2017 07/20 05:16
Category : 季節
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/edc9badeba1a6b02a9707011616a7dac.jpg)
=<5月の日没 130503投稿>
夕日の光彩 皐&師走
日長の季節ながら、夏至をすぎると徐々に日暮れは早まり。
河口におちる夕日は、はるかに西で没するこの地域。
夕暮れの光彩は時季によって場所を異動する。理の当然ながら。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/a8c246c64ed60ff4dc74e7a155605b7e.jpg)
=<耕地面積 150913投稿>
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/fbe04e4006f3b36453b836535bf3bc47.jpg)
=<12月の日没 001200撮影>
角度の低い冬の日の夕暮れが、ちょうど河口で落日。美しいといわれる所以は、そのあたりに一因。
ほかにも河口の強風で塵埃が一掃されて。これが第二の因か。
第三は。そこのところを考えながら家路につくことに、しようではないか。
思いついて一筆.海上かなた地平線で消える夕日.その角度の限りなく<ゼロ度>に近づく<角度>にポイント?.
低いほど<赤味>を増して、鮮やかさを示す、か.