2006 10/09 10:59
Category : 日記
現代史研究会10月例会(第445回)のお知らせ
日時: 2006年10月21日(土)午後4時〜7時
場所: 専修大学神田校舎第7号館6階764番教室
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
報告者:板橋拓己氏(北海道大学大学院法学研究科博士課程)
論題: ドイツ問題と中欧連邦構想―1848年革命期のコンスタンティン・フランツの思想を題材にして―
要旨:1848年革命前後に噴出したドイツ問題をめぐる領域構想の中で、特にコンスタンティン・フランツ(1817-91)の中欧連
邦構想に着目し、その可能性と問題点、そして現代的意義を考えたい。
コメント:松本彰氏(新潟大学)
* * *
*10月例会より、2006年度運営委員が担当いたします。1年間よろしくお願い申し上げます。
白川耕一(国学院大学兼任講師 委員長)、芦部彰(東京大学)、中込さやか(東京大学)、荻谷唯子(東京大学)、畔上舞(青山学院大学)、小金澤葵(東京大学)
*例会報告者を募集しております。ご希望の方は運営委員にまでご連絡ください。
*次回11月例会は11月11日(土)、報告者は竹本真希子氏(広島大学)、コメンテーターは芝健介氏(東京女子大学)の予定です。
現代史研究会ホームページ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm
現代史研究会所在地
〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1
東京大学大学院総合文化研究所石田勇治研究室気付
現代史研究会
現代史研究会運営委員
白川耕一
日時: 2006年10月21日(土)午後4時〜7時
場所: 専修大学神田校舎第7号館6階764番教室
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
報告者:板橋拓己氏(北海道大学大学院法学研究科博士課程)
論題: ドイツ問題と中欧連邦構想―1848年革命期のコンスタンティン・フランツの思想を題材にして―
要旨:1848年革命前後に噴出したドイツ問題をめぐる領域構想の中で、特にコンスタンティン・フランツ(1817-91)の中欧連
邦構想に着目し、その可能性と問題点、そして現代的意義を考えたい。
コメント:松本彰氏(新潟大学)
* * *
*10月例会より、2006年度運営委員が担当いたします。1年間よろしくお願い申し上げます。
白川耕一(国学院大学兼任講師 委員長)、芦部彰(東京大学)、中込さやか(東京大学)、荻谷唯子(東京大学)、畔上舞(青山学院大学)、小金澤葵(東京大学)
*例会報告者を募集しております。ご希望の方は運営委員にまでご連絡ください。
*次回11月例会は11月11日(土)、報告者は竹本真希子氏(広島大学)、コメンテーターは芝健介氏(東京女子大学)の予定です。
現代史研究会ホームページ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm
現代史研究会所在地
〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1
東京大学大学院総合文化研究所石田勇治研究室気付
現代史研究会
現代史研究会運営委員
白川耕一