2012 03/01 02:06
Category : 日記
今年も三月に入ったが、三月三日は桃の節句で女の子の成長を祈る節句である。
元来は三月初めの巳の日に水辺で禊をして不浄を祓う「上巳」(じょうし)と言う中国の行事であったと言う。
この行事が日本に伝わり、平安時代には和紙で形代(かたしろ)を作り、その形代で身体をなでて、それに穢れを移して川に流すようになったそうだ。
やがて、貴族の子女が人形を愛でる「ひいな遊び」と合わさるなどで発展し、女の子の節句の「雛祭り」へとなっていった。
そして、現在のように桃の節句が三月三日になり、雛人形が毎年お飾りできるものとして豪華になっていったのは江戸時代だと言われているが、それでも皇族や貴族の子女が中心であったと言う。
その後、江戸時代の中期くらいから武家や富裕な商家や町人や農民の間に雛人形を飾る風習が広がったと言う。
雛人形は、京都ではほんらい向かって右が男雛で、向かって左が女雛であり、これは陰陽道の向かって右が陽、左が陰となるところから来ているとも言われ、御所の紫宸殿を模した形だとも言われている。
近年は、関東では向かって左が男雛、右が女雛が多くなっているが、これは昭和天皇の即位式の写真を参考に東京の人形業界が並べ替えたからで、本来は先に書いたように、京都のように右が男雛、左が女雛と言う皇室の伝統に沿った並び方なのだと言う。
また雛人形でもいろいろな種類があり、時代とともに変化してきているのが面白い。
江戸時代に江戸で完成した段飾りは、今の雛人形の主流の飾り方になってしまったが、関西では御殿飾りとして最上段に御殿をしつらえたり、おくどさんを飾ったりしていたそうだが、現在ではほとんど見られなくなったようだ。
ちなみに、雛人形を出したままにしておくと嫁に行き遅れるというのは根拠もない俗信であるが、始めに書いたように雛人形の本来の姿は厄を祓う身代わりであることから、厄の移したものをいつまでも放置しておくのはよくないから早くしまいなさいと言う意味が含まれているのかも知れない。
また雛祭りに欠かせない食べ物は「菱餅」(ひしもち)で、雛人形とともに飾られる事が多い。
菱餅は基本的に赤・白・緑の3色のものが多いが、地方によっては黄色などを加えたりして5色、7色になっているところもあると言う。
その菱餅であるが赤・白・緑の餅を菱形に切って重ねてつくられるが、今の形になったのは江戸時代からであるそうだ。
菱餅の三色であるが、赤い餅は先祖を尊び、厄を祓い、解毒作用のある「山梔子」(サンシシ・くちなしの果実)で赤味をつけ健康を祝うためであり、また魔除けの力を持つ桃の花をあらわしている。
白い餅は菱の実を入れ、血圧低下の効果をえて、清浄を表し、残雪を模している。
緑の草餅は厄除けの効果もあり、また増血効果がある「蓬」(よもぎ)を使っており、春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓う意味がある。
いろいろと書いた来たが、そういう本来の意味合いはともかく、女の子にとって雛祭りはそれぞれに特別の思いもあり、また楽しみなお祭りでもあるのだろう。
元来は三月初めの巳の日に水辺で禊をして不浄を祓う「上巳」(じょうし)と言う中国の行事であったと言う。
この行事が日本に伝わり、平安時代には和紙で形代(かたしろ)を作り、その形代で身体をなでて、それに穢れを移して川に流すようになったそうだ。
やがて、貴族の子女が人形を愛でる「ひいな遊び」と合わさるなどで発展し、女の子の節句の「雛祭り」へとなっていった。
そして、現在のように桃の節句が三月三日になり、雛人形が毎年お飾りできるものとして豪華になっていったのは江戸時代だと言われているが、それでも皇族や貴族の子女が中心であったと言う。
その後、江戸時代の中期くらいから武家や富裕な商家や町人や農民の間に雛人形を飾る風習が広がったと言う。
雛人形は、京都ではほんらい向かって右が男雛で、向かって左が女雛であり、これは陰陽道の向かって右が陽、左が陰となるところから来ているとも言われ、御所の紫宸殿を模した形だとも言われている。
近年は、関東では向かって左が男雛、右が女雛が多くなっているが、これは昭和天皇の即位式の写真を参考に東京の人形業界が並べ替えたからで、本来は先に書いたように、京都のように右が男雛、左が女雛と言う皇室の伝統に沿った並び方なのだと言う。
また雛人形でもいろいろな種類があり、時代とともに変化してきているのが面白い。
江戸時代に江戸で完成した段飾りは、今の雛人形の主流の飾り方になってしまったが、関西では御殿飾りとして最上段に御殿をしつらえたり、おくどさんを飾ったりしていたそうだが、現在ではほとんど見られなくなったようだ。
ちなみに、雛人形を出したままにしておくと嫁に行き遅れるというのは根拠もない俗信であるが、始めに書いたように雛人形の本来の姿は厄を祓う身代わりであることから、厄の移したものをいつまでも放置しておくのはよくないから早くしまいなさいと言う意味が含まれているのかも知れない。
また雛祭りに欠かせない食べ物は「菱餅」(ひしもち)で、雛人形とともに飾られる事が多い。
菱餅は基本的に赤・白・緑の3色のものが多いが、地方によっては黄色などを加えたりして5色、7色になっているところもあると言う。
その菱餅であるが赤・白・緑の餅を菱形に切って重ねてつくられるが、今の形になったのは江戸時代からであるそうだ。
菱餅の三色であるが、赤い餅は先祖を尊び、厄を祓い、解毒作用のある「山梔子」(サンシシ・くちなしの果実)で赤味をつけ健康を祝うためであり、また魔除けの力を持つ桃の花をあらわしている。
白い餅は菱の実を入れ、血圧低下の効果をえて、清浄を表し、残雪を模している。
緑の草餅は厄除けの効果もあり、また増血効果がある「蓬」(よもぎ)を使っており、春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓う意味がある。
いろいろと書いた来たが、そういう本来の意味合いはともかく、女の子にとって雛祭りはそれぞれに特別の思いもあり、また楽しみなお祭りでもあるのだろう。