2007年01月の記事
2007 01/09 10:28
Category : 日記
現代史研究会1月例会(第448回)のお知らせ
日時: 2007年1月27日(土)午後4時〜7時
場所:専修大学神田校舎1号館4階 ゼミ46号教室
キャンパスマップ
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
神田校舎の建物の配置
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06b.html
報告者:大井知範氏(明治大学大学院)
論題:「1850−60年代のプロイセン王国とオーストリア帝国の世界遠征と植民地主義」
要旨:19世紀中葉、普墺両国は大規模な遠征事業を展開した。本報告では、両国の世界遠征をドイツ統一問題の観点から考察するとともに、「ドイツ植民地主義」のなかに位置づけ、その歴史的意義を検討する。
コメント:鈴木楠緒子氏(学術振興会海外特別研究員)
* * *
*例会報告者を募集しております。ご希望の方は運営委員、現代史研究会HPのメールアドレスにまでご連絡ください。
*次回2月例会(2007年2月24日)の報告者は清水領氏(東京大学大学院 フランス近代史)、コメンテーターは長沼宗昭氏(日本大学)です。
現代史研究会ホームページ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm
現代史研究会所在地
〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1
東京大学大学院総合文化研究所石田勇治研究室気付
現代史研究会
現代史研究会運営委員
白川耕一
日時: 2007年1月27日(土)午後4時〜7時
場所:専修大学神田校舎1号館4階 ゼミ46号教室
キャンパスマップ
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
神田校舎の建物の配置
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06b.html
報告者:大井知範氏(明治大学大学院)
論題:「1850−60年代のプロイセン王国とオーストリア帝国の世界遠征と植民地主義」
要旨:19世紀中葉、普墺両国は大規模な遠征事業を展開した。本報告では、両国の世界遠征をドイツ統一問題の観点から考察するとともに、「ドイツ植民地主義」のなかに位置づけ、その歴史的意義を検討する。
コメント:鈴木楠緒子氏(学術振興会海外特別研究員)
* * *
*例会報告者を募集しております。ご希望の方は運営委員、現代史研究会HPのメールアドレスにまでご連絡ください。
*次回2月例会(2007年2月24日)の報告者は清水領氏(東京大学大学院 フランス近代史)、コメンテーターは長沼宗昭氏(日本大学)です。
現代史研究会ホームページ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm
現代史研究会所在地
〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1
東京大学大学院総合文化研究所石田勇治研究室気付
現代史研究会
現代史研究会運営委員
白川耕一
2007 01/05 14:18
Category : 日記
東欧史研究会1月例会のお知らせ
2007年1月27日(土曜日)14時
東京外国語大学本郷サテライト4階セミナー室
(東京都文京区本郷2-14-10 東京メトロ丸ノ内線:
本郷三丁目駅 1番出口下車徒歩3分等
詳しくは下記リンクをご覧ください)
http://www.tufs.ac.jp/common/satellite/
報告:
松浦 真衣子 氏
「ネオヘレニズム再考−
19世紀初頭の啓蒙知識人カイリスの教育活動を通して(仮)」
書評報告:
小原 淳 氏
「書評:福田宏『身体の国民化−多極化するチェコ社会と体操運動−』
(北海道大学出版会、2006年)」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『東欧史研究』29号の新刊紹介についての方針が、10月と12月の委員会で以下のように決定されましたので、お知らします。
「編集担当委員を除く委員が新刊紹介を執筆する。とりあげる書籍と執筆者の決定は委員会で行なう。原稿は編集委員会が審査し、掲載の可否を決定する。」
29号に新刊紹介の一般投稿はありませんでした。なお、30号以降での取り扱いについては総会で提案させていただきます。(編集委員会)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東欧史研究会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学教養学部ロシア語共同研究室内
URL:http://www.na.rim.or.jp/~aees/
委員会メールアドレス:aees@na.rim.or.jp
2007年1月27日(土曜日)14時
東京外国語大学本郷サテライト4階セミナー室
(東京都文京区本郷2-14-10 東京メトロ丸ノ内線:
本郷三丁目駅 1番出口下車徒歩3分等
詳しくは下記リンクをご覧ください)
http://www.tufs.ac.jp/common/satellite/
報告:
松浦 真衣子 氏
「ネオヘレニズム再考−
19世紀初頭の啓蒙知識人カイリスの教育活動を通して(仮)」
書評報告:
小原 淳 氏
「書評:福田宏『身体の国民化−多極化するチェコ社会と体操運動−』
(北海道大学出版会、2006年)」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『東欧史研究』29号の新刊紹介についての方針が、10月と12月の委員会で以下のように決定されましたので、お知らします。
「編集担当委員を除く委員が新刊紹介を執筆する。とりあげる書籍と執筆者の決定は委員会で行なう。原稿は編集委員会が審査し、掲載の可否を決定する。」
29号に新刊紹介の一般投稿はありませんでした。なお、30号以降での取り扱いについては総会で提案させていただきます。(編集委員会)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東欧史研究会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学教養学部ロシア語共同研究室内
URL:http://www.na.rim.or.jp/~aees/
委員会メールアドレス:aees@na.rim.or.jp