2002 07/25 06:46
Category : 日記
------------------------------------------------------------------------
船の変遷 有史以来、現在、未来、にいたる船の変遷が一望できます。
------------------------------------------------------------------------
近代海運の芽生え 明治初期、新しい日本の海運界が近代化に向けて努力してゆ
く足あとがうかがえます。
------------------------------------------------------------------------
競争の中での成長 外国船との競争をはじめ、切磋琢磨して成長してゆく海運界
の記録があります。
------------------------------------------------------------------------
遠洋への飛躍 外国航路の開設など、世界に飛躍してゆく日本郵船の資料が展示
されています。
------------------------------------------------------------------------
世界への躍進 ほぼ全世界にわたる航路網を築いた時代の資料が紹介されていま
す。
------------------------------------------------------------------------
客船全盛時代 古き良き時代の、優雅な船旅が感じとれる展示物が揃っています。
------------------------------------------------------------------------
嵐の中へ 国家管理となり戦時体制に組み入れられた日本海運のつらい日々の歴
史が展示されています。
------------------------------------------------------------------------
ゼロからのスタート 太平洋戦争後、ほとんどゼロから出発した日本海運の復
興の足跡です。
------------------------------------------------------------------------
映像でたどる
船の歴史、船の未来 さまざまな映像によって船や海にまつわるエピソードを
ご鑑賞いただけます。
------------------------------------------------------------------------
引き出し展示
当館では、館内に展示しきれないような資料を来館の方々にできるかぎり見ていただ
けるよう、引き出し式の展示も行っております。各コーナーの引き出しの中には、資
料が数多く収められていますのでご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |休館日・料金・交通|
|優待割引へ |団体見学申込 |船の豆知識とよくある質問|
------------------------------------------------------------------------
船の変遷 ▲
むかし、大海原へ小さな丸木舟に身を託して旅立つには、大きな危険がともなったこ
とでしょう。しかし新しい何かを求める素晴しい勇気が、人類にはありました。そし
てそこから人やモノが交流し新しい文化も生まれたのです。
30メートルに及ぶ、有史以来、現在に至るまでの「船の変遷」のパノラマは、船の形
や機能の変遷であると同時に、地上の人類の交流の足跡であり、海へのあこがれであ
り、そして知恵と勇気の歴史でもあるのです。
------------------------------------------------------------------------
近代海運の芽生え ▲
四方を海に囲まれた日本は、一時その海を閉ざすことによって、独自の文化を熟成し
てきました。しかし「黒船」の来航で、200年以上も続いた鎖国の時代に別れを告げ
たのです。開国当時、日本の海運は日本型帆船を使用した沿岸輸送がほとんどでした
が、欧米諸国では、すでに高速帆船全盛の時代から汽船の時代へと移ろうとしていま
した。明治維新政府は、日本沿岸に進出してきた外国船に対抗するためにも、一刻も
早く海運の近代化をはかる必要に迫られていたのです。
このコーナーに展示されている資料では歴史書や維新を舞台とした物語に登場する多
くの人物たちが、海運会社の設立に努力する姿をうかがうことができます。
------------------------------------------------------------------------
競争の中での成長 ▲
明治初期の海運は、エネルギッシュな競争の時代です。それは明治8年、上海航路を
開設した三菱商会とアメリカの船会社との競争から始まり、日本国内の船会社どうし
の速力と運賃引き下げの競争、さらには発達し始めた鉄道網との競争などが激しく行
われていました。そして郵便汽船三菱会社と共同運輸会社との合併で誕生した日本郵
船は、切磋琢磨の中で力を蓄え、日本初の遠洋航路であるインド・ボンベイ航路を開
設しました。
このコーナーには、日本の海運会社誕生の資料が展示されています。また船によって
日本を訪れ、新しい日本の国づくりに貢献した諸外国の技術・学問の先達たちの足跡
を見ることもできます。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ|
-
------------------------------------------------------------------------
遠洋への飛躍 ▲
海外航路への進出は、外国海運会社との新たな厳しい競争をも意味していました。し
かし20世紀を迎えるこの頃、日本は紡績業をはじめとし、造船・鉄鋼などの重工業、
さらには電力・電気産業も急速に成長し始めた時代でもありました。政府も外交進出
を援護し、黒船来航から40年あまりしか経っていない明治29年には、欧州・北米・豪
州の3大定期航路が一挙に開設され、船長・機関長などのポストもしだいに日本人が
占めるようになったのです。
このコーナーでは、日本の海運が日清・日露の2つの戦争の波にもまれながらも、た
くましく成長し、海の外へ向かって飛躍的な発展をとげる過程の資料が多く展示され
ています。
------------------------------------------------------------------------
世界への躍進 ▲
自由の気運が高まった大正デモクラシーの時代、日本は、アメリカ、イギリスに次ぐ
世界第3位の海運国へと躍進しました。大正4年(1915)に創立30周年を迎えた日本郵
船は、この時代、世界一周線・東航ニューヨーク線・ニュージーランド線・南米東岸
線・地中海線など13の遠洋航路を開設し、ほぼ全世界にわたる航路網を築き上げまし
た。
世界に空前の海運ブームが起きた時代でもありましたが、このコーナーでは、第一次
世界大戦、関東大震災での救援活動など、海運会社が果たした役割をもうかがうこと
ができます。
------------------------------------------------------------------------
客船全盛時代 ▲
昭和初期、サンフランシスコ定期航路のため建造された3隻、淺間丸・龍田丸・秩父
丸は”太平洋の女王”にふさわしい豪華客船として、国内外に好評を博し、欧州航路・
シアトル航路にも優秀船が次々と投入され、豪華客船の時代を迎えました。
このコーナーでは、当時、日本の西洋料理には「郵船式」と「帝国ホテル式」がある
と並び称された、郵船船上の料理メニューをはじめ、実際に使用された食器や館内イ
ンテリア、そして海外旅行のパンフレットなど、当時の優雅で豪華な船旅を感じとっ
ていただける展示物が多く揃っています。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ|
------------------------------------------------------------------------
嵐の中へ ▲
華やかな客船時代も、満州事変、日中戦争とともに暗雲がたちこめ始めました。太平
洋戦争が始まるや、日本海運はほぼ完全な国家管理となり、海運会社の自由な営業活
動は事実上終わりを告げました。豪華客船は軍に徴用され、日本最大の客船としてデ
ビューする予定であった橿原丸、そして姉妹船出雲丸は、いずれもは航空母艦へと改
造されたのです。日本郵船が太平洋戦争で失った船は185隻、113万総トンにのぼり、
そのうえ多くの人命が喪われました。
このコーナーでは、日本人にとって、そして日本海運にとって、つらく悲しい日々の
歴史が展示されています。
------------------------------------------------------------------------
ゼロからのスタート ▲
太平洋戦争後、ほとんどゼロの状態からスタートを切った日本海運は、徐々に船腹そ
して航路の面で回復していきました。日本経済が高度成長するなかで、海運業は、船
の専用船化と大型化で距離のハンデを克服するという大きな役割を果たしました。
このコーナーでは、ますますグローバルになっていく現在、そして未来に向けて、船
の果たす役割を展望しています。世界の人々とともに発展していく海運の未来像、海
とのやさしい調和‥‥‥人と船と海の新しい歴史が創られていく姿をご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
映像でたどる、船の歴史、
船の未来 ▲
チャップリンやヘレンケラーをはじめ日本の客船を愛した人々のプロフィール、サン
フランシスコ航路で活躍した龍田丸の様子、太平洋戦争レイテ島沖で沈没した能登丸
の乗船員による証言、ロサンゼルス港を舞台に編集された現在の海運のシステム‥‥
‥その他、海と船の取材映像記録のビデオソフトを随時楽しむことができます。また
オリエンテーションルームには、100インチビデオモニターがあり、壁には日本郵船
創業以来百年間の所有船750隻が壁画風に描かれています。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ|
日本郵船歴史資料館は、2003年春を目処に移転、リニューアルオープンします。
移転先は現在の資料館のすぐ近く。正面に並ぶ16本のコリント式円柱が目をひく横浜
郵船ビルです。クラッシックな歴史的建造物でのリニューアルオープン、どうぞご期
待ください。
なお、日本郵船横浜支店は引き続き同ビル内で営業します。
------------------------------------------------------------------------
開館時間: 10:00〜16:30
休館日: 毎週月曜日(但し祝日の場合は開館)、年末年始
臨時休館日 7月2日(火)〜5日(金) 及び 9月3日(火)〜6日(金)
入館料: ●一般300円 小中高生200円
(15名以上は各100円割引)
交 通: ●JR・東横線・地下鉄桜木町駅から
徒歩12分。又は、市営バス(1〜3番乗り場)「本町4丁目」
下車1分。(26系統のみ平日「警察本部前」下車すぐ。)
●JR・地下鉄関内駅から
徒歩10分。
所 在 地: 〒231-0002
横浜市中区海岸通3-9 TEL:045-211-1923
入館料: ●一般300円 小中高生200円
(15名以上は各100円割引)
周辺スポット: ●開港資料館、赤レンガパーク、
ワールドポーターズなど
横浜市観光情報:横浜見るならここだ!
http://www.city.yokohama.jp/yhspot
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ| 団体見学申込 |船の豆知識とよくある質問|
古来日本の多くの船名には“丸”がつきますが、その起源には諸説あります。主なも
のは、兵船を城郭の本丸・二の丸・三の丸に例えた事からくるという説、麻呂・麿が
転化したという説、特殊な刀剣や高価な品物に丸を用いたことによるという説、問屋
の屋号からきたという説などですが、定かではありません。
明治時代に発令された船舶登記取扱手続きに「船舶の名称にはなるべくその末尾に丸
字を付すべし」と規定されたことからさらに普及しました。
社内外の言い伝えによると、今や誰もが当たり前に思うカレーライスと福神漬けの組
み合わせは、明治35〜6年の日本郵船の欧州航路客船で考案されたといいます。福神
漬は高価だったので、一等船客のみに供され、二等・三等船客のカレーには沢庵が添
えらていました。
戦前まで世界の海を往来していた日本郵船の客船では、日ごと贅沢な食事が供されて
いました。中身は英語やフランス語で書かれており、さまざまな趣きある図柄が施さ
れたメニューは旅の良い思い出の品となったようです。太平洋の女王と称された浅間
丸のディナーを紹介しましよう。
昭和8年10月2日(金)
◆HORS-D'OE UVRES(オードブル)
くりぬきスイカのカップざくろシロップ漬け、ニシンの酢漬けピクルス巻きスライス
オニオン添え、鶏とピーマンのカナッペ、青と黒のオリーブ、トマトのマヨネーズ飾
り、チーズコロッケ
◆SOUP
コンソメコルベール、クリームスープ(アフリカ風)
◆FISH
ワイン蒸し大平目のクリームソースかけ
◆ENTREES
子羊の鉄板焼芽キャベツ添え、豚の上腰肉網焼きトウモロコシ平豆付甘酢ソースかけ、
ほうれん草のマッシュ湯煮卵添え
◆ROAST
ローストビーフ水芹と西洋ワサビ添え、若鳥のロース網焼きベーコンミモササラダ付、
粉吹芋と樽型芋の蒸し焼き、白ニンジンの天ぷら、スチームドライス(ごはん)
◆COLD
冷たい肉類ミルクで育てた子牛のロース、イギリス製ハム
◆SALAD
レタスと水芹のサラダ
◆SWEET
プリン、アイスクリーム ビスケット添え、リボンケーキ
◆SAVOURY(お口直し)
チーズと小さなパン、ナッツ、フレンチプラム、生姜の砂糖漬
◆FRUITS
りんご、柿、ネクタリン、コーヒー、アフターディナーミンツ(薄荷)
戦後大型旅客航空機が登場するまで、客船は海外渡航の唯一の交通手段でした。大
正9年の横浜/ロンドンの運賃は、一等客室が940円、二等客室が650円でした。総理
大臣の給与が月額1000円だった時代のことです。
http://www.nykline.co.jp/rekishi/index.htm
船の変遷 有史以来、現在、未来、にいたる船の変遷が一望できます。
------------------------------------------------------------------------
近代海運の芽生え 明治初期、新しい日本の海運界が近代化に向けて努力してゆ
く足あとがうかがえます。
------------------------------------------------------------------------
競争の中での成長 外国船との競争をはじめ、切磋琢磨して成長してゆく海運界
の記録があります。
------------------------------------------------------------------------
遠洋への飛躍 外国航路の開設など、世界に飛躍してゆく日本郵船の資料が展示
されています。
------------------------------------------------------------------------
世界への躍進 ほぼ全世界にわたる航路網を築いた時代の資料が紹介されていま
す。
------------------------------------------------------------------------
客船全盛時代 古き良き時代の、優雅な船旅が感じとれる展示物が揃っています。
------------------------------------------------------------------------
嵐の中へ 国家管理となり戦時体制に組み入れられた日本海運のつらい日々の歴
史が展示されています。
------------------------------------------------------------------------
ゼロからのスタート 太平洋戦争後、ほとんどゼロから出発した日本海運の復
興の足跡です。
------------------------------------------------------------------------
映像でたどる
船の歴史、船の未来 さまざまな映像によって船や海にまつわるエピソードを
ご鑑賞いただけます。
------------------------------------------------------------------------
引き出し展示
当館では、館内に展示しきれないような資料を来館の方々にできるかぎり見ていただ
けるよう、引き出し式の展示も行っております。各コーナーの引き出しの中には、資
料が数多く収められていますのでご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |休館日・料金・交通|
|優待割引へ |団体見学申込 |船の豆知識とよくある質問|
------------------------------------------------------------------------
船の変遷 ▲
むかし、大海原へ小さな丸木舟に身を託して旅立つには、大きな危険がともなったこ
とでしょう。しかし新しい何かを求める素晴しい勇気が、人類にはありました。そし
てそこから人やモノが交流し新しい文化も生まれたのです。
30メートルに及ぶ、有史以来、現在に至るまでの「船の変遷」のパノラマは、船の形
や機能の変遷であると同時に、地上の人類の交流の足跡であり、海へのあこがれであ
り、そして知恵と勇気の歴史でもあるのです。
------------------------------------------------------------------------
近代海運の芽生え ▲
四方を海に囲まれた日本は、一時その海を閉ざすことによって、独自の文化を熟成し
てきました。しかし「黒船」の来航で、200年以上も続いた鎖国の時代に別れを告げ
たのです。開国当時、日本の海運は日本型帆船を使用した沿岸輸送がほとんどでした
が、欧米諸国では、すでに高速帆船全盛の時代から汽船の時代へと移ろうとしていま
した。明治維新政府は、日本沿岸に進出してきた外国船に対抗するためにも、一刻も
早く海運の近代化をはかる必要に迫られていたのです。
このコーナーに展示されている資料では歴史書や維新を舞台とした物語に登場する多
くの人物たちが、海運会社の設立に努力する姿をうかがうことができます。
------------------------------------------------------------------------
競争の中での成長 ▲
明治初期の海運は、エネルギッシュな競争の時代です。それは明治8年、上海航路を
開設した三菱商会とアメリカの船会社との競争から始まり、日本国内の船会社どうし
の速力と運賃引き下げの競争、さらには発達し始めた鉄道網との競争などが激しく行
われていました。そして郵便汽船三菱会社と共同運輸会社との合併で誕生した日本郵
船は、切磋琢磨の中で力を蓄え、日本初の遠洋航路であるインド・ボンベイ航路を開
設しました。
このコーナーには、日本の海運会社誕生の資料が展示されています。また船によって
日本を訪れ、新しい日本の国づくりに貢献した諸外国の技術・学問の先達たちの足跡
を見ることもできます。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ|
-
------------------------------------------------------------------------
遠洋への飛躍 ▲
海外航路への進出は、外国海運会社との新たな厳しい競争をも意味していました。し
かし20世紀を迎えるこの頃、日本は紡績業をはじめとし、造船・鉄鋼などの重工業、
さらには電力・電気産業も急速に成長し始めた時代でもありました。政府も外交進出
を援護し、黒船来航から40年あまりしか経っていない明治29年には、欧州・北米・豪
州の3大定期航路が一挙に開設され、船長・機関長などのポストもしだいに日本人が
占めるようになったのです。
このコーナーでは、日本の海運が日清・日露の2つの戦争の波にもまれながらも、た
くましく成長し、海の外へ向かって飛躍的な発展をとげる過程の資料が多く展示され
ています。
------------------------------------------------------------------------
世界への躍進 ▲
自由の気運が高まった大正デモクラシーの時代、日本は、アメリカ、イギリスに次ぐ
世界第3位の海運国へと躍進しました。大正4年(1915)に創立30周年を迎えた日本郵
船は、この時代、世界一周線・東航ニューヨーク線・ニュージーランド線・南米東岸
線・地中海線など13の遠洋航路を開設し、ほぼ全世界にわたる航路網を築き上げまし
た。
世界に空前の海運ブームが起きた時代でもありましたが、このコーナーでは、第一次
世界大戦、関東大震災での救援活動など、海運会社が果たした役割をもうかがうこと
ができます。
------------------------------------------------------------------------
客船全盛時代 ▲
昭和初期、サンフランシスコ定期航路のため建造された3隻、淺間丸・龍田丸・秩父
丸は”太平洋の女王”にふさわしい豪華客船として、国内外に好評を博し、欧州航路・
シアトル航路にも優秀船が次々と投入され、豪華客船の時代を迎えました。
このコーナーでは、当時、日本の西洋料理には「郵船式」と「帝国ホテル式」がある
と並び称された、郵船船上の料理メニューをはじめ、実際に使用された食器や館内イ
ンテリア、そして海外旅行のパンフレットなど、当時の優雅で豪華な船旅を感じとっ
ていただける展示物が多く揃っています。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ|
------------------------------------------------------------------------
嵐の中へ ▲
華やかな客船時代も、満州事変、日中戦争とともに暗雲がたちこめ始めました。太平
洋戦争が始まるや、日本海運はほぼ完全な国家管理となり、海運会社の自由な営業活
動は事実上終わりを告げました。豪華客船は軍に徴用され、日本最大の客船としてデ
ビューする予定であった橿原丸、そして姉妹船出雲丸は、いずれもは航空母艦へと改
造されたのです。日本郵船が太平洋戦争で失った船は185隻、113万総トンにのぼり、
そのうえ多くの人命が喪われました。
このコーナーでは、日本人にとって、そして日本海運にとって、つらく悲しい日々の
歴史が展示されています。
------------------------------------------------------------------------
ゼロからのスタート ▲
太平洋戦争後、ほとんどゼロの状態からスタートを切った日本海運は、徐々に船腹そ
して航路の面で回復していきました。日本経済が高度成長するなかで、海運業は、船
の専用船化と大型化で距離のハンデを克服するという大きな役割を果たしました。
このコーナーでは、ますますグローバルになっていく現在、そして未来に向けて、船
の果たす役割を展望しています。世界の人々とともに発展していく海運の未来像、海
とのやさしい調和‥‥‥人と船と海の新しい歴史が創られていく姿をご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
映像でたどる、船の歴史、
船の未来 ▲
チャップリンやヘレンケラーをはじめ日本の客船を愛した人々のプロフィール、サン
フランシスコ航路で活躍した龍田丸の様子、太平洋戦争レイテ島沖で沈没した能登丸
の乗船員による証言、ロサンゼルス港を舞台に編集された現在の海運のシステム‥‥
‥その他、海と船の取材映像記録のビデオソフトを随時楽しむことができます。また
オリエンテーションルームには、100インチビデオモニターがあり、壁には日本郵船
創業以来百年間の所有船750隻が壁画風に描かれています。
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ|
日本郵船歴史資料館は、2003年春を目処に移転、リニューアルオープンします。
移転先は現在の資料館のすぐ近く。正面に並ぶ16本のコリント式円柱が目をひく横浜
郵船ビルです。クラッシックな歴史的建造物でのリニューアルオープン、どうぞご期
待ください。
なお、日本郵船横浜支店は引き続き同ビル内で営業します。
------------------------------------------------------------------------
開館時間: 10:00〜16:30
休館日: 毎週月曜日(但し祝日の場合は開館)、年末年始
臨時休館日 7月2日(火)〜5日(金) 及び 9月3日(火)〜6日(金)
入館料: ●一般300円 小中高生200円
(15名以上は各100円割引)
交 通: ●JR・東横線・地下鉄桜木町駅から
徒歩12分。又は、市営バス(1〜3番乗り場)「本町4丁目」
下車1分。(26系統のみ平日「警察本部前」下車すぐ。)
●JR・地下鉄関内駅から
徒歩10分。
所 在 地: 〒231-0002
横浜市中区海岸通3-9 TEL:045-211-1923
入館料: ●一般300円 小中高生200円
(15名以上は各100円割引)
周辺スポット: ●開港資料館、赤レンガパーク、
ワールドポーターズなど
横浜市観光情報:横浜見るならここだ!
http://www.city.yokohama.jp/yhspot
------------------------------------------------------------------------
|歴史資料館のトップへ戻る |常設展のご案内へ|
|優待割引へ| 団体見学申込 |船の豆知識とよくある質問|
古来日本の多くの船名には“丸”がつきますが、その起源には諸説あります。主なも
のは、兵船を城郭の本丸・二の丸・三の丸に例えた事からくるという説、麻呂・麿が
転化したという説、特殊な刀剣や高価な品物に丸を用いたことによるという説、問屋
の屋号からきたという説などですが、定かではありません。
明治時代に発令された船舶登記取扱手続きに「船舶の名称にはなるべくその末尾に丸
字を付すべし」と規定されたことからさらに普及しました。
社内外の言い伝えによると、今や誰もが当たり前に思うカレーライスと福神漬けの組
み合わせは、明治35〜6年の日本郵船の欧州航路客船で考案されたといいます。福神
漬は高価だったので、一等船客のみに供され、二等・三等船客のカレーには沢庵が添
えらていました。
戦前まで世界の海を往来していた日本郵船の客船では、日ごと贅沢な食事が供されて
いました。中身は英語やフランス語で書かれており、さまざまな趣きある図柄が施さ
れたメニューは旅の良い思い出の品となったようです。太平洋の女王と称された浅間
丸のディナーを紹介しましよう。
昭和8年10月2日(金)
◆HORS-D'OE UVRES(オードブル)
くりぬきスイカのカップざくろシロップ漬け、ニシンの酢漬けピクルス巻きスライス
オニオン添え、鶏とピーマンのカナッペ、青と黒のオリーブ、トマトのマヨネーズ飾
り、チーズコロッケ
◆SOUP
コンソメコルベール、クリームスープ(アフリカ風)
◆FISH
ワイン蒸し大平目のクリームソースかけ
◆ENTREES
子羊の鉄板焼芽キャベツ添え、豚の上腰肉網焼きトウモロコシ平豆付甘酢ソースかけ、
ほうれん草のマッシュ湯煮卵添え
◆ROAST
ローストビーフ水芹と西洋ワサビ添え、若鳥のロース網焼きベーコンミモササラダ付、
粉吹芋と樽型芋の蒸し焼き、白ニンジンの天ぷら、スチームドライス(ごはん)
◆COLD
冷たい肉類ミルクで育てた子牛のロース、イギリス製ハム
◆SALAD
レタスと水芹のサラダ
◆SWEET
プリン、アイスクリーム ビスケット添え、リボンケーキ
◆SAVOURY(お口直し)
チーズと小さなパン、ナッツ、フレンチプラム、生姜の砂糖漬
◆FRUITS
りんご、柿、ネクタリン、コーヒー、アフターディナーミンツ(薄荷)
戦後大型旅客航空機が登場するまで、客船は海外渡航の唯一の交通手段でした。大
正9年の横浜/ロンドンの運賃は、一等客室が940円、二等客室が650円でした。総理
大臣の給与が月額1000円だった時代のことです。
http://www.nykline.co.jp/rekishi/index.htm