2010 05/11 11:43
Category : 蝶の記録
wrote A166882 2009 12/30 13:35 (水)
今年の蝶の記録(まとめ)を綴ります。(*^_^*)v
6月に交通量の多い今の住まいに越しました。
はたしてこのような環境で蝶に出会えるのかしら?
とちょっぴりドキドキしていました。(苦笑)
けれどもそんな心配は要りませんでした。
5分~10分ほど歩けば彼方此方に遊歩道があって
小川が流れていて豊かな森に囲まれていたから
晴天の日にこちらから出掛けて探しに行けば
たくさんの蝶に出会うことが出来ました。
また、アパートの小さな庭に置いた蜜柑にアゲハが
卵を産みに来たり、数少ないプランターに植えた
花の蜜を吸いに小さな蝶が来たりもしました。^^
蝶が私のそばでひらひらと舞っているのを
見ながら洗濯物を干すひと時も楽しいものでした。

【一番の大きな収穫】
生まれて初めてルリタテハをこの目で見たこと!
お隣のお宅のホトトギスに来ていたのかな?
ほんの一瞬だったけれど確かにルリタテハでした♪
写真に収められなかったのが心残りです。(><)
【一番目にした蝶】
何といってもヤマトシジミがダントツです。
良く観察して見ると身体の大きさや色、
羽の形や模様も個体差がありました。
貴重な交尾シーンも観察することが出来ました♪
他にはこんな蝶達を見ました・・・
ベニシジミ
モンシロチョウ・スジグロシロチョウ
モンキチョウ・キチョウ
ウラギンシジミ・ツバメシジミ
カラスアゲハ・アオスジアゲハ・モンキアゲハ
ナミアゲハ・クロアゲハ・キアゲハ
アカホシゴマダラ・ムラサキツバメ
ヒメアカタテハ・アカタテハ・キタテハ
ツマグロヒョウモン
イチモンジセセリ・オオミスジ
ヒカゲチョウ・ジャノメチョウ・ウラナミジャノメ

【庭で観察出来た幼虫】
ナミアゲハとクロアゲハの幼虫が
我が家の蜜柑の木で大きく成長しました。
今年は飼育箱での観察はせず自然に任せました。
その為、蛹になった姿は見ていませんが
元気に育ってくれることを祈りながら過しました。

■2008年に育てたアゲハの写真です■
■蝶の記録■
新年はどんな蝶に出会えるでしょうか。
どんな出来事や出会いが待っているのでしょうか。
勿論、今私の周りに居てくれる人との
繋がりも大切にして行きたいな・・・
そんなことを静かに想いながら
今年の出来事を振り返っています♪(*^▽^*)
新年もどうぞよろしくお願いいたします♪
今年の蝶の記録(まとめ)を綴ります。(*^_^*)v
6月に交通量の多い今の住まいに越しました。
はたしてこのような環境で蝶に出会えるのかしら?
とちょっぴりドキドキしていました。(苦笑)
けれどもそんな心配は要りませんでした。
5分~10分ほど歩けば彼方此方に遊歩道があって
小川が流れていて豊かな森に囲まれていたから
晴天の日にこちらから出掛けて探しに行けば
たくさんの蝶に出会うことが出来ました。
また、アパートの小さな庭に置いた蜜柑にアゲハが
卵を産みに来たり、数少ないプランターに植えた
花の蜜を吸いに小さな蝶が来たりもしました。^^
蝶が私のそばでひらひらと舞っているのを
見ながら洗濯物を干すひと時も楽しいものでした。

【一番の大きな収穫】
生まれて初めてルリタテハをこの目で見たこと!
お隣のお宅のホトトギスに来ていたのかな?
ほんの一瞬だったけれど確かにルリタテハでした♪
写真に収められなかったのが心残りです。(><)
【一番目にした蝶】
何といってもヤマトシジミがダントツです。
良く観察して見ると身体の大きさや色、
羽の形や模様も個体差がありました。
貴重な交尾シーンも観察することが出来ました♪
他にはこんな蝶達を見ました・・・
ベニシジミ
モンシロチョウ・スジグロシロチョウ
モンキチョウ・キチョウ
ウラギンシジミ・ツバメシジミ
カラスアゲハ・アオスジアゲハ・モンキアゲハ
ナミアゲハ・クロアゲハ・キアゲハ
アカホシゴマダラ・ムラサキツバメ
ヒメアカタテハ・アカタテハ・キタテハ
ツマグロヒョウモン
イチモンジセセリ・オオミスジ
ヒカゲチョウ・ジャノメチョウ・ウラナミジャノメ

【庭で観察出来た幼虫】
ナミアゲハとクロアゲハの幼虫が
我が家の蜜柑の木で大きく成長しました。
今年は飼育箱での観察はせず自然に任せました。
その為、蛹になった姿は見ていませんが
元気に育ってくれることを祈りながら過しました。

■2008年に育てたアゲハの写真です■
■蝶の記録■
新年はどんな蝶に出会えるでしょうか。
どんな出来事や出会いが待っているのでしょうか。
勿論、今私の周りに居てくれる人との
繋がりも大切にして行きたいな・・・
そんなことを静かに想いながら
今年の出来事を振り返っています♪(*^▽^*)
新年もどうぞよろしくお願いいたします♪