3000万人を一億人も増やした影 「紙の里 心つないで ~高知県 いの町~」240218
3000万人を一億人も増やした影 「紙の里 心つないで ~高知県 いの町~」240218

 モノつくり基盤の劣化、チェック体制の不備、「(製品)リコールの続出」。
 2923年に「地球沸騰」、「2030年 地球が壊れる」。
 まだ、気がつかぬか、コリもせず、か。

 和紙は越前。しかし石州和紙も、美濃和紙、土佐和紙。
 「浅草紙(あさくさがみ)」もあったではないか。今や、人間国宝級の職人が隔地で漉き続ける貴重な存在。

 「2014年11月27日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)」は、「和紙 日本の手漉き和紙技術」を無形文化遺産に登録。そう記載がある、ぞよ。
 https://www.kazaana.net/article/20200819/
 対象は「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)と
 「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)、「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)の3つの和紙。。

 我が国人口が8000万人ほどを記録したあたりから、「効率が悪い」。
 一次産業も、経営も、諸職人も、「生業の<需要蒸発>が発生した」。
 巷の鍛冶職も、桶職人も、紙漉き職人も、塗師も、研ぎ師も柾屋も板金店も規模縮小。世代交代が困難になった。

 結果、モノつくり基盤の劣化、チェック体制の不備、「(製品)リコールの続出」。
 2923年に「地球沸騰」、「2030年 地球が壊れる」。
 まだ、気がつかぬか、コリもせず、か。
 ttps://www.nhk.jp/p/kotabi/ts/JPN326654N/episode/te/XX8Z8878QL/
 「紙の里 心つないで ~高知県 いの町~」
 高知県いの町は、古くから和紙づくりが盛んに行われてきた「紙の町」。町には清流で知られる仁淀川が流れ、水が欠かせない紙すきを支えてきた。
 ただ戦後、和紙の需要は激減し、数多くあった紙すき工房も今は6軒に。
 それでも父から子へ、紙すきの技を伝える職人親子。
 原料のコウゾ栽培を地域みんなで守る山里。
 かつて紙問屋だった建物では土佐和紙を使った張り子づくりも。
 町の心を受け継ぎ、和紙とともに生きる人たちに出会う旅。