松浦武四郎蝦夷地探検像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」04
 松浦武四郎蝦夷地探検像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」0②

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の第2章は、釧路市幣舞4番地 ぬさまい公園内の「松浦武四郎蝦夷地探検像」。
 「野帖 のちょう」に筆。案内役のエカシの説明を、急ぎ記載する像が伝わる。
南大通一丁目の丘陵地で、「双眼鏡を片手に立ち尽くす<嵯峨久寿像>」。
 おすすめのキーワードは「豊富な資源」「水系輸送で河口に集積」「本州市場に搬出」。

 1858年、安政条約で箱館開港の時代に入った蝦夷地で、幕府嘱託として3度目の来釧。
 釧路=「富国繁殖の一大地」と鍋島家家臣に書簡を送り、釧路地方を高く評価。実に1970年代までの地域開発理念。外部の投資・技術・ノウハウを投資誘因する提言だ。
 釧路国釧路郡など、道内11国86郡の名称を献策し、採用された、ただ「北蝦夷道」は「北海道」とされ。不満を頂いた、とされる。
 アイヌ民族社会の惨状を描いて政策転換を求める思想は、「発禁本」という形で<意ならざる点>を残した。

 江戸幕府、明治維新政府に献策を求められるも、受容されず、職を辞して<忖度 そんたく>することはなかった、
 「時代即し新意味」。それは「<傾聴&寛容>で<人類の尊厳>尊重」と、受け止めるべきでは。
コメント (0)

「山形県など8県」と心得てきたものの・・・・ 釧路国太田屯田兵村241220
「山形県など8県」と心得てきたものの・・・・ 釧路国太田屯田兵村241220

ところが説明によっては「9県」と記載の情報があった。
 8県は、山形、新潟、石川、宮城、福井、和歌山、兵庫、山口。
 幸い、以下のURLに「屯田兵村名簿」がアップされていて・・・・。
 http://tonden.org/heison/entori/1910/12/3_nan_tai_tian_bing_cun_bei_tai_tian_bing_cun.html

 その表で読むと、掲載図版の8県のように読めるのであるが。他日を期したい。
コメント (0)

住吉・富士見稲荷社群1
 住吉・富士見稲荷社群 大木司稲荷大神=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」03

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の第3章は、釧路市住吉二丁目13番の丘陵地で、「杜の木立にひそむ<大木司稲荷大神>」。
 おすすめのキーワードは「稲荷」「商売繁盛」「春採湖津波通過地点=災害」なのだ。

 知る人は少なく、近隣在住者でも気がつかぬ、ひっそり感。
 倒れた鳥居の柱に、北大通・黒金町で手広く書店を営んでいた女性店主の記名。
 拝殿・社務所と遺構が継承され、木立草木が四季の春秋を送る。

 丘陵部の裾野を、アイヌ民族伝説で「春採津波」の大浪が、現在、市道の通る丘を超えて釧路川に向かった、と。
 のち地質学者がボーリング調査の結果をもとに「津波実在説」を発表した。

 津波災害は避けられないが、その被害は場合によってゼロ共することができる。
 その伝承聖地。大木司稲荷大神は、人の疎遠をものともせずに、今もその危機を語り伝える。
 釧路国。そこの6地点で「アイヌ民族津波伝説」。2地点に「<逃げる>を意味する、アイヌ語地名」が存在する。

 アイヌ民族は文字をもたぬが、「たいせつな記憶は永く、語り伝えられる」。供え物をし、祈りの儀式を伴う、祭事を通じ物語は300ねん、400年と伝承する。
 文字をン持ち、碑文を刻む文化は建立者一代で忘れられ、伝承事項はたちまち封か。
 果たして、はたして。どりらが懸命なりや。

 そこは思案のしどころ。商売繁盛の稲荷社に、津波再来の守護神たるの新意味を背負ってもらうこと。
 いずれにしても等しく足を運び、境内の草一本、小枝一樹を取り除くは「事柄の出発点」とすることは、いかが。
コメント (0)

嵯峨久寿像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」04
 嵯峨久寿像=時代即し新意味 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」04

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の第4章は、釧路市南大通一丁目の丘陵地で、「双眼鏡を片手に立ち尽くす<嵯峨久寿像>」。
 おすすめのキーワードは「鮪豊漁」「動力船・専用漁港・生産者市場」「豊かな資金を開発力に投資」。

 知る人は申す、ハズ。「豊かな資金を開発力に投資」部分は、「釧路漁業の父」ではないか、と。
 そこをご記憶いただけるなら、改めよう。「動力船・専用漁港・生産者市場=釧路漁業の父」。
 こちらなら、いかがであろうか。

 日露戦争の時期に、サメ釣り漁業者の手にかかったマグロ。越後型川崎舟では知れていた。
 漁況を耳に越中漁業者が岩手県宮古漁港経由で来釧。「マウロ流し網漁業」の成果で、昭和3-5年に最盛期を迎えた。
 「マクロの釧路か、釧路の鮪か」。時の釧路港の魚水揚げ額の6割はマグロの水揚げ価格が占めた。

 秋田県人。根室商業学校を経て来釧の嵯峨久は、
 1)に漁船動力化、
 2)に大型漁船に対応する漁業専用港建設、
 3)前時代以来の流通独占をすすめる商業問屋階層の絶大な力を排して<生産者が価格形成権を手にする生産者流通市場>の開設に踏み切った。

 1)から3)が「釧路漁業の父」と言わしめる要因。釧路漁港を<水揚げ量日本一>の礎石となった。
 「右肩あがりの経済指標」。その100年を誘引し、支え続けた時代に「釧路漁業の父」は、「まさにピッタリ」の存在であった。
 世に申す「釧路=三大基幹産業」。そこから石炭が大きく縮小、新聞用紙生産工場も撤退。「三大基幹産業」は今や、「一・五基幹産業」の時代なのだ。

 「外発誘因」。外部の投資、域外の技術、地元民を超えるノウハウ。その地域開発軸は今や転機に。
 そうした時、嵯峨久寿像が存在する意味は、自ずと転換してくる。そうではないか。

 右肩あがりの経済では「釧路漁業の父」たる像も、今は転じた。
 右肩下がりの未来は「潤沢財源=フトコロにお金のある時」に「有効投資=自身と自社の経営に注ぎこみ、開発力を身につけよ(豊かな資金を開発力に投資)」。

 等しく足を運び、像足下の草一本、小枝一樹を取り除いてはいかが。
コメント (0)

"語り部"=キーワード&ストーリー シニア大治会「まち・さんぽの会] 終章
 "語り部"=継承のキーワード&ストーリー概要 釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」終章

 24年12月17日正午前後 まなぼっと“幣舞”で開催、釧路湿原シニア大学自治会「まち・さんぽの会 2024年12月特別例会」・」
 「サルウシナイ川集水域の七福神~幣舞・住吉・富士見界わい~」の終章は、北道邦彦氏著「『アイヌの叙事詩』北海道 出版企画センター」の一節で、締めくくった。
 掲載画像に提示。「(神謡の伝承を)そっくり暗誦しているということではない」「いくつかの継承するべきキーワードとストーリーの概要を受け継ぎ」と。

 地域を文化で創る。
 その観点からは多くの"語り部"が育って欲しい。そのためには「支える力」「鍛える力」「育てる力」が欠かせない。
 しかし、やみくもに力んでみても、詮無いこと。

 1)幣舞公園=松浦武四郎蝦夷地探検像=「豊富な資源」「水系輸送で河口に集積」「本州市場に搬出」。
 2)住吉・富士見 稲荷神社群=「稲荷信仰」「五穀豊穣&商売繁盛」「津波災害&自然保護」
3)潤沢財源有効投資=嵯峨久壽像=「鮪豊漁」「動力船・専用漁港・生産者市場」「豊かな資金を開発力に投資」

 わずかな時間ながら、これまでの生活体験に照らし各自の貴重な意見も。次回は・・・・。
コメント (0)

「鯨漁場 大漁祈願 長い航海のねぎらい」 鮎川七福神舞のキーワード250113
「鯨漁場 大漁祈願 長い航海のねぎらい」 鮎川七福神舞のキーワード250113

●もういちど日本「宮城・牡鹿の七福神舞」
初回放送日:2024年2月12日
https://www.nhk.jp/p/mouichido/ts/778L356WWM/episode/te/1V2RZG6JL4/
宮城県牡鹿半島の先端にある鮎川浜は捕鯨で発展した町です。夏の「鯨まつり」では鯨を弔い海で亡くなった人たちを供養してきました。女性たちが「七福神舞」を披露します。

●新日本風土記「七福神の海 〜三陸・牡鹿半島〜」
初回放送日:2023年10月24日
太平洋に突き出た宮城県北部の牡鹿半島。先端の金華山の沖には世界屈指の漁場が。海に暮らし、震災などの苦難を越えてきた浜の人々をめぐる1年の物語。(2023年放送)

浜の女性たちが伝える「七福神舞」は、どんな時でも「めでたいや」と歌い、大漁と幸せを祈る▽祭の夜、海から届いた大きな贈り物は?▽大型の定置網で金華サバに代表される金華山沖の豊富な魚を狙う「大謀網漁」▽明治時代から続く日本屈指の捕鯨の町。写真に映しこまれた歴史と浜の人々の思い▽鯨漁の伝統の技を受け継ぐ若者たち▽震災、そして猛暑。全滅の危機に何度も向き合いながらリアス海岸の入り江で牡蠣養殖に取り組む

●「もういちど、クジラと一緒に」
初回放送日:2022年9月9日  
https://www.nhk.jp/p/ts/WJ1LZ5K145/episode/te/E8WXP2RKLR/
かつて国内屈指の捕鯨基地としてにぎわった、宮城県石巻市鮎川浜。今年8月、新型コロナによって中断していた伝統の「鯨まつり」が3年ぶりに復活した。人々の幸せを祈る七福神舞をつなごうとする女性たち。戦後の町の移り変わりを写真に記録し続けてきた男性。商業捕鯨の衰退、東日本大震災、コロナ禍。いくつもの困難を乗り越え、祭りと一緒に明日へと向かう浜の人たちの一夏を見つめる。
コメント (0)

経典「經一時等澍至及諸藥草」に由来 蝦夷三寺院号241215
経典「經一時等澍至及諸藥草」に由来 蝦夷三寺院号241215

様似郡様似町に創建の「歸嚮山厚澤寺等澍院」。むすびの院号由来に思い至った。
 nhkETV「こころの時代 シリーズ宮沢賢治 久遠の宇宙に生きる (3)『ほんたうのたべもの』としての童話」で『妙法蓮華経』の「薬草喩品」に記載の一句と教えられた。
 ネットで「妙法連華経 薬草喩品 等澍」ではヒットせずも、「妙法連華経 薬草喩品 一時等澍」の語で、https://www.min.ac.jp/img/pdf/labo-sh19_77L.pdf に行きついた。

 望月海慧著「チベット語訳『妙法蓮華註』 「薬草喩品」和訳」に、以下の引用があった。 
 782c13-20:【8】經一時等澍至及諸藥草(19b1-2)賛曰下第三段稟潤各異喩有二初一雨所滋後稟潤各異初文有三一總標二橫滋三竪長此初也一時者應機熟故等澍者一音演說各隨解故澍音之戍時遇二反時雨也今從初反其澤普洽利滋同故洽音候交反霑也遍徹也調和遍灑之義卉木林藂喩如前釋藥草喩善根.
 
 番組は「經一時等澍至及諸藥草」を「一時等澍 及諸藥草」と紹介していた、か。
 録画でないので確認のてだてもないが。まず、アップしておくことに。
コメント (0)

「無い」のレベルが、まったく違う  民話の里―創造と伝承のハード&ソフト―241213
 「無い」のレベルが、まったく違う  民話の里―創造と伝承のハード&ソフト―241213

東北の岩手県。古代は金鉱の採取で殷賑をきわめ、中尊寺金色堂に象徴される栄華を産んだ。
 稲作文化に被われた本邦で、「後進地帯」のれてるが貼られ、1950年代後半には「日本のチベット」の冠も。
 しかし、「なにもない」では、ない。「あるところには、有る」。

 遠野市。「民話の里」で全国に著明。
 その、創造と伝承のハード&ソフトーを、たどって見よう!!。

●https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900101/
2019/6/2 -カッパが住んでいた「カッパ淵」と常堅寺のカッパ狛犬 · 住所:岩手県遠野市土淵町土淵7-50 · アクセス:JR遠野駅から車で約10分 · TEL:0198-62-1333(遠野市 ...

●https://tonojikan.jp/kanko/mukashibanashi.php
伝説が今も語り継がれる町「遠野物語」の世界を知る・巡る

●https://tonojikan.jp>towns-where-legends-are-still-told  ◉遠野物語の舞台を巡る.
市内各地の『遠野物語』と由縁のある場所や情景が残る民話の里を散策しよう。 カッパ淵. 『遠野物語』第58話 川へ引きずり込もうとする ..
◉遠野物語の舞台を巡る. 市内各地の『遠野物語』と由縁のある場所や情景が残る民話の里を散策しよう。 カッパ淵. 『遠野物語』第58話 川へ引きずり込もうとする .

●https://www.wastours.jp/contents/report_japan/33290/  視察レポート
民話の里・遠野にて、見る、食べる | 旅のひろば
2021/3/23 -遠野地方の農家のかつての生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験出来る伝承園。園内には国の重要文化財に指定されている曲り家 ...

●https://co-trip.jp/article/619900
なつかしい自然風景が残る民話の里・遠野をたずねて  岩手県
古きよき遠野の村を再現「遠野ふるさと村」 ... 広大な敷地内に、曲り家や田んぼ、水車小屋などの民話的世界が広がります。わら細工やけいらんづくりなどの体験プログラムも ...
●https://rurubu.jp/andmore/article/13648
興味をそそる語り部の遠野昔話。ここはカッパが主役の民話の ...
https://rurubu.jp>るるぶ&more.>エリア一覧>岩手県
2024/6/17 -数多くの伝承が残る民話の里・岩手県遠野市は、柳田国男の『遠野物語』に出てくるカッパや妖怪が息づく世界と日本の原風景に出合える地.
コメント (0)

「物語創造」、その担い手豊かに 地方都市の壮大な試み250111
 それは22年7月14日のことであった。
 名称は固まっていないようでもあるけれど、主宰者は下記のように伝えてきました、よ。
  「宥紹さんと歩く<ぶ・ぶ・る>1st」。
 7月月末に「児童集めて中心街歩き」が大人の催事に変更された。

 <ぶ・ぶ・る>には「注」が記載されていました。「歩く=遊ぶ」「考える=学ぶ」「(終わって、実施できた自身を)褒める」の末尾をあつめた、造語である、と。
 6月の月初め。中央図書館の催事での話の内容。

 本市の中心街「北大通 きたおおどおり」(そう読み、「ほくだいどおり」とは、読まない)の話をした。
 筆者は「観光や文学、映画ロケ舞台のマップはたくさんある」。
 「が、市民は観光客用と決め込み、生涯学習教材で活用しない」。

 聴いてくださった女性の方が、時間を置かずに反応された。
 「着想がおもしろい」「話のとおり、歩こうではないか」。10指に及ぶ方が、受け止められた。
 1945年7月14、15日。本市がうけた米軍空襲を記憶し、二日の間、平和記念公園で催事を営む<市民にエール>を盛り込む催事となった。

 以来14回。来る25年1月11日には15thの催事に至る。
 船魂祭の日、釧路川べりに係留される漁船を眺望できる釧路フィッシャーマンズMOOを会場に催行、と。
 「良いではないですかー」「絶好の日よりに唯一無二の会場」。そう讃えた。

 少しずつ、中心街で催事が計画されている。力強いことではないか。
 「ぶ・ぶ・る」もベースは歩く。重ねて「訪問ポイントで物語をつくる」「遠野市の語り部の里」をめざす。
 「ぶ・ぶ・る」は「ノウハウを引き出す」ステージなのだ。

 12月4日から6話に及ぶ企画記事が、市内を中心に配布する紙面で展開されている。
 そのタイトルを掲載画像で載せた。多様な試みが<健康>をキーワードに紹介されている。
 いずこの地でも、いずれの時でも構わない。地域に<物語創造>の提案が豊富になることを。

「物語創造」、その担い手豊かに 地方都市の壮大な試み250111
コメント (0)

3万キロの回峰=「悟りに近づくために課していただく 千日回峰行・比叡山」240509テレビ朝日B
​​ 2024年5月9日(木)よる9:00~9:54放送 https://www.bs-asahi.co.jp/kyototabi/lineup/prg_053/
 「あなたの知らない京都旅 親鸞の生涯と苦悩」BSテレビ朝日を見ていて気がついた「千日回峰行」。
 
 22歳から29歳の間に取り組まれた比叡山の荒行。その順路って明示されちえうrのかと。
 HPのあるページは記載。「二つのルート」があるって。
 
 その一流=飯室を起点とする「横川恵光坊流」コース。 
 坂本比叡山口→日吉大社→八王子→悲田谷→東塔→無動寺→玉照院→西塔→峯道→横川→飯室→坂本比叡山口。
 千日回峰行は7年間にわたり、1〜3年目は年に100日。4〜5年目は年に200日行う。
 6,7年目は各100日か。あわせて975日で満願・満行となる行。困難に至り自害。

 公共図書館の世界で示す「レファレンス協同データベース」は因みに、三ルートを示す。
 ルートの図示もあった。「山歩き町歩き日記」 https://walktrip.net/3922/
 比叡山。筆者は訪ねていない。1976年2月22日朝、夜行列車で京都駅に降り立ち、叡山に向かう予定と聴いていた。
 なにやら西側から昇る予定のケーブルが運休。行き先は鞍馬山に。以来、訪問の機会

3万キロの回峰=「悟りに近づくために課していただく 千日回峰行・比叡山」240509テレビ朝日BS
コメント (0)