2008年09月の記事
2008 09/15 03:09
Category : 日記
DVD
これも期待薄で見始めた。そしてみごとに引き込まれていた。きわめてストイックかつスタイリッシュで底の深さに驚かされる。歴史物や武侠ものの底知れなさとどこかで共通する“中国的”なつかみ所の無さが、特によく出ているように感じた。season3まであるらしいので注文。
これも期待薄で見始めた。そしてみごとに引き込まれていた。きわめてストイックかつスタイリッシュで底の深さに驚かされる。歴史物や武侠ものの底知れなさとどこかで共通する“中国的”なつかみ所の無さが、特によく出ているように感じた。season3まであるらしいので注文。
2008 09/15 02:28
Category : 日記
池上永一著/角川書店刊
一週間近くかけ少しずつ味わいながら読んだ。それなりに話題になっていた“シャングリ・ラ”を冒頭数十ページを読むたびに乗れず放り出していたので、それほど期待があったわけではなかったが、編集の合間に抜け出した書店の平台に並んだ青と赤の強烈な印象に負けた。上巻の副題“若夏(うりずん)”の二文字にもたぶん魅かれていたはず。スタジオに戻って青と赤の二冊を並べ眺めていると南の島々の空気が満ちてくるような気配。沖縄、久米島、石垣島、西表島、奄美とロケと遊びで記憶した琉球諸島の色彩がいっきに甦る。その時点ではしかし、物語としての“テンペスト”にそれほどの期待があったわけではない。十冊ばかり仕入れた小説をどれから読むかを決めようとしていただけで、まだまだ終わらない連続編集に戻っていった。感想は、ただひとこと。色彩や空気をこれほど濃密に感じさせる物語をおれはもしかしたらはじめて読んだことになるのかな、ということ。これに尽きる。読み終わったのが1時間前。興奮覚めやらず。
気になったので「若夏」をウェブでチェック。いろいろ読んだが石垣地方気象台ウェブにあった短いノートが、池上の上巻にもっとも近かったので引用。トップページ“南風日記”という気象コラムページにリンクしたボタンあり。沖縄、なるほど美と教養の国、である。
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/home.htm
「おもろさうし辞典」には夏と冬という語はあるが、春と秋というのは見当たらない。もっとも沖縄には春と秋の季節感覚がなかったからであろう。
しかし、春から初夏にかけての季節をあらわす言葉に「うりずん」と「わかなつ」という沖縄特有の言葉がある。
わかなつ=若夏とは、混効験集によれば、「四・五月穂出る比(ころ)を云」とある。うりずんが「二・三月麦の穂がでるころ」というから、若夏はうりずんに続く季節でなければならない。現在、「うりずん・若夏」などと、同義語(対語)のように解釈されているが、もともとは前後する二つの季節なのである。四・五月の穂とは稲穂のことで、もちろん在来種の稲穂である。その初穂は八十八夜(五月二日)頃であったというから、若夏とは新暦の五・六月に当たる。つまり、梅雨のころの晴れた暑い日が若夏である。
若夏という言葉には、うりずんに芽吹いた草木がさらに緑を増して生い茂ろうとする活力があり、「若さ」が感じられる。やがてやってくる台風にも、盛夏の強烈な日射にも耐え得るエネルギーがすべてのものの体内に培われていく季節なのである。
一週間近くかけ少しずつ味わいながら読んだ。それなりに話題になっていた“シャングリ・ラ”を冒頭数十ページを読むたびに乗れず放り出していたので、それほど期待があったわけではなかったが、編集の合間に抜け出した書店の平台に並んだ青と赤の強烈な印象に負けた。上巻の副題“若夏(うりずん)”の二文字にもたぶん魅かれていたはず。スタジオに戻って青と赤の二冊を並べ眺めていると南の島々の空気が満ちてくるような気配。沖縄、久米島、石垣島、西表島、奄美とロケと遊びで記憶した琉球諸島の色彩がいっきに甦る。その時点ではしかし、物語としての“テンペスト”にそれほどの期待があったわけではない。十冊ばかり仕入れた小説をどれから読むかを決めようとしていただけで、まだまだ終わらない連続編集に戻っていった。感想は、ただひとこと。色彩や空気をこれほど濃密に感じさせる物語をおれはもしかしたらはじめて読んだことになるのかな、ということ。これに尽きる。読み終わったのが1時間前。興奮覚めやらず。
気になったので「若夏」をウェブでチェック。いろいろ読んだが石垣地方気象台ウェブにあった短いノートが、池上の上巻にもっとも近かったので引用。トップページ“南風日記”という気象コラムページにリンクしたボタンあり。沖縄、なるほど美と教養の国、である。
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/home.htm
「おもろさうし辞典」には夏と冬という語はあるが、春と秋というのは見当たらない。もっとも沖縄には春と秋の季節感覚がなかったからであろう。
しかし、春から初夏にかけての季節をあらわす言葉に「うりずん」と「わかなつ」という沖縄特有の言葉がある。
わかなつ=若夏とは、混効験集によれば、「四・五月穂出る比(ころ)を云」とある。うりずんが「二・三月麦の穂がでるころ」というから、若夏はうりずんに続く季節でなければならない。現在、「うりずん・若夏」などと、同義語(対語)のように解釈されているが、もともとは前後する二つの季節なのである。四・五月の穂とは稲穂のことで、もちろん在来種の稲穂である。その初穂は八十八夜(五月二日)頃であったというから、若夏とは新暦の五・六月に当たる。つまり、梅雨のころの晴れた暑い日が若夏である。
若夏という言葉には、うりずんに芽吹いた草木がさらに緑を増して生い茂ろうとする活力があり、「若さ」が感じられる。やがてやってくる台風にも、盛夏の強烈な日射にも耐え得るエネルギーがすべてのものの体内に培われていく季節なのである。
2008 09/15 02:02
Category : 日記
北方謙三著
本屋で目に留まるまで北方が史記を書きはじめていることをまったく知らず。揚令伝が佳境でもあり、“水滸伝”で力尽きるのだろうと思っていた。史記とはいえサブタイトルが“武帝記”とあるから司馬遷史記が底本でもなさそうだと勝手にタカをくくりながら、なんとなく買った。このところ読み続けていた池上の“テンペスト”の残りが少なくなってきたので終わらせる気になれず、北方“史記”をめくった。これが予想外のおもしろさで、熱中。一気に読了させられる。根底にあるのが“ここではないどこかへ”と向かう意志。ストーリー的には1エピソードにすぎないと思える10年がかりで大月国を目ざす西域行が胸を昂ぶらせる。この1/4に満たない枝の物語だけで、堪能させられた。北方のことだろうから連載が終わるのを待っていると相当時間がかかりそうなので、この先の展開を予想したくもあり、“武帝”についてウェブでチェックしてみる。
武帝についてはこの秋に“漢武大帝”全58話がMaxamからリリース予定。2005年に中国で放映されている。北方版の行く末はともかく、物語の骨格がどう推移しようとしているのか、この58話の連続ドラマはいい参考になりそうだ。
http://www.hualiu-special.jp/bukyo/history.html
生涯についてはウィキで概略を
http://ja.wikipedia.org/wiki/武帝_(漢)
これによれば“大月国行”は物語上の大きな布石のひとつになっているようだ。
1.概要
初代皇帝高祖劉邦の曾孫に当たり、父は景帝で、生母は王氏。また、皇太子に立てられる前の称号は膠東王(こうとうおう)。平陽公主ら3人の同母姉がいる。
2.内政
景帝の第十子(第九子とも)として生まれる。間もなく膠東王に封ぜられる。先に皇太子に立てられていた栗夫人が生んだ長兄の劉栄(栗太子・臨江閔王)を押しのけて即位した。即位に当たって太皇太后の竇氏の意向が強く働いていたために、即位当初は竇氏が実権を握っていた。皇后は伯母の館陶公主・劉嫖(景帝の同母姉)が産んだ陳皇后(元勲・陳嬰の孫の堂邑侯陳午の娘)である(このいとこ同士の夫婦の仲は険悪で祖母の竇太皇太后が亡くなると、近侍の張湯の助言で離縁した)。
呉楚七国の乱により有力な封王が倒れた事で、武帝は中央集権への移行を目指した。
諸侯王が自分の領地を子弟に分け与えて列侯に封建するのを許した。これは推恩の令と呼ばれる。これにより諸侯王の領土は細分化された。
また、郷挙里選の法と呼ばれる官吏任用法を採用した。これは各地方郷里の有力者とその地方の太守が話し合って当地の才能のある人物を推挙するもので、武帝は特に儒教の教養を身につけた人物を登用した。
また董仲舒の献策により五経博士を設置し、儒教を官学とした。
3.外征
これらの体制と文景の治による多大な蓄積を背景に、宿敵匈奴への作戦を開始する。高祖劉邦が冒頓単于に敗れて以来、漢はその孫の軍臣単于が君臨する匈奴に対して低姿勢で臨んでいたが、武帝は反攻作戦を画策する。
かつて匈奴に敗れて西へ落ちていった大月氏へ張騫を派遣する。大月氏との同盟で匈奴の挟撃を狙ったが、同盟は失敗に終わった。しかし張騫の旅行によりそれまで漠然としていた北西部の情勢がはっきりとわかるようになった事が後の対匈奴戦に大きく影響した。
武帝は衛青とその甥の霍去病の両将軍を登用して、匈奴に当たらせ、幾度と無く匈奴を打ち破り、西域を漢の影響下に入れた。更に大宛(現/中央アジアのフェルガナ地方)を征服し、汗血馬を獲得した。また南越国に遠征し、郡県に組み入れ、衛氏朝鮮を滅ぼして楽浪郡を初めとする四郡を朝鮮に置いた。
これらの成果により前漢の版図は最大にまで広がり、武帝の治世は前漢の全盛期と賞される。高祖劉邦にすら成し遂げられなかった匈奴打倒を達成した武帝は泰山に封禅の儀式を行って、自らの功績を上天に報告した。
4.治世後半
しかし、全盛は退廃への第一歩でもある。華々しい外征の成果と強大な権力は、彼に過大な自信と、絶対的な権威が脅かされる不安の両方をもたらしたと思われる。次第に武帝に直言して諌めるものは遠ざけられ、華美な言葉で帝を礼賛する臣が武帝をとりまくようになる。外征中に『史記』の著者である司馬遷が、知人であった李陵を弁護したことで死刑を命じられ、減刑の結果宮刑を受けた事件や、李陵の妻子を皆殺しにした事件は、後日李陵の無実も判明していることから、武帝の短気で独断的な性格を物語るエピソードとして有名である(司馬遷の項参照)。
財政面でも、外征や自身の不老長寿願望等から来る奢侈により財政の悪化を齎(もたら)し、その解決のため塩鉄の専売や、増税、貨幣改鋳も行なった。これらの負担により流民化する民衆が増え、各地に反乱を誘発させた。
そして同じく後半期には各地で反徒や盗賊の横行が凄まじく、これに頭を抱えた武帝は酷吏という法律至上の官僚を要職に就ける。父の代からの郅都や寧成、義縦、張湯、王温舒、杜周といった者たちが重用され、各地で取り締まりに当たった。この政策は悪い方面に作用した部分も多い。酷吏の重用による厳罰主義は、とにかく多くの罪人を捕らえて処刑することが官吏の職務であるという風潮を生み、社会不安の根本原因である民衆の困窮への対策が軽視されたため、反乱や犯罪、農民の流民化は一向に収まらなかった。取り締まりの効果が上がらないことに業を煮やした武帝は、反乱や盗賊が発生した地方の長官を厳しく罰することとしたが、これはかえって、罰をおそれた地方長官たちが、盗賊の横行や反乱を朝廷に報告しないまま放置するという事態を招く。
さらに、王温舒などは自分の職権を乱用し、賄賂を請求したり、無実の人を処刑したり、罪人を要職に就けたりしていた。また、異母兄の趙の敬粛王の劉彭祖(生母は賈氏で、中山靖王劉勝の同母兄)も酷吏のような仕事を好んでやっていたと『史記』五宗世家に記されている。
極めつきが太子の反乱による混乱である。老いにより感情的に不安定になり、迷信深くなった武帝は、神仙思想に傾倒するとともに誰かに呪わているという強迫観念をつのらせ、江充を信任してその探索を命じる。江充は当時皇太子であった戻太子に恨みを買っていたため、武帝死後に戻太子に誅殺される事を恐れ、武帝を呪い殺そうとしているという疑惑を戻太子に被せて殺そうとした。進退窮まった太子は江充を殺し囚人を武装させて挙兵するが、武帝が丞相劉屈氂に鎮圧させた。太子は逃亡したが、後に自殺したとも、殺害されたとも言われる(巫蠱の獄)。
武帝の治世下では誰かを呪い殺そうとしたという罪により処刑された者が多かった。当時の呪いは、巫蠱(ふこ)の術と呼ばれ、人形に呪いたい相手の名前を書き込み、土に埋めるというものだった。この「人形を使う」というところが要所で、証拠の捏造が容易であったため、政敵を陥れたい者や取り締まりの実績を上げたい官吏がこれを悪用することが多く、巫蠱の罪で処刑された者の多くは冤罪だったのではないかと言われる。前出の戻太子の事件のほか、丞相の澎侯・劉屈氂(武帝の甥で、中山王・劉勝の子)はその嗣子の妻が弐師将軍・李広利の娘だったために、李広利の妹が産んだ昌邑王・劉髆を太子にすべく巫蠱を行った。それが仇となり、劉屈氂と李広利の一族は誅殺され、外征中だった李広利は匈奴に投降したものの政敵に殺害されたという。
その後、長い間に皇太子の座は空白だったが、晩年に至り末子の弗陵(後の昭帝)を皇太子とし、霍光・金日磾・上官桀の三人に後を託し、直後に死去した。
5.歴史的評価
武帝の治世の前期は漢の最盛期であり、中国史上において栄光の時代の一つでもあった。しかし、文景の治による蓄積によっての繁栄であるという見方もあり、後半の悪政も含めて考えれば武帝の評価は分かれる所である。彼自身、外交や遠征などの派手な事業については特筆すべき事柄が多いが、内政に関して見るべきものがない。むしろ、こうした地道な政治を後手に回していたきらいがあり、さかんな造作もあいまって治世末には農民反乱が頻発した。このため、後世は秦の始皇帝と並び「(英邁な資質ではあるが)大事業で民衆を疲弊させた君主」の代表例として、しばしば引き合いに出されることとなる。
ただし、武帝の悪政と言うのは、前漢王朝がそれまでの元勲によって動かされる王朝からある程度中央集権的な王朝へと脱皮する過程にて生じたものであると言う見方もできる。
本屋で目に留まるまで北方が史記を書きはじめていることをまったく知らず。揚令伝が佳境でもあり、“水滸伝”で力尽きるのだろうと思っていた。史記とはいえサブタイトルが“武帝記”とあるから司馬遷史記が底本でもなさそうだと勝手にタカをくくりながら、なんとなく買った。このところ読み続けていた池上の“テンペスト”の残りが少なくなってきたので終わらせる気になれず、北方“史記”をめくった。これが予想外のおもしろさで、熱中。一気に読了させられる。根底にあるのが“ここではないどこかへ”と向かう意志。ストーリー的には1エピソードにすぎないと思える10年がかりで大月国を目ざす西域行が胸を昂ぶらせる。この1/4に満たない枝の物語だけで、堪能させられた。北方のことだろうから連載が終わるのを待っていると相当時間がかかりそうなので、この先の展開を予想したくもあり、“武帝”についてウェブでチェックしてみる。
武帝についてはこの秋に“漢武大帝”全58話がMaxamからリリース予定。2005年に中国で放映されている。北方版の行く末はともかく、物語の骨格がどう推移しようとしているのか、この58話の連続ドラマはいい参考になりそうだ。
http://www.hualiu-special.jp/bukyo/history.html
生涯についてはウィキで概略を
http://ja.wikipedia.org/wiki/武帝_(漢)
これによれば“大月国行”は物語上の大きな布石のひとつになっているようだ。
1.概要
初代皇帝高祖劉邦の曾孫に当たり、父は景帝で、生母は王氏。また、皇太子に立てられる前の称号は膠東王(こうとうおう)。平陽公主ら3人の同母姉がいる。
2.内政
景帝の第十子(第九子とも)として生まれる。間もなく膠東王に封ぜられる。先に皇太子に立てられていた栗夫人が生んだ長兄の劉栄(栗太子・臨江閔王)を押しのけて即位した。即位に当たって太皇太后の竇氏の意向が強く働いていたために、即位当初は竇氏が実権を握っていた。皇后は伯母の館陶公主・劉嫖(景帝の同母姉)が産んだ陳皇后(元勲・陳嬰の孫の堂邑侯陳午の娘)である(このいとこ同士の夫婦の仲は険悪で祖母の竇太皇太后が亡くなると、近侍の張湯の助言で離縁した)。
呉楚七国の乱により有力な封王が倒れた事で、武帝は中央集権への移行を目指した。
諸侯王が自分の領地を子弟に分け与えて列侯に封建するのを許した。これは推恩の令と呼ばれる。これにより諸侯王の領土は細分化された。
また、郷挙里選の法と呼ばれる官吏任用法を採用した。これは各地方郷里の有力者とその地方の太守が話し合って当地の才能のある人物を推挙するもので、武帝は特に儒教の教養を身につけた人物を登用した。
また董仲舒の献策により五経博士を設置し、儒教を官学とした。
3.外征
これらの体制と文景の治による多大な蓄積を背景に、宿敵匈奴への作戦を開始する。高祖劉邦が冒頓単于に敗れて以来、漢はその孫の軍臣単于が君臨する匈奴に対して低姿勢で臨んでいたが、武帝は反攻作戦を画策する。
かつて匈奴に敗れて西へ落ちていった大月氏へ張騫を派遣する。大月氏との同盟で匈奴の挟撃を狙ったが、同盟は失敗に終わった。しかし張騫の旅行によりそれまで漠然としていた北西部の情勢がはっきりとわかるようになった事が後の対匈奴戦に大きく影響した。
武帝は衛青とその甥の霍去病の両将軍を登用して、匈奴に当たらせ、幾度と無く匈奴を打ち破り、西域を漢の影響下に入れた。更に大宛(現/中央アジアのフェルガナ地方)を征服し、汗血馬を獲得した。また南越国に遠征し、郡県に組み入れ、衛氏朝鮮を滅ぼして楽浪郡を初めとする四郡を朝鮮に置いた。
これらの成果により前漢の版図は最大にまで広がり、武帝の治世は前漢の全盛期と賞される。高祖劉邦にすら成し遂げられなかった匈奴打倒を達成した武帝は泰山に封禅の儀式を行って、自らの功績を上天に報告した。
4.治世後半
しかし、全盛は退廃への第一歩でもある。華々しい外征の成果と強大な権力は、彼に過大な自信と、絶対的な権威が脅かされる不安の両方をもたらしたと思われる。次第に武帝に直言して諌めるものは遠ざけられ、華美な言葉で帝を礼賛する臣が武帝をとりまくようになる。外征中に『史記』の著者である司馬遷が、知人であった李陵を弁護したことで死刑を命じられ、減刑の結果宮刑を受けた事件や、李陵の妻子を皆殺しにした事件は、後日李陵の無実も判明していることから、武帝の短気で独断的な性格を物語るエピソードとして有名である(司馬遷の項参照)。
財政面でも、外征や自身の不老長寿願望等から来る奢侈により財政の悪化を齎(もたら)し、その解決のため塩鉄の専売や、増税、貨幣改鋳も行なった。これらの負担により流民化する民衆が増え、各地に反乱を誘発させた。
そして同じく後半期には各地で反徒や盗賊の横行が凄まじく、これに頭を抱えた武帝は酷吏という法律至上の官僚を要職に就ける。父の代からの郅都や寧成、義縦、張湯、王温舒、杜周といった者たちが重用され、各地で取り締まりに当たった。この政策は悪い方面に作用した部分も多い。酷吏の重用による厳罰主義は、とにかく多くの罪人を捕らえて処刑することが官吏の職務であるという風潮を生み、社会不安の根本原因である民衆の困窮への対策が軽視されたため、反乱や犯罪、農民の流民化は一向に収まらなかった。取り締まりの効果が上がらないことに業を煮やした武帝は、反乱や盗賊が発生した地方の長官を厳しく罰することとしたが、これはかえって、罰をおそれた地方長官たちが、盗賊の横行や反乱を朝廷に報告しないまま放置するという事態を招く。
さらに、王温舒などは自分の職権を乱用し、賄賂を請求したり、無実の人を処刑したり、罪人を要職に就けたりしていた。また、異母兄の趙の敬粛王の劉彭祖(生母は賈氏で、中山靖王劉勝の同母兄)も酷吏のような仕事を好んでやっていたと『史記』五宗世家に記されている。
極めつきが太子の反乱による混乱である。老いにより感情的に不安定になり、迷信深くなった武帝は、神仙思想に傾倒するとともに誰かに呪わているという強迫観念をつのらせ、江充を信任してその探索を命じる。江充は当時皇太子であった戻太子に恨みを買っていたため、武帝死後に戻太子に誅殺される事を恐れ、武帝を呪い殺そうとしているという疑惑を戻太子に被せて殺そうとした。進退窮まった太子は江充を殺し囚人を武装させて挙兵するが、武帝が丞相劉屈氂に鎮圧させた。太子は逃亡したが、後に自殺したとも、殺害されたとも言われる(巫蠱の獄)。
武帝の治世下では誰かを呪い殺そうとしたという罪により処刑された者が多かった。当時の呪いは、巫蠱(ふこ)の術と呼ばれ、人形に呪いたい相手の名前を書き込み、土に埋めるというものだった。この「人形を使う」というところが要所で、証拠の捏造が容易であったため、政敵を陥れたい者や取り締まりの実績を上げたい官吏がこれを悪用することが多く、巫蠱の罪で処刑された者の多くは冤罪だったのではないかと言われる。前出の戻太子の事件のほか、丞相の澎侯・劉屈氂(武帝の甥で、中山王・劉勝の子)はその嗣子の妻が弐師将軍・李広利の娘だったために、李広利の妹が産んだ昌邑王・劉髆を太子にすべく巫蠱を行った。それが仇となり、劉屈氂と李広利の一族は誅殺され、外征中だった李広利は匈奴に投降したものの政敵に殺害されたという。
その後、長い間に皇太子の座は空白だったが、晩年に至り末子の弗陵(後の昭帝)を皇太子とし、霍光・金日磾・上官桀の三人に後を託し、直後に死去した。
5.歴史的評価
武帝の治世の前期は漢の最盛期であり、中国史上において栄光の時代の一つでもあった。しかし、文景の治による蓄積によっての繁栄であるという見方もあり、後半の悪政も含めて考えれば武帝の評価は分かれる所である。彼自身、外交や遠征などの派手な事業については特筆すべき事柄が多いが、内政に関して見るべきものがない。むしろ、こうした地道な政治を後手に回していたきらいがあり、さかんな造作もあいまって治世末には農民反乱が頻発した。このため、後世は秦の始皇帝と並び「(英邁な資質ではあるが)大事業で民衆を疲弊させた君主」の代表例として、しばしば引き合いに出されることとなる。
ただし、武帝の悪政と言うのは、前漢王朝がそれまでの元勲によって動かされる王朝からある程度中央集権的な王朝へと脱皮する過程にて生じたものであると言う見方もできる。
2008 09/04 04:19
Category : 日記
------ Forwarded Message
> From: 益子自宅
> Date: Wed, 23 Jul 2008 23:38:44 +0900
> To: 湯治部07
> Subject: [tojibu3:00554] サプロブジアンシン
>
> 百聞は一見に如かずではありますが
> サブリミナル効果を随所に仕込んであるので
> まず100%、この効果を発揮します。
> ターゲットを絞り込めるイベント/展示映像だけが
> 発揮できる底力を、どうか体感してみてください。
>
と、大言したのは、完成直後のハイなときだったとはいえ気になってはいた。続々と届く大評判を耳に、ま、してやったりではある。いい秋になりそうだ。
> From: 益子自宅
> Date: Wed, 23 Jul 2008 23:38:44 +0900
> To: 湯治部07
> Subject: [tojibu3:00554] サプロブジアンシン
>
> 百聞は一見に如かずではありますが
> サブリミナル効果を随所に仕込んであるので
> まず100%、この効果を発揮します。
> ターゲットを絞り込めるイベント/展示映像だけが
> 発揮できる底力を、どうか体感してみてください。
>
と、大言したのは、完成直後のハイなときだったとはいえ気になってはいた。続々と届く大評判を耳に、ま、してやったりではある。いい秋になりそうだ。