2007年06月の記事


東海大学史学会公開講演のお知らせ
現代史研究会会員各位

当研究会会員の鍋谷郁太郎氏より、公開講演会の告知依頼がまいりましたので、皆様にお伝えいたします。

現代史研究会運営委員会

* * *
東海大学史学会公開講演
日時;2007年6月23日(土)15時30分
場所:東海大学湘南校舎11号館11−402教室
報告者:石田勇治氏(東京大学)
テーマ:「アウシュビッツが投げかける問い―21世紀の歴史学はこれにどう答えるか」

東海大学湘南校舎は小田急線「東海大学前」下車徒歩15分です。
JR平塚駅から来る場合は、神奈川中央交通バス(71番・74番の「秦野駅」行きか73番77番「東海大学」行き)に乗り、「東海大学正門前」で下車してください。
コメント (0)

『東欧史研究』30号原稿募集のお知らせ
『東欧史研究』30号原稿募集のおしらせ

『東欧史研究』30号の原稿を募集します。
今号でも、雑誌編集を円滑に進め、できるだけ期日に合わせて発行するため、エ
ントリ制度(投稿申し込み制度)を導入します。
論文および研究ノートの投稿希望者は、7月31日までにタイトルと原稿の種類を、
編集委員の中澤達哉までメールでお知らせください。
図版や図表をつける予定の方は、エントリ時にその旨、お書き添えください。
投稿の締め切りは、9月30日(必着)とします。
詳しくは中澤達哉(tnakazaw@edu00.f-edu.fukui-u.ac.jp 電話0776-27-9743)
まで。



『東欧史研究』投稿規定
1) 投稿者は原則として東欧史研究会の会員とする。
2) 投稿原稿の種類と紙幅は以下のように定める。
・研究論文 400字×80枚以内
・研究ノート 400字×50枚程度
・書評 400字×30枚程度
・新刊紹介 400字× 5枚程度
3) 投稿原稿は未発表のものとし、原則として日本語で書かれていなければならな
い。また、研究論文ならびに研究ノートには、掲載決定時に英語の要約レジュメ
を添付する。
4) すべての投稿原稿について、その掲載の可否は、レフェリー制に基づいて委員
会が判断する。
5) 図版や図表などを含む原稿の場合、印刷費用の負担をお願いすることがある。

付記
* 投稿原稿の規定枚数には注も含まれます。
* 「史料紹介」などについても、その内容により適宜、編集委員会が判断します
(たとえば詳しい解説などがついていれば「研究ノート」にもなりえます)。そ
の他の種類の原稿も、適宜、編集委員が判断しますので、エントリ時にご相談く
ださい。
* 今号は東欧史研究創刊30周年記念号となります。通常の投稿原稿とは別に、特
集論文も掲載される予定です。ご了承ください。
2007年5月10日
『東欧史研究』30号編集委員会

===================================
東欧史研究会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学教養学部ロシア語共同研究室内
URL:http://www.na.rim.or.jp/~aees/
委員会メールアドレス:aees@na.rim.or.jp
コメント (0)

現代史研究会6月例会のお知らせ
現代史研究会6月例会(第453回)のお知らせ

日時: 2007年6月30日(土)午後4時〜7時

場所:青山学院大学渋谷校舎 総研ビル7F 第12会議室


    交通アクセス地図
    http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html

    青山学院大学青山キャンパス地図
    http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html


報告者:増田好純氏(東京大学大学院博士課程)


論題:「ユンカース航空機・発動機製作所(Junkers Flugzeug- und Motorenwerke AG)の外部収容所複合体」


報告要旨:大戦末期、ドイツ航空産業はナチ強制収容所囚人の主要な雇用主となった。本報告では、代表的な航空機企業であったユンカース社に焦点を当て、収容所の実態、近隣社会と収容所との接点、死の行進などの問題を考えたい。


コメント:矢野久氏(慶應義塾大学)

  *  *  *
*7月例会(7月28日(土))として、シンポジウム「『黄金の30年間』から『危機の30年間』へ―福祉国家の形成と変容をめぐるイギリス・フランス・ドイツ―」を開催します。報告者は、近藤康史氏(筑波大学 イギリス現代政治)、都留民子氏(県立広島大学 フランス社会福祉)、野田昌吾氏(大阪市立大学 ドイツ現代政治)です。例会終了後に総会をおこないます。
**第30回ドイツ現代史学会が9月22・23日に東海大学(湘南校舎)にておこなわれます。奮ってご参加ください。

現代史研究会ホームページ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm

現代史研究会所在地
〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1
東京大学大学院総合文化研究科石田勇治研究室気付 
現代史研究会

現代史研究会運営委員
白川耕一
コメント (0)