2022 12/09 10:02
Category : 記録
一国の、基礎をなす&生産の消長の鍵(かぎ)握る、重要産業 「基幹産業」を定義するにー前ー221208
地域の産業は「加算」の蓄積を重ねてきた。
1)前浜の水産業。
2)加えて農場。
3)加えて森林伐採。
4)加えて硫黄+石炭+民営鉄道
5)加えて沖合に新魚種開業
6)加えて洋紙製造の紙パルプ業。
7)加えて海の汽船と陸の鉄道輸送の結節。
8)加えて鉄道延伸と在来商業店舗の相次ぐ出店。
9)加えて築説設港湾の建設
10)水産・石炭・製紙に海陸輸送の結節点。
上記の枠組みが出そろった時点で、大正9=1920年。
漁船の動力化に、製紙も石炭も水力発電による動力電動化と官設&民営鉄道兼用による産業の近代化=量産化が画期(それまでと次元を異にする時代の節目)を経験した。
掲載図は、昭和15=1940年国勢調査を基にした、「人口集中地区」の概念を図式したもの。
1)を基盤に「赤〇印」=漁業・港湾と商業の地域が、4)をベースに「黒〇印」=石炭地点が、そして6)洋紙生産が新規工場を「茶〇印」に移転して、「紙のマチ」が分立。
昭和27=1952年。漁業は北洋漁場へ発進するサケマス漁業船団の基地に発展。
その後の段ボール原紙工場の誘致を実現し、水産・石炭・製紙の三業はピークに到達。
1960年発行『釧路市総合調査』は、水産・石炭・製紙を本市の「基幹 きかん 産業」と銘打った。
一国の、基礎をなす&生産の消長の鍵(かぎ)握る、重要産業 「基幹産業」を定義するにー前ー221208
地域の産業は「加算」の蓄積を重ねてきた。
1)前浜の水産業。
2)加えて農場。
3)加えて森林伐採。
4)加えて硫黄+石炭+民営鉄道
5)加えて沖合に新魚種開業
6)加えて洋紙製造の紙パルプ業。
7)加えて海の汽船と陸の鉄道輸送の結節。
8)加えて鉄道延伸と在来商業店舗の相次ぐ出店。
9)加えて築説設港湾の建設
10)水産・石炭・製紙に海陸輸送の結節点。
上記の枠組みが出そろった時点で、大正9=1920年。
漁船の動力化に、製紙も石炭も水力発電による動力電動化と官設&民営鉄道兼用による産業の近代化=量産化が画期(それまでと次元を異にする時代の節目)を経験した。
掲載図は、昭和15=1940年国勢調査を基にした、「人口集中地区」の概念を図式したもの。
1)を基盤に「赤〇印」=漁業・港湾と商業の地域が、4)をベースに「黒〇印」=石炭地点が、そして6)洋紙生産が新規工場を「茶〇印」に移転して、「紙のマチ」が分立。
昭和27=1952年。漁業は北洋漁場へ発進するサケマス漁業船団の基地に発展。
その後の段ボール原紙工場の誘致を実現し、水産・石炭・製紙の三業はピークに到達。
1960年発行『釧路市総合調査』は、水産・石炭・製紙を本市の「基幹 きかん 産業」と銘打った。
地域の産業は「加算」の蓄積を重ねてきた。
1)前浜の水産業。
2)加えて農場。
3)加えて森林伐採。
4)加えて硫黄+石炭+民営鉄道
5)加えて沖合に新魚種開業
6)加えて洋紙製造の紙パルプ業。
7)加えて海の汽船と陸の鉄道輸送の結節。
8)加えて鉄道延伸と在来商業店舗の相次ぐ出店。
9)加えて築説設港湾の建設
10)水産・石炭・製紙に海陸輸送の結節点。
上記の枠組みが出そろった時点で、大正9=1920年。
漁船の動力化に、製紙も石炭も水力発電による動力電動化と官設&民営鉄道兼用による産業の近代化=量産化が画期(それまでと次元を異にする時代の節目)を経験した。
掲載図は、昭和15=1940年国勢調査を基にした、「人口集中地区」の概念を図式したもの。
1)を基盤に「赤〇印」=漁業・港湾と商業の地域が、4)をベースに「黒〇印」=石炭地点が、そして6)洋紙生産が新規工場を「茶〇印」に移転して、「紙のマチ」が分立。
昭和27=1952年。漁業は北洋漁場へ発進するサケマス漁業船団の基地に発展。
その後の段ボール原紙工場の誘致を実現し、水産・石炭・製紙の三業はピークに到達。
1960年発行『釧路市総合調査』は、水産・石炭・製紙を本市の「基幹 きかん 産業」と銘打った。
一国の、基礎をなす&生産の消長の鍵(かぎ)握る、重要産業 「基幹産業」を定義するにー前ー221208
地域の産業は「加算」の蓄積を重ねてきた。
1)前浜の水産業。
2)加えて農場。
3)加えて森林伐採。
4)加えて硫黄+石炭+民営鉄道
5)加えて沖合に新魚種開業
6)加えて洋紙製造の紙パルプ業。
7)加えて海の汽船と陸の鉄道輸送の結節。
8)加えて鉄道延伸と在来商業店舗の相次ぐ出店。
9)加えて築説設港湾の建設
10)水産・石炭・製紙に海陸輸送の結節点。
上記の枠組みが出そろった時点で、大正9=1920年。
漁船の動力化に、製紙も石炭も水力発電による動力電動化と官設&民営鉄道兼用による産業の近代化=量産化が画期(それまでと次元を異にする時代の節目)を経験した。
掲載図は、昭和15=1940年国勢調査を基にした、「人口集中地区」の概念を図式したもの。
1)を基盤に「赤〇印」=漁業・港湾と商業の地域が、4)をベースに「黒〇印」=石炭地点が、そして6)洋紙生産が新規工場を「茶〇印」に移転して、「紙のマチ」が分立。
昭和27=1952年。漁業は北洋漁場へ発進するサケマス漁業船団の基地に発展。
その後の段ボール原紙工場の誘致を実現し、水産・石炭・製紙の三業はピークに到達。
1960年発行『釧路市総合調査』は、水産・石炭・製紙を本市の「基幹 きかん 産業」と銘打った。