2005年10月の記事
2005 10/19 13:41
Category : 日記
日時:10月29日(土)15:00
場所: 東京外国語大学本郷サテライト4階会議室(東京都文京区本郷2-14-10。JR御茶ノ水駅から徒歩約10分、地下鉄丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩約5分)
報告:『軍政国境地帯セッション』
戸谷 浩氏:
『軍政国境地帯から見えるもの―読書会を立ち上げてみて』
越村勲氏:
『クロアティアにおける軍政国境史研究の近況について―海賊ウスコクの研究と「三重境界」研究プロジェクト』
この報告については、報告要旨がありますので、希望する方は10月28日金曜までに下記の越村氏のアドレスに申し込みをして、入手してください。(koshi@zokei.ac.jp)なお、当日はこの要旨をふまえて報告となります。
次回、11月例会は11月26日(土)に開催予定です。
12月例会は12月19日(月)を予定しております。
東欧史研究会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学教養学部ロシア語共同研究室内
URL:http://www.na.rim.or.jp/~aees/
委員会メールアドレス:aees@na.rim.or.jp
場所: 東京外国語大学本郷サテライト4階会議室(東京都文京区本郷2-14-10。JR御茶ノ水駅から徒歩約10分、地下鉄丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩約5分)
報告:『軍政国境地帯セッション』
戸谷 浩氏:
『軍政国境地帯から見えるもの―読書会を立ち上げてみて』
越村勲氏:
『クロアティアにおける軍政国境史研究の近況について―海賊ウスコクの研究と「三重境界」研究プロジェクト』
この報告については、報告要旨がありますので、希望する方は10月28日金曜までに下記の越村氏のアドレスに申し込みをして、入手してください。(koshi@zokei.ac.jp)なお、当日はこの要旨をふまえて報告となります。
次回、11月例会は11月26日(土)に開催予定です。
12月例会は12月19日(月)を予定しております。
東欧史研究会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学教養学部ロシア語共同研究室内
URL:http://www.na.rim.or.jp/~aees/
委員会メールアドレス:aees@na.rim.or.jp
2005 10/03 23:29
Category : 日記
近現研会員の皆様
10月9日(日曜日)、以下の研究会が開催されます。
宜しくご参集下さいますようお願い申し上げます。
古川高子(東外大)
*****
ヨーロッパ科研研究会
消滅の危機にあった言語の回復−アルゲーロのカタルーニャ語
Processo per il ricupero di una lingua in estinzione
(il catalano di Alghero)
ジョアン・アルマンゲ教授
(イタリア・サルデーニャ州、カリアリ大学)
通訳付
主催:ヨーロッパ科研
<ヨーロッパの市民社会と辺境/マイノリティーに関する歴史的研究>
共催:EU Institute in Japan
連絡先:立石博高 内線5254
e-mail:tateishi@tufs.ac.jp
日時:2005年10月9日(日曜日)
午後3時〜
場所:東京外国語大学海外事情研究所会議室(研究講義棟427号室)
10月9日(日曜日)、以下の研究会が開催されます。
宜しくご参集下さいますようお願い申し上げます。
古川高子(東外大)
*****
ヨーロッパ科研研究会
消滅の危機にあった言語の回復−アルゲーロのカタルーニャ語
Processo per il ricupero di una lingua in estinzione
(il catalano di Alghero)
ジョアン・アルマンゲ教授
(イタリア・サルデーニャ州、カリアリ大学)
通訳付
主催:ヨーロッパ科研
<ヨーロッパの市民社会と辺境/マイノリティーに関する歴史的研究>
共催:EU Institute in Japan
連絡先:立石博高 内線5254
e-mail:tateishi@tufs.ac.jp
日時:2005年10月9日(日曜日)
午後3時〜
場所:東京外国語大学海外事情研究所会議室(研究講義棟427号室)
2005 10/03 23:06
Category : 日記
西洋近現代史研究会10月例会のお知らせ
日時:2005年10月15日(土)15:00〜
報告者:有馬智子氏(東京外国語大学・院生)
「戦後沖縄における芸術文化 写真表現を中心に」
場所:青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル(14号館)14609教室
※正門から入ってすぐ右手の建物の6階です。
例会案内は、委員の柴田(e-mail: pg01116@cc.hit-u.ac.jp)まで、
また他については古川(e-mail:YHB06624@nifty.ne.jp)まで
お問い合わせください。
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部史学科 伊藤定良研究室気付
西洋近現代史研究会 tel:03-3409-8111(代表
日時:2005年10月15日(土)15:00〜
報告者:有馬智子氏(東京外国語大学・院生)
「戦後沖縄における芸術文化 写真表現を中心に」
場所:青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル(14号館)14609教室
※正門から入ってすぐ右手の建物の6階です。
例会案内は、委員の柴田(e-mail: pg01116@cc.hit-u.ac.jp)まで、
また他については古川(e-mail:YHB06624@nifty.ne.jp)まで
お問い合わせください。
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部史学科 伊藤定良研究室気付
西洋近現代史研究会 tel:03-3409-8111(代表
2005 10/02 22:46
Category : 日記
講 演 会 開 催 の お 知 ら せ
下記により開催いたしますので、ご出席くださいますようご案内いたします。
記
第7回
日 時 2005年10月14日(金) 16:00〜18:00
演 題 「戦争犠牲者に対する補償ー1945年以降のドイツの実行と現在の進展ー」
講 師 ライナー・ホフマン フランクフルト大学法学部教授
世話人 古谷 修一 研究員
通 訳 古谷 修一 研究員
場 所 国際会議場3階 第一会議室
以 上
○-----------------------------○
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田
1-6-1 8号館2F
早稲田大学比較法研究所
高宗 京子
TEL 03-3208-8610 内71-5316
FAX 03-3208-8690
k.takamune@kurenai.waseda.jp
下記により開催いたしますので、ご出席くださいますようご案内いたします。
記
第7回
日 時 2005年10月14日(金) 16:00〜18:00
演 題 「戦争犠牲者に対する補償ー1945年以降のドイツの実行と現在の進展ー」
講 師 ライナー・ホフマン フランクフルト大学法学部教授
世話人 古谷 修一 研究員
通 訳 古谷 修一 研究員
場 所 国際会議場3階 第一会議室
以 上
○-----------------------------○
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田
1-6-1 8号館2F
早稲田大学比較法研究所
高宗 京子
TEL 03-3208-8610 内71-5316
FAX 03-3208-8690
k.takamune@kurenai.waseda.jp
2005 10/02 22:44
Category : 日記
現代史研究会10月例会(第435回)のお知らせ
以下の通り10月の例会を開催いたします。奮ってご参加下さい。
日 時:2005年10月8日(土)17:00〜20:00
場 所:共立女子大学 神田一橋キャンパス 本館3階307教室
報告者:芝崎 祐典氏(東京大学大学院)
論 題:ウィルソン政権におけるイギリス外交の役割模索と対欧州政策
要 旨:1960年代、イギリスが、名実ともに世界における役割を失っていった時期における対欧州政策を、ウィルソン政権が主導した第二次EEC加盟申請に至る過程に注目して検討する。
コメント:川嶋 周一氏(明治大学)
*本例会より、2005年度運営委員会が担当いたします。今後1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。
日暮美奈子(運営委員長/専修大学) 伊澤遼子(東京大学)
鈴木美和子(東京大学) 半沢忠彦(青山学院大学) 平野達志(東京大学)
*例会報告者を募集しております。ご希望の方は事務局までご連絡ください。
住所(メールアドレス)・所属等の変更の場合も必ずお知らせください。
*11月例会報告者は 武井彩佳 氏です。詳細は追ってご連絡いたします。
2005年度現代史研究会事務局
〒214-8580 川崎市多摩区東三田2-1-1
専修大学文学部 日暮美奈子
E-mail: hgrsh@isc.senshu-u.ac.jp
研究会HP: http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm
以下の通り10月の例会を開催いたします。奮ってご参加下さい。
日 時:2005年10月8日(土)17:00〜20:00
場 所:共立女子大学 神田一橋キャンパス 本館3階307教室
報告者:芝崎 祐典氏(東京大学大学院)
論 題:ウィルソン政権におけるイギリス外交の役割模索と対欧州政策
要 旨:1960年代、イギリスが、名実ともに世界における役割を失っていった時期における対欧州政策を、ウィルソン政権が主導した第二次EEC加盟申請に至る過程に注目して検討する。
コメント:川嶋 周一氏(明治大学)
*本例会より、2005年度運営委員会が担当いたします。今後1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。
日暮美奈子(運営委員長/専修大学) 伊澤遼子(東京大学)
鈴木美和子(東京大学) 半沢忠彦(青山学院大学) 平野達志(東京大学)
*例会報告者を募集しております。ご希望の方は事務局までご連絡ください。
住所(メールアドレス)・所属等の変更の場合も必ずお知らせください。
*11月例会報告者は 武井彩佳 氏です。詳細は追ってご連絡いたします。
2005年度現代史研究会事務局
〒214-8580 川崎市多摩区東三田2-1-1
専修大学文学部 日暮美奈子
E-mail: hgrsh@isc.senshu-u.ac.jp
研究会HP: http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/index.htm