2006年11月の記事


静岡県立大学創立20周年記念シンポジウム「広域ヨーロッパの将来」のお知らせ
現代史研究会会員各位
当研究会会員剣持久木氏よりシンポジウムの案内を頂きましたので、お知らせいたします。

現代史研究会運営委員会
白川耕一

***
現代史研究会会員の皆様

静岡県立大学は創立20周年事業として、2006年12月8日(金)静岡県立美術館講堂にて公開シンポジウム「広域ヨーロッパの将来」を開催いたします。参加費は無料で、添付したPDFファイルのポスターには「要申込」とありますが、事前申し込みは必要ありません。是非ご参加ください。以下、プログラムを記しますが、詳しくは添付PDFファイルをご覧ください。

静岡県立大学創立20周年記念事業公開シンポジウム
「広域ヨーロッパの将来」
日時:2006年12月8日(金)13時〜17時
場所:静岡県立美術館講堂
   *参加費無料 事前申し込み不要

第1部 拡大ヨーロッパ経済のダイナミズム
藤田誠一(神戸大学大学院教授)「拡大ヨーロッパ経済とユーロ圏の行方:ユーロは世界の基軸通貨になるのか」

司会 小谷野俊夫(静岡県立大学国際関係学部教授)

第2部 ヨーロッパはどこまで拡大を続けるのか(英語 同時通訳つき)
アレクサンドル・スシュコ(ウクライナ平和・転換・外交政策研究所所長)
 「ウクライナ:EUとロシアとの狭間で」

パネルディスカッション(英語 同時通訳つき)
ムラト・ビルハム(元トルコ外務省戦略問題研究所長)
 「トルコのEU加盟は実現可能か」
アレクサンドル・ニキーチン(モスクワ国立国際関係大学教授)
 「大国ロシアは「拡大ヨーロッパ」とどう向き合うのか」
ミハイ・カーブ(NATO危機管理政策局作戦部・副部長) 
 「NATOはどこまで拡大するのか」

司会 六鹿茂夫(静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授)
コメント (3)

現代史研究会11月例会のお知らせ
現代史研究会11月例会(第446回)のお知らせ

日時: 2006年11月11日(土)午後4時〜7時

場所:  専修大学神田校舎第7号館6階764番教室
      http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html

報告者:竹本真希子氏(広島市立大学 広島平和研究所)
論題: 「ヴァイマル共和国期の平和主義者と外交」
要旨:本報告は1920年代のドイツの知識人の論考から、当時の平和主義の特徴を考察するものである。とくに週刊誌『ヴェルトビューネ』と『ターゲ・ブーフ』を取り上げる。
コメント:芝健介氏(東京女子大学)
  *  *  *

*例会報告者を募集しております。ご希望の方は運営委員にまでご連絡ください。
*前回の例会案内の際、竹本真希子様の所属が誤っておりました。竹本様並びに関係者の方々にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
*次回12月例会の報告者は高田馨里氏(都留文科大学 アメリカ現代史)です。

現代史研究会ホームページ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm

現代史研究会所在地
〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1
東京大学大学院総合文化研究所石田勇治研究室気付 
現代史研究会

現代史研究会運営委員
白川耕一
コメント (0)

ハプスブルク史研究会第1回例会のお知らせ
ハプスブルク史研究会からのお知らせ

紅葉の季節が始まりましたが、皆様にはお元気のことと存じます。
ハプスブルク史研究会は新たに毎月の例会を行い、研究情報の交換をより緊密にしていきたいと考えております。初めての例会を以下の要領で行います。奮ってご参加ください。


ハプスブルク史研究会第1回例会

報告者:水野博子氏(大阪大学)
テーマ:オーストリア・ホーエンエムスの社会史―有志消防団協会と「ユダヤ」
の記憶

日時:2006年12月2日(土)15:00〜18:00
場所:神戸大学百年記念館会議室
  ●阪急電鉄「六甲」駅、JR「六甲道」駅、
    阪神電鉄「御影」駅から市バス36系統「鶴甲団地」行
    乗車「文・理・農学部前」下車
  ●新幹線「新神戸」駅からタクシーで約20分
http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/bun-ri-nou.htm

報告要旨:ホーエンエムスとは、現在のフォアアールベルク州のブレゲンツとフェルトキルヒのだいたい中間に位置する人口1万5千人ほどの小さな市(ドルンビルンの隣の市)。ホーエンエムスは、長い歴史をもつユダヤ共同体の伝統がある町で、1950年代以降、旧シナゴーグが「有志消防団協会」の本部として使われていました。そのような町の、現代史的にも意義深い政治文化の発展を背景に、「有志消防団協会」の歴史的変遷をたどりなら、「ユダヤ共同体」の記憶を探ってみる。
コメント (0)

東欧史研究会11月例会のお知らせ
東欧史研究会 11月例会のお知らせ


日時:11月18日(土)14:00

場所:NPO世界史研究所 10階会議室スカイガーデン
   (渋谷アイビスビル10階)
東京都渋谷区渋谷2丁目17番3号 渋谷駅東口徒歩3分
http://www.npo-if.jp/riwh/weblog/index.php?itemid=6
*いつもと会場が異なっております。ご注意ください。



報告:宮崎 悠 氏
『ドモフスキの「全ポーランド主義」論ー国民的独立への序章ー』(仮題)

書評:中澤 達哉 氏
白木 太一 著 『近世ポーランド「共和国」の再建−四年議会と五月三日憲法
への道』彩流社(2005年)



東欧史研究会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学教養学部ロシア語共同研究室内
URL:http://www.na.rim.or.jp/~aees/
委員会メールアドレス:aees@na.rim.or.jp
コメント (0)

西洋近現代史研究会11月例会のご案内
西洋近現代史研究会11月例会のお知らせ


日時:2006年11月18日(土) 15:00〜
報告者:石井 香江氏(日本学術振興会特別研究員)
報告タイトル:「(仮)第一次世界大戦が職場のジェンダー
秩序に与えたインパクト:ドイツの郵便・電信局を事例にして」
会場:青山学院大学青山キャンパス総研ビル(14号館)第12会議室

青山学院大学までのアクセス:
・JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面出口から徒歩10分
・地下鉄「表参道駅」B1出口より徒歩5分
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html


例会案内は、委員の柴田(e-mail: amcwhs@www1.kiy.jp)まで、
また他については古川(e-mail:takko@gamma.ocn.ne.jp)まで
お問い合わせください。

東京都府中市朝日町3−11−1
東京外国語大学 海外事情研究所気付
西洋近現代史研究会
FAX: 042-330-5406
コメント (0)