2011年11月の記事


わが人生の歌語り 新潟
 わが人生の歌語り 新潟。11月27日朝、ところは広島。前夜の早寝の結果か、早暁に目が覚めた。

 FMラジオに流れてきた話題は、どうやら新潟の話。村上幸子とは「村上市の出身では」とか、小林幸子の「雪椿」は人の口にしばしば唄われる名曲、などと。

 美空ひばりは、難解な唄ほどその本領を発揮するところが、なみなみならぬと「ひばりの佐渡情話」。

 出演は五木寛之に、須磨佳津江。気鋭の新井満氏の紹介も。
 かつて広島西空港と新潟空港間に航空路線があった記憶がある。
 その経緯をおもいだしながら、≪新潟の話を、広島で聞くとは≫と。
コメント (1)

菱山泉著『近代経済学の歴史―マーシャルからケインズまで』
菱山泉著『近代経済学の歴史―マーシャルからケインズまで』。経済学の世界に「ケンブリッジ学派」というものが、あるということ。
 マーシャル→ビグー→ロバートソン→ケインズと継承される近代経済学の泰斗の脈絡をさすらしい。

 数学者が多い。それゆえ統計を駆使した現状分析と、シュミレーションにもとづく相関関係、分析結果を表現するための数式が駆使されるので、門外の徒には難解。

 ロバートソンに「通貨価値の番人」の語が登場する。「自由放任」と「神の手」という時代が過ぎて、金融・銀行の機能が景気・物価・雇用を左右する時代にはいり、さまざまな理論化がすすめられる。

 ボロボロになるまで読みこなすことで、方向が見えてくるということか。第一回目の読後感。率直に記しておくことにした。(講談社学術文庫 1997年)。
コメント (0)

命がけ文化 おつきあい文化

photo by pacific0035 from OCNフォトフレンド
 命がけ文化 おつきあい文化。11月9日の朝。ベランダからみていた南の空の雲と朝焼け。雲の形に意味があるのか、意味がないのか。

 西日本。徳島の阿波踊りのシーズンを前に、職場で先輩が後輩の踊りを指導する場面の放映を見る。なかなか、厳しい。
 四万十川の源流部の神楽の映像を、見ておもった。「理由はわからないが、自分の代ではなくせない」
 農業は土つくりと、「父から教えられた」。そういって400年、農業の元は土作りということだ。

 東日本、離農・営農をはかれば半分が離農する。土つくりの歴史が40年の北海道東部では、実に3分の2強がやむにやまれずか土地を離れた。
 土と土地。形は似ていても、師匠の絵と弟子が師匠の絵を模写した絵との違いがあるよう、に。

 世代交代。
 歩くしか移動手段のなかった人に車の恩恵が持ち込まれた世代。漢字は筆順から叩き込まれ、一行に20字の書きとりをしながら漢字を覚えた世代にパソコンが持ち込まれ、なれぬ手つきでキーボードをたたく世代。
 ラジオの音声でイメージていた世界に、リアルな映像で知らせるテレビを受け入れた世代。

 最初からテレビ・車・パソコンのある生活からはじまった世代が、主力を占める時代にむかっている。

 テロップに誤植の多いメディア。長時間の直立に耐えられぬ運動選手。あきらめの早い決断。

 そこに「命がけで築きあげた文化」と「他人とのつきあいのなかで態度を決める文化」を、見ておくことにする、か。
コメント (0)

漢籍の力
 漢籍の力。前田正名、『高橋是清自伝』を読んだという人が訪問してくださって、ひとしきり前田正名の話になった。

 いろいろ話がはずんだのであるが、期せずして前田にしても是清にしても、周囲に英語教育をうけたものが微少であるにもかかわらず、「いかにして国際社会で通じる語学を身につけることができたか」という点になった。

 訪問してくださった方は、英語教育、とりわけ海外で華々しい活動歴をもつ日本人の行動記録に読んでいる。
 その見識からすると、外国語に強かった日本人に重なるものとして「幼少の時代から読んでいる漢籍の読解力にある」と規定された。

 いっぽうで漢籍の力が、抽象的な概念を具象的なものにイメージする能力もまた、高かったのだとする。

 そのうえで、彼ら(前田・高橋)の英語は、書く、読むことにはじまり、すすんで会話をネイティブな人物との交流のうえで鍛えているので、欧米のインテリとの交渉にも十分に対応できたのだとする。

 前田は万国博事務官長でパリに出向いて国威昂揚に務めたし、是清は外国債調達で国外のバンカーらと交渉し、目的を達した。

 二人について見上げたものと驚嘆する人が多いが、交渉手段の語学も、話をまとめる哲学も、豊富な漢籍の読解にあったのかも。

 このやりとり。ビジネス教育のうえでも、有意なことと考えた。
コメント (0)

ドロノキ


photo by pacific0035 from OCNフォトフレンド
以前、記載したことのあるドロノキ。写真をアップする。

 黄色に色づいて、イチョウと見間違う人がいる。確かに一見にてはいるが、当地方では街路樹のような風のあたるところでが育たないようだ。

 帯広市の街路樹は黄色に色づいていた。帯広なら根付くのだと、思った。

 場所は釧路町。役場の駐車場と道路の境に育つ。近くのレストランは、たいへん人気がある。
コメント (0)

金丸弘美著『田舎力 ―ヒト・夢・カネが集まる5つの法則ー』
 金丸弘美著『田舎力 ―ヒト・夢・カネが集まる5つの法則ー』(日本放送出版協会 生活人新書 2009年)。取材と構成。そこに説得力が生まれている。

 基本は「食」の問題提起。国際価格競争力、工業並みの効率、大量生産が安定経営。

 幻想ではなく破たんし、被害をうけているのは消費者と農業者自信とする。

 ファストフード、添加物で補完する食糧の工業化。

 結果に千葉の農民の弁。「東京の人はたいしたもんだ。これだけ農薬を使ったモノを食べても、死なない」。

 TPPは、消費者の問題でもある。そうしたことを、今、考えさせてくれる。
コメント (0)

モシリヤライン
モシリヤライン。これってあるねー。 地域を区分するときの線引き。

日本銀行釧路支店に始まり、旧臨港鉄道城山駅、東釧路駅を経て旧臨港鉄道、現在は太平洋石炭販売輸送臨港線の春採駅。

ここからが難しいがひとまず、春採駅~工業高校間は釧路環状線久寿里橋通でむすぶ。

工業高校から生涯学習センターまでは富士見緑ヶ丘通を経て、富士見坂桜ヶ丘通との交点まで。それより、富士見坂桜ヶ丘通を経て日本銀行釧路支店に至る路線で結ばれた範囲。

日本銀行釧路支店も将来は移転するので、幣舞ロータリーが路線の結節点にあてるべきでは、そういうこと、か
コメント (1)

松岡正剛著『おもかげの国うつろいの国―日本の「編集文化」を考える』
 松岡正剛著『おもかげの国うつろいの国―日本の「編集文化」を考える』。「こんとん」「あいまい」を「多様にして一途」と読み、「おもかげ」と「うつろい」をキーワードに、日本文化の特徴を読みとろうとする。
 そこで「一途」を読みとろうとする手法を「編集文化」と名付けているようでもある。

 神祇と仏教。無常観の発生。ウツロとウツロイ。ハカとハカナイ。
 時代とともに概念が成立してくる一方で、本居宣長の「『わざ』にふれて、『こころ』が感ずる」という「図抜けた特色」(130p)を読み解く。

 時の政権が、権力成立の背景を外国に根拠を求めてきた点を、明示しているのが興味深い。
 古代から中国に成立の根拠をもとめ、家康政権の成立時にまさかの、明王朝の崩壊に遭遇するとする。
 鎖国という特異な体制を維持しながら、「外国」という特別扱い、「畏敬と恐怖、好奇と劣等、同化と排外の目が、つねにまじってきた」(138p)ように思う、とする。

 海に面した国ながら、「海を意識しなかった不思議」(140p)とも述べる。
 外国対策に苦労するのが、今にはじまったことではないと、言うこと。
 
 政権はかつて「中夷思想」で中国に、戦後はUSAに一体化。その枠組みを抜け出ることができない。
 国際的には、200海里漁業規制、ウルグアイランド体制による輸入米受け入れ義務、今次のTPP。
 海外との関係において、しばしば正確な情報が国民化されず、対応も後手にまわっているように見える。

 哲学者、思想家の著作を丹念に読みこなし、「一途」を展望しようとする構想と裏付けは、評価されるべきであろう。(日本放送出版協会 2004年)
コメント (0)

銘酒 静岡茶
 効果というか、影響テキメン。

 9日に日本酒120 10日はビールを840 11日かさねて日本酒180cc。
 さすがに11日夜は左足のコムラがえりの苦痛。

 11日は3じ過ぎに起床。羊羹を切って静岡茶。
 茶碗に湯をとり、飲む茶碗をあたため、コップで温度を人肌強まで。
 最後の一滴まで、落として2杯。眠らずに机にむかった、が。
コメント (0)

北でハイビスカス


photo by pacific0035 from OCNフォトフレンド 
 北でハイビスカス。室内で咲く。すでに朝の霜。ベランダからの陽があたると、咲き始める。

 今年も元気。かわらずに咲いた。外は寒いが、室内の暖気に誘われ、つぎつぎ開花。

 ひとつ、また一つ。朝が楽しみ。開花ののちは、一日の命ながら、華麗に咲く。

 懸命に咲く。
コメント (0)

山内道雄著『離島発 生き残るための10の戦略』
 山内道雄著『離島発 生き残るための10の戦略』 (生活人新書) 。海士(あま)町。隠岐諸島の「島前(どうぜん)」と呼ばれる4つの島のひとつ「中ノ島」に成立する人口2500人の自治体。

 そこにUターンした首長が、ポスト公共事業のマチづくりにチャレンジした。

 この間には≪平成の大合併≫もある。公共事業は縮減、合併議論では自立の道を選んだ自治体が、既存の資源の再構成、Uターン、Jターン、Iターンの人材を生かしながら、「人口は2500人が適正規模、その構成が高齢化から若返りをはかりたい」と、位置づける。

 島の資源。サザエ、イワガキ、白イカ、隠岐国・海士ノ塩で、交流による「外貨獲得」。子牛で出荷していた畜産業を、成牛に育て東京でだけ出荷する仕組みで、キロあたり4000円という松阪牛を超える「隠岐ブランド」を成立させたこと。

 この先、なんとか維持したいのが県立高校の存続。高校待つのではなく、高校をを売り出すことで維持したいという。
 平成15年から19年までの実績。「全国一給料が安く、全国一働く職員、全国一の悪い町長」のもとでの、マチづくり策を公開。(日本放送出版協会 2007年)。
コメント (0)

玉木正之著『日本人とスポーツ』
 玉木正之著『日本人とスポーツ』。 スポーツは「地球規模の共通文化」なのだそうである(表紙)。
 スポーツが両国の友好親善に生かされる戦後、戦前は国威発揚の観点から眺められた。そこに、「スポーツは大衆のアヘンか?」と両刃の刃を見る(44p)。

 「日本人と企業スポーツ」では、我が国のスポーツ振興基盤を見る思いがした。
 選手の活躍が企業広報ととらえられた時代と、不況がそうした余裕を企業からうばい(66p)、スポーツは地域に重荷を預けられている観もあるが、それはむしろ好都合なのかも知れない。
 政府や地方公共団体は、「道路や鉄道施設に予算を使い」(70p)、スポーツ振興にはカネが廻らなかったと、する。
 施設をつくるのは土建屋をもうけさせるが、指導者にはお金をまわさなかったとも言われてきた、が。

 「市民スポーツクラブこそ、日本のスポーツの未来を担い」「(これからのスポーツクラブの発展が)日本のスポーツの未来を決定」(78p)。
 折から世界女子バレーが開かれている(2011.11.4~)。中国・韓国選手の活躍ぶりとあわせて、日本スポーツ界の方向を考えさせてくれる。(NHK出版 2001年)
コメント (0)

アリとキリギリス
 ギリシャについで、イタリアも財政危機という報道。

 次はイベリア半島に及び、西洋史の中世社会が「これまで、良い思いをしてたところ」が、危ういそうで。

 アリとキリギリスの寓話にたとえる人もいるようながら、寓話の作者も、21世紀に物語の教訓を再現できるとは。

 事実は小説より奇なり、とか。フムフム。
コメント (1)

海底力(そこぢから)
 海底力と書いて、「そこぢから」と読ませるらしい。

 地域で発売される銘酒。昨日は土曜日ながら朝出かけて、暗くなっての帰宅。

 冷やしておいた銘酒を一杯。そのつもりが口当たりに誘われ、3杯頂戴。

 銘酒は底の方になってしまったが、仕事の憂さを晴らすには、「ま、しょうがないか」。

 造られて、炭鉱の坑道で熟成されて、箱と色つき瓶に納められて、それなりの価格。
 「飲み放題、食べ放題」のコマーシャルに抵抗しながら、良質の酒をチョッピリ、「たまに」が好都合とかんがえるのだ、が。
コメント (1)

「新世界より」
 11月6日朝、テレビのN響アワーは「新世界より」。

 CDでの演奏とはことなり、演奏家の緊張と演奏によせる心遣いをみてとれる。

 音ではライブとは趣をことにするのかもしれないが、アップで映し出されるそれぞれの演奏局面はうったえるものがある。

 第2楽章の主題部分、オーボエかの演奏は、女性演奏家の担当であった。
 耳がもっとも集中する部分に、意をこめた演奏が光った。

 時間にして30分強。食事、茶、仕事。みな置いて、時間をあてた。再放送は夜にETVであるのかも。
コメント (1)

松谷みよ子著『現代の民話』
 松谷みよ子著『現代の民話』。戦争や公害、学校での怪談。我が国で長く語り継がれてきた民話は、それぞれの時代には「現代の民話」ではなかったかと、著者は問う。

 現代の民話を聞き取ろうとするとき大切なのは、「あなたも語り手、私も語り手という視点ではないか」と、著者は考える。

 書きなおされた。著名なのは「足りぬ足りぬは工夫がたらぬ」を、「足りぬ足りぬは夫がたらぬ」。
 「ぜいたくは敵だ」のビラにはすかさず、「ぜいたくはすてきだ」。
 近道を作ってバス停にかけつける女子大生。「急がばまわれ」の張り紙をなにするもの。たちまち、「急がばまくれ」。

 著者は意図する。「(私が)いくら全国を歩き、耳をかたむけても、話の数は限られ、所詮は点にすぎない。なんとか点にできないか、面にできないか」。
 ハガキで読者に投稿をお願いしている。裾野を広げる努力は、体系をつくりだした。(日本放送出版協会 2000年)
コメント (0)

秋の一日

photo by pacific0035 from OCNフォトフレンド
 遊びました。考えずに歩き、深呼吸、しぐさに笑いをこらえることなく、ノンビリ。

 要望があって高架サイクリングに挑戦。下から見上げるときはそれほどでもなかったけれども、上から見下ろすとそれなりの高さ。

 見学後は保養施設で昼食。ビールを呑めたらよかった、が。

 歩数累積で疲労感もただよう秋の一日。日光浴ができたけれども。

 
コメント (0)

野坂昭如著『「終戦日記」を読む』
野坂昭如著『「終戦日記」を読む』。私日記から昭和20年8月6日から昭和23年暮れまでの世相を読み解く。

 公になっている私日記というものが、多いものだと実感した。8月6日ー8月15日は、メディアに報じられる内容も制限されている。
 この間、表にはすることのなかった、時代観、戦局観、生活の細部が記載されている。

 混乱は敗戦で終わらなかった。百人いると百の歴史があるというが、統制下での国民生活を垣間見るに、意味ある記載が少なくない。

 本書は2002年に刊行された。このたび読みかえしながら、私日記が文化遺産なのだとあらためて、実感したが。(日本放送出版協会 2002年)
コメント (0)

晩秋
ころあいは晩秋ということかも。白樺の並木に囲まれた紅葉が、今年も冴えわたりはじめた。

そこで、一枚。ヒトがとおりかかってくれて、絵に点が。

強い風が吹くと、葉が舞う、土ホコリが踊る、雲が流れる。

紅葉に青い空、白い雲とゆきたいが、寒さが忍びよる。

緑ヶ岡 キャンパス


photo by pacific0035 from OCNフォトフレンド
コメント (0)

煎本増夫著『徳川三代と近世の日本』。
 煎本増夫著『徳川三代と近世の日本』。みんなのレビュー» 本棚に登録する» ブログで紹介する» .pacific@北海道さんのレビュー
レビューを編集 社会科学 読み終わった 読了日 : 2011年10月31日 2011-11-01T15:59:16+09:00

近世ではいくつかの関心事が提示されていると思う。

 267年という長期の政権が存続した要因。欧米列強のアジア進出のなかで、日本が植民地化に関係しなかった要因。のちにアジアで先んじて高度成長を遂げることができた要因。

 京都とは距離をおいて東国に発生した政権。その基礎は、徳川三代によって構築され、末尾にある「近世日本を確立した徳川三代」で締めくくられる。

 「戦国の世に終止符」は経済発展を誘因したということか。「有力大名の改易と老中制度制定」は確固とした幕府ー大名家の家臣団体制=幕藩体制を築いた、か。「鎖国体制」は政権のゆるぎない体制をつくった(口絵解説)。(日本放送出版協会 2000年)
コメント (0)