2025年02月の記事


宇都宮3年間駐在時は花粉症無し
これは今も不思議に思っている。
日光杉並木街道を毎日のように車で走って
仕事に通っていた。

あの時は【スギ花粉】の逆境が身体に変化を
もたらしていたんじゃないかな?
酒は毎日浴びるほど飲んでたんだもんなぁ
(笑)
コメント (0)

花粉症にならない人となる人がいるのはなぜ?
花粉症にならない人となる人がいるのはなぜ?

花粉症にならない人は、遺伝や環境、生活習慣などの要因によって、アレルギー反応を起こさない体質であることが考えられます。
【遺伝的要因】
家族に花粉症の人がいる場合は、花粉症を発症する可能性が高いと言われています
【環境要因】
スギ花粉の多い地域に住んでいる人は、スギ花粉症を発症する可能性が高いと言われています
大量の抗原に常にさらされていると、減感作といってアレルギー反応が起きなくなることもあります
【生活習慣要因】
喫煙、過度な飲酒、体の冷え、運動不足、睡眠不足、ストレス、食事の偏りなどの生活習慣が、アレルギーのリスクを大きく左右する可能性があります
健康な免疫システムを維持するためには、バランスの取れた生活習慣が重要です
食生活を改善することで身体の免疫力を高め抵抗力を上げアレルギー反応を抑えることが期待されます
花粉症を予防するには、花粉(アレルゲン)を吸い込まないことが大切です。目・鼻・口からの花粉の侵入経路を塞ぎ、予防していくようにしましょう。
コメント (0)

花粉症とビールの関係
ビールなどのアルコールを飲むと、花粉症の症状が悪化します。
【悪化の原因】
鼻の血管が拡張して粘膜が腫れるため、鼻の通りが悪くなる
アルコールを分解する過程で産生されるアセトアルデヒドがアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を促す
アルコールの影響で体内に熱が生じ、炎症を強める
アルコールを分解するために水分を使うことで胃酸が薄まって消化力が落ち、粘膜や水分のバランスが崩れる
【対策】
花粉症のシーズン中はできるだけ飲酒を控える
飲む量や回数を減らす
肝臓に負担をかける食材の摂取を減らす
眠気を誘発しない薬を病院で処方してもらう
【眠気を誘発しない薬】ルパフィン(一般名:ルパタジンフマル酸塩、ビラノア(一般名:ビラスチン、 ザイザル(一般名:レボセチリジン塩酸塩。
また、花粉症の薬を飲んでいる場合は、アルコールを飲むと脳に与える影響が大きくなり、眠気をはじめとする副作用もひどくなる可能性があります。
コメント (0)

花粉症がひどくなる食べ物は?
花粉症がひどくなる食べ物は?

花粉症の症状を悪化させる可能性がある食べ物は、次のようなものがあります。
激辛な食べ物
ニンニクなどの香辛料の多い食べ物
脂っこい食べ物
味の濃い食べ物
イネ科の食物(小麦、米油、コーン油など)
キク科の植物からとった油(紅花油、サフラワー油など)
トマト(スギ花粉症の場合)
コメント (0)

花粉症に逆効果
花粉症の人が特定の食べ物を摂取すると、花粉症の症状が悪化したり、別のアレルギー症状を引き起こしたりする可能性があります。これは「花粉-食物アレルギー症候群」と呼ばれ、花粉症の種類によってアレルギーの原因となる食べ物が異なります。
【花粉症と食物アレルギー症候群】
イネ科の花粉症の人は、イネ科の食物(小麦、米油、コーン油など)を摂取すると症状が悪化することがあります。
ヨモギの花粉症の人は、草団子のヨモギを食べるとアレルギー症状を起こすことがあります。
キク科の花粉症の人は、キク科の植物からとった油(紅花油、サフラワー油)を摂取するとアレルギーを悪化させる誘因となります。
スギ花粉症の人は、スギ花粉を含む食品を摂取すると、花粉症の症状が悪化したり、重篤なアレルギー症状を起こす可能性があります。
【症状が現れる可能性のある食べ物】
カバノキ科の花粉症の人は、バラ科の果物やマメ科の豆類を摂取するとアレルギー症状が現れる可能性があります。
ハンノキ花粉症の人はリンゴ、モモ、ナシ、キウイ、メロン、スイカなど、シラカンバ花粉症の人はリンゴ、モモ、サクランボなど、ヨモギやブタクサの花粉症の人はメロン、スイカ、セロリなどでアレルギー症状が現れる可能性があります。
アレルギーの原因となる食物は、花粉症の種類によって異なります。
コメント (0)

花粉症に効く食べ物
花粉症に効く食べ物は、次のようなものがあります。
・ビタミンCやDを含む食材
・オメガ3系脂肪酸が豊富な青魚
・抗酸化作用を持つ緑茶やブロッコリー
・腸内環境を整えるヨーグルトなどの発酵食品
・食物繊維の多い食品
・抗酸化成分が含まれている食品

【具体的な食材】
・干し椎茸やイワシ、シラス、紅鮭などのビタミンDが豊富な食品
・ナッツ類や大豆、うなぎ、かぼちゃなどのビタミンEが豊富な食品
・ごぼうやれんこんなどの根菜類、きのこ類、・海藻類などの食物繊維の多い食品
・大葉や青魚、トマトやニラなどの野菜
・にんじんやかぼちゃ、はちみつなどの黄色い食材
・山芋やオクラなどネバネバした食材
・キノコ類、豆類、ごぼうなどお通じをよくする食材
・葉野菜やシソ以外にブロッコリー、緑豆もやし、山菜類、豆類など
・梅干し
・バナナ
・また、緑茶にはカテキンが多く含まれており、カテキンにもアレルギー抑制効果が期待されています。

★花粉症対策には、食事のほかにも、メガネやマスクを着用したり、手洗いやうがいをしっかり行なったりすることも効果的です。
コメント (0)

ガラケーの操作部と画面
生きて明かりが灯ったことは喜ばしい(笑)
ディスプレイのサイズは、今思えばたったの
3インチのスペックだった。





初めてのスマホを手に取る直前までは
これでパチパチやってた アハハハ(ᵔᗜᵔ )
コメント (0)

softbankガラケーの充電器来た!(^o^)
820Nの携帯懐かしい!
充電パワーランプ
(オレンジ色)点灯した\(^o^)/



懐かしがって、いじって遊んでるだけで
実用にはならなかった(苦笑)

docomoのガラケー「FOMA」および「iモード」は・・・2026年3月31日でサービス終了となる。
コメント (0)

FOMA(フォーマ)とは・・・語源
FOMA(フォーマ)とは、「自由なモバイルマルチメディアへのアクセス」を意味する "Freedom Of Mobile multimedia Access" が語源となり名付けられた。

ガラケーが3つも、別宅にお寝んねしていた(笑)
FOMA用充電器を使って、充電して、パワーオン
になったならば、いじり回して遊んでみたい\(^o^)/

充電器、探したが見つからなくて、ネットで、
オーダーしてしまった(;^ω^)
明日2/25(火)の夜に届く。
お遊び代金=1502円なり(笑)
果たして、10年以上も放ったらかしといたガラケーが立ち上がって動くのかどうかも分からないのになぁwww
コメント (0)

血圧カルテ2025.02.16(日)
昨日2/15(土)は茅ヶ崎の竜泉寺の湯炭酸泉に行ってきた。
重点目標は・・・ジェットバブルを気になる部位に当てて
血流を良くすること。(腕に以前からしこりみたいなのがある)
血流を良くすれば、血圧は必然的に下がる。
合計1時間半は運動浴をしていた。 実に気持ちがいい。

今日2/16(日)は自宅で、炭酸泉浴(炭酸入浴剤一粒投入)
15分サイクルで合計1時間ぐらい浸かって何度も
汗をタラタラ流した。 歯磨きしてると知らん間に時間は直ぐに過ぎる。

土・日2日間の血圧測定データを記録しておく。
湘南台駅前のクリエイトで買って昔から使っている、シチズンの血圧計。

昨日はびっくりした!!!
血圧計壊れてんじゃないの???と目を疑った。
竜泉寺の湯に行って帰ってきたらこんなに血圧が
下がっているなんて!

❶106 55 79
❷106 57 80
❸119 60 79
❹111 58 78
❺122 66 80
-------------------------
今日2/16(日)、自宅炭酸泉に浸かったあとの測定結果です
①128 71 63
②135 76 64
③130 71 63
④126 71 62
➄127 69 62
⑥129 72 63
⑦129 72 60
➇128 75 62
⑨130 75 63
⑩124 74 61

◎こりゃ、俺の身体も血圧計も壊れてはいなさそうだな!
\(^o^)/

コメント (0)

スマホで酷使した目の疲れに
今回はお試しで、大正製薬の「アイリス フォン リフレッシュ」
という目薬を買って、早速両目に一滴づつ垂らしてみた。
清涼感レベル「8」と書いてあって、スッキリ気持ちが
いいです\(^o^)/

ヨドバシネット購入 863円
・ポイント使用 226円
・クレジット払い 637円なりでした。

ヨドバシは全国送料無料で注文した翌日に届くから
何時も利用しています。

コメント (0)

片足立ちの練習に慣れてきた
いよいよ、次のステップ
奥技の方を重点にトレーニングを
やっていこうかな(*^^*)

✡壁を背にして、両方の足のかかとを壁にしっかりと
密着させて...片足ずつ交互に10秒の3セット
コメント (0)

セロリ・・・健康に良い効果が期待できます。
セロリには、カリウム、ビタミンB群、食物繊維、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK
などの栄養素が含まれており、健康に良い効果が期待できます。
セロリの健康効果には、次のようなものがあります。

・むくみ解消:カリウムがむくみを解消する効果があります。


・代謝アップ:ビタミンB群が代謝をアップさせる効果があります。


・便通改善:食物繊維が便通を改善する効果があります。


・抗酸化作用:βカロテンやビタミンCが抗酸化作用で身体を守ります。


・気分の安定:アピインやセネリンが精神を落ち着かせる効果があります。


・骨粗鬆症予防:ビタミンKが骨粗鬆症を予防する効果があります。


・動脈硬化予防:ビタミンKが動脈硬化を予防する効果があります。


・美肌効果:ビタミンCがシミやしわの防止などの美肌効果があります。


・貧血予防:鉄を含むので貧血予防に効果が期待できます。


・セロリの葉には、茎よりもビタミンB1やB2、βカロテン、ビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。
コメント (0)

アプリをたくさん入れるとどうなる?
画像や動画、アプリなどをたくさん保存すると、スマートフォンのストレージ(データ保存領域)を消費します。 ストレージの残量が少ない状態では、「ファイルを開けない」「アプリを立ち上げたり読み込んだりといった処理に時間がかかる」といった症状が出るようになり、スマートフォンの動作が重くなる原因になります。
コメント (0)

スマホのパフォーマンス向上
スマホのアプリが多すぎると、ストレージやメモリが不足して動作が重くなることがあります。不要なアプリを削除して、空き容量を増やしたり、パフォーマンスを向上させたりしましょう。

*電池消費を考慮して・・・何もしない状態で
【15秒】経つと画面を消すようにした。
これは、スマホで設定可能な一番短い時間。

*大して急用も無いので、なるべく電源は切り
にしておく。
(電源切りでも駅の改札はタッチ通過OK)
コメント (0)