肌触り、染めが容易、着る人の姿かえる 柳田国男著「木綿以前の事」
 肌触り、染めが容易、着る人の姿かえる 柳田国男著「木綿以前の事」



 普及期
 「元禄=1688-03年の初めには、江戸の人までが木綿と云えば、すぐに此様な優雅な境涯を、連想する習はしであった」

 普及要因
 木綿が我々の生活に与えた影響が、毛糸のスエーターやその一つ前のいわゆるメリンスなどよりも、遥(はる)かに偉大なものであった。

 第一には肌ざわり
 第二には色々の染めが容易
 (第三には)着る人の姿も、全体に著しく変った

 「生活の味わいが知らず知らずの間に濃(こまや)かになって来た」。

 波及要因
 緩衝材と申すなら<保温力>。甲冑着用のときの緩衝機能は硬と軟。庶民の普及では<寒と暖>の緩衝要素も大きな魅力。

 津軽の<津軽こぎん刺し>。麻布に木綿糸刺繍。肌触り+保温能力向上で寒地労働の女性、男性への<寒暖緩衝の知恵>を示す。

 伊勢商人
 「戦国時代は後北条氏(→北条氏) の城下町となった小田原に伊勢商人が多数出店」
 「近江商人が行商などから始ったのに対し,幕府や諸藩の御用商人として活躍していることが特色」

 取り扱い商品の基軸に「木綿商い」。
  https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/arekore/detail.asp?record=15
 「松阪の城主・蒲生氏郷は近江日野の出身」
 「近江商人を育てた人でもあり、この氏郷の商業保護政策や、広い木綿生産地があった」
 「伊勢参宮の人達によって貨幣経済が発達し、情報も入り易かった」
 「多くの商人がこの松阪から出ました」。(「伊勢商人の活躍と三井高利の商法」 『歴史の情報蔵』 200602 06:13)。