血流を良くする魚
血流を良くする魚には、アジやイワシ、サバ、サンマなどの青魚が挙げられます。これらの魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの栄養素が豊富に含まれています。
【DHAとEPAの効果】
DHAは血管の弾力性を高め、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。
EPAは血栓をつくりにくくして血流をよくする効果があります。また、血液中の善玉コレステロールを活性化させ、悪玉コレステロールの上昇を抑えたり、プラークを除去したりする効果も期待できます。
【青魚を食べるメリット】
血圧を下げるのに効果的です。
血液の流れをスムーズにし、血栓ができるのを防ぎます。
動脈硬化を防ぎ、心疾患や脳血管疾患などの生活習慣病の予防に役立ちます。
【青魚を食べる際のポイント】
DHAやEPAは酸化しやすいため、加熱せずに生で食べたほうが効率的に摂れます。
アニサキスのリスクを避けるため、刺身は養殖ものがおすすめです。
血液をサラサラにする玉ねぎや香りのよい香菜、にんにくなどを使えば、青魚のクセも抑えられます。