2014年01月の記事


徳川家康の墓
今日は、病院でのリハビリが終わった後に、少し足を伸ばして大阪堺市の南宋寺へ行って来た。

南宋寺は、阪堺電車の御陵前駅の近くにある臨済宗の禅寺なのだが、室町幕府の実力者であった三好長慶によって造営されたが、大阪夏の陣の直前に豊臣側によって焼かれてしまったが、豊臣が滅び、家康が亡くなった3年後の元和5年に沢庵宗彭らによって再建されたお寺である。

さて、徳川家康の墓といえば、誰でも日光東照宮と思われるでしょうが、この南宋寺にも家康の墓があると言う伝説が伝わっている。

伝説によると、大阪夏の陣のおり、家康は茶臼山における戦闘に敗色が濃くなり堺へと敗走する途中で後藤又兵衛によって倒されてしまう。

家康の遺骸は死を秘されて南宋寺の開山堂下に隠されて、夏の陣が終り豊臣が滅んで徳川の世になってから久能山に改葬された後に日光へ移送されたと伝えられているそうだ。

この伝説を裏付けるような出来事も幾つかあるのである。

まず、家光が三代将軍に就任した後に、父で大御所となった秀忠と相次いで堺に訪れて、この南宋寺に足を運んで坐雲亭に上がって景色を眺めたと記録されている。

なにゆえに、秀忠・家光の二人の将軍がわざわざ堺まで来て南宋寺を訪れたのか?


続いて、かつて境内には堺東照宮と東照宮へ続く唐門が造られていたが、東照宮は太平洋戦争の戦火で消失したが、唐門は焼けずに残った。

その唐門には徳川家の家紋である三つ葉葵が使われており、また唐門は将軍と堺奉行以外は通行を許されてない。

東照宮として家康を祀る神社は各地にもあるが、どうして堺の禅寺の境内に造られたのか?


さらに、家康の遺骸を隠したとされる開山堂も堺東照宮と同じく戦火で消失したのであるが、その焼け跡から卵形の無名の石碑が発見され、開山堂の建物の中に隠すように置かれていたと思われる。

そして、その石碑の近くには幕末の山岡鉄舟の筆とされる碑があり、そこには「無銘ノ塔 家康サン諾ス観自在」と彫られているのである。

これらから、卵形の石碑が家康の墓ではないかと考えられて、現在も祀られている。


こうした事から、昭和42年には水戸徳川家の家老の末裔である三木氏が新たに徳川家康の墓を建立し、表面には「徳川家康墓」と刻まれ、その裏に刻まれた賛同者には、あの松下幸之助の名前も残されている。


徳川家康が、ほんとうに堺で亡くなり、その遺骸が南宋寺に隠されたのか本当の事は謎に包まれたままであるが、まったくの作り話とも思えない確証も幾つかあるのも事実である。

家康の伝説を追って堺まで出かけたが、この南宋寺は他にも茶道と深い関わりがあり、千家一門の墓や利休の師である武野紹鴎の墓や利休好みの茶室、それに水琴窟など他にも見所が多いお寺である。
コメント (2)

年末年始覚え書き
今年の年末年始の私の覚書です。

12月27日(金)

森ノ宮へ行き散策、天満稲荷神社へ行く。

大阪中央労働基準局へ休業補償の書類を提出に行く。

京阪電車が事故でダイヤが乱れているので、久しぶりにUSJへ行く。



12月28日(土)

病院でリハビリ。

藤森神社・伏見稲荷へ行き、焼き芋・七味唐辛子・稲荷ずし・鯖寿司・午の伏見人形を買う。


12月29日(日)

上賀茂神社へ神馬を見に行くが出てこないで見れず。


12月30日(月)

守口の京阪百貨店で買い物。


12月31日(火)

京都の粟田神社へ行く。

古川町商店街で買い物。

実家へ帰る。

吉祥院天満宮へ行き、ジャスコで買い物。

夜に家へ一時帰宅。


1月1日(水)

岩清水八幡宮へ行き、破魔矢やお守りを買う。

藤森神社と伏見稲荷へ行く、伏見稲荷でたいやきパフェを食べる。

五条まで行き、六波羅で子育ち幽霊飴を買い八坂神社へ参拝。

実家へ戻る。

夕方に家へ帰宅。


1月2日(木)

近くのコーナンで買い物。


1月3日(金)

嵯峨野へ行き、あだしのまゆ村へ行き、繭人形を買う。



毎年の事ながら、けぅこうあちこち行ってますね、それでも足が疲れたり痛かったりで加減した方です。

足のリハビリはまだまだ続きそうですし、事故の処理もまだ済んでないのが不安です。

新年から仕事は忙しくなりそうですし、足に気をつけながら頑張りたいと思います。
コメント (0)

初詣
新年になりましたね。

今年も、早朝から京都の神社へ初詣に行ってきました。

始めに行ったのは八幡にある「岩清水八幡宮」。

ここは私が本気でお参りしている神社で、毎年絵馬で祈願したり、お守りを買ったり、破魔矢をいただいたりしている。

山全体が神社になっており、本殿は山の上でケーブルカーもあるのだけれど、私は足で登って参拝する事にしている。

まだ夜明け前の暗い時間で、思えば昨年は石段でつまづいて膝を打ったんだよね、交通事故の予兆だったかも知れないね。

天気予報は晴れなのに小雨がパラパラする中を、暗いのとこけるのが怖いのと、まだ足が悪いので恐々で登って参拝して来た。

次に行ったのが「藤森神社」で、ここは菖蒲の節句の発祥地で、菖蒲と勝負を掛かる事や駆け馬神事が行われる事から競馬関係者や競馬ファンの信仰を集めており、午年の今年には馬に所縁の神社として話題となっている。

立派な神馬像もあるが、絵馬堂には競馬関係の絵馬が多く奉納されている。

また紫陽花でも知られており紫陽花の時期には多くの人が紫陽花を見に訪れるのである。

その次に訪れたのが、伏見稲荷大社で、こちらも毎年訪れていて、年末にも訪れたばかりである。

全国の稲荷社の総本山で、昨年の三ヶ日には278万人が初詣に訪れた人気神社でもある。

朝の岩清水さんへの参拝が効いて足が痛くなっていたので、今日はお山には上がらずに本殿でお参りして次に移動した。

こちらにも、千本鳥居の少し前に神馬社があり、昔から馬の神像が祀られている。

最後は、やはり毎年お参りしている八坂神社である。

清水の三年坂からぼちぼち歩いて、円山公園を通って八坂神社へ。

八坂神社も普段からよくお参りしてるのでさっとお参りして実家へ帰って行った。

朝からいろいろとお参りして周った感じでは、時間帯にもよるのだろうけど昨年までと比べて参拝してる人が少ないように思えたね。

もちろん人は多いのだけど、昨年とかのように混雑してる感は無かったなぁ。

昨年は交通事故とかいろいろと遭ったし、今年は穏やかで平和な年になりますように。
コメント (0)

謹賀新年
あけましておめでとうございます。

昨年は御訪問やコメントありがとうございました。

本年も変わりませず、よろしくお願いいたします。

皆様の御健康と御多幸をお祈りしております。

本年が皆様にとって良い年になりますように。
コメント (0)