2013 03/18 19:02
Category : 日記
先日の梅宮大社で「鶯宿梅」(おうしゅくばい)が咲いていた。
鶯宿梅は、端唄で「わたしゃ鶯、主は梅、やがて身まま気ままになるならば、サァ、鶯宿梅じゃないかいな・・・」と歌われたりしている梅の木だ。
鶯宿梅には次のような伝説がある。
むかし、村上天皇の御代の事、平安時代の初期の頃で和歌とかが盛んになった時期でもある。
ある年に春を前にして内裏にあった梅の木がとつぜん枯れてしまった、毎年のように鶯が遊びに来て声を聞かせるので村上天皇もお気に入りの梅の木でだった。
このままでは、楽しみにしていた鶯の声も聞かれない。
そこで、村上天皇は勅命で代わりの梅の木を探すように命じたのだった。
しかし、内裏に植える梅の木であるのでどれでも良いというわけにもいかず、なかなか、これといった梅の木は見つからない、天皇からは「まだか」と急かせれるようになるし使いの者も焦るようになってきた。
しばらくして、西の京の辺りのある家の庭にすばらしい梅の木があるのを見つけて、その家の女主人に訳を話して勅命だからと梅の木を譲るように話した。
その女主人も、これまでに大切に育ててきた梅の木である、簡単に譲りたくはないだろうが天皇の思し召しならいかんともしがたい、また使いの者もようやく見つけた梅の木であるので強引にでも持っていきたかったのだろう。
女主人も心ならずも承諾するしかなく、梅の木は内裏に運んで植え替えられることになった。
村上天皇は喜んで運ばれてきた梅の木を見に行って、見事な梅の銘木に感心していたが、ふと気づくと梅の木に短冊がつけてあり一首の和歌が書いてあるのを見つけたのだった。
~勅ならばいともかしこし鶯の、宿はと問はばいかが答えん~
(恐れ多くも天皇のご命令ですから、私はこの梅を献上いたしますが、この梅を住処とする鴬がまた今年も飛んできて『私のお家はどこ?』と聞いてきたら、私は何と答えればよいのでしょう)
村上天皇は、女主人が大切に育てていた梅の木をむりやり持ってきたのだと思うと自分の我侭を恥じ入り、梅の木を元の女主人の元へさっそく返させることにした。
そして、それにしても、梅の木に掛けてあった和歌は見事な歌だと思い、女主人の身元を探らせると、それもそのはずで紀貫之の娘の紀内侍だったのだった。
それいらい、この梅の木は「鶯宿梅」(おうしゅくばい)と名付けられたそうである。
今では鶯宿梅の梅の木も、他にもいろいろと植えられている所もあるそうだ。。
こうして、千年を越える時を経た梅の木が、今も愛されて植え継がれているのは素敵な事だと思う。
鶯宿梅は、端唄で「わたしゃ鶯、主は梅、やがて身まま気ままになるならば、サァ、鶯宿梅じゃないかいな・・・」と歌われたりしている梅の木だ。
鶯宿梅には次のような伝説がある。
むかし、村上天皇の御代の事、平安時代の初期の頃で和歌とかが盛んになった時期でもある。
ある年に春を前にして内裏にあった梅の木がとつぜん枯れてしまった、毎年のように鶯が遊びに来て声を聞かせるので村上天皇もお気に入りの梅の木でだった。
このままでは、楽しみにしていた鶯の声も聞かれない。
そこで、村上天皇は勅命で代わりの梅の木を探すように命じたのだった。
しかし、内裏に植える梅の木であるのでどれでも良いというわけにもいかず、なかなか、これといった梅の木は見つからない、天皇からは「まだか」と急かせれるようになるし使いの者も焦るようになってきた。
しばらくして、西の京の辺りのある家の庭にすばらしい梅の木があるのを見つけて、その家の女主人に訳を話して勅命だからと梅の木を譲るように話した。
その女主人も、これまでに大切に育ててきた梅の木である、簡単に譲りたくはないだろうが天皇の思し召しならいかんともしがたい、また使いの者もようやく見つけた梅の木であるので強引にでも持っていきたかったのだろう。
女主人も心ならずも承諾するしかなく、梅の木は内裏に運んで植え替えられることになった。
村上天皇は喜んで運ばれてきた梅の木を見に行って、見事な梅の銘木に感心していたが、ふと気づくと梅の木に短冊がつけてあり一首の和歌が書いてあるのを見つけたのだった。
~勅ならばいともかしこし鶯の、宿はと問はばいかが答えん~
(恐れ多くも天皇のご命令ですから、私はこの梅を献上いたしますが、この梅を住処とする鴬がまた今年も飛んできて『私のお家はどこ?』と聞いてきたら、私は何と答えればよいのでしょう)
村上天皇は、女主人が大切に育てていた梅の木をむりやり持ってきたのだと思うと自分の我侭を恥じ入り、梅の木を元の女主人の元へさっそく返させることにした。
そして、それにしても、梅の木に掛けてあった和歌は見事な歌だと思い、女主人の身元を探らせると、それもそのはずで紀貫之の娘の紀内侍だったのだった。
それいらい、この梅の木は「鶯宿梅」(おうしゅくばい)と名付けられたそうである。
今では鶯宿梅の梅の木も、他にもいろいろと植えられている所もあるそうだ。。
こうして、千年を越える時を経た梅の木が、今も愛されて植え継がれているのは素敵な事だと思う。