2024年12月の記事


ソール(sole)とは?
ソール(sole)には、次のような意味があります。
靴底の総称
ゴルフで、クラブヘッドの底にあたる部分
靴のソールは、足を支える土台部分で、インソール(中底)、アウトソール(本底)、ミッドソール(中板)の3つのパーツで構成されています。アウトソールは地面に接する部分で、インソールとアウトソールの間にあるミッドソールは衝撃を吸収する素材が使用されています。
ソールには、素材やデザインによってさまざまな種類があり、靴の印象や性能に大きく影響します。アウトソールには、ゴムや革、スポンジ、ポリウレタン、フェルトなど、目的に応じてさまざまな素材が使用されています。
また、ソールを使った慣用句や熟語には、「ソールパターン」などがあります。ソールパターンとは、靴底に刻まれた模様、特に合成ゴム製の靴底にいうものです。
コメント (0)

靴のつま先が傷む原因
靴のつま先が傷む原因の一つに、歩き方が関係しています。正しい歩き方を意識することで、靴のつま先を保護することができます。
正しい歩き方のポイントとしては、次のようなものがあります。
かかと全体を地面に着地させる
足の指の付け根で蹴り出すイメージで歩く
膝をまっすぐにキープする
踏み込みは親指で行う
1本の線の上を進むイメージで歩く
また、靴のサイズが大きすぎると、歩くたびに足のつま先が靴にぶつかりやすくなり、靴ずれやタコができることがあります。つま先には、1番長い指から1〜1.5cm程度の余裕(捨て寸)のある靴を選ぶようにしましょう。
コメント (0)

美容専門学校の合格発表♪ 2024 12/15
お姫様、やったねー!!!
推薦入学おめでとう\(^o^)/
ホッとしたよ(笑)

未来に向かって、大いに羽ばたいてください(*^^*)
お友達と、はま寿司で合格祝いやってんだねwww
コメント (0)

お風呂の湯加減と発汗の関係(研究発表)2024 12/15 07:19
研究発表というほどだいそれたものではないのだが
あたり前のことに今更ながら気がついた(笑)
保育園児は気がつくか? 幼稚園児なら多分
気がつくと思う(^_^;)

✡これは、今朝、お風呂(炭酸風呂)から上がってきて
プリンターの前に置いて撮影した「ペンギン君」です。
室温は・・・14℃を表示している。(ヒートショックに注意!)

おや?! ペンギン君はちょっと汗かいてるな!
そうか、拭いたつもりの水滴が残ってたんだな(苦笑)
⬇️



入浴中・・・39℃
風呂上がり直前・・・36℃
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※せっかくお風呂に浸かっても(ぬるま湯)
湯温が自分の体温よりも低いと・・・汗は出ない。
お湯の温度(36℃)≦自分の体温36.5℃

✡自分の体温よりも湯温が高くなると、人間の体は
自然に汗を出して、体温を下げようとする。
体温よりも低い湯温だと、何時間お湯に浸かろうが
汗は一滴も出ない(笑)
コメント (0)

ホットモットの弁当
買ってきていたのをすっかり忘れてた(笑)
定番の「生姜焼き弁当」である。
今、税込み600円になったけど、安くて旨い(^o^)

いただきまーーーす\(^o^)/
飯食えることは最大の喜びだな。

コメント (0)

岩盤浴と 【顔面浴】
炭酸泉入浴していて、先日ふと思いついて
実践している事がある。

※岩盤浴って、いい汗かいて体全体の血流が良くなる。
✡【顔面浴】したら、顔面の血流が良くなるであろう。
水泳の時に、水面に顔つけて息継ぎするのと同じ事。
鼻からブクブク息吐いて、鼻からスッと息を吸う。
これの繰り返し、5分から10分位のサイクルで無理のない程度にね♪

目の周りも、鼻の周りも、口の周りも・・・顔全体の
血流が良くなって➡今よりもイイ男・イイ女になる(笑)
お肌若々しくツルツルになると思われるwww
コメント (0)

ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)
ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)は、次のような歩き方です。

・体を前に出そうとせず、ひざを上げて体より脚が前に出るようにする

・上体を起こし、もも裏やお尻の筋肉も使う

・足裏が地面を離れる時は最後につま先が残らないようにする

・着地する時は最初にかかとが着くよう確かめつつ、ゆっくり歩く

・線を跨いだ状態をキープして歩く「二軸感覚歩行」を行う

ゆるかかと歩きには、次のような効果が期待できます。

・腰痛やひざ痛が自然と解消する

・足の横幅が小さくなり、太もも・ふくらはぎも細くなる

・O脚、魚の目、タコ、巻き爪、むくみにも効果大

また、スネの筋肉である前脛骨筋を鍛える効果もあります。
コメント (0)