2023 11/27 09:15
Category : 記録
簡易漢和辞典では読めなかった 国史大系本『類聚三代格 上』630425
学部の二年次。「国史大系本『類聚三代格』を読む、買い求めて置くこと」。そんなお達しがあった。
購入したまま積読してあって、演習の前日、開いて一読。驚いた。「見たことのある漢字ながら、それまでの漢字知識では読みがつながらぬ」。
幸い大正15年年かに発行の漢和辞典『字簡』があって、なんとか事なきを得た。
事なきを得た。そう申しても、2ページを読むころにはすでに午前2時を過ぎていた。
床に潜り込み、午前8時過ぎの列車で学校に駆け付けたのであるが。
『類聚三代格』の「格」とは高校のときに、教科書の片隅に「律、令の補足、追令」とあったような気がするが。
ついでに「三代」とは「弘仁格」「貞観格」「延喜格」と知ったが、記憶にあるのは「延喜式」のキーワードのみ。
「律」と言い、「令」「格」「式」と一字ずつ読むと、いかなる語彙となるや。
ネットで高校生が問うた。「令、格・式の違いを教えてください」。
高校生を納得させた答えは、以下のとおり。解することができたら、法律、施行規則、行政実例、判例の差異を理解できるくらいの予備知識が必要かも。
A。まずベースに https://kotobank.jp/word/%E9%A1%9E%E8%81%9A%E4%B8%89%E4%BB%A3%E6%A0%BC-150570
律(今の刑法にあたる)と令(行政法のこと)があり
律令の修正、補足が格です。例として三世一身法のことを養老七年の格とも言いますよね。
式は律令の施行細則で法令の細かい決まりです。
律令格式を区別させるような問題文の中には必ず下の絶対的キーワードが書かれているので私は一問一答のように覚えました。
今の刑法にあたる→律
行政法 →令
修正、補足 →格
施行細則 →式
学部の二年次。「国史大系本『類聚三代格』を読む、買い求めて置くこと」。そんなお達しがあった。
購入したまま積読してあって、演習の前日、開いて一読。驚いた。「見たことのある漢字ながら、それまでの漢字知識では読みがつながらぬ」。
幸い大正15年年かに発行の漢和辞典『字簡』があって、なんとか事なきを得た。
事なきを得た。そう申しても、2ページを読むころにはすでに午前2時を過ぎていた。
床に潜り込み、午前8時過ぎの列車で学校に駆け付けたのであるが。
『類聚三代格』の「格」とは高校のときに、教科書の片隅に「律、令の補足、追令」とあったような気がするが。
ついでに「三代」とは「弘仁格」「貞観格」「延喜格」と知ったが、記憶にあるのは「延喜式」のキーワードのみ。
「律」と言い、「令」「格」「式」と一字ずつ読むと、いかなる語彙となるや。
ネットで高校生が問うた。「令、格・式の違いを教えてください」。
高校生を納得させた答えは、以下のとおり。解することができたら、法律、施行規則、行政実例、判例の差異を理解できるくらいの予備知識が必要かも。
A。まずベースに https://kotobank.jp/word/%E9%A1%9E%E8%81%9A%E4%B8%89%E4%BB%A3%E6%A0%BC-150570
律(今の刑法にあたる)と令(行政法のこと)があり
律令の修正、補足が格です。例として三世一身法のことを養老七年の格とも言いますよね。
式は律令の施行細則で法令の細かい決まりです。
律令格式を区別させるような問題文の中には必ず下の絶対的キーワードが書かれているので私は一問一答のように覚えました。
今の刑法にあたる→律
行政法 →令
修正、補足 →格
施行細則 →式