2010 05/22 13:10
Category : 日記
書体のことである。幕府が広く多くの方に読まれ、読み間違いがないようにと、定めた筆法。NHK番組で、そう説明があった。
青蓮院流の流れをくみ、公式文書に使用する書体として普及が、ある意味、強要された。
対して勘亭流。浅草の雷門の提灯や、寄席などの役者文字として書き手が充実させてきたらしい。
御家流が端正、シンプルな書体であるのに対して、勘亭流は基本的には筆太。画数や飾り部分に工夫が加わる。
幕府公用の御家流に対して、勘亭流は庶民の心意気というか、権力の御家流に対する、庶民の勘亭流のツッパリがあるという見方。
書体の背景に、権威と意地。江戸の庶民は、なかなかと、いうこと。
青蓮院流の流れをくみ、公式文書に使用する書体として普及が、ある意味、強要された。
対して勘亭流。浅草の雷門の提灯や、寄席などの役者文字として書き手が充実させてきたらしい。
御家流が端正、シンプルな書体であるのに対して、勘亭流は基本的には筆太。画数や飾り部分に工夫が加わる。
幕府公用の御家流に対して、勘亭流は庶民の心意気というか、権力の御家流に対する、庶民の勘亭流のツッパリがあるという見方。
書体の背景に、権威と意地。江戸の庶民は、なかなかと、いうこと。