に断り談合は不成立。釧路川下流に集結した勢力が、要請を拒否した相手に争闘を挑む構図。
なぜ、談合破綻が争闘に。そこに<むすびつく>史実にあてはまる。そう考えられる史料記載を1970年代と90年代に紹介していたことを思い出した。
その内容はネットでも公開されている。
https://www.hokkai.or.jp/history/kusiro-mukasi/1-3.html
『釧路歴史散歩 釧路昔むかし』の「クスリ商場の開設 蜜貿易」の項。
著者は釧路市史編さん事務局となっているが、担当した拙稿。「飛内 松前」のキーワードでヒットするとは思わなかった。
詳細は4月7日掲載、『釧路新聞』12面。そこで解き明かす。
2025 03/24 20:35
Category : 記録
「理性」捨て、「感情」に走った昭和の重大事件 「混乱」を<引いた目線>で読む『昭和史 七つの謎』(保阪正康 講談社文庫 2003年)

新聞記事はテキストでも良く知られている。我が国が国際連盟を脱退した時の国内報道。
ノンフィクション作家の保阪正康氏は『『昭和史 七つの謎』(講談社文庫 2003年1月)で、次のように書いたと、言うこと。
「「昭和の日本は、じつは「昭和8年」に「大転換」を迎えていた」。
「この年の前後から、日本社会では、知性を放棄し、感情の発露ばかりを重視するような雰囲気が目立つようになってきた」、と。
「<昭和の日本>はこう=国際連盟を脱退して、<理性を捨て、感情に走った> 昭和8年に起きた『重大な事件』」 2025年3月19日(水) 7:01配信 「現代ニュース」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1521b0ff520b61a036e37e9a1a00138733b819

新聞記事はテキストでも良く知られている。我が国が国際連盟を脱退した時の国内報道。
ノンフィクション作家の保阪正康氏は『『昭和史 七つの謎』(講談社文庫 2003年1月)で、次のように書いたと、言うこと。
「「昭和の日本は、じつは「昭和8年」に「大転換」を迎えていた」。
「この年の前後から、日本社会では、知性を放棄し、感情の発露ばかりを重視するような雰囲気が目立つようになってきた」、と。
「<昭和の日本>はこう=国際連盟を脱退して、<理性を捨て、感情に走った> 昭和8年に起きた『重大な事件』」 2025年3月19日(水) 7:01配信 「現代ニュース」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1521b0ff520b61a036e37e9a1a00138733b819
2025 03/23 21:09
Category : 放送
正面ホテルで開催の学会 20110311津波で消滅=JR大船渡駅250321

「にっぽん縦断 こころ旅 セレクション2022 1100日目 岩手県大船渡市」で震災一年後に訪問した、大船渡市の景観を、目に。
感慨深かった。
「被災したら駅舎に避難するのが、良いか」。
当時は、そうしたことを思いめぐらしていた。大船渡市で開かれた学会参加の第二日。
学会プログラムが始まる前の時間帯にホテルを抜け出し、マチなかの見聞中の体験である。
地理の授業で教えらえた「リアス式海岸が特徴の三陸地方では、津波の被害にあってきた」。
そう教えこまれてきた場面を思い出し、「地域の知恵」に見入っていた。
津波が到達した高さを示している駅前商店は、今、調べてみいると標高=1メートルほどの地点である。ここからは後日談となる。
2004年8月 第43回日本経済学会全国大会で大船渡市を訪問中。避難適地と目論んだ駅舎が、見事に津波で消滅していた。

「にっぽん縦断 こころ旅 セレクション2022 1100日目 岩手県大船渡市」で震災一年後に訪問した、大船渡市の景観を、目に。
感慨深かった。
「被災したら駅舎に避難するのが、良いか」。
当時は、そうしたことを思いめぐらしていた。大船渡市で開かれた学会参加の第二日。
学会プログラムが始まる前の時間帯にホテルを抜け出し、マチなかの見聞中の体験である。
地理の授業で教えらえた「リアス式海岸が特徴の三陸地方では、津波の被害にあってきた」。
そう教えこまれてきた場面を思い出し、「地域の知恵」に見入っていた。
津波が到達した高さを示している駅前商店は、今、調べてみいると標高=1メートルほどの地点である。ここからは後日談となる。
2004年8月 第43回日本経済学会全国大会で大船渡市を訪問中。避難適地と目論んだ駅舎が、見事に津波で消滅していた。
2025 03/22 09:14
Category : 記録
景観が一変の大船渡市 2011 東日本大震災津波被害250321

「にっぽん縦断 こころ旅 セレクション2022 1100日目 岩手県大船渡市」で震災一年後に訪問した、大船渡市の景観を、目に。
感慨深かった。2022年1月、原稿を書いていた。
以下、拙稿「伝承・記録に読む自然災害」で「2.三陸沖地震地帯での見聞」から。
岩手県大船渡市のJR東日本鉄道株式会社の大船渡線・大船渡駅近くの、駅前商店街で目にしていた光景であった。
駅前商店街の店先の柱に刻された「津波跡高度表示の切り込み」。つまり、「この高さまで津波が到達しています」。そのことを示す、無言の表示であった。注意してみると、隣接する各店舗の軒下=屋根の下端の、建物の外部に差し出た部分には、同様の「印 しるし」があった。その位置は、どれも自分の背丈を超えるもので、恐怖を感じた。
「被災したら駅舎に避難するのが、良いか」。当時は、そうしたことを思いめぐらしていた。大船渡市で開かれた学会参加の第二日。学会プログラムが始まる前の時間帯にホテルを抜け出し、マチなかの見聞中の体験である。
地理の授業で教えらえた「リアス式海岸が特徴の三陸地方では、津波の被害にあってきた」。そう教えこまれてきた場面を思い出し、「地域の知恵」に見入っていた。津波が到達した高さを示している駅前商店は、今、調べてみいると標高=1メートルほどの地点である。ここからは後日談となる。

「にっぽん縦断 こころ旅 セレクション2022 1100日目 岩手県大船渡市」で震災一年後に訪問した、大船渡市の景観を、目に。
感慨深かった。2022年1月、原稿を書いていた。
以下、拙稿「伝承・記録に読む自然災害」で「2.三陸沖地震地帯での見聞」から。
岩手県大船渡市のJR東日本鉄道株式会社の大船渡線・大船渡駅近くの、駅前商店街で目にしていた光景であった。
駅前商店街の店先の柱に刻された「津波跡高度表示の切り込み」。つまり、「この高さまで津波が到達しています」。そのことを示す、無言の表示であった。注意してみると、隣接する各店舗の軒下=屋根の下端の、建物の外部に差し出た部分には、同様の「印 しるし」があった。その位置は、どれも自分の背丈を超えるもので、恐怖を感じた。
「被災したら駅舎に避難するのが、良いか」。当時は、そうしたことを思いめぐらしていた。大船渡市で開かれた学会参加の第二日。学会プログラムが始まる前の時間帯にホテルを抜け出し、マチなかの見聞中の体験である。
地理の授業で教えらえた「リアス式海岸が特徴の三陸地方では、津波の被害にあってきた」。そう教えこまれてきた場面を思い出し、「地域の知恵」に見入っていた。津波が到達した高さを示している駅前商店は、今、調べてみいると標高=1メートルほどの地点である。ここからは後日談となる。
2025 03/20 14:24
Category : 放送
14万年前=三原山&1万4000年前=八丈富士合体 一つの島ながら二つの地質・八丈島土壌250325

東山(三原山)は「約14万年前に噴火した三原山から流れ出た溶岩」。
一方、西山(八丈富士)は=「約1.3万年前に爆発した西側の八丈富士から流れ出た溶岩がくっついてできた島」
ために東山=「火山灰が風化し土となり、堆積」「広葉樹の森が現れ、島を緑で覆い尽くした」。
「広葉樹は保水能力が高く水持ちがよく、たくさんの川も流れ」「江戸時代、伊豆七島で稲作をしていたのは八丈島だけ」。
東山は、その「稲作適地」であった。
ところが西山は「草っ原だけ」「耕作に適した土地も平坦な土地もない」。
そこで「牧草地にして牧場に」「牧場には海からの風に乗り潮が山まで吹付け」。
「海水のミネラルや塩分、栄養素が牧草地に降り注ぐ」。
ただ「温暖で一年中青草」で、「栄養豊かな牧草を食べて牛は育つ」。
「ミネラル分が多く濃厚な牛のミルクからは島オリジナルのチーズ」
「プリン、ケーキなど乳製品がたくさん作られる」。
とは申せ「八丈富士側では牛は育っても、人間が育つものは作れい」。
「八丈島は三原山の豊かな土地がなければ人間は暮らせていなかったはず」。
地域の歴史に詳しい林薫氏の説明。
ところが「明日葉 アシタバ 学名: Angelica keiskei」。
セリ科シシウド属の植物。植物学者伊藤圭介(1803年 - 1901年)への献名。
生命力が強く、若葉はお浸しや和え物、汁の実、天ぷらなどにして食用。
流刑人の宇喜田秀家や、近藤富蔵らも命をつなぎ、しかも長寿を得た、
そこで明日葉。その明日葉の繁茂が、八丈島の土壌に与える好影響。
1)三宅島に限らずですが、伊豆諸島全体で火山灰土などの土壌が明日葉に向いている、 2)八丈富士の麓で明日葉を栽培。(自生地八丈島の気候)暖流である黒潮の影響を受け、八丈島の年間平均気温は18℃前後。
3)葉が落ちて日当たりがよくなる。落ちた葉は自然の肥料になる、根っこには根粒菌
江戸時代、「遠流 おんる=遠島、島流し」の流刑人地たる八丈島。
1900人を受け入れ、その命のみならず長寿で永らえさせも、した。
本土の文化、流刑者の教養+在来島民の相互扶助精神が、自生豊富な植物を<島の名産品>に。
<官依存の北海道>=「期待される」が「試される」に転じた今、思想・技術・知恵の見せ所。

東山(三原山)は「約14万年前に噴火した三原山から流れ出た溶岩」。
一方、西山(八丈富士)は=「約1.3万年前に爆発した西側の八丈富士から流れ出た溶岩がくっついてできた島」
ために東山=「火山灰が風化し土となり、堆積」「広葉樹の森が現れ、島を緑で覆い尽くした」。
「広葉樹は保水能力が高く水持ちがよく、たくさんの川も流れ」「江戸時代、伊豆七島で稲作をしていたのは八丈島だけ」。
東山は、その「稲作適地」であった。
ところが西山は「草っ原だけ」「耕作に適した土地も平坦な土地もない」。
そこで「牧草地にして牧場に」「牧場には海からの風に乗り潮が山まで吹付け」。
「海水のミネラルや塩分、栄養素が牧草地に降り注ぐ」。
ただ「温暖で一年中青草」で、「栄養豊かな牧草を食べて牛は育つ」。
「ミネラル分が多く濃厚な牛のミルクからは島オリジナルのチーズ」
「プリン、ケーキなど乳製品がたくさん作られる」。
とは申せ「八丈富士側では牛は育っても、人間が育つものは作れい」。
「八丈島は三原山の豊かな土地がなければ人間は暮らせていなかったはず」。
地域の歴史に詳しい林薫氏の説明。
ところが「明日葉 アシタバ 学名: Angelica keiskei」。
セリ科シシウド属の植物。植物学者伊藤圭介(1803年 - 1901年)への献名。
生命力が強く、若葉はお浸しや和え物、汁の実、天ぷらなどにして食用。
流刑人の宇喜田秀家や、近藤富蔵らも命をつなぎ、しかも長寿を得た、
そこで明日葉。その明日葉の繁茂が、八丈島の土壌に与える好影響。
1)三宅島に限らずですが、伊豆諸島全体で火山灰土などの土壌が明日葉に向いている、 2)八丈富士の麓で明日葉を栽培。(自生地八丈島の気候)暖流である黒潮の影響を受け、八丈島の年間平均気温は18℃前後。
3)葉が落ちて日当たりがよくなる。落ちた葉は自然の肥料になる、根っこには根粒菌
江戸時代、「遠流 おんる=遠島、島流し」の流刑人地たる八丈島。
1900人を受け入れ、その命のみならず長寿で永らえさせも、した。
本土の文化、流刑者の教養+在来島民の相互扶助精神が、自生豊富な植物を<島の名産品>に。
<官依存の北海道>=「期待される」が「試される」に転じた今、思想・技術・知恵の見せ所。
2025 03/19 20:33
Category : 放送
「八丈島の土はあまり肥沃ではなさそう」
「しかし、八丈島が東京を代表する農業地域」「(その)背景には、きっと土壌の絶妙な仕組みが働いているはず」。
八丈島民大学講座「土の力と海の技」のなかで、その秘密が展開されるようだ。
https://hachijo.info/info/?p=17720

ふむふむ、その土壌に含まれる「土壌の絶妙な仕組み」とは、なにか。別なページは示す。
「(八丈富士側では)有機物が降雨によって流れ再堆積した結果,一部で炭素含量が高いところが存在」
「八丈島は玄武岩を母材とした土壌で,苦土分を多く含んでいる」。「このため,石灰,
カリよりも苦土が消耗しにくい」。「塩基バランスみると苦土の比率の増加がみられる」。
さてさて「苦土 くど」は「農業において重要な栄養素の一つであるマグネシウム(化学記号Mg)のことを指す」。
「マグネシウムは、植物の成長と健康に必要不可欠なミネラルで、光合成の過程で中心的な役割を果たします」。
江戸時代1900人もの流刑囚を迎え、冬眠は「新しい文化」「深い教養」を伝えると歓迎。
「自立」を求められた冬眠はもとより、流刑者を含めて常に島外移民が増え続けても<共存できた理由>。
江戸時代流刑者1900人 移民排除のトランプ見習え八丈島、共存と相互扶助の絶海孤島250319
「しかし、八丈島が東京を代表する農業地域」「(その)背景には、きっと土壌の絶妙な仕組みが働いているはず」。
八丈島民大学講座「土の力と海の技」のなかで、その秘密が展開されるようだ。
https://hachijo.info/info/?p=17720

ふむふむ、その土壌に含まれる「土壌の絶妙な仕組み」とは、なにか。別なページは示す。
「(八丈富士側では)有機物が降雨によって流れ再堆積した結果,一部で炭素含量が高いところが存在」
「八丈島は玄武岩を母材とした土壌で,苦土分を多く含んでいる」。「このため,石灰,
カリよりも苦土が消耗しにくい」。「塩基バランスみると苦土の比率の増加がみられる」。
さてさて「苦土 くど」は「農業において重要な栄養素の一つであるマグネシウム(化学記号Mg)のことを指す」。
「マグネシウムは、植物の成長と健康に必要不可欠なミネラルで、光合成の過程で中心的な役割を果たします」。
江戸時代1900人もの流刑囚を迎え、冬眠は「新しい文化」「深い教養」を伝えると歓迎。
「自立」を求められた冬眠はもとより、流刑者を含めて常に島外移民が増え続けても<共存できた理由>。
江戸時代流刑者1900人 移民排除のトランプ見習え八丈島、共存と相互扶助の絶海孤島250319
2025 03/18 09:33
Category : 記録
筑摩書房版『日本思想集 20』で読めます「船中八策」 「関口ひろし いちばん新しい江戸時代」250315

日本近世末の政治思想でよく知られている、坂本竜馬の「船中八策」。
筑摩書房版『日本思想集 20』(1969年)で読める。このことがわかって。
教えてくれたのは、入力:志田火路司 校正:土屋隆の次のURL.
坂本竜馬 船中八策 https://www.aozora.gr.jp/cards/000908/files/4254_16911.html
●入力内容を紹介する。
一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。
一、上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。
一、有材の公卿・諸侯及および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。
一、外国の交際広く公議を採り、新あらたに至当の規約を立つべき事。
一、古来の律令を折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。
一、海軍宜しく拡張すべき事。
一、御親兵を置き、帝都を守衛せしむべき事。
一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。
●「五箇条御誓文」の内容。https://www.kunaicho.go.jp/culture/shoryobu/syuzou-z09.html 一 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ
一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
一 舊來ノ陋習ヲ破り天地ノ公道ニ基クヘシ
一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ我國未曾有ノ変革ヲ爲ントシ朕躬ヲ以テ衆ニ先ンシ天地神明ニ誓ヒ大ニ斯國是ヲ定メ萬民保仝ノ道ヲ立ントス衆亦此旨趣ニ基キ協心努力セヨ
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317933.htm 文部科学省
時に「船中八策」とは
「坂本龍馬が、長崎から京都へ向かう船の中で明治新政府のあるべき姿を思案し、記したとされる構想」
「新しい時代を切り拓くための基本方針を掲げ、封建体制から脱却し、近代的な日本へと変革する道筋」を、示したとされる。
対比しながら、ここは考察。「船中八策」&「五箇条御誓文」250318。

日本近世末の政治思想でよく知られている、坂本竜馬の「船中八策」。
筑摩書房版『日本思想集 20』(1969年)で読める。このことがわかって。
教えてくれたのは、入力:志田火路司 校正:土屋隆の次のURL.
坂本竜馬 船中八策 https://www.aozora.gr.jp/cards/000908/files/4254_16911.html
●入力内容を紹介する。
一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。
一、上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。
一、有材の公卿・諸侯及および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。
一、外国の交際広く公議を採り、新あらたに至当の規約を立つべき事。
一、古来の律令を折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。
一、海軍宜しく拡張すべき事。
一、御親兵を置き、帝都を守衛せしむべき事。
一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。
●「五箇条御誓文」の内容。https://www.kunaicho.go.jp/culture/shoryobu/syuzou-z09.html 一 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ
一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
一 舊來ノ陋習ヲ破り天地ノ公道ニ基クヘシ
一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ我國未曾有ノ変革ヲ爲ントシ朕躬ヲ以テ衆ニ先ンシ天地神明ニ誓ヒ大ニ斯國是ヲ定メ萬民保仝ノ道ヲ立ントス衆亦此旨趣ニ基キ協心努力セヨ
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317933.htm 文部科学省
時に「船中八策」とは
「坂本龍馬が、長崎から京都へ向かう船の中で明治新政府のあるべき姿を思案し、記したとされる構想」
「新しい時代を切り拓くための基本方針を掲げ、封建体制から脱却し、近代的な日本へと変革する道筋」を、示したとされる。
対比しながら、ここは考察。「船中八策」&「五箇条御誓文」250318。
2025 03/15 09:04
Category : 日記
流入河川みあたらず、消えゆく小湖 東雲湖=「北海道三大秘湖」250313

然別湖の東。天望山=H1173メートルの北北東に位置する小湖。
海抜というか湖面=813メートル地点の湖。周囲からの流入河川ももあたらず、「やがて消滅」と言われてきた湖。
名古屋市在住の65歳女性が45年前の旅行先訪問をリクエスト。NHK番組で火野正平さんが訪ねた。
2020年秋から45年前は1975年。女性の旅行時は温泉街からの遊覧船もあった、と。
「(然別湖が)水深200mと聞いて怯え」、「深い湖に浮かぶ浮き桟橋でまた怯え」、「山道が両側クマザサで今にも熊が出てくるかと怯え」。
「怯え」三連発もなんのその。「(目的地の湖)そこだけ明るく輝きキラッキラッ」「45年経っても何かの時に思い出すキラッキラッの景色」。
その小湖。さすがに天然更新というか<退化縮小>が見事なまでに進んでいた。
退化縮小にあわせるかのように遊覧船は廃止。取材はカヌーを借り切ってすすめられるのであるも。20年9月25日放送番組を何度目かの再放送で視聴。

然別湖の東。天望山=H1173メートルの北北東に位置する小湖。
海抜というか湖面=813メートル地点の湖。周囲からの流入河川ももあたらず、「やがて消滅」と言われてきた湖。
名古屋市在住の65歳女性が45年前の旅行先訪問をリクエスト。NHK番組で火野正平さんが訪ねた。
2020年秋から45年前は1975年。女性の旅行時は温泉街からの遊覧船もあった、と。
「(然別湖が)水深200mと聞いて怯え」、「深い湖に浮かぶ浮き桟橋でまた怯え」、「山道が両側クマザサで今にも熊が出てくるかと怯え」。
「怯え」三連発もなんのその。「(目的地の湖)そこだけ明るく輝きキラッキラッ」「45年経っても何かの時に思い出すキラッキラッの景色」。
その小湖。さすがに天然更新というか<退化縮小>が見事なまでに進んでいた。
退化縮小にあわせるかのように遊覧船は廃止。取材はカヌーを借り切ってすすめられるのであるも。20年9月25日放送番組を何度目かの再放送で視聴。
2025 03/13 15:34
Category : 記録
『松前随商録』という記録は18世紀の松前家記録。
同書に「古七両二分 安永年中金百両」「古廿五両之運上金百十両」などの記載がある。
「古七両二分」の「古」は「古金 こ‐きん」と読む、か。
「古金 こ‐きん」ならば「江戸中期以後、それまでに流通していた金貨幣をさしていった語」(『精選版 日本国語大辞典』)があてはまるようだ。
幕府はしばしば貨幣改鋳を実施した。そこで「江戸前期~1609年」「江戸中期~1700年」「江戸後期~1848年」にわかれるようだ。
『松前随商録』は記載内容が天明三~四年(1783 、1784年)、成立は享和元年(1801年)。市立函館図書館本と国立公文書館内閣文庫本があるようだ。
「古七両二分 安永年中金百両」「古廿五両之運上金百十両」の引用には、「天明三、四年の記録では」と<断り>がある。
因みに『松前随商録』の資料紹介。「寛政一一年に蝦夷地御用となった幕吏たちの調査書」。
「松前城下より西はソウヤからカラフト島まで、東はクナシリ、エトロフ、ラッコ島までの各地について」
「産物・地理を述べ、安永―天明頃の松前藩の旧場所知行主名を記している」。「幕府の蝦夷地直轄に際しての予備調査であろう」。
江戸時代の貨幣改鋳は8度実施されている。うち、天明3-4年までに実施の改鋳は4度。
「元禄の改鋳」、「宝永の改鋳」「正徳・享保の改革」「元文の改鋳」。
改鋳が始まる前の1700年前後では、元禄8年=1695年の改鋳&「宝永の改鋳」は宝永7=1710年があった。
「古七両二分」=「元文の改鋳」以前の通貨価値表示 <古金>の言われ『松前随商録』250407
ここで申す「古金」。狭義は「元文の改鋳」以前の貨幣による通貨。広義には「元禄の改鋳以前」となるも、ここでは前者のことなりや。
同書に「古七両二分 安永年中金百両」「古廿五両之運上金百十両」などの記載がある。
「古七両二分」の「古」は「古金 こ‐きん」と読む、か。

「古金 こ‐きん」ならば「江戸中期以後、それまでに流通していた金貨幣をさしていった語」(『精選版 日本国語大辞典』)があてはまるようだ。
幕府はしばしば貨幣改鋳を実施した。そこで「江戸前期~1609年」「江戸中期~1700年」「江戸後期~1848年」にわかれるようだ。
『松前随商録』は記載内容が天明三~四年(1783 、1784年)、成立は享和元年(1801年)。市立函館図書館本と国立公文書館内閣文庫本があるようだ。
「古七両二分 安永年中金百両」「古廿五両之運上金百十両」の引用には、「天明三、四年の記録では」と<断り>がある。
因みに『松前随商録』の資料紹介。「寛政一一年に蝦夷地御用となった幕吏たちの調査書」。
「松前城下より西はソウヤからカラフト島まで、東はクナシリ、エトロフ、ラッコ島までの各地について」
「産物・地理を述べ、安永―天明頃の松前藩の旧場所知行主名を記している」。「幕府の蝦夷地直轄に際しての予備調査であろう」。
江戸時代の貨幣改鋳は8度実施されている。うち、天明3-4年までに実施の改鋳は4度。
「元禄の改鋳」、「宝永の改鋳」「正徳・享保の改革」「元文の改鋳」。
改鋳が始まる前の1700年前後では、元禄8年=1695年の改鋳&「宝永の改鋳」は宝永7=1710年があった。
「古七両二分」=「元文の改鋳」以前の通貨価値表示 <古金>の言われ『松前随商録』250407
ここで申す「古金」。狭義は「元文の改鋳」以前の貨幣による通貨。広義には「元禄の改鋳以前」となるも、ここでは前者のことなりや。
2025 03/12 08:55
Category : 記録
「第9条などを盛り込んだ日本国憲法があったから=52%」 道民調査「日本が戦った先の戦争」『北海道新聞』1面 2500309
●Q 「1,945年に終わった戦争、もっとも相応しい名前は」
A 「第二次世界大戦」=59% 「太平洋戦争」=23% 「大東亜戦争」=4% 「アジア太平洋戦争」=3%
●Q「1,945年以降、日本が戦争をしなかった理由」
A「戦争放棄を掲げた憲法第9条などを盛り込んだ日本国憲法があったから」=52%
「戦争体験の記憶が根強くあり、戦争を拒否する国民感情が強かったから」=19%
「アメリカとの同盟関係があったから」=17%
●Q「戦争記憶が十分には継承されているとは思わない」の年齢別答え
A 70歳以上=67% 年代が下がるほど「思わない」は下がるも29歳以下でも49%。
●「戦争記憶の継承が重要」は
A 年代別では全世代で8割を超え、70歳以上が96%で最も多い。
●「戦争記憶の継承が重要とした理由」
A「日本がこれからも戦争をしない国であり続けるために教訓として忘れるべきではない」=64%
「国際社会で協調するためには自国の歴史を知っておくべきだ」=25%で続く。
(『北海道新聞』 250309 1面 道民調査「戦争の記憶をどうつなぐ」)

●Q 「1,945年に終わった戦争、もっとも相応しい名前は」
A 「第二次世界大戦」=59% 「太平洋戦争」=23% 「大東亜戦争」=4% 「アジア太平洋戦争」=3%
●Q「1,945年以降、日本が戦争をしなかった理由」
A「戦争放棄を掲げた憲法第9条などを盛り込んだ日本国憲法があったから」=52%
「戦争体験の記憶が根強くあり、戦争を拒否する国民感情が強かったから」=19%
「アメリカとの同盟関係があったから」=17%
●Q「戦争記憶が十分には継承されているとは思わない」の年齢別答え
A 70歳以上=67% 年代が下がるほど「思わない」は下がるも29歳以下でも49%。
●「戦争記憶の継承が重要」は
A 年代別では全世代で8割を超え、70歳以上が96%で最も多い。
●「戦争記憶の継承が重要とした理由」
A「日本がこれからも戦争をしない国であり続けるために教訓として忘れるべきではない」=64%
「国際社会で協調するためには自国の歴史を知っておくべきだ」=25%で続く。
(『北海道新聞』 250309 1面 道民調査「戦争の記憶をどうつなぐ」)
2025 03/11 16:14
Category : 記録
「(戦争記憶の)継承重要=92%、しかし」 道民調査「日本が戦った先の戦争」『北海道新聞』27面 2500309

●Q 「日本がどの国と闘ったか」。
A.USA=83% 旧ソ連=47% 中国=34%
●Q「1945年7月の北海道=室蘭・釧路・根室などの空襲を知った経緯は」
A「報道で知った」=31% 「親族から聞いた」「学校で学んだ」=いずれも25%
「知らない・興味もない」=24%
●Q「先の戦争を知った経緯」(複数回答)
A 「学校で学んだ」=69% 「報道で知った」=42% 「親族から話を聞いた」=35%
●Q年代別に先の戦争を知った経緯は
A 60歳以上&70歳以上 「親族から聞いた」が40%を超えた。
しかし30歳代は「「親族から聞いた」は23%、29歳以下は18%にとどまる。
逆にインターネットで調べた=30歳代と20歳以下がいずれも21%で目だっている。
●Q「戦争の記憶が十分継承されて居ない理由」
A「若い世代が戦争に関心をもって居ない」の理由
=年代別で70歳以上は29%、40歳代&30歳代=47%、29歳以下=55%
(『北海道新聞』 250309 27面 道民調査「戦争の記憶をどうつなぐ」)

●Q 「日本がどの国と闘ったか」。
A.USA=83% 旧ソ連=47% 中国=34%
●Q「1945年7月の北海道=室蘭・釧路・根室などの空襲を知った経緯は」
A「報道で知った」=31% 「親族から聞いた」「学校で学んだ」=いずれも25%
「知らない・興味もない」=24%
●Q「先の戦争を知った経緯」(複数回答)
A 「学校で学んだ」=69% 「報道で知った」=42% 「親族から話を聞いた」=35%
●Q年代別に先の戦争を知った経緯は
A 60歳以上&70歳以上 「親族から聞いた」が40%を超えた。
しかし30歳代は「「親族から聞いた」は23%、29歳以下は18%にとどまる。
逆にインターネットで調べた=30歳代と20歳以下がいずれも21%で目だっている。
●Q「戦争の記憶が十分継承されて居ない理由」
A「若い世代が戦争に関心をもって居ない」の理由
=年代別で70歳以上は29%、40歳代&30歳代=47%、29歳以下=55%
(『北海道新聞』 250309 27面 道民調査「戦争の記憶をどうつなぐ」)
2025 03/10 11:05
Category : 記録
「阿寒 アカン=不動 動かざる」の行き着く点 <崩されることなく動かず>(山本多助談「阿寒岳の争い」)

『北海道の伝説』(北書房 1970年発行)273pに所載の「アイヌ民族伝説」。
「阿寒岳の争い」。その末尾は、次の構成で示される。
「雄阿寒山は昔海近くに立っていて、ピシタアンピンモシリ=海ふちにある雄山 と、いっていた。
「この男山が雌阿寒を嫁にしたところ、この女山は非常に気性の荒い山であったので、あたりの山々がそのために崩されてすっかり地形が変わってしまったが」。
「雄阿寒だけはくずされることなく、動かなかった」。
「それでアカンというようになった」「アカンとは動かないという意味であるという」。
<なんとしてもはずさないキーワード>を選ぶとする、と。
①「雄阿寒」、②「雌阿寒」、③「雌阿寒の切り立った山容」、④「ポンヌプリ」、
⑤「摩周湖」、⑥「摩周湖裾の赤い岩」⑦「斜里岳」、⑧「爺々岳」。
特に絞ると ①,②&⑤は必須か。そのキーワードを挿入して、物語を発展させる、
留辺蘂 ルペシペ の「ポンヌプリ」。その移転先は屈斜路湖畔の「オプタテシケヌプリ」に転じた。
かわって後年、、「北見富士」なる山岳が注目を集めるに至った、か。
本伝説の紹介。前後3回に分割。その意図は、阿寒川中流域の阿寒・舌辛・布伏内地区。 阿寒川を介して釧路と文化圏を共有するように見えつつも、である。実は北見文化圏の一翼たるを伝える点をめざした。。
1970年代。畔の宴会に呼ばれるサービ嬢は、北見から呼ばれていた。

『北海道の伝説』(北書房 1970年発行)273pに所載の「アイヌ民族伝説」。
「阿寒岳の争い」。その末尾は、次の構成で示される。
「雄阿寒山は昔海近くに立っていて、ピシタアンピンモシリ=海ふちにある雄山 と、いっていた。
「この男山が雌阿寒を嫁にしたところ、この女山は非常に気性の荒い山であったので、あたりの山々がそのために崩されてすっかり地形が変わってしまったが」。
「雄阿寒だけはくずされることなく、動かなかった」。
「それでアカンというようになった」「アカンとは動かないという意味であるという」。
<なんとしてもはずさないキーワード>を選ぶとする、と。
①「雄阿寒」、②「雌阿寒」、③「雌阿寒の切り立った山容」、④「ポンヌプリ」、
⑤「摩周湖」、⑥「摩周湖裾の赤い岩」⑦「斜里岳」、⑧「爺々岳」。
特に絞ると ①,②&⑤は必須か。そのキーワードを挿入して、物語を発展させる、
留辺蘂 ルペシペ の「ポンヌプリ」。その移転先は屈斜路湖畔の「オプタテシケヌプリ」に転じた。
かわって後年、、「北見富士」なる山岳が注目を集めるに至った、か。
本伝説の紹介。前後3回に分割。その意図は、阿寒川中流域の阿寒・舌辛・布伏内地区。 阿寒川を介して釧路と文化圏を共有するように見えつつも、である。実は北見文化圏の一翼たるを伝える点をめざした。。
1970年代。畔の宴会に呼ばれるサービ嬢は、北見から呼ばれていた。
2025 03/09 09:54
Category : 景観

雌雄阿寒岳は夫婦、先立ち雄阿寒岳は先妻(山本多助談「阿寒岳の争い」)
『北海道の伝説』(北書房 1970年発行)272~273pに所載の「アイヌ民族伝説」。
雄阿寒と雌阿寒とは夫婦山だが、もとは摩周岳と雄阿寒岳とが夫婦であったのに、いつの間にか雄阿寒は雌阿寒を妾にするようになった。
そうしたある日のこと、
雄阿寒岳は男友達である斜里岳と、弓勢をきそって腕くらべをしたところ、どうしたはずみか雄阿寒の射た矢が、本妻である摩周岳の太股を射てしまった。
摩周だ岳は。
「妾をもったので私が粗末にされるのだろう」と悲しみ、
ささった矢を引き抜いて根室の方までやって来て傷口をいたわりながら、振り返ってみると。
まだ阿寒の山がみえるので、更に遠く海をわたって国後まで来て落付いた。
国後のチャチャ山がそれである。
だから釧路の者が国後に行くと、チャチャ山は故郷のことを思い出して泣くので、雨が降ってあれる。
だからあの沖を通るときには煙草をあげて通るものだ。
摩周岳の麓の赤い岩は、雄阿寒の矢で傷ついた時に流した血にそまったのである。
(阿寒湖畔 舌辛音作老伝)
摩周湖第一展望台に着いて、駐車場から西の方を臨むと、雌雄阿寒岳が眺望できる。
18年7月16日に撮影の画像があった。
阿寒の山は厚岸・波羅山岬の丘頂でも、根室半島・春国岱でも観察。
雌雄阿寒岳・摩周&斜里岳・春国岱=根室半島の位置関係が念頭にあると、極めて明快。
2025 03/08 13:59
Category : 記録
雌雄阿寒岳は夫婦、が雄阿寒岳に妾山(山本多助談「阿寒岳の争い」)

『北海道の伝説』(北書房 1970年発行)271~273pに所載の「アイヌ民族伝説」。
「雄阿寒と雌阿寒は夫婦の山であったが、雄阿寒には北見留辺蘂の裏にあるポンヌプリ=「小さい・山」 の意 と言う妾山があった。
「あるとき魔神のニッカムイが現れて、山のくせに妾をもつとは生意気だといって持っていた槍で雄阿寒を突き刺し」。
「なんの罪もない何の雌阿寒の頭を突き飛ばしてしまった。雌阿寒の旧噴火口はその時の魔神の槍跡であるという」。
(略)「北見富士のことをオプタテシケ(=槍のそれた)というのだ(美幌町 田中フヨ姥伝)。

『北海道の伝説』(北書房 1970年発行)271~273pに所載の「アイヌ民族伝説」。
「雄阿寒と雌阿寒は夫婦の山であったが、雄阿寒には北見留辺蘂の裏にあるポンヌプリ=「小さい・山」 の意 と言う妾山があった。
「あるとき魔神のニッカムイが現れて、山のくせに妾をもつとは生意気だといって持っていた槍で雄阿寒を突き刺し」。
「なんの罪もない何の雌阿寒の頭を突き飛ばしてしまった。雌阿寒の旧噴火口はその時の魔神の槍跡であるという」。
(略)「北見富士のことをオプタテシケ(=槍のそれた)というのだ(美幌町 田中フヨ姥伝)。
2025 03/06 11:10
Category : 仕事
ウイルスソフトの攻撃 ZOOM会議配布データ開く直前250227.

結果は添付写真のように「削除4件」の通知があって。
点検を元の職場の担当者に相談のところ。「事故発生日、およびその以降にインストールされたデータない、ですね」。
5日ぶりに開いてみたら、スムーズに開けたが。夜になって再度、開いてみたら「削除」メッセージ。ネットの記載は数日、休みましたが。
パソコンでネットに接続したら、いきなり<怪しげなメッセージ>。「削除」。それはどの項目かと、ネライを付けて選定したが・・・・。
「ウイルスに感染しました」。追加で「削除の方法を教えます」。「記載の番号に電話をしてください」。
そこで、マシーンは作動しなくなって、しまった。「どうしょう、ZOOMで会議は50分後」。マシーンを強制ダウンして大急ぎ、移動。
元の職場に、急ぐ。そこで開かなければ、コーディネーターを務める会議が、止まる。ともかく、そこで接続、二時間半の会議終了。
パソコン画面上で、<大捕り物>。結果は冒頭記載。アンチウイルスソフトが作動して、削除。実害はなかったのだ、が。
これから、同じ事態が発生したら・・・・。一台、レンタルしておこうか。うーん。

結果は添付写真のように「削除4件」の通知があって。
点検を元の職場の担当者に相談のところ。「事故発生日、およびその以降にインストールされたデータない、ですね」。
5日ぶりに開いてみたら、スムーズに開けたが。夜になって再度、開いてみたら「削除」メッセージ。ネットの記載は数日、休みましたが。
パソコンでネットに接続したら、いきなり<怪しげなメッセージ>。「削除」。それはどの項目かと、ネライを付けて選定したが・・・・。
「ウイルスに感染しました」。追加で「削除の方法を教えます」。「記載の番号に電話をしてください」。
そこで、マシーンは作動しなくなって、しまった。「どうしょう、ZOOMで会議は50分後」。マシーンを強制ダウンして大急ぎ、移動。
元の職場に、急ぐ。そこで開かなければ、コーディネーターを務める会議が、止まる。ともかく、そこで接続、二時間半の会議終了。
パソコン画面上で、<大捕り物>。結果は冒頭記載。アンチウイルスソフトが作動して、削除。実害はなかったのだ、が。
これから、同じ事態が発生したら・・・・。一台、レンタルしておこうか。うーん。