2004年07月の記事
2004 07/31 10:35
Category : 日記
07/25 03:55 26.5N 128.9E 10k M5.8 沖縄本島近海
07/27 00:55 35.8N 137.1E 10k M4.6 岐阜県中部の美濃中西部/震度4
07/31 00:44 34.0N 140.3E 70k M5.0 千葉県房総半島南東沖
当サイト掲示板に、29日の報ステで台風と地震の関係について報じられた、として質問を受けました。
平年ならば日本の南東海上のある高気圧が、今年は日本上空に張り出しています。高気圧から外へと噴出す風はコリオリの力(地球の自転影響)によって時計回り(右回り)に吹いており、今回の台風10号のように西向きの進路を取ったというのも高気圧の停滞位置が影響しているからです。西向きに進路を取る台風も珍しくはありません。・・・というのが、一般的な気象学の説明ということになると思います。
しかし、私たち地震雲研究家の間では、気圧の変化が地震のトリガー作用を持っており、低気圧/高気圧の停滞と位置関係が発生地震にも影響していると考えています。低気圧の最たる台風(熱帯低気圧の内、最大風速が17.2m以上のもの)は大型地震と関係があるとして指摘したのは、地震雲の開祖/故・鍵田忠三郎氏でした。台風と震源はエネルギー的に競合相克し合っているので、台風の進路を見ていることで発生震源を知る場合があります。
生前の鍵田氏を良く知る直弟子で、地震予知の一つとして台風の進路を監視し続けている鹿嶋氏に問い合わせたところ、TV番組側の説明ではその4つの台風は全部バラパラであって、台風と地震とを関連づけたことの意図も根拠もよく確認できなかったということです。
尚、今回、注目すべきは台風10号の進路が突如西へと変更しているが、進路変更前の10号が取っていた進路の延長線上に、31日未明発生の千葉県房総半島南東沖M5.0/震度2の震源があるということです。実は、台風は震源を避ける進路を取るか、震源上空を通過する性質があるようなんです。
東海アマの岩瀬氏の見解では、巨大震源が浮上していれば、台風10号はこの後、紀伊水道を経由し、日本断層に抜けるといったルートを取る可能性があるとしています。
07/27 00:55 35.8N 137.1E 10k M4.6 岐阜県中部の美濃中西部/震度4
07/31 00:44 34.0N 140.3E 70k M5.0 千葉県房総半島南東沖
当サイト掲示板に、29日の報ステで台風と地震の関係について報じられた、として質問を受けました。
平年ならば日本の南東海上のある高気圧が、今年は日本上空に張り出しています。高気圧から外へと噴出す風はコリオリの力(地球の自転影響)によって時計回り(右回り)に吹いており、今回の台風10号のように西向きの進路を取ったというのも高気圧の停滞位置が影響しているからです。西向きに進路を取る台風も珍しくはありません。・・・というのが、一般的な気象学の説明ということになると思います。
しかし、私たち地震雲研究家の間では、気圧の変化が地震のトリガー作用を持っており、低気圧/高気圧の停滞と位置関係が発生地震にも影響していると考えています。低気圧の最たる台風(熱帯低気圧の内、最大風速が17.2m以上のもの)は大型地震と関係があるとして指摘したのは、地震雲の開祖/故・鍵田忠三郎氏でした。台風と震源はエネルギー的に競合相克し合っているので、台風の進路を見ていることで発生震源を知る場合があります。
生前の鍵田氏を良く知る直弟子で、地震予知の一つとして台風の進路を監視し続けている鹿嶋氏に問い合わせたところ、TV番組側の説明ではその4つの台風は全部バラパラであって、台風と地震とを関連づけたことの意図も根拠もよく確認できなかったということです。
尚、今回、注目すべきは台風10号の進路が突如西へと変更しているが、進路変更前の10号が取っていた進路の延長線上に、31日未明発生の千葉県房総半島南東沖M5.0/震度2の震源があるということです。実は、台風は震源を避ける進路を取るか、震源上空を通過する性質があるようなんです。
東海アマの岩瀬氏の見解では、巨大震源が浮上していれば、台風10号はこの後、紀伊水道を経由し、日本断層に抜けるといったルートを取る可能性があるとしています。
2004 07/25 02:19
Category : 日記
07/03 03:59 40.9N 143.2E 浅い M5.0 青森県東方沖
07/04 21:31 42.0N 142.5E 70k M5.1 北海道南部の浦河沖
07/07 23:14 42.5N 145.4E 50k M5.1 北海道根室半島南東沖
07/08 19:32 46.8N 151.9E 10k M6.2 千島列島
07/09 19:54 39.9N 141.1E 10k M4.3 岩手県内陸北部/震度4
07/10 20:07 36.1N 139.9E 40k M4.9 茨城県南部/震度4
07/17 15:10 34.8N 140.3E 60k M5.5 千葉県房総半島南東沖/震度4
07/15 13:37 17.5S 179.0W 560k M7.1 南太平洋(世界)
07/20 05:58 42.5N 143.1E 110k M5.1 北海道南部の十勝地方南部
07/21 09:11 40.9N 143.4E 浅い M5.3 青森県の東の三陸沖
07/21 09:38 40.9N 143.4E 浅い M5.3 青森県の東の三陸沖
07/22 18:45 26.4N 129.0E 10k M6.3 沖縄本島近海
・・・下記データの全て日本時間・・・
07/01 13:39:40 50.06S 162.88E 10.0 6.2M B ニュージーランド南沖のオークランド諸島
07/08 19:30:49 47.19N 151.29E 127.6 6.4M 千島列島
07/09 04:54:33 25.09S 115.99W 10.0 6.0M A 太平洋南東部
07/12 08:08:44 30.59N 83.65E 16.0 6.2M A 中国南西部
07/12 08:46:12 20.25S 127.01W 10.0 6.1M A 太平洋南部
07/17 08:58:18 65.59S 179.59W 10.0 6.1M 太平洋と南極海の境
07/19 17:01:48 49.68N 126.94W 22.0 6.4M A カナダ南西部バンクーバー
12日、及び13日観測地震雲の該当結果らしき地震が発生したので報告する。12日観測について、22日発生の沖縄本島近海M6.3は該当候補から除外した。測定方位誤差が4度程度あることと、過去の経験から観測地震雲においてM6超級に気付けないことはあまり考えがたいことなどが理由だ。
岡山理科大PISCOの大気イオン濃度変化グラフは引き続き断続的な上昇を示し、現在は「オレンジ(危険度/高)」 となっている。
■■7月12日(月)日没観測の該当地震が発生 !!■■
▲07/12 21:45 35.0N 134.7E 11k M2.6 兵庫県南西部/震度1
▲07/12 21:45 35.0N 134.7E 10k M4.0 兵庫県南西部/震度3
▲7 16 00:48 24.0 47゜13.7'N 145゜31.4'E 481 4.2 オホーツク海南部
『日没の19時半過ぎ、ほぼ全空を覆う雨雲の北東側に2分割状を確認した。周囲が暗過ぎて撮影は不可。指向方位ラインは方位角215-35度、香川県高松市〜ジャワ島スラバヤ方位-アラスカ/ノーム方位。発生規模はM4.5前後の連発、もしくは2震源の複合前兆かもしれない。もし1発ならM5.3以上の疑いが濃厚なので注意を要する。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。(観測地/砂川市)』
(2004 07/13 01:16 更新)
――結果考察――
観測報告が遅れて、僅か2時間後に発生した兵庫県南西部の地震には間に合わなかった。観測上の感想として、ややズレた近似方位に別震源が在る可能性も検討していたが、それがオホーツク海南部の深発無感だったようだ。発生規模についてはもう少し大きいかと見ていたが、震度3以上の地震や深発地震はやや印象度が強い傾向があるかもしれない。測定精度は兵庫県及びオホーツク海南部の震源、共に1度程度の誤差で高結果だ。
■■7月13日(日)夕方観測の該当地震が発生 !!■■
▲7 23 17:46 58.4 43゜59.6'N 148゜ 4.4'E 73 4.0 択捉島付近
『日没の19時半過ぎ、北西の空に2分割状を確認。指向方位は方位角81-261度ライン、国後島泊山方位-積丹町方位。疑わしきは81度の国後島泊山方位で、推定発生規模はM4.4前後。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。(観測地/砂川市)』
(2004 07/14 00:51 更新)
――結果考察――
測定精度は+3度もの誤差があり、発生規模も判断よりかなり小さかった。日没時の観測は暗く、観測判断はやはり容易ではない。
07/04 21:31 42.0N 142.5E 70k M5.1 北海道南部の浦河沖
07/07 23:14 42.5N 145.4E 50k M5.1 北海道根室半島南東沖
07/08 19:32 46.8N 151.9E 10k M6.2 千島列島
07/09 19:54 39.9N 141.1E 10k M4.3 岩手県内陸北部/震度4
07/10 20:07 36.1N 139.9E 40k M4.9 茨城県南部/震度4
07/17 15:10 34.8N 140.3E 60k M5.5 千葉県房総半島南東沖/震度4
07/15 13:37 17.5S 179.0W 560k M7.1 南太平洋(世界)
07/20 05:58 42.5N 143.1E 110k M5.1 北海道南部の十勝地方南部
07/21 09:11 40.9N 143.4E 浅い M5.3 青森県の東の三陸沖
07/21 09:38 40.9N 143.4E 浅い M5.3 青森県の東の三陸沖
07/22 18:45 26.4N 129.0E 10k M6.3 沖縄本島近海
・・・下記データの全て日本時間・・・
07/01 13:39:40 50.06S 162.88E 10.0 6.2M B ニュージーランド南沖のオークランド諸島
07/08 19:30:49 47.19N 151.29E 127.6 6.4M 千島列島
07/09 04:54:33 25.09S 115.99W 10.0 6.0M A 太平洋南東部
07/12 08:08:44 30.59N 83.65E 16.0 6.2M A 中国南西部
07/12 08:46:12 20.25S 127.01W 10.0 6.1M A 太平洋南部
07/17 08:58:18 65.59S 179.59W 10.0 6.1M 太平洋と南極海の境
07/19 17:01:48 49.68N 126.94W 22.0 6.4M A カナダ南西部バンクーバー
12日、及び13日観測地震雲の該当結果らしき地震が発生したので報告する。12日観測について、22日発生の沖縄本島近海M6.3は該当候補から除外した。測定方位誤差が4度程度あることと、過去の経験から観測地震雲においてM6超級に気付けないことはあまり考えがたいことなどが理由だ。
岡山理科大PISCOの大気イオン濃度変化グラフは引き続き断続的な上昇を示し、現在は「オレンジ(危険度/高)」 となっている。
■■7月12日(月)日没観測の該当地震が発生 !!■■
▲07/12 21:45 35.0N 134.7E 11k M2.6 兵庫県南西部/震度1
▲07/12 21:45 35.0N 134.7E 10k M4.0 兵庫県南西部/震度3
▲7 16 00:48 24.0 47゜13.7'N 145゜31.4'E 481 4.2 オホーツク海南部
『日没の19時半過ぎ、ほぼ全空を覆う雨雲の北東側に2分割状を確認した。周囲が暗過ぎて撮影は不可。指向方位ラインは方位角215-35度、香川県高松市〜ジャワ島スラバヤ方位-アラスカ/ノーム方位。発生規模はM4.5前後の連発、もしくは2震源の複合前兆かもしれない。もし1発ならM5.3以上の疑いが濃厚なので注意を要する。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。(観測地/砂川市)』
(2004 07/13 01:16 更新)
――結果考察――
観測報告が遅れて、僅か2時間後に発生した兵庫県南西部の地震には間に合わなかった。観測上の感想として、ややズレた近似方位に別震源が在る可能性も検討していたが、それがオホーツク海南部の深発無感だったようだ。発生規模についてはもう少し大きいかと見ていたが、震度3以上の地震や深発地震はやや印象度が強い傾向があるかもしれない。測定精度は兵庫県及びオホーツク海南部の震源、共に1度程度の誤差で高結果だ。
■■7月13日(日)夕方観測の該当地震が発生 !!■■
▲7 23 17:46 58.4 43゜59.6'N 148゜ 4.4'E 73 4.0 択捉島付近
『日没の19時半過ぎ、北西の空に2分割状を確認。指向方位は方位角81-261度ライン、国後島泊山方位-積丹町方位。疑わしきは81度の国後島泊山方位で、推定発生規模はM4.4前後。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。(観測地/砂川市)』
(2004 07/14 00:51 更新)
――結果考察――
測定精度は+3度もの誤差があり、発生規模も判断よりかなり小さかった。日没時の観測は暗く、観測判断はやはり容易ではない。
2004 07/15 00:29
Category : 日記
例のパキスタンローチの滝登り行動が見られた。時間は午後10時半からの約10分程度。取りあえず、手元のデジカメで撮影してみたが、うっかり画像保存をしておらず全て消失した。
2004 07/14 00:51
Category : 日記
◆◆7月13日(火)日没、空知支庁/砂川市より観測◆◆
日没の19時半過ぎ、北西の空に2分割状を確認。指向方位は方位角81-261度ライン、国後島泊山方位-積丹町方位。疑わしきは81度の国後島泊山方位で、推定発生規模はM4.4前後。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。
日没の19時半過ぎ、北西の空に2分割状を確認。指向方位は方位角81-261度ライン、国後島泊山方位-積丹町方位。疑わしきは81度の国後島泊山方位で、推定発生規模はM4.4前後。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。
2004 07/13 01:16
Category : 日記
▲07/12 21:45 35.0N 134.7E 10k M4.0 兵庫県南西部/震度3
更新が遅れたことに加え、地震情報の確認まで遅れてしまい、すでに兵庫県南西部でM4.0/震度3の発生があったことに全く気付かなかった。震源は測定方位の−1度程度という高結果。M4.0で発生したということは、連発か或いは近時方位での複合震源前兆であった可能性が更に高いこととなり、つまりこの後、更にM4.5程度か、それ以上のもう1発が間もなく発生することを意味していると思う。まだ安心はできない。
私の観測と同一震源前兆かどうかは不明だが、岡山理科大PISCOの大気イオン濃度変化グラフでも、「本日の地震危険予報(2004/07/12 14:20発)イエロー(危険度 中)」 となっている。その他、植物電位観測の斉藤氏からは、7/13 24:00までに南関東なら中規模、小笠原諸島なら大規模地震の可能性があると発表されている。
◆◆7月12日(月)日没、空知支庁/砂川市より観測◆◆
日没の19時半過ぎ、ほぼ全空を覆う雨雲の北東側に2分割状を確認した。周囲が暗過ぎて撮影は不可。指向方位ラインは方位角215-35度、香川県高松市〜ジャワ島スラバヤ方位-アラスカ/ノーム方位。発生規模はM4.5前後の連発、もしくは2震源の複合前兆かもしれない。もし1発ならM5.3以上の疑いが濃厚なので注意を要する。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。
更新が遅れたことに加え、地震情報の確認まで遅れてしまい、すでに兵庫県南西部でM4.0/震度3の発生があったことに全く気付かなかった。震源は測定方位の−1度程度という高結果。M4.0で発生したということは、連発か或いは近時方位での複合震源前兆であった可能性が更に高いこととなり、つまりこの後、更にM4.5程度か、それ以上のもう1発が間もなく発生することを意味していると思う。まだ安心はできない。
私の観測と同一震源前兆かどうかは不明だが、岡山理科大PISCOの大気イオン濃度変化グラフでも、「本日の地震危険予報(2004/07/12 14:20発)イエロー(危険度 中)」 となっている。その他、植物電位観測の斉藤氏からは、7/13 24:00までに南関東なら中規模、小笠原諸島なら大規模地震の可能性があると発表されている。
◆◆7月12日(月)日没、空知支庁/砂川市より観測◆◆
日没の19時半過ぎ、ほぼ全空を覆う雨雲の北東側に2分割状を確認した。周囲が暗過ぎて撮影は不可。指向方位ラインは方位角215-35度、香川県高松市〜ジャワ島スラバヤ方位-アラスカ/ノーム方位。発生規模はM4.5前後の連発、もしくは2震源の複合前兆かもしれない。もし1発ならM5.3以上の疑いが濃厚なので注意を要する。基本的には直前型72H以内だが、1〜2週間は様子を見る必要がある。
2004 07/11 21:11
Category : 日記
8日夜に発表された、植物電位観測の斉藤氏が捉えた前兆データは、同日19時半に発生していた千島M6.2の直前前兆であった可能性が高いようです。どうやら15時頃からの家屋内停電にて、この地震の発生に気付くのが遅れた模様。しかし、6日夜、飼育7年来のパキスタンローチに初めて見られた同一の異常行動が、つい先ほど15時50分頃にも確認できた。時間としては僅か3分間程度であった為に、絶好の撮影タイミングを逃してしまった。いつまた始まってもいいよう、アクアリウム脇にデジカメを準備した。今回は昨年、十勝沖M8の直前異常を示したクラウンローチも全く同時に不穏な動きを見せており、そしてまた一緒にパタリと止めて自分の土管へと戻っていった。これは、今回も大いに地震前兆の疑いが高いものと思われる。この数日、北海道近郊と関東以北〜千島列島は注意が必要だろう。この震源とは限らないが、全空を覆う雨雲にも若干、深発前兆(やや深発の場合も含む)と思わしき反応が見られている。
それと報告漏れとして、7日昼、TVのNHK放送に受信障害が見られ、画像にノイズが走った。
■■7月2日(金)日没観測の該当地震が発生 !!■■
▲2004 7 5 10:14 53.2 44゜2.2'N 148゜ 6.1'E 0 4.2 択捉島付近
▲2004 7 5 17:00 13.2 43゜52.4'N 147゜10.4'E 50 4.8 北海道東方沖
『2日の日没19時過ぎ、砂川市から望む北空に2分割状を確認。指向方位は方位角86-266度ラインで、方位的には86度側の色丹島方位の震源を疑う。尚、周囲も暗くて測定精度はあまり自信はない。推定規模はM5以上で、M5.5以上も在り得る。通常は直前型が多いが一週間程度は様子をみる必要がある。(観測地/砂川市)』
(2004 07/05 01:01 更新)
――結果考察――
この二つの無感地震を該当と判断したいと思う。2震源前兆という疑いは当然持ってはいたが、更新上では触れなかった。夕焼け空との二分割状はそのままM4.8震源を。そして雲中に見られる僅か2度程度分、北方位へとズレている断層形状がM4.2震源であろうと判断したい。本命M4.8震源はほぼ±0度の高精度だったが、規模は僅かM5に満たなかった。直前型、2日半後の発生。
●●M5は危険地震だ!「中地震」という呼称は即刻、廃止すべき !!●●
平成12年6月1日12時より、防災上の観点から熱帯低気圧や台風を侮る原因になる呼称が廃止され、最大風速17.2m/s以上のものを単に「台風」といい、17.2m/s未満のものは単に「熱帯低気圧」呼ぶことになった。「弱い台風」「並の台風」などと言う誤解を招く呼称は廃止されたわけだ。
私は以前から、地震についても全く同様のことを主張している。つまり、下記のような地震の大きさを意味する呼称については、早急に改定するよう強く希望する。
(8以上〜) (巨大地震)
7以上〜 大地震
5以上〜7未満 中地震
3以上〜5未満 小地震
1以上〜3未満 微小地震
〜1未満 極微小地震
http://www.maizuru-jma.go.jp/kanyo_web/jisin/1_jisin/4_magunity-do.htm
巨大地震という正式呼称はないようだが、M8以上でなければ呼ばれる資格はないらしい・・。こういう分類呼称を正しいものとして強調する人がいるが、私個人は「中地震」という呼称は大嫌いであり、なるべく使わないようにしてきた。それは何故か?
M5級は決して侮ることのできない地震であって、震源の場所と深さによってはかなりの被害地震となり、死傷者も出る。特に住居の脆い地域に住む一部貧しい諸外国の場合ではM5級でも多くの人命が失われることは珍しくない。つい1日夜に発生したトルコ北東部M5.2の地震でも死者16人以上という悲惨なものだった。日本においても、暫し被害をもたらして崖崩れや家屋倒壊で負傷者が出る。61年(昭和36年)、長岡付近を襲ったM5.2の局地地震は家屋全壊220件で死者を5人出している。地域状況や家屋の強度は、当事とは比較にならないかもしれないが、M5級が危険な地震であることには何ら変わりがない。
しかし、「中」地震という呼称は、どうしても「中間」「普通」「当たり前」「日常」という印象を人々に与えて、地震に対する危機感を失わせるものだ。これはただ、エネルギーの大きさが中間であるということにしか過ぎない。場合によっては殺傷力を持っているというのがM5級地震であるから、私はこれを「危険地震」と呼びたい。
つまり、「M5.8程度の--中地震--の可能性」ではなく、「M5.8前後の--危険地震--の可能性がある」として使われるべきだろう。
それと報告漏れとして、7日昼、TVのNHK放送に受信障害が見られ、画像にノイズが走った。
■■7月2日(金)日没観測の該当地震が発生 !!■■
▲2004 7 5 10:14 53.2 44゜2.2'N 148゜ 6.1'E 0 4.2 択捉島付近
▲2004 7 5 17:00 13.2 43゜52.4'N 147゜10.4'E 50 4.8 北海道東方沖
『2日の日没19時過ぎ、砂川市から望む北空に2分割状を確認。指向方位は方位角86-266度ラインで、方位的には86度側の色丹島方位の震源を疑う。尚、周囲も暗くて測定精度はあまり自信はない。推定規模はM5以上で、M5.5以上も在り得る。通常は直前型が多いが一週間程度は様子をみる必要がある。(観測地/砂川市)』
(2004 07/05 01:01 更新)
――結果考察――
この二つの無感地震を該当と判断したいと思う。2震源前兆という疑いは当然持ってはいたが、更新上では触れなかった。夕焼け空との二分割状はそのままM4.8震源を。そして雲中に見られる僅か2度程度分、北方位へとズレている断層形状がM4.2震源であろうと判断したい。本命M4.8震源はほぼ±0度の高精度だったが、規模は僅かM5に満たなかった。直前型、2日半後の発生。
●●M5は危険地震だ!「中地震」という呼称は即刻、廃止すべき !!●●
平成12年6月1日12時より、防災上の観点から熱帯低気圧や台風を侮る原因になる呼称が廃止され、最大風速17.2m/s以上のものを単に「台風」といい、17.2m/s未満のものは単に「熱帯低気圧」呼ぶことになった。「弱い台風」「並の台風」などと言う誤解を招く呼称は廃止されたわけだ。
私は以前から、地震についても全く同様のことを主張している。つまり、下記のような地震の大きさを意味する呼称については、早急に改定するよう強く希望する。
(8以上〜) (巨大地震)
7以上〜 大地震
5以上〜7未満 中地震
3以上〜5未満 小地震
1以上〜3未満 微小地震
〜1未満 極微小地震
http://www.maizuru-jma.go.jp/kanyo_web/jisin/1_jisin/4_magunity-do.htm
巨大地震という正式呼称はないようだが、M8以上でなければ呼ばれる資格はないらしい・・。こういう分類呼称を正しいものとして強調する人がいるが、私個人は「中地震」という呼称は大嫌いであり、なるべく使わないようにしてきた。それは何故か?
M5級は決して侮ることのできない地震であって、震源の場所と深さによってはかなりの被害地震となり、死傷者も出る。特に住居の脆い地域に住む一部貧しい諸外国の場合ではM5級でも多くの人命が失われることは珍しくない。つい1日夜に発生したトルコ北東部M5.2の地震でも死者16人以上という悲惨なものだった。日本においても、暫し被害をもたらして崖崩れや家屋倒壊で負傷者が出る。61年(昭和36年)、長岡付近を襲ったM5.2の局地地震は家屋全壊220件で死者を5人出している。地域状況や家屋の強度は、当事とは比較にならないかもしれないが、M5級が危険な地震であることには何ら変わりがない。
しかし、「中」地震という呼称は、どうしても「中間」「普通」「当たり前」「日常」という印象を人々に与えて、地震に対する危機感を失わせるものだ。これはただ、エネルギーの大きさが中間であるということにしか過ぎない。場合によっては殺傷力を持っているというのがM5級地震であるから、私はこれを「危険地震」と呼びたい。
つまり、「M5.8程度の--中地震--の可能性」ではなく、「M5.8前後の--危険地震--の可能性がある」として使われるべきだろう。
2004 07/09 01:12
Category : 日記
07/07 23:14 42.5N 145.4E 50k M5.1 北海道根室半島南東沖/震度2
07/08 19:32 46.8N 151.9E 10k M6.2 千島列島/震度1
6日夜、飼育淡水魚のパキスタンローチに飼育7年来初めての異常行動?が見られたが、8日の19時半頃、千島列島においてM6.2が発生している。地震のデパートのような道東/千島列島といえども、M6以上の有感地震は昨年のM8十勝沖地震の影響を除けば、年間、2発程度しか発生しない。十勝沖地震の時といい、これらドジョウの仲間の敏感さは特筆ものかもしれない。尚、今回の震源までの距離は約800kだった。
8日、植物電位観測の斉藤氏が北海道での大型地震(東北なら中規模)の可能性を発表した。数日間、特に用心したい。私のところでは電波時計や、磁場の乱れや地震性電磁波の反応を期待して設置している方位磁石、及び落下式マグネットなどには、何ら異常は見られない。8日夜はアクアリウムも平穏そのもの。
07/08 19:32 46.8N 151.9E 10k M6.2 千島列島/震度1
6日夜、飼育淡水魚のパキスタンローチに飼育7年来初めての異常行動?が見られたが、8日の19時半頃、千島列島においてM6.2が発生している。地震のデパートのような道東/千島列島といえども、M6以上の有感地震は昨年のM8十勝沖地震の影響を除けば、年間、2発程度しか発生しない。十勝沖地震の時といい、これらドジョウの仲間の敏感さは特筆ものかもしれない。尚、今回の震源までの距離は約800kだった。
8日、植物電位観測の斉藤氏が北海道での大型地震(東北なら中規模)の可能性を発表した。数日間、特に用心したい。私のところでは電波時計や、磁場の乱れや地震性電磁波の反応を期待して設置している方位磁石、及び落下式マグネットなどには、何ら異常は見られない。8日夜はアクアリウムも平穏そのもの。
2004 07/06 23:23
Category : 日記
07/06 03:57 43.7N 141.7E 10k M2.5 北海道中西部の空知支庁中部
▲2004 7 5 10:14 53.2 44゜ 2.2'N 148゜ 6.1'E 0 4.2 択捉島付近
▲2004 7 5 17:00 13.2 43゜52.4'N 147゜10.4'E 50 4.8 北海道東方沖
この二つの無感地震が2日に観測した二分割状の86度側、色丹島方位震源の結果地震である可能性があるが、引き続き様子を見たい。
本日未明、空知支庁中部でM2.5/10kの地震。規模こそ小さいが、震源は95年にM5.7/16k震度5をもたらした暑寒別岳東方震源に近似している。どうにも気になることとして、私が飼育しているアクアリウムのボティア系パキスタンローチ?というドジョウの仲間が上部濾過槽から真下へと抽出している濾過水に向って、ほぼ垂直の滝登り状態を2時間も続けたのを見た。アクアリウム淡水魚として別に珍しいことではないが、物陰から出ることすら滅多にないコイツの場合、飼育7年の中で初めて見せた行動ではないかと思う。昨年秋の十勝沖地震の直前に見られたクラウンローチの異常行動のケースもあり、一応は気に留めていたい。
この北海道でも著名な増毛山地東縁断層帯が活動する場合は、北部なら最大M7.0、約60kmの本断層帯全体が活動する場合にはM7.8もの地震が想定されている(03年7月14日-地震調査委員会発表)。
▲2004 7 5 10:14 53.2 44゜ 2.2'N 148゜ 6.1'E 0 4.2 択捉島付近
▲2004 7 5 17:00 13.2 43゜52.4'N 147゜10.4'E 50 4.8 北海道東方沖
この二つの無感地震が2日に観測した二分割状の86度側、色丹島方位震源の結果地震である可能性があるが、引き続き様子を見たい。
本日未明、空知支庁中部でM2.5/10kの地震。規模こそ小さいが、震源は95年にM5.7/16k震度5をもたらした暑寒別岳東方震源に近似している。どうにも気になることとして、私が飼育しているアクアリウムのボティア系パキスタンローチ?というドジョウの仲間が上部濾過槽から真下へと抽出している濾過水に向って、ほぼ垂直の滝登り状態を2時間も続けたのを見た。アクアリウム淡水魚として別に珍しいことではないが、物陰から出ることすら滅多にないコイツの場合、飼育7年の中で初めて見せた行動ではないかと思う。昨年秋の十勝沖地震の直前に見られたクラウンローチの異常行動のケースもあり、一応は気に留めていたい。
この北海道でも著名な増毛山地東縁断層帯が活動する場合は、北部なら最大M7.0、約60kmの本断層帯全体が活動する場合にはM7.8もの地震が想定されている(03年7月14日-地震調査委員会発表)。
2004 07/05 01:01
Category : 日記
07/04 01:27 42.4N 144.7E 50k M4.3 北海道南東部の釧路沖/震度1
07/04 21:31 42.0N 142.5E 70k M5.1 北海道南部の浦河沖/震度3
21時半、浦河沖を震源とするM5.1/震度3の地震が発生。さすがに内陸近くでのM5地震は、ここ上砂川町でも震度1を記録。この地震と同4日未明に発生の釧路沖M4.3/震度1の直前前兆と思われる地震雲は、この2日から繰り返し連続して出現していたが、明瞭な帯雲や断層状を形成しないものは正確な震源の特定が難しい。このオボロ月夜の画像もその一つで、美しい月光での彩雲を見せていたが、あっという間に雲行きが悪化して震度3の地震を教える雲模様を見せた。雲はかなり早い流れでこの震源方位へと向っていた。
2日に危険な2分割状雲を観測しており、注意が必要。先月15日観測のM5深発前兆の結果としては、21日発生の鳥島近海M4.8-488Kを該当候補としたい。トルコ北東部で1日夜にM5の地震が発生して死傷者が出た。一瞬、先月24日観測の2分割状雲が脳裏を過ぎったが、震源方位を確認したところ、このトルコ震源は約126-306度ラインなので、観測の94-274度ラインとは関係がなかった。まだ、この地震雲の結果は不明・・・。
◆◆7月2日(金)日没、空知支庁/砂川市より観測◆◆
2日の日没19時過ぎ、砂川市から望む北空に2分割状を確認。指向方位は方位角86-266度ラインで、方位的には86度側の色丹島方位の震源を疑う。尚、周囲も暗くて測定精度はあまり自信はない。推定規模はM5以上で、M5.5以上も在り得る。通常は直前型が多いが一週間程度は様子をみる必要がある。
▲2004 6 21 16:01 25.6 28゜ 5.9'N 139゜47.5'E 488 4.8 鳥島近海
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20040621.shtml
(「気象庁サイト地震・津波の資料 毎日の地震活動」より)
『昨日、15日朝の午前7時半過ぎ奈井江町から観測。たぶんにM5程度の深発(やや深発含む)地震と見られる前兆を確認。震源方位ラインの特定は困難だが、ざっと南空−北空方向か?南南西方位かもしれない・・。大抵、数日内には発生する傾向。』(2004 06/16 05:43 更新)
07/04 21:31 42.0N 142.5E 70k M5.1 北海道南部の浦河沖/震度3
21時半、浦河沖を震源とするM5.1/震度3の地震が発生。さすがに内陸近くでのM5地震は、ここ上砂川町でも震度1を記録。この地震と同4日未明に発生の釧路沖M4.3/震度1の直前前兆と思われる地震雲は、この2日から繰り返し連続して出現していたが、明瞭な帯雲や断層状を形成しないものは正確な震源の特定が難しい。このオボロ月夜の画像もその一つで、美しい月光での彩雲を見せていたが、あっという間に雲行きが悪化して震度3の地震を教える雲模様を見せた。雲はかなり早い流れでこの震源方位へと向っていた。
2日に危険な2分割状雲を観測しており、注意が必要。先月15日観測のM5深発前兆の結果としては、21日発生の鳥島近海M4.8-488Kを該当候補としたい。トルコ北東部で1日夜にM5の地震が発生して死傷者が出た。一瞬、先月24日観測の2分割状雲が脳裏を過ぎったが、震源方位を確認したところ、このトルコ震源は約126-306度ラインなので、観測の94-274度ラインとは関係がなかった。まだ、この地震雲の結果は不明・・・。
◆◆7月2日(金)日没、空知支庁/砂川市より観測◆◆
2日の日没19時過ぎ、砂川市から望む北空に2分割状を確認。指向方位は方位角86-266度ラインで、方位的には86度側の色丹島方位の震源を疑う。尚、周囲も暗くて測定精度はあまり自信はない。推定規模はM5以上で、M5.5以上も在り得る。通常は直前型が多いが一週間程度は様子をみる必要がある。
▲2004 6 21 16:01 25.6 28゜ 5.9'N 139゜47.5'E 488 4.8 鳥島近海
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20040621.shtml
(「気象庁サイト地震・津波の資料 毎日の地震活動」より)
『昨日、15日朝の午前7時半過ぎ奈井江町から観測。たぶんにM5程度の深発(やや深発含む)地震と見られる前兆を確認。震源方位ラインの特定は困難だが、ざっと南空−北空方向か?南南西方位かもしれない・・。大抵、数日内には発生する傾向。』(2004 06/16 05:43 更新)