2019年05月の記事


なにやら違和感 街路のツツジ190528
 なにやら違和感 街路のツツジ190528。昨年までとは異なる雰囲気。

 多いではないか<葉>の勢い。花弁がいかにも肩身がせまそう。



 通過する車の排気ガスがあたることを防ぐの知恵か。それともあまりの排気ガスの窒素分が葉の生育をうながしたか。

 でも、でも。窒素分は枝葉を伸ばすが使命で、花はリン酸成分か。

 世に「窒素(N)は葉肥え、リン酸(P)は実肥え、カリウム(K)は根肥えに必要な成分になります。」

 さすれば、さすれば。みなさん、お知恵拝借。ひょっとして街路のツツジ。いささか異常では。「バス停 三共」=銀行支店前。
コメント (0)

オンネ・パラコツのオリジナルポイント 春採湖津波伝説
オンネ・パラコツの地点
まず春採湖側から俯瞰すると、オンネ・パラコツの地点は標高=22,2メートルを頂点に位置する。
春採湖畔からは峠状となるこのポイントを超え、城山=モシリヤ&サルシナイ側に至る地形は、最低3,4メートルまで下り、再び7.4メートル地点の道路に向かう。

東西に走る市道は、富士見緑ケ丘通(ふじみ みどりがおかとおり)である。
この道は幣舞中学校付近の高度が32.9メートル。住吉一丁目9番地点で26,6メートルと計測される。
このため「オンネ・パラコツ」の地点は、東西に走る道筋では東の幣舞中学校と西の釧路市建設業協会付近からそれぞれ500メートル前後の<下り勾配>の、<最も低い>地点になっている。



地形の現状
オンネ・パラコツのオリジナル・ポイントの位置と高度を紹介したあとには、その現状を記載しておく。この地点は、五叉路となっている。
東西に走る「富士見緑ケ丘通」の<市道>に接して、「鶴ヶ岱公園通=つるがだいこうえんどおり」が通じている。この地点にさらに二本の<市道>が通じる。
その一は、「富士見緑ケ丘通」と「浦見城山通=うらみしろやまどおり」を結ぶ<市道>。
二は「千歳柏木通=ちとせかしわぎとおり」(市道)で、この道は(市道)「富士見緑ケ丘通」と北海道道の「富士見坂桜ケ丘通」をむすぶ路線である。
この地点について、敏彦さんは申される。
「現状は砂利道当時と変化がない。一帯は土地所有者の権利関係が不明確で、現状に復しやすい工事工法が採用されているほど。簡易舗装で通行が確保されているのは以上の事情による」。
そのように説明されている(2012年11月)。

 つまり、周囲の開発は進んでいるも、オリジナル・ポイントの高度はそれほど人手が加わっていない。そう、記録しておく(2019年5月26日)
コメント (0)

オンネ・パラコツ 春採湖津波伝説にみる地名
オンネ・パラコツ 春採湖津波伝説にみる地名。位置は北海道釧路市。
北東を「住吉2丁目12番」、南東は「千歳町番地の1」、南西が「富士見3丁目5番」、北西に「住吉1丁目11番」で接する、交差点が相当。



 アイヌ語を語源とする地名
それはもとよりである、が。
「オンネ・パラコツ(onne-para-kot)は「大きい・広い・凹地」の意味にあたるか。
 山田秀三氏は『北海道の地名』(北海道新聞社 1984年)の読みを勘案するに、
 1)「温根湯」、「涛釣沼=とう・つる・とう」の、onne に「年老いたる、大きい、主要な」となる、か。
 2)松前町原口の原義に「para・kot」の「kot」は多くは「凹地」と、パラコツを「広い・谷地」と解する(439p 前掲書)。
コメント (0)

武佐の森緑地
『釧路市統合年表』
 ネット版ながら、「(平成3年3月)8日 市が議会で清算事業団から「武佐の森」を取得する方針を示す」と、記載。

 入り口
 それは「くしろバス停 『武佐2号公園』」が目印。「武佐2号公園」は「武佐中通」という釧路市道に位置する。



 武佐中通。
 その北部に広がる旧鉄道防雪林が「武佐の森」緑地。北側には根室本線が通過している。1995年までの間に、植生調査が実施された。

 供用開始。役所用語ながら。「釧路市都市公園条例施行規則」によると、「平成13年4月27日」とされる。
コメント (0)

党首討論でも「言いがかり」ですかー 大義名分つくりの苦心
 党首討論でも「言いがかり」ですかー 大義名分つくりの苦心。

 190522 共同通信が伝えているようですよ。たとえば、「党首討論で衆院解散の観測も」と。



 さきには官房長官が、「不信任案決議が出てきたら、解散も」と。
 普段は「仮定のことにはお答えできません」など、申されているお方が。参院同時選挙はやりたいし、消費増税はやりたくないが、このままでは引き上げねばなるまい。

 その後には、三度目の「悪夢の民主党政権時代」と発言。「こんなヒトたちには負けられません」では痛い目にあうも、こちらなら<大向こう受けする>と、威勢よろしく。


 こんどは党首討論。党首討論は昨6月以来、開かれていないそうで。たびたびの臨時国会でも避けていたのに。
 なにしろ、予算委員会答弁とは異なり、あらかじめ質問要旨を把握できないもので、お得意の「論理、すり替えの知恵も咄嗟には、浮かばず>なもので。

 そこで、考えた。党首討論は避けられないとならば、討論会の場で伝家の宝刀=解散を断行とチラツカセル。国民も、国会議員もなめられたモノ。
コメント (0)

シルバーミューズ号 in Kushiro Port 190517
 シルバーミューズ号 in Kushiro Port 190517。霧の立ち込めた5月17日正午。

 釧路川縁を歩いていて、本船の停泊中に気がつきましたです。
 
 釧路フィッシャーマンズMOOの2Fデッキから一枚。



 調べてみると
 200メートル余はあるらしい船体を、確認できるのは地上に降りてから撮影すると、良かったですが。

 外人さんご夫妻にお会いしましたですよー。
 霧を楽しんでいるのか、迷惑しておるのか、どっちつかずの表情のようではありましたけれども。

 今年はなんど、入港していただけることでしょうか。
 ネット情報での「シルバーミューズ号」の規格情報。
 「就航年:2017年  乗船人数:584名  総トン数:40,700トン  全長:212.8m」。
コメント (0)

ハイパー夕映え 190511北海道東部
ハイパー夕映え 190511北海道東部。

 夕映え。
 それはは西の空で演じられる。霊長類も<サル山>の頂上にあつまって、じーっと凝視するそうな。



 「夕焼け」。
 それではもったいない。すこし敬意を表して「夕映え」。なかでもその光彩があざやかなとき。

 夕映えの段階。
 「西の茜」に段階をふんでおこうではないですか。
 段階としては、「スーパー夕映え」、さらに高じて「ハイパー夕映え」。
 
 夕映えに夏と冬、あり。
 冬の夕映え。 それは基調の色が「赤」。夏のそれは「黄金色」では。それは<ひいき目>に、<金メダル>評価ということに。
コメント (0)

遠野=民話 馬 どぶろく 日本のチカラ「馬の伝道師」TBS。
 遠野=民話 馬 どぶろく 日本のチカラ「馬の伝道師」TBS。

 南部馬。冬、遠野で訓練して、春に長野で活躍。困難な山中の大仕事は馬のチカラにかぎる。

 伐採材の搬出、転じて雪道をゴムそりで牽引。子供に「馬がひいてくれる」の<楽しさ>満喫。



 場面に「第36回 民話まつり」。正確には「遠野昔ばなしまつり」と呼ぶようである、が。

 ヒトとウマの会話。
 「ダイレクトでなくてはいけない」。これは、ヒトのウマへの指示内容。
 「見て覚えろ、ではダメだ」。こちらは先輩の後輩への要点。ヒトとヒトのコミュニケーション。

 それにしても、幅が広い。柳田国男が描いた「遠野=民話の里」。「遠野昔ばなしまつり」は2月の2日間。子供から高齢者までが集う。語り部よりも<聞き手>の豊富さに、拍手を贈る。
コメント (0)

いささか小ぶりになりまして 共栄大通一丁目ポケットパーク。
 商店街のシンボル。
 5月12日日曜日には恒例の茶会も開かれました。商店街女性部が主宰しています。

 位置は釧路駅北口。
 明治17年6月。入植した鳥取県旧士族のために用意された開墾地の入り口部分にあたります。



 共栄大通一丁目2番地。
 ここに1970年前後まで近隣中学校の先生のお宅がありました。その地が今はポケット公園にかわっています。

 平成10年=1998年にはすでに公園にかわっていましたから、桜は公園開設後に植樹されたことは確かです。

 この春。
 どなたかが枝の剪定をしてくれました。少し<小ぶり>となりました。
 開花の後に、ご褒美の<施肥>を考えなくては。
コメント (0)

冷温帯 無風  列島最後の桜2019
 冷温帯 無風 
 列島最後の桜。190513の撮影で。チシマサクラ。
 当地方では最初に開花する桜。背丈は低く、枝は幹にならずに横に広がるも。



 漢字で記載は「千島桜」。東の方から拡大してきた様子。

 最高気温は摂氏18-19度。
雨もふらずに、風も吹かず。開花の花弁はそこそこ持続。

 楽しめる。時間がながい。
 冷蔵庫とはいわぬが、それほどの効果。
 高齢者女性が若々しいのも、冷温帯・無風・雨少なしの気象のなせるワザかも。
コメント (0)

大型連休、どう活かせる05 190501 5日目 大型店周辺の散歩。 (5)
 大型連休、どう活かせる05 190501 5日目 大型店周辺の散歩。 (5)

 折り返し点。その入口の5月1日。来客中の客人は保護者が高校時代の同期生と会食予定ということで、臨時託児所開設。



 そうなると出先はかぎられ、ご希望もあって大型店。買い物すれば、折角の原資は域外に流出。大人のたのしみは、両地点をむすぶサイクリングロードを自転車で、ウォーキングで。

 道ばたに発見、フキノトウ。漢字では蕗の薹。「歳々年々 花同じ」と、嬉しくなりまして。「また、来年も来るぞー」「ヨロシク」。記憶にとどめてもらいました。

 道ばたのフキノトウ。見にゆくだけなら一目で、終わり。自らの姿を見せにゆく、見てもらいにゆくとおもえば、何度でも足をはこべる。そうでは、あるまいか。
コメント (0)

人手の結晶 「京の青もみじ ニッポン印象派」190429.
人手の結晶 「京の青もみじ ニッポン印象派」190429.

舞台=「青のもみじ」の創造した資源。
東福寺、大沢池、保津川峡、圓光寺、比叡山八瀬のもみじ小径、嵯峨電と移る。秋の紅葉で知られる名所にも、実は春、夏の「青のもみじ」。



文学にこと寄せて「青のもみじ」、その視覚に事よせて、文学作品が意味を示す。いわば、活かした資源。
兼好に「卯月ばかりの若楓、すべて、万 の花・紅葉にもまさりてめでたきものなり」(百三十四段)
納言は「五月ばかりなどに山里にありく、いとをかし。草葉も水もいと青く見えわたりたるに」
定家も「影ひたす水さえ色ぞ緑なる四方の木づゑのおなじ若葉に」(六百番歌合 夏上 四番) 
『源氏物語絵巻』
『栄華物語』で「力車にえも言わぬものまで涙を流して、観音と申さぬなく」(楚王の夢)
「青のもみじ」はただ、継承されているわけではない。家康建立と伝えられる圓光寺。
 その庭園で禅僧は無心に<草むしり>の作務。「幸せ、草むしろの充実感」「禅ではなにごとも修行」。

 (番組案内)
「目にも鮮やかな新緑のもみじを巡る京都の旅」「平安時代から日本人がこよなく愛してきた若葉の美しさを堪能」と。
コメント (0)

「みな殺すか」の問いに「他者にする許し」という奇蹟」 ETV「こころの時代」190505
「みな殺すか」の問いに「他者にする許し」という奇蹟」 ETV「こころの時代」190505

「わかり合えないをわかりたい」。タイトルに着目して、60分。漫画家・安彦良和氏出演の番組を視聴。

最後に「ネロ」を作品化。
 “わかりあえない他者”を描くなかで、“みな殺すか”の問い。

 そこに、「他者にする許し」という奇蹟の存在。

 「誰も悪くないんだ」「あなた以上のものに、あなたは従いなさい」。

1947年 北海道紋別郡渚滑村で誕生と紹介。
 一家は開拓農家で、敬虔なクリスチャン家庭。弘前大学で西洋史を専攻、3年生のときに東大紛争で同級生が逮捕された、と。

大谷暢順=京都生まれの日本のフランス文学者の原作を漫画化するなど、変化に富む。

 実家の信仰に西洋史専攻で聖書を読み解く力量を基盤とし、イエスや暴君ネロを題材にした作品が世に出される。
コメント (0)

異様な煙 190503 18時30分
5月4日になりまして、18時過ぎに帰宅しまして。
 摩周湖、裏摩周、その伏流水がながれる「神の子池」=清里町、中標津とまわって来ました。
 
 自宅に近づき、
 夕日の虹彩に一枚、写真。車の進行方向の関係で、見失った夕日を撮ろうと北側の窓からカメラをむけると、異様な煙。
 あらら、耳をすますにサイレンの音なし。思う間もなく、炎の赤いメラメラ。
 
 しばし置いて、
 タブレットで調べるに火災の位置が判明。その住所を家人に伝えるに、「それは、知人のパブテテイlスト教会さんの近く」。
 あわてて、電話をするに「確かに、しかし被災はしていません」。

 そうしたことがありまして。
コメント (0)

異様な煙 190503
5月4日になりまして、18時過ぎに帰宅しまして。
 摩周湖、裏摩周、その伏流水がながれる「神の子池」=清里町、中標津とまわって来ました。
 
 自宅に近づき、
 夕日の虹彩に一枚、写真。車の進行方向の関係で、見失った夕日を撮ろうと北側の窓からカメラをむけると、異様な煙。
 あらら、耳をすますにサイレンの音なし。思う間もなく、炎の赤いメラメラ。
 
 しばし置いて、
 タブレットで調べるに火災の位置が判明。その住所を家人に伝えるに、「それは、知人のパブテテイlスト教会さんの近く」。
 あわてて、電話をするに「確かに、しかし被災はしていません」。

 そうしたことがありまして。
コメント (0)

蓄積400コマ超、研究会40年弱 令和のミナモト「太宰府政庁跡」
 蓄積400コマ超、研究会40年弱 令和のミナモト「太宰府政庁跡」。解説員のお方が実に念入りな説明に時間。

 2018年12月20日、太宰府展示館(無料)展示室。https://www.kotodazaifu.net/pavilion
 説明の位置は、「天平2年(730)正月13日、大宰府の長官大伴旅人の家におおぜいで集まって梅見の宴」のジオラマをみながら。



 入口左手に、官員束帯の色見本。紫を筆頭に、「律令の官位と服色(当色)」の見本と説明。
 展示をバックにガラスケース入りのジオラマを対象に、「黄櫨染御袍」に至る「「位袍(いほう)」の説明。
http://www.kariginu.jp/kikata/5-1.htm 官員 色 束帯

 帰宅して史跡整備の経過を調べてみると。
 1980年に整備されて40年弱。この間、研究会開催が定期的に続いているようで。その経験者から解説員が委嘱されている仕組み。

 民間にある含み資産。
 今、「『令和』ゆかりの太宰府 展示館来館者は20倍 フィーバーにうれしい悲鳴」と、『毎日新聞』 190427ネット版で伝えているが。
コメント (0)