ハプスブルクとウィーン�@
Introduction
 オーストリア(ハプスブルク)史研究者としての推薦図書(現在入手可能なもの)
 1}南塚信吾編『新版世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』(山川出版社、1999)
 2}H・バラージュ・エーヴァ著/渡邊昭子・岩崎周一訳『ハプスブルクとハンガリー』(成文社、2003)
 3)中央大学人文科学研究所編『ハプスブルク帝国のビーダーマイヤー』(中央大学出版部、2003)
 4)新井政美『オスマンvs.ヨーロッパ <トルコの脅威>とは何だったのか』(講談社選書メチエ、2002)
英語文献
 5)Claudio Magris Danube. A Sentimental Journey form the Souce to The Black Sea translated from the Italian by Patrick Creagh The Harvill Press:London1999(first published in 1986).
6)Pieter M. Judson Exclusive Revolutionaries. Liberal Politics Social Exerience and National Identity in the Austrian Empire 1848-1914 The Univ.of Michigan Press:USA 1996.
7)Steven Beller Francis Joseph Longman:London/New York 1996.(坂井栄八郎監訳/川瀬美保訳『フランツ・ヨーゼフとハプスブルク帝国』刀水書房、2001)
8)Andraacute;s Ger#337; Emperor Francis Joseph King of The Hungarians translated from the Hungarian by James Patterson/Enik#337; Koncz Center for Hungarian Studies and Publication Inc.:Wayne New Jersey 2001.
9)Robin Okey The Habsburg Monarchy c. 1765-1918 From Enlightment to Eclipse St. Martins Press:New York 2001.
思想・文化・文学書
 10)池内紀訳『カール・クラウス著作集9・10 人類最期の日々』上下巻(法政大学出版局、1971)
 11)カール・E.ショースキー著/安井琢磨訳『世紀末ウィーン』(岩波書店、1983)
 12)W.M.ジョンストン著/井上修一・岩切正介・林部圭一訳『ウィーン精神 ハプスブルク帝国の思想と社会 1848−1938』全2巻(みすず書房、1986)
 13)A.シュニッツラー著/田中三千夫訳『ウィーンの青春 ある自伝的回想』(みすず書房、1989)
 14)加藤二郎訳『ムジール著作集第1巻 特性のない男I』(松籟社、1994)
 15)バーバラ・ジェラビッチ著/矢田俊隆訳『近代オーストリアの歴史と文化 ハプスブルク帝国とオーストリア共和国』(山川出版社、1994)
 16)ジョン・ルカーチ著/早稲田みか訳『ブタペストの世紀末―都市と文化の歴史的
   肖像―』(白水社、第3版:1996)
 17)ヒルデ・シュメルツァー著/進藤美智訳『ウィーンペスト年代記』(白水社、1997) 
 18)シュテファン・ツヴァイク著/原田義人訳『昨日の世界』全2巻(みすず書房、
    1999)
 19)海野弘『ハプスブルク美の帝国 バロックから世紀末へ』(集英社、1998)
 #9997;より一般的な参考図書
 20)ハシェック著『兵士シュベイクの冒険』全4巻(岩波文庫)
 21)加藤雅彦『ドナウ河紀行―東欧・中欧の歴史と文化―』(岩波新書189、1991)
 22)良知力『青きドナウの乱痴気 ウィーン1848年』(平凡社ライブラリー11993)
 23)山之内克子『ウィーン ブルジョアの時代から世紀末へ』(講談社現代新書1276、1995)
 24)大津留厚『ハプスブルクの実験 多文化共存を目指して』(中公新書、1995)
 25)大津留厚『世界史リブレット30 ハプスブルク帝国』(山川出版社、1996)
 26)加藤雅彦『図説 ハプスブルク帝国』(河出書房新社、1995)
 27)池内紀『ザルツブルク』(ちくま文庫、1996)
 28)加賀美雅弘『ハプスブルク帝国を旅する』(講談社現代新書、1997)
 29)池内紀/南川三治郎『世紀末ウィーンを歩く』(新潮社、17版:1998)
 30)森本哲郎『世界の都市の物語 ウィーン』(文春文庫、1998)
 31)菊池良生『神聖ローマ帝国』(講談社現代新書、2003)
 32)新潮文庫カラー版作曲家の生涯
    田辺秀樹著『モーツァルト』
    遠山一行著『ショパン』
    樋口隆一著『バッハ』
    平野昭著『ベートーヴェン』
    三宅幸夫著『ブラームス』
持っていると便利な本
 33)『平凡社エリア アトラス 地図で知るヨーロッパ』(平凡社、1996)
 34)諸川春樹監修『西洋絵画の主題物語 I 聖書編』(美術出版社、1999)
 35)諸川春樹監修『西洋絵画の主題物語 II 神話編』(美術出版社、2003)
  
年間共通テーマ:ドナウ・ヨーロッパ〜ヨーロッパを見る視角
 日本の近代化のモデルとしての「ヨーロッパ」ではなく、歴史的・文明的概念としてのヨーロッパ、ないしその時代のヨーロッパのダイナミズムを、「ドナウ・ヨーロッパ」をひとつの指標として俯瞰していく
ドナウ河=ヨーロッパ大陸で唯一東西を流れる大河
cf. ドナウ河はしばしば反ドイツを象徴する霊気につつまれている。ドナウ河は、様々な人々が出会い、交わり、交配する世界である、それに対してライン川は、人種の純血を神秘的に守る世界である。ドナウ河は、ウィーン、ブラチスラヴァ、ブダペシュト、ベオグラードの河であり、またダツイァの河である。それは、・・・ハプスブルクのオーストリアを包み込む。ハプスブルクの神話とイデオロギーは、多元的・超国民的文化によって象徴される。ドナウ河が包含する帝国においては、君主は「わが諸民族」に呼びかけ、国歌が11の異なった言語で歌われるのである。ドナウ河は、ドイツ・ハンガリー・スラヴ・ルーマニア・ユダヤの中央ヨーロッパであり、ゲルマンの「ライヒ」に対比される。それは「ヒンターナショナル」な世界であり、「ネイションのうしろの」後背地(ヒンターワールド)である。
    〜Claudio Magris,Danube(南塚編『ドナウ・ヨーロッパ』序章、12頁)