2023年08月の記事


自身を<大切に><褒める><投資する> 親が変われば、子もかわる=nhkG「あさイチ 不登校」
 自身を<大切に><褒める><投資する> 親が変われば、子もかわる=nhkG「あさイチ 不登校」。

 値段を厭わずに母親は、高価なカフェラテを一杯。
 「(母親)自分はなにをしたいのか」「そこを否定せずに、自身に<投資する、褒める、大切にする>を実行しています」。
 二学期の冒頭、「(子は)学校に行きたくない!!」。母は考えた。「今まで、自身もしたいこと、しないで封印してきた」「ダメだ、自分らしく生きよう」。

 三学期が始まるころ。子供はポツリと「学校に行きたい」「しかし、今までの学校には行きたくない」。
 この間に、母親自身が気がついたこと。それが「自身もしたいこと、しないで封印してきた」。
 nhkG、230830朝の「あさイチ 不登校」。主題は「不登校の親子に聴いた やってよかったこと&後悔していること」。

 1に自身をたいせつにする、2に自身を褒める、3に自身に投資する。本の整理。自身への投資の後始末。かたわらに「貴兄の投資は、地域の財産になる」。そう申していただくも。
コメント (0)

<辺境の地>担う電源開発、中枢領域の経済&文化支える 問うことに「電源開発地=植民地」論
 <辺境の地>担う電源開発、中枢領域の経済&文化支える 問うことに「電源開発地=植民地」論

 一つの契機は「2011.3.11」に遡る。東北の山形周辺で声をあげた「電源開発地=植民地」論。
 二つ目はコロナ禍に突入した2020年1月以降、地域メディアに「東北=今も植民地」の論が展開されている。
 そもそも「電源開発地=植民地」は東京電力のエリート社員が、社内に沈流している電源開発地=福島を指し、消費地=首都圏の「上から目線」で発した論だ。

 計画樹立期は「阿寒町史」で調べることとして、阿寒湖から当時は、釧路川を経て太平洋にそそぐ阿寒川流域に、4基の発電所が設けられた。
 発電所から50キロメートルは離れた平地に操業予定の紙パルプ工場と石炭採掘の炭鉱に供給する目的があった。
 北海道の水脈利用は、単一目的で導入される。先行した「木材流送=木材が水面にうかぶ特性を利用し、上流の伐採地から下流の集材地に水の流れを利用し移送する」を中止する契機にも。

 水力発電が主で火力発電が従となる時代。つまり「水主火従」の時から、辺境の地に設置の発電が、人口集積地の経済=石炭&製紙と文化=新聞を支えた。
 1965年前後、その典型は「黒部第四発電所」に象徴される。あれだけの巨額な経費、多くの犠牲、人跡未踏の辺境地に発電所。それは後の観光資源ともなっているが。
 原子力発電。その終息にいたるプロセスを、まったく見通せぬまま、事故犠牲、離郷避難、廃棄物処理。いずれもが<辺境の地>の負担。

 設置主体は、「発電で利益をすいあげ、地域に雇用はつくらない」「原発が地場産業を育てることはない」のが明確になった。
 他方で民俗学者は主張する。「再エネはあくまで、内発的に、地産地消をめざすべきだ」。
 「その土地に吹く風や降りそそぐ太陽、河や森からいただくエネルギーは、地域のあすを創るための糧として生かされ、恵みとなり歓びとなる」。

 「自然再生エネルギー」。そのキャッチコピーのもとに「自然破壊がすすむ」。「電源開発地=植民地」は東北はおろか、北海道にも確実に広がっている。そうではないか。
コメント (0)

高齢者死後の経済 若宮&和田両氏の対談「停滞するニッポンを救うのは、高齢者の新たな力」の先にあるモノ&コト230828
量販店で買い求める煎茶いつの日にか気がついた。一度、煎ずると、二度目が出ない。
 コンビニで売っている線香。灰になったところで、なんとも申しがたい<臭い>が室内に残る。
 地産地消、薬食同源=安全な食べ物、専門店での購入。いつのまにか、「ぜいたく」「高価な買い物」「必要以上の思い入れ」を感ずるように。


 若者が肉店で聴いた。「家ではいつも、スーパーで購入の肉、専門店の肉は食べることがないが」。
 店主は答えたそうで。「スーパーの肉も立派な肉です、しかしどちらの家庭にもある特別な日=誕生日や結婚記念日などには専門店の肉を」、と。
 いつの間にか品ぞろい。それが「売り手の<売れ筋商品、お手頃価格>品から選ばせられている」。そうはなって、いないか。

 そうした世相に、「世界最高齢プログラマー」の若宮正子さん&精神科医の和田秀樹さん(63歳)の対談。
 https://news.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%B1%8A%E4%BD%9C%E8%B2%A7%E4%B9%8F%20%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%8C%E6%95%91%E4%B8%96%E4%B8%BB
 その題名も「日本は豊作貧乏。生産せずに消費する高齢者が救世主になる」。
 ネットで読んで、いまや、日本経済はここまで、<ひどい>ことになったか、と。

 二人はどちらかと申すと<非生産年齢階層>を超える位置に。
 「停滞するニッポンを救うのは、高齢者の新たな力」「慢性的な消費不足、<日本は30年成長しなかった代わり>に、30年物価も上がっていない」
 申すはそのとおりながら、いくつかの<深刻な事態>。そうではないか。コンビニ、吉野家、ユニクロ、ホームセンター、介護給食。

 <売り手>が<消費者を規格化>し、<作り手に量産化&遠距離輸送>を求める構図。
 今や<非生産年齢階層>が、<経済成長=物価UP.>に努める過程で、職業教育・家庭教育・環境教育・宗教教育を<学校教育>にゆだねた。
 結果、「本当の旨さ、本来のおいしさ」を知らず、「外部サービス依存」に傾斜して「消費専門の評論家人生」をあゆみ始めた。

 みんなが雇用者で働き、少ない所得でも安価な外部サービスで<面倒>なことには従事しないで「何を食わされているか、知れない」食生活。
 他方で富裕層は<利益の内部留保>。脱炭素&非製造物主義にも背をむけ、国際的批判。雇用者は低賃金長時間労働を余儀なくされて、AI&ロボットで代替可能、と。

 その高齢者が死んだら、経済はどうなる? 若宮&和田両氏の対談「停滞するニッポンを救うのは、高齢者の新たな力」の先にあるモノ&コト230828
コメント (0)

正面に「丸山」、西に「イクルシペ山」ということなりや 屈斜路プリンスホテル桟橋230809
正面に「丸山」、西に「イクルシペ山」ということなりや 屈斜路プリンスホテル桟橋230809

オプタテシケヌプリ 藻琴山―オホーツク海虹別の一本木
(北海道のアイヌ民族伝説に継承の津波伝承。
「オプタテシケヌプリ」と題する伝承で、弟子屈クッシャロコタンに住んだ弟子勘二エカシが話者となっている。
その伝承、つまり採話内容を弟子屈町出身の更科源蔵氏が『北海道伝説集・アイヌ編』(楡書房 1955年)に収めた。
山田秀三氏は「オプタテシケヌプリ」を、「(国道243号)の正面に出てくる緩い円頂の山(504メートル)」と、解釈した11)。
その語源を「オプタ・テシケ・ヌプリ(op-ta- teshke-nupuri)」と「槍が・そこで・はねかえった・山の意味か」とした12)。

 (「北海道における津波に関するアイヌ口碑伝説と記録」(抄) 2022年 釧路市発行)
コメント (0)

地区区分に1980年の記録なるや ニーズ情報社『厚岸町戸別明細図』
地区区分に1980年の記録なるや ニーズ情報社『厚岸町戸別明細図』

 札幌市中央区にあった会社が発行した住宅明細図。
 上尾幌、尾幌、門静、太田、若松・別寒辺牛・糸魚沢、筑紫恋、床譚(サンズイのタン)、末広の集落を記載。
 タイトル、発行者、取次店の記載はあるも、発行年の記載が見当たらない。
 うち、厚岸町上尾幌地区。

 1)保育所=1978年3月落成が完成地に記載。
 2)教員住宅の在勤者一覧から判断
 3)国有鉄道駅員、保線区勤務者の官舎記載が6戸しか記載がない

 図に記載はないが、この集落には「地区別区割」があった・
 A)曙(あけぼの)
 B)末広(すえひろ)
 C)中央
 D)弥生
 E)緑
 F)新栄
 G)豊栄(とよさか)
 うち、F)新栄区は、昭和40年まで存続していた炭鉱住宅=日東(にっとう)区が閉山で消え、移転者たちで形成された地区割。
 
 以上から判断。1980年当時の戸別明細図なりや。
コメント (0)

政治家は「自分の言葉で話し、専門家の論に耳を貸す<ゆとり>」を 慶応高野球部全国制覇「圧倒的教育の質」230825
 政治家は「自分の言葉で話し、専門家の論に耳を貸す<ゆとり>」を 慶応高野球部全国制覇「圧倒的教育の質」230825
 二つのキーワード。そこに意味を感じて、ページを読んでみることに。
 「圧倒的教育の質」「何事にも本腰を入れて取り組む生徒の姿勢」。
 107年ぶり。第二回大会以来の全国制覇。マンガのようなシナリオ(選抜に敗退の仙台育英をやぶり優勝)。

 『東洋経済新報』がネットで配信、
 「慶應高野球部、髪型だけじゃない「圧倒的教育の質」 何事にも本腰を入れて取り組む生徒の姿勢」の一文。
 230825の配信。主題は次の部分に。

 「(慶應高野球部は)野球だけでなく、何事によらず物事に正対して『本格的に、一生懸命に取り組む』姿勢ができている」
 「そして、彼らは『自分の言葉』で話すことができる」。「そこに感じるのは本当の意味での『ゆとり』だ」。

 北海道東部。地域の未来を案じる<向き>が少なくない。
 1)モノ・コト・サービスを<受ける>側ではなく、頼りにされる<提供者>に回りたい。
 2)「何事によらず物事に正対して『本格的に、一生懸命に取り組む』姿勢」を、日常のなかに構築したい。
 3)「『自分の言葉』で話すことができる」日常と。「本当の意味での『ゆとり』」を、信条に選びたい。

 本邦の政治は<おぼり>に満ちていまいか。政治家は「自分の言葉で話し、専門家の論に耳を貸す<ゆとり>」こそ、不可欠。そうではないか。
コメント (0)

おはなし
 洪水・治水、空襲、こんぶ、港、戦争の傷あと もう一つの小学生用副読本『おはなし くしろ物語』1992.03

  五話を収録。B5判横製本 74ページ。
  「釧路川のあゆみ」
  「語りつごう釧路空襲」
  「こんぶのはま」
  「釧路港のあゆみ」
  「子ども襲った戦争の傷あと―共栄小学校炊事遠足爆発事故―」

北教祖釧路市部社会科サークル編『おはなし くしろ物語』 1992年3月発行
 「はじめにー郷土学習、社会科の力を―」の最後に、「四.地域学習でおさえる視点」。そこで4点を示す。
  (1)社会認識(地域の中に生きる民衆の生活、歴史を具体的に学ぶ)
  (2)主権者認識(民衆の変革をめざすさまざまな運動を明らかにする)
  (3)連帯意識(問題解決のため、ともに学び連帯することの大切さを明らかにする)
  (4)現代的課題(常に民衆は、生活、権利のために闘っていること)。
 以上、四観点をおさえ、地理、歴史、社会分野を総合的に、立体的に教材内容を構成することの重要性を追求していかなければなりません。
 洪水・治水、空襲、こんぶ、港、戦争の傷あと もう一つの小学生用副読本『おはなし くしろ物語』1992.03

  五話を収録。B5判横製本 74ページ。
  「釧路川のあゆみ」
  「語りつごう釧路空襲」
  「こんぶのはま」
  「釧路港のあゆみ」
  「子ども襲った戦争の傷あと―共栄小学校炊事遠足爆発事故―」

北教祖釧路市部社会科サークル編『おはなし くしろ物語』 1992年3月発行
 「はじめにー郷土学習、社会科の力を―」の最後に、「四.地域学習でおさえる視点」。そこで4点を示す。
  (1)社会認識(地域の中に生きる民衆の生活、歴史を具体的に学ぶ)
  (2)主権者認識(民衆の変革をめざすさまざまな運動を明らかにする)
  (3)連帯意識(問題解決のため、ともに学び連帯することの大切さを明らかにする)
  (4)現代的課題(常に民衆は、生活、権利のために闘っていること)。
 以上、四観点をおさえ、地理、歴史、社会分野を総合的に、立体的に教材内容を構成することの重要性を追求していかなければなりません。
コメント (0)

自身の口に入れたくないモノ 売るわけにゆきません 「売り手都合」の流通、モノづくり、国民規格化を懸念230823
  自身の口に入れたくないモノ 売るわけにゆきません 「売り手都合」の流通、モノづくり、国民規格化を懸念230823

  「ここの天ぷらかまぼこ、なかなかイケル」。そう教えてくださったのは上尾幌郵便局の局長さん。
  マチの教育委員長を務め、しばしば役場所在地に通っていた。お連れ合いさんが闘病。家で調理の腕も確かな<器用人>。
  連れ合いも女性団体の産地直送品斡旋で、野呂田商店(厚岸町・湖北地区)の品を手にしているようで。

  所要があって訪問の日。昼食後にも路線変更してこちらのお店に。買い求めた一品に「冷凍かまぼこ」。
  その冷凍商品のなかに織り込まれていた写真のリーフ一葉。
  「お店手づくりの為、保存料を使用していませんので解凍後は早めにお召しあがりください」。

  「おいしく食べていただくために」と口添えで忍ばせてもらったリーフ。
  折畳んだ上に、冷凍品特有の湿気もくわわって、スキャンするにも、掲載は見苦しい、が。
  そこを顧みずに、「ただ獲った魚を売る」だけではなく「付加価値をつけて、活かす」の観点に好感がもてる。違っているや。

  人間が最終消費するシナを。これが食資源異恵まれた北海道の悲願。そうではないか。
  栽培&漁獲→加工→流通、最後は消費者の手に。生産者が最終消費者と接触をもてる関係で生産・流通にのせる。
  増やしたい!!。そうした「提案力&開発能力」。加えて「投資する力」。一葉のリーフレットで考えてみた。
コメント (0)

土に刻む京都・琵琶湖旧跡 ぶぶる7th
 土に刻む京都・琵琶湖旧跡 ぶぶる7th

 1)国指定史跡「春採台地竪穴群」
 2)「包丁塚」碑建立地
  →“琵琶湖疏水”設計の田邉朔郎博士建之「北海道鉄道記念塔」旧跡
 3)久保洋青句碑
 4)ゴマ釣り岬→「えりも岬」&佐野孫右衛門
 5)とんぼ池
 6)春採湖ビジターセンター
 7)上田ボート店跡→湖上搬送炭陸揚げ地
 8)国指定史跡チャランケチャシ跡
 9)西国三十三か所霊場札所→
 10)トーンポロ=陸繋島→太湖会建之「釧路港修築碑」旧跡

 「琵琶湖大橋」「近江大橋」「瀬田大橋」=橋所在の絵葉書、公園計画図に橋梁架設
 トンボ池=余呉湖に比定。「近江塩津=長浜市」 対 「石山」
コメント (0)

「春採地内に公園地を豫定して之を標示せしむる」 釧路区長林田則友発 初代釧路郡長宮本千萬樹宛感謝状230821
「春採地内に公園地を豫定して之を標示せしむる」 釧路区長林田則友発 初代釧路郡長宮本千萬樹宛感謝状230821

1分前2023/08/22 火曜日 06:20
「春採地内に公園地を豫定して之を標示せしむる」 釧路区長林田則友発 初代釧路郡長宮本千萬樹宛感謝状230821

『春採公園計画』。そうした題名、自身でまとめた複製資料ファイルを取り出すことができた。
 試算するに30年以上は放置していた綴り。直近で取り組んでいる二、三の用務に役立つ。
 なかに佐々木米太郎氏の手になる『釧路郷土史』の複製部分が出てきた。「第二章 釧路市 第六 沿革」の項があり「感謝状 宮本千萬樹殿」に気がついた。

 40字詰め、12行の感謝状。実に<長文>の部類に達する。
 大正9年7月1日を期して釧路町に北海道区制が敷かれた。初代区長となった林田氏が、同年11月27日付けで発している。

 宮本氏の業績を列挙。なかに到底。現代では許されぬ不穏当な表現、表記の記載がある。
 「眞砂町の市区改正を断行」
 「共同墓地移転」
 「市内に雑居せる旧土人を春採及び雪裡集合移転せしめ土地を給して保護の法を定め」
 「現洲崎町海産干場を整理し」
 「或は根室銀行支店より幣舞橋に至る河岸を官費埋立をなし」
 「此等に依り得たる土地を挙げて釧路村の財産に下付編入せしめたり」

 整然と列挙する。そのうえで、宮本氏の業績を結ぶに近く、以下の項目を記す。
 「就中明治二十年に於て字春採地内に公園地を豫定して之を標示せしむる等、其規模の廣大逆賭するに難からず」。

 史実として語り伝えられながら、語りに示された記録に接する点は、限られてきた。
 そうした領域を紡いでゆく営為。その片鱗を垣間見ることが、できる。記載当時の時代ならでは。<不穏当な表現、表記の記載> が含まれる。
 時代を表現するものとして、そのまま、記載しておくも佐々木氏が記載した当時には、氏が読むことのできた「記録」として記載しておく。
コメント (0)

陸相主張、首相ともなれば 通じなかった内大臣の思惑230814
 陸相主張、首相ともなれば 通じなかった内大臣の思惑230814

 日米開戦、三つのシナリオ。
 1)欧米の主張を入れて臥薪嘗胆
 2)日米開戦を視野に引き続き交渉→中国からの撤兵を陸軍に受諾
 3)すでに開戦やむなし。

 延々、継続。1941年10月の政府&陸海軍との協議。近衛内閣が総辞職した。
 時の内大臣は事後の組閣を東条にゆだねる決意。それが「陸相の主張、首相ともなれば」の期待。
のち天皇はポツリ。「(東条ならば)陸軍を抑えることができる、そういうことではなかったのか」。そう申した、とか。どこか、記憶にあったが。

 選 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第4回「開戦・リーダーたちの迷走」 初回放送日: 2023年8月14日。
 それを録画で視聴。
 陸軍と海軍の、戦況魯海と国際分析。番組は「二・二六事件、東条は統制派に位置し、関東軍憲兵隊長として皇道派排除」とする
 その一方、「能吏ながら一国の総理の器ではなかった」は、これまでの通説も紹介。識者は「日本が当面していた諸矛盾を、全部、背負わされた人物」とも。

 そこで首相を拝命。東条が直面した三つの選択。自身は「(陸軍の主張を淹れて)3)すでに開戦やむなし」を決断するも。

(以下、番組案内)選 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第4回「開戦・リーダーたちの迷走」 初回放送日: 2023年8月14日
太平洋戦争70年の年に問いかける大型シリーズ。当事者たちの戦後の証言テープからは、驚くべきリーダーたちの実態が見えてきた。戦争に勝ち目がないことを知りつつ、それを言いだせずに、各組織が互いに責任を押しつけ合って、重大案件は先送りとなる。その結果、選択肢がなくなり戦争へと追い込まれてゆくという悲劇。日本のリーダーたちは、国策決定の場で勇気を持った決断を下すことは、ついになかった。(2011年放送)
コメント (0)

仲間との出会い、未知の体験、地域への貢献 シニア大学10期入学式。
 仲間との出会い、未知の体験、地域への貢献 シニア大学10期入学式。

 本科生48人、専攻科26名、研究科(聴講生)60名。釧路湿原シニア大学は第10期生を迎えました。
 同時に大学院生26名が本科から進学しています。3期生から8期生のうち引き続き学び続ける聴講生は60名にのぼっています。
 1)仲間との出会い、2)未知の体験、3)地域への理解と貢献。学びつづける項目の中核です。

 9期生の方が卒業にあたり詠歌を二首、寄せてくださいました。
 公開の時に、詠みあげてくださって。
 「釧路にて シニア大学 笑顔あり 歳をとっては 青春時代」

 表記をご当人に確かめに参上。「もう一首、あるわ」。メモさせていただいた。
 「エイやんか シニア大学 二年間 釧路に残す 楽しい日々」。
 関西圏から夏~初秋に本市に滞在。継続のうちに、学費を負担して今や3年目。

 地元の受講者と体験滞在者の方を、積極的につないでくださっている。
コメント (0)

保健衛生費 未病&薬食同源の健康管理+友の会型手づくり食品で20年230818
 保健衛生費 未病&薬食同源の健康管理+友の会型手づくり食品で20年230818

 暦年6か月の保健診療費 2022年全期=52000円+2023年半期=26000円
 多額かどうかは不明ながら、診療に要する相当額を「健康管理」に費やす。
 

 <老い>確実に忍び寄る80歳代夫婦 
 ♀=血圧・高脂血、♂=PSA数値、♀・♂=視力・張力減退
 地産地費+免疫力保持+薬剤師助言&健康管理+友の会型手づくり食品
 →今まで有意味性の価値創出を担うことできたが・・・・。

 ●未病 軽いうちに異常を見つけて病気を予防 日本医師会
 日本医師会 https://www.kagoshima.med.or.jp/people/topic/H17/198.htm

 ●薬食同源  公益財団法人長寿科学振興財団  https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/ishoku-dogen.html
 <体によい食材で健康を保てば、特に薬など必要なし>の考え=医食同源

 ●免疫力 http://www.e-shigenoya.jp/honey/immune.html Shigenoya Forum
 体内で発生のガン細胞、体外侵入の細菌&ウイルス等を監視・撃退する自己防衛システム.
コメント (0)

目に見えない背景を見えるようにする nhkBS「プロフェショナル 魚屋 焼津」230818
目に見えない背景を見えるようにする nhkBS「プロフェショナル 魚屋 焼津」230818

「おいしく調理することが重要ではない」「もっとも大事なことは、目に見えない背景を見えるようにする」。
焼津で親以来の魚屋を営む、この道、30年のベテラン。
転機は30歳の時にあった。「料理店主に相談をうけ、それまで信用されたり、信頼されたりの機会がなかった」。

「魚の旨さをそのまま、消費者の舌に」「値段の高い魚が貴重なのではない、これまで注目されず、50円の魚でも、調理方法で一万円の価格がついたら」。
氷は12種類。そのブレンドの仕方で、魚を調理する方法と消費者の口に入る時間を<最適な状態>に仕立てる。
天ぷら店を開業しようとする後輩の店頭で、ジーっと手順を見守る。

「観てると、みな同じ手順ではないか!!」。カツを入れる。
手順が同じということは、料理全体にメリハリがない。そういうことではないか、と。
「素材によって異なる水分の量」「おまえが素材を調理する油温度は、何通りかの工夫がみられる」「しかしワシが魚を冷やす氷の温度は、あんたの10倍以上の段階を設けている」。

番組の結語。
「おいしく調理することが重要ではない」「もっとも大事なことは、目に見えない背景を見えるようにする」ことだ。
コメント (0)

炎が立ちあがる知恵&400年持続の伝統 京都五山・大文字送り火230816
 炎が立ちあがる知恵&400年持続の伝統 京都五山・大文字送り火230816

20:00 「大」    如意ヶ嶽
20:05 「妙」「法」 万灯籠・大黒天山
20:10 「船形」   船山
20:15 「大」    大北山

20:20 「鳥居」   曼荼羅山

乾いた藁、良く乾燥させた松枝に、これまた乾燥の行き届いた粗朶木。
すでに来年度使用分は調達済みながら、再来年使用の素材が準備できていない、と。
6月 火床を設営した地点に保存会メンバーが登山する道の手当て。そこに始まる。

7月登山ルートの草刈り。8月6日 保存会メンバーは資材を所定の地点に搬送。
8月16日朝 保存会によってはいつもの寺院で、「火種」を採取する法要。
保存会ごとに「点火」の手順と作法は独自の手法。共通するは、京都盆地のドエライ猛暑。

今年はBS11で中継があった。BSPの番組案内に放送予定がみたらず、いかがしたものか、と。
しかし、催事の催行を疑うことはなかった。
折しも台風7号で、通過コース内にあること承知でも、「中止」はまったく考慮せず。

それほどの伝統と熱情が、こめられた催事なのだ。北海道人には解しがたい伝統かも、トホホ。

(由来に申す)=https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka30.html
 「(一説に)戦国時代に盛んに行われた万灯会(まんとうえ)が,次第に山腹に点火され,盂蘭盆会(うらぼんえ)の大規模な精霊送りの火となった」
 「(最古の記録)舟橋秀賢(ふなはしふでかた)の日記『慶長日件録』(けいちょうにっけんろく)慶長8(1603)年7月16日の条に見られる「晩に及び冷泉亭に行く,山々灯を焼く,見物に東河原に出でおわんぬ」という記載」
 「(具体的な名称があらわれる比較的早い例)寛文2(1662)年に刊行された中川喜雲(きうん)の『案内者』(あんないしゃ)で,ここには「妙・法」「船形」「大文字」の記載が見られます」。
コメント (0)

地域を組み立てた経済 石炭・木材・農業の生産・搬出・文化を語る230815
地域を組み立てた経済 石炭・木材・農業の生産・搬出・文化を語る230815

 地域はJR北海道・花咲線にそって形成され、その東西を北海道道で国道と結節する領域。
 集落の南を東西に流れる尾幌川流域には地下埋蔵資源の石炭をはじめ、国有林。民有林に囲まれた領域。そこに鉄道開業を機に、1940年前後には5000人前後の住民が集積した。
 「厚岸町で<第三の連坦戸数>」と称され、「釧路市経済圏の東端」とすら理解された地域の1960年前後。

 一枚の「住宅明細図」をもとに、当該地に居住の3氏に、それぞれの局面で実家・生家が関わり、かつ見聞の情報を話を聞かせていただく。
 1)生産拠点=石炭・木材・農業の<施業地&山火事>を図面に落とす。
 2)生産品質保証と開発調整の官公署サービス=鉱山保安、林産試験、混牧林、営林署
 3)戦後食糧緊急確保&厚岸町開拓農業協同組合、木炭購入&販売
 4)産地ー積出駅間の搬送、搬送を支えたシステム=馬車軌道、森林軌道、馬車&馬橇、蹄鉄、馬追い、給餌&治療、繁殖、馬頭観音
 5)製材・建築・木材加工(桶屋&細工モノ)、民営苗畑経営
 6)消費地輸送=上尾幌駅、日本通運上尾幌営業所、木材土場、搾生乳の積出し
 7)生産及び従事者&家族を支えた諸業種の配置と文化=高度な地域自治能力や優秀選手の輩出
 8)炭鉱閉山&公営住宅、しいたけ栽培
 9)経済林時代の終焉&民営林業の縮小、製材所撤退&木材職人転業
 10)環境林経営への移管、キノコ菌床栽培普及

 2023年度は男性3氏で2度にわたり<再話>開催の計画、24年度は酪農後継者と女性代表による機会創設予定。
コメント (0)

厚岸かぐら再興 北海道くしろえぞ太鼓保存会編『くしろの太鼓』記載中から140331
 厚岸かぐら再興 北海道くしろえぞ太鼓保存会編『くしろの太鼓』記載中から140331

 p17 神楽舞再興
 p18 休止から復興
 p19 神楽舞の温存
 p22 再興の契機
 p23 神楽舞音盤化

 史跡国泰寺跡に伝承する『日鑑記』の正月2日に記載の項目、「神楽来ル」のその後を追跡。
 『北海タイムス』 昭和9年12月17日号に「阿寒国立公園指定記念 釧路全市を挙げ昨日盛大に祝賀会」記事がある。
 大谷乾一郎著『厚岸の史実』に釧路営林署の近藤直人署長が記載したレポートが収録されている。

 阿寒国立公園指定記念式典で、「厚岸かぐら」が演舞された記録として、照会しておる。
 佐藤宥紹著「Ⅰ 序章 祈りと太鼓・打楽器」に記載。
コメント (0)

一頭のポニーが、しばし時間をつなぐ 北海道東部紀行第3日230812
  一頭のポニーが、しばし時間をつなぐ 北海道東部紀行第3日230812

 どちらが提案したのか。北海道東部紀行第3日は「湿原ノロッコ号」の往復乗車。
 15時23分発の94号に乗車。17時04分発の同93号で戻るプラン。
 駅前広場を通りすぎたところにカヌー運営会社があって、その庭先にポニーが一頭(写真)。

 先客が立ち去るのを待って、全員で近づいてみると、かたわらにやって来た。
 人慣れした様子に安心。オオバコは好むも、フキは嫌いらしい。顔をそむける。
 時間待ちの60分弱がまたたくまに経過。

 駅前広場に設置された展望台。
 そこからは阿歴内川が釧路川に合流する景観を展望できる。かたわらに望めるは「イヨロト沼」か。
 広大な自然。緑一面の泥炭湿地は、光合成で炭酸ガスを吸収し、酸素を供給。

 地下の泥炭は巣スポンジのごとく水を吸収。一大ダム湖の役割が、とガイドの女性。
 「見えぬ」を「見えるか」した科学の力。他方で「見えぬモノ、コト、思い入れ」を<なおざり>にしている教育の力。
コメント (0)

馬産王国
馬文化視点で生産者からアプローチ必要でわ 釧路市ふれあいホースパーク230811

「馬」といえば、なんといっても造林。山中深いポイントから木材を運び出すのは馬の牽引威力。
 厚岸あやめが原では、アヤメ周辺の雑草除去で数頭の馬を自然放牧している。
 帯広ではバンエイ競馬の蹄鉄が、「受検すべり止め」のお守りで売れ行き上々。

 グリーンニューディール経済。炭鉱跡地のグリーン再生、CO2削減、酸素放出に<馬と育樹>の組み合わせはいかが。
 
 「ホースパーク 釧路」の検索用語。
 そこで「釧路市ふれあいホースパーク - 【公式】じゃらん遊び体験予約」「釧路市ふれあいホースパーク | お知らせ - 山花温泉リフレ」
 「ホースパーク」だけなら「韮山」「三木」「新里」「福井」とヒットするが。

 今回、久方ぶりに訪問。時間があって30分ほど、「好事家」を装って訪問。
 「北海道東部紀行二日」の目的地は「山花リフレ=山花温泉、釧路動物園、ふれあいホースパーク」。
 中学生と高校生に「索馬=540円」で乗馬しよう!!。その提案に「イやです」。

 訪問してみると、3歳児ほどの女の子が「索馬=540円」に。両親が跡を追って付き添い、幼児が馬の背に。
 下馬したときのシグサが微笑ましかった。そーっと<馬ツラ>を撫でて、馬からおりた。
 写真の建物の内部に足を踏み入れる。

 「そうか、市の施設」「どこかの団体が指定管理者で」。
 そう思わせる雰囲気。往時は飼育場の厩舎であったらしい。飼育房には諸道具がおさまっている。
 「日本釧路種」「大楽毛 おたのしけ 家畜市場」。往時の馬王国時の写真が壁一面に。

 ここで再考をうながす。
 加工生乳。その生産に特化し、ために<偏り気味の農政>。
 脱炭素・非製造物主義の時に、多様なニュートラルカーボン、雇用創出を目論んでは。
コメント (0)

「ニジマス釣りを楽しみたい」 北海道東部紀行初日
「ニジマス釣りを楽しみたい」 北海道東部紀行初日

屈斜路の宿を出て最初の訪問地は屈斜路湖畔の砂湯。8時30分から10時00分。
次のお目当ては?。「ニジマス釣り」。いかなる地をと思いめぐらすも、多分、鶴居村かと。
またまた、50キロ余、「到着10時49分」とナビゲーターが。

車を鶴居森林公園駐車場にとめて、徒歩。「大津つり公園」の案内表示。
でわ「大人 30分体験」。お一人様料金は1200円。最初に中学一年女子がイワナをつり上げ、スタート。
高校2年女子は、シッカリ食事を与えすぎたか、ノド奥深く食い込んでベテラン祖母が苦心の末に、釣り針をはずしたようで。

「正午になったら戻ってきてください」。釣果はヤマメ&イワナ合わせて17尾。「一尾30円で調理」。
その貼札に甘えて、依頼。天ぷらに仕立てていただいて、お昼どきの<メーンデッシュ>を先に。
公園内のカフェで、「鶴居カレーセット」「鶴居ピザセット」「焼きおにぎり」「焼きうどんセット」。

「セット」は飲み物料金の割引仕様。結局、11時ー14時の滞在。
昭和の大規模商業施設で朝食の食材仕入れがあって、宿所に着は16時前。貸与車返却に赴き、ヤレヤレ。
「北海道の道路は本州の高速道路並み」「<信号待ち>などの休息時間がなく、ほぼ似た景観のもとひたすら走り続けるので、疲れます」。

ドライバーさん、肝に銘じて。北海道東部のレンタカー紀行。
コメント (0)

砂湯
 手漕ぎのボートで中島へ 砂湯 in 屈斜路湖230810
 
 屈斜路湖畔の砂湯。岸辺に寄せる湖水は冷たいが、水際の砂を掘ると摂氏50度ほどの湯音の温泉水が体を温めてくれる地形。
 指宿温泉のように<砂風呂>は発達するにいたらない。意外なほどに高温のなせる因果か。
 1956年、1968年、1974年、2005年、最近では2022年に訪問。かわらぬ<たたずまい>が、いつも懐かしい。

 一番、ここで長く時間を過ごしたのは、1968年のことではなかった、か。
 美幌町に一泊二日で出かけた帰り道、立ち寄った。男ばかり4人の一行。
 「ボートに乗るか」の発言で、二艘のボートをあやつり、中島の近くまで漕ぎすすんだ。

 7月20日前後のことで、日没には時間もあるし、気温も高い。
 みるみる中島に近づいたが不慣れなボート漕ぎ、結構、水滴をあびてずぶ濡れになった。
 帰ってから知人の結婚式が予定されていた、出席の申し込みもしてあったが、着替えもなしで、欠席。後日、お祝いを届けることに。

 ほかは、それほどの長居なし。このときだけは、なぜか時間を費やした。
 手漕ぎのボートで中島へ 砂湯 in 屈斜路湖230810
 
 屈斜路湖畔の砂湯。岸辺に寄せる湖水は冷たいが、水際の砂を掘ると摂氏50度ほどの湯音の温泉水が体を温めてくれる地形。
 指宿温泉のように<砂風呂>は発達するにいたらない。意外なほどに高温のなせる因果か。
 1956年、1968年、1974年、2005年、最近では2022年に訪問。かわらぬ<たたずまい>が、いつも懐かしい。

 一番、ここで長く時間を過ごしたのは、1968年のことではなかった、か。
 美幌町に一泊二日で出かけた帰り道、立ち寄った。男ばかり4人の一行。
 「ボートに乗るか」の発言で、二艘のボートをあやつり、中島の近くまで漕ぎすすんだ。

 7月20日前後のことで、日没には時間もあるし、気温も高い。
 みるみる中島に近づいたが不慣れなボート漕ぎ、結構、水滴をあびてずぶ濡れになった。
 帰ってから知人の結婚式が予定されていた、出席の申し込みもしてあったが、着替えもなしで、欠席。後日、お祝いを届けることに。

 ほかは、それほどの長居なし。このときだけは、なぜか時間を費やした。
コメント (0)

日本型生活様式 基底部で支えた蝦夷地産品230917
日本型生活様式。そうした類型を設定してみようではないか。

1)(蝦夷地産魚肥)反当増収型水稲栽培
2)(同上)商品作物栽培、特殊林産物活用
  →綿花ー加工(製糸・布織・仕立て・解体・再利用)-木灰(リサイクル社会)

3)夜業ー灯火(菜種・櫨・魚油)ー三食
4)家父長的家族制度=本家&分家・奉公の次三男・子女
  →庶民も都市に集住可能
5)(昆布)和食の成立
6)東洋型=<役立つ&役立たぬ>に<線引きなし>信仰
  →家制度&家と一族の信仰(寺檀制度の基盤)

日本型生活様式 基底部で支えた蝦夷地産品230917
コメント (0)

日本海交易船の空白領域 近江商人とのセット&越後・淡路置籍船230807
日本海交易船の空白領域 近江商人とのセット&越後・淡路置籍船230807
 
昨日午後、いろいろ聞かれて、そこは思案投げ首。
 確かに指摘のような現象。見えていない領域をいかにみせるか。
 1)近江商人とのセット、2)越後・淡路置籍船230807、3)・・・・・・・。

 それにしても「三方よし」。その商業道徳は、今や支持してくれない階層が幅を利かせて。
 結果、なにが起きているのか。「売れ筋商本に、お手頃価格」。「みなさん、喜んで買い求められます」。
 その実相は「売り手の都合で、売りやすい品ぞろえ」。

 背筋も冷え込む「顔の見えない<商い>の時代」。
コメント (0)

「生き残ってくれてありがとう」 広島市平和記念式典・こども代表230806
 「生き残ってくれてありがとう」「命をつないでくれたからこそ、今、私たちは生きている」 広島市平和記念式典・こども代表230806
 子ども代表「平和への誓い」 広島市平和記念式典 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education/16190.html

 みなさんにとって「平和」とは何ですか。

 争いや戦争がないこと。
 差別をせず、違いを認め合うこと。
 悪口を言ったり、けんかをしたりせず、みんなが笑顔になれること。
 身近なところにも、たくさんの平和があります。

 昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
 耳をさくような爆音、肌が焼けるほどの熱。
 皮膚が垂れ下がり、血だらけとなって川面に浮かぶ死体。
 子どもの名前を呼び、「目を開けて。目を開けて。」と、叫び続ける母親。
 たった一発の爆弾により、一瞬にして広島のまちは破壊され、悲しみで埋め尽くされました。

「なぜ、自分は生き残ったのか。」
 仲間を失った私の曽祖父は、そう言って自分を責めました。
 原子爆弾は、生き延びた人々にも心に深い傷を負わせ、
 生きていくことへの苦しみを与え続けたのです。

 あれから78年が経ちました。
 今の広島は緑豊かで笑顔あふれるまちとなりました。
 「生き残ってくれてありがとう。」
 命をつないでくれたからこそ、今、私たちは生きています。 (以下、略)
コメント (0)

映画「ひろしま」
 1953年に制作の映画。映画「ひろしま」(東宝)
 記憶では1954年、小学校4年生の時に「釧路東宝劇場」で観覧した。
 モノクロ映画であった。今、カラー化されてネットでも配信されているようだ。

 偶然、「映画 ひろしま」の検索ワードでたどり着いた。
 https://www.youtube.com/watch?v=O66BcBeoSj8
 ひろしま / Hiroshima (1953) [カラー化 映画 フル / Colorized, Full Movie]

 当時、その迫力の凄まじさに、固唾をのんだ。
 直視しがたい場面が多かったが、多くの級友とともに、見続けたのだと記憶する。
 最近になって「見せられない」の弁もあったと聴くが、当時は現実にあった事柄。

 そう説明があって、見続けただと思う。原爆投下の場面。鮮烈が今なお、背筋を走りすぎる、馬車けん引の馬が倒れ込むところなど。
 カラー化されて、いっそうの辛辣さが身に染みるのだと考える。
 撮影にあたっては8000人超の市民エキストラが、「惨事再び」の思いで駆け参じたとのことだ。
 元村 有希子氏が「TBS サンデーモーニング“風を読む”コーナー」で申していた。
コメント (0)

大正9年ー昭和8年 釧路港木材事情230805.
 大正9年ー昭和8年 釧路港木材事情230805.

 ここは寺島敏治さんの独断場。氏の論考からその要点を。
 掲載図中(D)領域は,屈斜路湖及び阿寒湖の湖畔林、阿寒川中流域が伐採対象地となる。
 当該地域は第一次世界大戦の戦中、戦後から昭和10年にむけての期間が施業地となっている。
       (『釧路川 その自然と生活』『釧路の自然災害と防災・減災』168ページ)。

 1820年を境に、
1)釧路川大洪水で木材業者のなかに倒産する経営体が出現、
2)樺太材が(本道の木材造材シェアで)主産地化し、
3)木材搬出は河川流送から陸上輸送に転じ、釧路港の集材量が減少。
(寺島敏治著「林業」 釧路市史編纂審議会編『新釧路市史 第二巻 産業経済編』 447、450、451ページ)。
コメント (0)

樹に神宿る  400年の風説に耐え 暑中見舞いを絵葉書で230803.
 樹に神宿る  400年の風説に耐え 暑中見舞いを絵葉書で230803.

 頂戴した一葉の絵葉書。書面に「樹齢400年です、   神様の木としてたいせつに」と添え書きが。
 ちょうど、「前田正名 一樹に神宿る、“観る森”論の源・水脈」を記載中です。
 nhkテレビで「神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~」を見ていました。

 番組は案内で「神秘の森で繰り広げられる巨樹の壮絶な生と死の現場」。
 続けて「樹齢数千年、神様の木に会う」
 「感動!縄文杉は落ちこぼれの木だった!」「長く生きる命の神秘とは?」。

 400年では一桁違うではないか。そうは申すまい。
 凍死者するだす極寒の冷低温。家一軒分を一冬で採暖用に炊く伝統の中、伐らずに護られた。
 そこは脅威ですらあり、思い入れの尊い産物。4代目が「神様の木としてたいせつに」の志は尊い。
コメント (0)

「霧(きり)」「靄(もや)」「霞(かすみ)」&「濃霧(がす)」「ジリ」230731
 「霧(きり)」「靄(もや)」「霞(かすみ)」&「濃霧(がす)」「ジリ」230731
 
 気象用語=「霧(きり)」「靄(もや)」、そして「霧雨(きりさめ)」。
 「霧(きり)と靄(もや)は、大気中の水蒸気が微小な水滴がとなって浮遊し、視界が悪くなる現象」
 「霧(きり)」は視程1km未満の状態。
 「靄」と呼ぶは「視程1km以上10km未満」を言うと。さらに「微小な水滴や湿った微粒子で湿度50%以上のもの」と言葉をつなぐ。

 「煙霧」という概念もある。「湿度50%未満の乾いた煙や砂ぼこりなどによって、視程1km以上10km未満となっている状態」。
 ちなみに「煙霧」は「えんむ」と読み、別名:ヘイズ、スモッグ。「大気中に浮遊する乾燥した微粒子により、霧に覆われたような空気の濁りや視程(見渡せる距離)の不良が発生すること」
 
 霧があって霧のほかに「霧雨(きりさめ)」がある。
 『釧路の気象』(釧路市◆)は「霧雨(きりさめ)」は「見通しが1㎞未満(直径が0.5㎜未満の微小な雨滴による弱い雨で地元ではジリと呼ぶこともある)」

 「霞(かすみ)」は「視程1km以上10km未満」としている。
 その「https://chigai-allguide.com/cw0302/ 違いがわかる辞典」は、「『霞』は、気象用語として用いられていない」とする。。

 ところで「ジリ」について付加しておくと、以下のように。
 1)北海道では霧雨よりも少し雨滴の大きい雨をさし、
 2)道内でも雨が多い釧路地方の夏季によく降る雨、
 3)(釧路市出身の)渡辺茂は「(青森県)野辺地地方の方言らしい」とし、
 4)石垣福雄は「岩手でも使われる」と、
 5)ジリ、もしくはズリは後世の「蝦夷梅雨」で、
 6)本道だけに分布する語(夏井邦男)

 では「濃霧」「海霧(ガス)」は、と。さらに区分が必要らしい。
コメント (0)

伊能忠敬
 500余日調査=幕臣に出世した忠敬の60代の年収48両(254マン4000円) 「偉人の年収Howmuch」nhk230605

 万石の大名。3000石の旗本。江戸時代の幕領家臣の高給ぶりを時代劇で目にしているも。
 その実、低賃金構造にあった御家人、お目見え以下の下級幕臣。まして、嘱託級の幕府雇の町人階層。
 西暦1800年前後。55歳の忠敬が蝦夷地測量で所要の経費は170両=900万円と算定される。

 900万円相当中、幕府の負担は22両5分で120万円相当。忠敬の負担(持ち出し)147両1分で760万円。
 「(測量させてと)頼んできたから、遣らせてみることに」。その姿勢があり、あり。
 で、出来栄えを大いに評価。西日本沿海地図は幕府直営で実施。忠敬は嘱託で採用されたが対価は170両=900万円。

 つまり寛政年間時にくらべ、宿賃、人馬、食事代の実費相当。
 忠敬=49歳時の年収、1264両(6700万円)、蓄積の資産16億円を背景に据えねば調査は不可能であった。そういうことなりや。

 (以下、番組案内)
 測量家 伊能忠敬 初回放送日: 2023年6月5日
 教科書に載るような偉人たちはいくら稼いでいた?お金を切り口に半生をたどると、偉人の生き方が見えてくる!今回は江戸時代に正確な地図を作った伊能忠敬の年収を推測!

 今回の偉人は、江戸時代に正確な地図を作った伊能忠敬。いまの千葉県で生まれた忠敬は商売で成功をおさめ、50歳を過ぎてから第二の人生をスタート!日本地図の作成という大事業に挑みます。きっかけは“地球の大きさを測りたい!”という意外なことでした。忠敬はどのようにして正確な地図を作ったのか?果たして地球の大きさはわかったのか?高度な測量技術が幕府に認められ、幕臣に出世した忠敬の60代の年収を推測します!
コメント (0)

幣舞橋 博済病院跡 春採湖周辺 大島研志さん「昭和初期の橋南の地図散歩」230731

 大正4 1915年、釧路郡釧路町は国勢調査で5975戸 2万8964人を記録する。翌年、市民の人口数は3万205人に。
人口の受け入れ。その配置が当然、課題となった。<産業基盤>偏重から<都市基盤>整備が問われる時代を迎えていた。
言葉を代えると居住者の<野放図>な選択から、<引き出し>を用意する整理。その転換点に釧路町は当面していたと言ってよい。

郷土を学ぶ地域学セミナー10thは「昭和初期の橋南の地図散歩」。
豊富な資料に、担当の大島研志さんが入力した解説情報を示して、釧路川左岸の<昭和ロマン>が提示された。
1)幣舞橋、特に釧路川埋立前の河幅、2)博済病院跡の移転過程、3)昭和初期の市民生活を支える外部サービスの誕生

行政資料に「樽函若者、釧路怪童」と記載される人口急増期。そこをどのように受け入れてゆくか。
1)行政区域の人口が3万人から5万人に拡大。
それは軌道交通を通じ、木材・石炭・酪製品を中心市街の隣接地に集積すること。
2)その軌道交通周辺は泥炭湿地におおわれ、居住地化には投資が不可欠で地域の力量を超えるものであった。
3)世に<三大プロジェクト>が不可欠。
A)釧路川切換え、新水路開削、B)上水道整備、C)幣舞橋永久橋化。

A)は大正10年に着手、B)は昭和2年10月通水式、C)は昭和3年11月渡橋式。因みにA)は昭和6年9月、併行して進行中の釧網本線の開通式前日に通水式挙行。

幣舞橋 博済病院跡 春採湖周辺 大島研志さん「昭和初期の橋南の地図散歩」230731
コメント (0)

幣舞橋 博済病院跡 春採湖周辺 大島研志さん「昭和初期の橋南の地図散歩」230731

 大正4 1915年、釧路郡釧路町は国勢調査で5975戸 2万8964人を記録する。翌年、市民の人口数は3万205人に。
人口の受け入れ。その配置が当然、課題となった。<産業基盤>偏重から<都市基盤>整備が問われる時代を迎えていた。
言葉を代えると居住者の<野放図>な選択から、<引き出し>を用意する整理。その転換点に釧路町は当面していたと言ってよい。

郷土を学ぶ地域学セミナー10thは「昭和初期の橋南の地図散歩」。
豊富な資料に、担当の大島研志さんが入力した解説情報を示して、釧路川左岸の<昭和ロマン>が提示された。
1)幣舞橋、特に釧路川埋立前の河幅、2)博済病院跡の移転過程、3)昭和初期の市民生活を支える外部サービスの誕生

行政資料に「樽函若者、釧路怪童」と記載される人口急増期。そこをどのように受け入れてゆくか。
1)行政区域の人口が3万人から5万人に拡大。
それは軌道交通を通じ、木材・石炭・酪製品を中心市街の隣接地に集積すること。
2)その軌道交通周辺は泥炭湿地におおわれ、居住地化には投資が不可欠で地域の力量を超えるものであった。
3)世に<三大プロジェクト>が不可欠。
A)釧路川切換え、新水路開削、B)上水道整備、C)幣舞橋永久橋化。

A)は大正10年に着手、B)は昭和2年10月通水式、C)は昭和3年11月渡橋式。因みにA)は昭和6年9月、併行して進行中の釧網本線の開通式前日に通水式挙行。

幣舞橋 博済病院跡 春採湖周辺 大島研志さん「昭和初期の橋南の地図散歩」230731
コメント (0)