2010 12/26 08:30
Category : 蝶の記録
今年の蝶の記録(まとめ)を綴ります。(*^_^*)v
【今年の大きな収穫・ニュース】
■憧れのアサギマダラに初めて出逢えました♪
憧れのアサギマダラに出逢えて嬉しい日でした!

羽の色からどうやらこの子は女の子のようです♪
水玉模様のドレスを着ているみたい❤
■アサギマダラ・オスの検索結果(Yahoo!検索)■

暫くの間モデルになって撮影を楽しませてくれた後、
ふわりと優しく風に乗り何処かに消えて行きました。
今度は羽を広げた姿も撮れたらいいなあ♪(*^▽^*)
ルリタテハを写真に収めることが出来ました。
■ナガサキアゲハに初めて出逢えました。
赤いインパチェンスの花壇にナガサキアゲハの雌の姿を見つけました♪
アゲハの仲間は赤や紫色の花を特に好むそうです^^
少しブレていますが美しい後ろ姿をご覧ください♪

横から見た姿もなかなか素敵です!(*^_^*)
夏の間は薄暗い木陰に居ることが多かったけれど、
日差しが柔らかくなったからでしょうか。
今日は花から花へと忙しく飛び回っていました^^

今度はペンタスの咲く花壇にやって来ました♪

■ナガサキアゲハ(ウィキペディア)■
■「ナガサキアゲハ」の検索結果(Yahoo!)■
■ナミアゲハの交尾シーンを撮ることが出来ました。
ナミアゲハの交尾シーンです。初めて見たので感動しました!
雄が雌をぶら下げて移動する様子も観察できました。

反対側からも撮ってみました。上が雄で下が雌です。
この後、雌は産卵の為に柑橘類の木を求めて飛翔します。

■アカボシゴマダラの吸蜜シーンを動画に収めました。
くっきりとした美しい羽を持つアカボシゴマダラ♪
羽に痛みもなく大変綺麗な個体です。生まれたてなのかな?

こちらは別の場所で見つけたアカボシゴマダラです。
2羽で仲良く樹液を吸っています。
ストローは鮮やかな黄色をしています。■動画はこちら■

■ウラナミシジミに初めて出逢えました!
去年もたくさん蝶の写真を撮り歩いたのに
ウラナミシジミには逢えずじまいだったのです。。
ウラナミシジミはペンタスの花がお気に入り♪
黒い斑点がチャームポイントです❤ (*^▽^*)

ウラナミシジミの雌♪雄はブルーの部分が多いです。
黒い斑点と細い尾状突起が突き出ているのが特徴です。

■ウラナミシジミ(ウィキペディア)■
■なんちゃんが携帯で蝶の写真を撮ってくれたこと♪

【残念だったこと】
■蝶になれなかったナミアゲハ
せっかく蛹になれたのに、寄生蜂にやられて
蝶になれなかったナミアゲハがいたことです。
そろそろ羽化しても良い頃なのに出てこないなあ。。
何だか蛹の色もいつもと違う感じがしていました。
数日して中でもぞもぞと何かが動いているので
今度こそ羽化するのかなと思い観察してみたら・・・
何と、蛹の殻から出てきたのは触角の長い蜂でした。
このことはインターネットで調べて知っていたけれど
実際に真近で見てとってもびっくりしました。
その蜂は「アゲハヒメバチ」と言う名前で、
蝶が芋虫の頃に寄生し養分を吸収して成虫になります。
【一番目にした蝶】

相変わらずダントツのシジミチョウに続いて
ルリタテハ、キタテハ、アカタテハなど・・・
タテハチョウの仲間を今年はたくさん目にしました。
白い山茶花にアカタテハがやって来ました♪
あれ?よく見てみると花の蜜を吸っているようです。
山茶花にも虫を呼び寄せる蜜があるんですね。

■アカタテハ(ウィキペディア)■
セイタカアワダチソウの蜜を吸うキタテハです。
草原の陽だまりではキタテハの姿がよく見られます♪

■キタテハ(ウィキペディア)■
地面の上で羽を広げて日光浴をするルリタテハ♪
今年は数回に渡り写真に収めることができました。

■ルリタテハ(ウィキペディア)■
早口言葉じゃないけれど、
アカタテハ、キタテハ、アオタテハじゃなくて
ルリタテハと順番に載せてみました。(笑)
他にもタテハチョウの仲間はたくさんの種類がいます。
因みに日本最大のタテハチョウ科はオオムラサキです。
私もいつかオオムラサキにお目にかかれる日が来るでしょうか。(*^_^*)
■タテハチョウ科(ウィキペディア)■
他にはこんな蝶達を見ました・・・
ベニシジミ・ムラサキシジミ
モンシロチョウ・スジグロシロチョウ
モンキチョウ・キチョウ
ウラギンシジミ・ツバメシジミ
カラスアゲハ・アオスジアゲハ・モンキアゲハ
ナミアゲハ・クロアゲハ・キアゲハ
ムラサキツバメ・ツマグロヒョウモン
イチモンジセセリ・キマダラセセリ
ダイミョウセセリ・オオミスジ
ヒカゲチョウ・ジャノメチョウ・ウラナミジャノメ
サトキマダラヒカゲ・クロコノマチョウ
蝶を夢中で追いかけていると素敵なおまけが付いてきます。
それは色々な植物・虫・人との出逢いがあることです♪
来年の春にはどんな出逢いがあるかな?
寒い冬にはそんな想いを巡らすのも楽しいものです。(*^_^*)
【今年の大きな収穫・ニュース】
■憧れのアサギマダラに初めて出逢えました♪
憧れのアサギマダラに出逢えて嬉しい日でした!

羽の色からどうやらこの子は女の子のようです♪
水玉模様のドレスを着ているみたい❤
■アサギマダラ・オスの検索結果(Yahoo!検索)■

暫くの間モデルになって撮影を楽しませてくれた後、
ふわりと優しく風に乗り何処かに消えて行きました。
今度は羽を広げた姿も撮れたらいいなあ♪(*^▽^*)
ルリタテハを写真に収めることが出来ました。
■ナガサキアゲハに初めて出逢えました。
赤いインパチェンスの花壇にナガサキアゲハの雌の姿を見つけました♪
アゲハの仲間は赤や紫色の花を特に好むそうです^^
少しブレていますが美しい後ろ姿をご覧ください♪

横から見た姿もなかなか素敵です!(*^_^*)
夏の間は薄暗い木陰に居ることが多かったけれど、
日差しが柔らかくなったからでしょうか。
今日は花から花へと忙しく飛び回っていました^^

今度はペンタスの咲く花壇にやって来ました♪

■ナガサキアゲハ(ウィキペディア)■
■「ナガサキアゲハ」の検索結果(Yahoo!)■
■ナミアゲハの交尾シーンを撮ることが出来ました。
ナミアゲハの交尾シーンです。初めて見たので感動しました!
雄が雌をぶら下げて移動する様子も観察できました。

反対側からも撮ってみました。上が雄で下が雌です。
この後、雌は産卵の為に柑橘類の木を求めて飛翔します。

■アカボシゴマダラの吸蜜シーンを動画に収めました。
くっきりとした美しい羽を持つアカボシゴマダラ♪
羽に痛みもなく大変綺麗な個体です。生まれたてなのかな?

こちらは別の場所で見つけたアカボシゴマダラです。
2羽で仲良く樹液を吸っています。
ストローは鮮やかな黄色をしています。■動画はこちら■

■ウラナミシジミに初めて出逢えました!
去年もたくさん蝶の写真を撮り歩いたのに
ウラナミシジミには逢えずじまいだったのです。。
ウラナミシジミはペンタスの花がお気に入り♪
黒い斑点がチャームポイントです❤ (*^▽^*)

ウラナミシジミの雌♪雄はブルーの部分が多いです。
黒い斑点と細い尾状突起が突き出ているのが特徴です。

■ウラナミシジミ(ウィキペディア)■
■なんちゃんが携帯で蝶の写真を撮ってくれたこと♪

【残念だったこと】
■蝶になれなかったナミアゲハ
せっかく蛹になれたのに、寄生蜂にやられて
蝶になれなかったナミアゲハがいたことです。
そろそろ羽化しても良い頃なのに出てこないなあ。。
何だか蛹の色もいつもと違う感じがしていました。
数日して中でもぞもぞと何かが動いているので
今度こそ羽化するのかなと思い観察してみたら・・・
何と、蛹の殻から出てきたのは触角の長い蜂でした。
このことはインターネットで調べて知っていたけれど
実際に真近で見てとってもびっくりしました。
その蜂は「アゲハヒメバチ」と言う名前で、
蝶が芋虫の頃に寄生し養分を吸収して成虫になります。
【一番目にした蝶】

相変わらずダントツのシジミチョウに続いて
ルリタテハ、キタテハ、アカタテハなど・・・
タテハチョウの仲間を今年はたくさん目にしました。
白い山茶花にアカタテハがやって来ました♪
あれ?よく見てみると花の蜜を吸っているようです。
山茶花にも虫を呼び寄せる蜜があるんですね。

■アカタテハ(ウィキペディア)■
セイタカアワダチソウの蜜を吸うキタテハです。
草原の陽だまりではキタテハの姿がよく見られます♪

■キタテハ(ウィキペディア)■
地面の上で羽を広げて日光浴をするルリタテハ♪
今年は数回に渡り写真に収めることができました。

■ルリタテハ(ウィキペディア)■
早口言葉じゃないけれど、
アカタテハ、キタテハ、アオタテハじゃなくて
ルリタテハと順番に載せてみました。(笑)
他にもタテハチョウの仲間はたくさんの種類がいます。
因みに日本最大のタテハチョウ科はオオムラサキです。
私もいつかオオムラサキにお目にかかれる日が来るでしょうか。(*^_^*)
■タテハチョウ科(ウィキペディア)■

他にはこんな蝶達を見ました・・・
ベニシジミ・ムラサキシジミ
モンシロチョウ・スジグロシロチョウ
モンキチョウ・キチョウ
ウラギンシジミ・ツバメシジミ
カラスアゲハ・アオスジアゲハ・モンキアゲハ
ナミアゲハ・クロアゲハ・キアゲハ
ムラサキツバメ・ツマグロヒョウモン
イチモンジセセリ・キマダラセセリ
ダイミョウセセリ・オオミスジ
ヒカゲチョウ・ジャノメチョウ・ウラナミジャノメ
サトキマダラヒカゲ・クロコノマチョウ
蝶を夢中で追いかけていると素敵なおまけが付いてきます。
それは色々な植物・虫・人との出逢いがあることです♪
来年の春にはどんな出逢いがあるかな?
寒い冬にはそんな想いを巡らすのも楽しいものです。(*^_^*)