花粉症に逆効果
花粉症の人が特定の食べ物を摂取すると、花粉症の症状が悪化したり、別のアレルギー症状を引き起こしたりする可能性があります。これは「花粉-食物アレルギー症候群」と呼ばれ、花粉症の種類によってアレルギーの原因となる食べ物が異なります。
【花粉症と食物アレルギー症候群】
イネ科の花粉症の人は、イネ科の食物(小麦、米油、コーン油など)を摂取すると症状が悪化することがあります。
ヨモギの花粉症の人は、草団子のヨモギを食べるとアレルギー症状を起こすことがあります。
キク科の花粉症の人は、キク科の植物からとった油(紅花油、サフラワー油)を摂取するとアレルギーを悪化させる誘因となります。
スギ花粉症の人は、スギ花粉を含む食品を摂取すると、花粉症の症状が悪化したり、重篤なアレルギー症状を起こす可能性があります。
【症状が現れる可能性のある食べ物】
カバノキ科の花粉症の人は、バラ科の果物やマメ科の豆類を摂取するとアレルギー症状が現れる可能性があります。
ハンノキ花粉症の人はリンゴ、モモ、ナシ、キウイ、メロン、スイカなど、シラカンバ花粉症の人はリンゴ、モモ、サクランボなど、ヨモギやブタクサの花粉症の人はメロン、スイカ、セロリなどでアレルギー症状が現れる可能性があります。
アレルギーの原因となる食物は、花粉症の種類によって異なります。