2015 09/16 06:14
Category : 書評
金沢城下の奥行 山出保著『金沢を歩く』.元金沢市長が、市政の基盤と都市計画の思想を提示.
冒頭の、金沢の規定がまず.圧倒する.
「金沢というまちの『顔』はなんでしょうか」.その「顔」を、以下に提示する.
「歴史と文化です」
「ヒューマンスケールのまち」
「水と緑の癒やしのマチ」
「プライドイメージを追い求める、こだわりのまち」
「もてなしの心とおもいやりのまち」「小さな世界都市」
矢継ぎ早に並ぶ.「まち」と表記するにも<意図>があるのかも知れない.
刊行のタイミングは、首都圏と北陸新幹線での結合を前に、記載された.
読後感はこれからながら、その「顔」の例示に、旧前田家城下、金沢の奥行で読者を圧倒している.
著者には、『金沢の気骨—文化でまちづくり』(北國新聞社 2013年)がある.
これまで日本建築学会文化賞(2000年)、日本都市計画学会石川賞(2005年)を、受賞している.(岩波新書 2014年)
冒頭の、金沢の規定がまず.圧倒する.
「金沢というまちの『顔』はなんでしょうか」.その「顔」を、以下に提示する.
「歴史と文化です」
「ヒューマンスケールのまち」
「水と緑の癒やしのマチ」
「プライドイメージを追い求める、こだわりのまち」
「もてなしの心とおもいやりのまち」「小さな世界都市」
矢継ぎ早に並ぶ.「まち」と表記するにも<意図>があるのかも知れない.
刊行のタイミングは、首都圏と北陸新幹線での結合を前に、記載された.
読後感はこれからながら、その「顔」の例示に、旧前田家城下、金沢の奥行で読者を圧倒している.
著者には、『金沢の気骨—文化でまちづくり』(北國新聞社 2013年)がある.
これまで日本建築学会文化賞(2000年)、日本都市計画学会石川賞(2005年)を、受賞している.(岩波新書 2014年)