2012年05月の記事


久しぶりにUSJ
今日はお天気も良くて特に予定もなかったので久しぶりにUSJに行ってきたよ。

年間パスを待ってるのでいつでも行けるのだけど、なかなか行く機会がなくてワンダーランドのエリアが出来ては初めてになるね。

今回の目的は話題の夏まで期間限定のアトラクションの「ザ・マミー・ニュージアム~ハムナプトラ神々の呪い~」を見ることと、新しく出来たアイドルキャラクターのエリアとなるワンダーランドの様子を見に行く事だ。

9時が会場予定なので早めに開く事を予想して1時間以上前の8時前にUSJに到着すると早くも多くの人が並んでる。

私も日陰で並んで待っていると予想通りに早めの8時30過ぎにはオープンしたよ。

今の一番人気はハムプトラなので、そちらに向かうと整理券をもらうシステムになっていた。

別にある整理券発券所に行って、ハムナプトラの二つのコース(イムホテップの館とアヌビスの復活)のいずれかのコースの入場整理券を貰うと入場時間帯(例えば9時~9時30分)にアトラクションに行けば入場できると言うシステムである。

オープンしてすぐで人が少ないのもあって、始めに「イムホテップの館」の方のチケットを貰うと、すでに整理券を貰うのにかなりの列ができてたので、猛一度並びなおしてもう一枚の「アヌビスの復活」の方ももらうことができたが、どちらも同じ9時~9時30分の同時間帯だったので、始めにイムホテップに入って出てきて間に合うようならアヌビスも見てダメなら諦めようと思った。

少し時間があったのでワンダーランドの方を少し見てから、ハムナプトラのアトラクションに向かう。

「ザ・マミー・ミュージアム~ハムナプトラ神々の呪い~」は、一つのアトラクションの中に「イムホテップの館」と「アヌビスの復活」の二つのコースがあり、アトラクションに並ぶ時にそれぞれのコースに別れて並び、入るときには、それぞれのコースが交互に20名程度ずつ待機所に入り(待機所ではコースがロープで分けられている)、そこからそれぞれのコースごとに数名程度ずつでアトラクションに入っていく。

まぁ簡単に言えばお化け屋敷なんだけど、暗くて曲がり角とか多いコースで人が扮したミイラや怪物が突然出てきたりして怖いと言うか脅かされると言う感じかな。

暗すぎるのと用心しながら進んでたのでようわからんうちに終わった感じ。

出るとまだ次が間に合いそうなので、もう一度貰っておいたアヌビスのチケットでもう一度並びなおして、アヌビスの方にも入る事が出来た。

イムホテップで少し馴れたのもあるけれど、アヌビスの方が展示とか仕掛けとか凝ってるように感じて面白いように思ったよ。

そこを出ると、次はキティちゃん・スヌーピー・セサミストリートのキャラクターをもとめて作られた新エリアのワンダーランドに向かった。

それぞれのキャラクターでアトラクションや遊具とかが作られていて、スヌーピーの飛行船とか、キティちゃんのコーヒーカップとか、セサミストリートの公園とかいろいろと作られていて、特に子供向けのエリアの感じだね。

家族連れとかには言いのだろうけどおっさん一人にはちょっと辛い。

キティちゃんの「リボンコレクション」と言うのが30分待ちになってたのでなんだろうと入ってみると、これがキティちゃんのファッション関係の物が展示してあったりするが、メインはキティちゃんと個室でツーショット写真を撮れるアトラクションでお子様とかファンの人には感激なんだろうけど、私には辛いというか照れるし・・・どうしていいか判らんわぃ。

そこからエルモのイマジネーション・プレイランドにも入ったけれど、ここも子供用の遊ぶ場で子供さんには楽しいね。

そこでエルモのシュークリームを売ってたので480円で買ったよ。

味はともかく何かたべにくいなぁ。

こうしてUSJを出ることにしたけれど、相変わらず人も多くて、特にナムナプトラが整理券を貰うのに長い行列が出来ててすごい人気だが、逆に整理券を貰えると後は時間を計算できるので良いかもです、うまくやると私みたいに両方のコースを楽に見ることも出来ると思うよ。

でも、これから夏になると凄く暑くなるし熱中症とか気をつけないといけないね。
コメント (0)

アンネのバラ咲く
先日に行ったアンネのバラの教会に、今日も行ってきたよ。

前回は二週間ほど前だったけれど、肝心のバラがまだ咲いてなかったんだよね。

それで、どうしてもアンネのバラが満開になってる所を見たかったので、今朝に改めて行って来たよ。

場所は、兵庫県の阪急電車の甲陽園、駅から山手の方へ登っていくのだけれど、この付近はお金持ちが多そうで上品で大きな家が多いね、でもこういう坂のある場所はきつくないのかなぁ。

再び訪れたアンネのバラの教会・・・なんとバラが満開だよ♪

教会の前の庭にはアンネの日記で知られるアンネ・フランクの像が立ち、周りにはアンネの名を付けられたアンネのバラがいっぱい咲いている。

アンネのバラは咲いているうちに色が変わっていく神秘的なバラの花で穏やかな美しさがお気に入りだよ。

たくさんのバラに囲まれてアンネも輝いて見えるね。

前回来たときは咲いてなくて残念だったけれど、今回はリベンジの意味もあって再び訪れて、満開のバラに囲まれたアンネを見れて良かったよ。

遠くまで来た甲斐があったなぁ。

これからバラの開花の時期であちこちで楽しみだね。
コメント (0)

大田沢のかきつばた
2~3日前から急に寒さが戻ってきて半袖だと寒いくらいだね、冬物はしまってしまったので寒いけど耐えてるよ。

今年もかきつばたが咲く時期になり、私も毎年恒例の京都の上賀茂にある「大田神社」にかきつばたを見に行って来たよ。

上賀茂神社から大田神社へと向かう道には明神川と言う小川が流れており、その小川沿いに土塀をめぐらした「社家」と呼ばれる家が続いている。

この社家は上賀茂神社の神官の家だとも言われており、京都の名産のお漬物であるスグキは、元はこの社家で栽培されていた特産品であったと言う。

ちなみに、この付近は上賀茂社家伝統的建造物郡保存地区に指定されてもいるのだ。

また、あの北大路魯山人はこの付近の生まれだそうで大田神社の近くには、北大路魯山人生誕地の石碑も作られている。

さて、大田神社の前にある大田沢のかきつばた群生地は古代から続くかきつばたの群生地であり、国の特別天然記念物にも指定されているのである。

昔から大田神社のかきつばたは有名であり、藤原俊成も和歌で詠んでいる。

~神山(こうやま)や 大田の沢の かきつばた ふかきたのみは 色にみゆらむ~

今日も早朝から多くのカメラを持った人がかきつばたの写真を撮りに訪れていた。

私も、ここのかきつばたが大好きで、毎年訪れるのを楽しみにしているのだ。

今年は寒さが長引いて梅や桜とかいろいろな花の開花が遅れてたけど、かきつばたは大体例年通りの開花になってる

今日も、大田沢の一面に開花したかきつばたは、まるで紫の絨毯を敷いたようで艶やかな中に高貴な美しさを感じてしまう。

毎年の事だけど、このかきつばたを見てると心が落ち着く気がするよ。

太古より続いている自然をいつまでも残していくことは苦労も多いだろうけれど、何とか残して行くことも未来への責任だと思うよ。
コメント (0)

鎮魂の仏像
先日からの報道で、京都の清水寺で東日本大震災の津波で倒れた陸前高田の景勝地の高田松原の松を使って作られた大日如来坐像が祀られていると聞いて、どうしてもお参りしたくなって行ってきたよ。

これは、清水寺が塔頭の真福寺の本尊で現在は清水寺宝蔵殿に移されている大日如来坐像(重要文化財)を、陸前高田の津波で倒れた松を使って複製品制作するように京都伝統工芸大学校に依頼し、昨年8月に作業を始めた学生らは、「大勢の人に鎮魂と復興への祈りを込めてほしい」と、東日本大震災や阪神大震災の被災地などを巡回してノミを入れてもらい、昨秋来日したブータンの国王夫妻も加わるなどして、1万1113人もの人が鎮魂のノミを入れたと言う。

そして、5月1日に清水寺本堂に納められ、開眼法要が営まれたのだった。

その大日如来坐像は高さ2・7メートルの寄せ木造りの像は漆塗りで、金箔(きんぱく)が貼られている。

今は清水寺の本堂にお祀りされているが、やがて真福寺に本尊として安置する予定だそうだ。

清水寺の本堂にお祀りされている大日如来坐像は金箔の姿であるが落ち着いた雰囲気の静かな仏像で、多くの人の思いを受け止めて穏やかに鎮魂の祈りを願われているように感じる。

大震災の松については昨年の震災後に京都と陸前高田でいろいろと出来事もあったが、こういう形でお互いの鎮魂の思いが通じて行く事になれば良いなぁと思うよ。

帰りに、京阪電車の駅に行くのに四条通の多数の犠牲者が出た例の事故現場を通ったけれど、やはり気が重くなってしまうね。

現場は片付けられてて知らないと通り過ぎそうであるが、電柱の側に花が手向けられているのが事件の事を思わされて、手を合わせて祈らずにおられなかったよ。
コメント (0)

菖蒲の節句
五月五日は男の子の節供、端午の節供として知られている。

もともとは、「馬(午)の月」である五月が邪気を祓う月と考えられてきた中国の風習が日本に伝えられ、最初は田植えの時期と重ねられた農耕儀式であったらしいが、やがて転じて男児の成長を祝う節供として発展して来たと言う。

端午の節供には菖蒲が活けられる事が多いが、軒先に菖蒲や蓬を挿したり菖蒲湯に入る習慣もある。

これは季節の花を愛でる意味よりも、悪いものを取り除く縁起物として菖蒲を見立てていると言い、菖蒲の葉のように香りの強い植物には、古くから魔除けの力があると考えられていたからだそうだ。

本来、端午とは初めに書いたように月の初めの午の日を指す言葉だと言う。

古来中国では北斗七星が真北を指し示す十一月を「子の月」と定めたところから、五月は「牛の月」と言い、邪気を祓う月と考えられて来た。

この風習が日本に伝わったのだが、日本ではこの時期が旧暦では田植えを始める大切な時期でもあり、農耕儀礼として行われるようになったのだった。

つまり、米を収穫するのも神様の恵みであり、その神迎えをして秋の実り多い収穫を祈ったのが端午の節供だったそうだ。

端午の節供では、早乙女(さおとめ)と言う田植えをする女性は神迎えをするために穢れから遠ざけるために「女の家」と言うところに斎篭りしたと言う。

斎篭りをして神を迎え、その時期から田植えを始めるのであるが、その斎篭りの折に魔除けの力があると言われる菖蒲の葉を女の家の周りにつけて、早乙女達を守ったのである。

そうした女性を守るための節供であった端午の節供であったのであるが、女性が篭るために残された男性だけでお祝いすることもあり、徐々に中世の頃から男の子の祭へと変わって行ったようだ。

また、菖蒲の意味合いも、その葉を魔除けとしてつける事で女性をまもっていたものが、いつしか「菖蒲が尚武(武を尊ぶ)に通じる」ことから男性の武を競うものとして男性の節供に欠かせない縁起物へと変化して行ったとも言われている。

京都の伏見区にある「藤森神社」は菖蒲の節供の発祥地と言われている。

毎年5月5日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の祭と言われ、各家々に飾られる武者人形には藤森の神が宿るとされている。

また菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じるので、勝運を呼ぶ神として信仰を集めていると言う。
コメント (0)

アンネのバラの教会
今日は神戸の甲陽園にある「聖イエス会アンネのバラの教会」まで行ってきた。

前から「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクにちなんだ「アンネのバラ」と言うバラがあるのを知って、その名の教会があると知って、一度は行ってみたいと思っていたのである。

アンネのバラは、アンネを偲んでベルギーで作出された四季咲きの香り高いバラである。

「アンネの形見のバラ」(Souvenir d'Anne Frank 1960  Delforge)と呼ばれ、アンネの父親のオットー・フランク氏の庭でも大切に育てられていた。

そして、1972年のクリスマスに、フランク氏より友情のしるしとしてアンネの形見のバラが聖イエス会に贈られて来たと言う。

アンネの日記のアンネ・フランクは、日記の中に、「私は世界と人類のために働きます」と、書き残していた。

このアンネのバラの教会は、彼女の平和と人類愛の理想が、多くの若い人たちに、受けつがれていくようにとの願いをこめてアンネ生誕50周年の1979年に計画され、1980年4月に建てられたのだった。

このように、アンネの父オットー・フランク氏との交流が、この教会設立のきっかけとなったのである。


阪急電車の甲陽園駅から山手の方に住宅地を上がっていった所に、アンネのバラの教会はあった。

思ったよりも小さな教会であったが、教会の庭にはアンネ・フランクの像がアンネのバラに囲まれて佇んでいる。

あいにくとバラはまだ蕾がほとんどで、これから咲いていくみたいでバラを見れなかったのは残念であるが、中で一輪だけきれいに咲いているアンネのバラがあった。

アンネのバラは咲き続けていく間に色を変えていくのが特徴で、神秘的なその色合いはアンネのように優しさを感じさせるバラであると思う。

次は、バラが満開の頃に来られたら良いのになぁ。
コメント (0)

亀岡うろうろ
今日は思い切って早朝から京都の亀岡に行って来たよ。

今日の亀岡では「亀岡光秀まつり」と言う明智光秀のお祭りがあって、光秀好きの私としては亀岡に行きたいなって前から思ってたので、行ってみる事にした。

京阪・近鉄と乗り継いで京都駅へ行き、そこからJRで亀岡へ。

実は亀岡は母の実家のある場所で、私にとって田舎と言えば母の実家の亀岡なのである。

子供の頃は何度もつれて来てもらって、山間の農家だったので自然に囲まれていて、昆虫を取ったり魚を取ったり、ホタルもたくさんいたよなぁ。

夏の花火大会も何度もつれて来てもらったけど、大人になってからは来なくなって祖母の葬式で来たのが最後だったなぁ。

何年ぶりかでやって来た亀岡は、駅前にイオンとかサティとか出来てて驚いたけれど、それども山には緑が多くて自然が多そうだった。

いつもお出かけする時は地図や資料を持って予定を立てるのだけど、今日は直前まで行くかどうか迷ってたので地図も資料も無く、駅で観光パンフや地図があるだろうと思ってたら何も無いよ・・・

駅のお店に入っても地図は置いてないと言うし、観光案内所は9時にならないと開かないみたいだし・・・そうだコンビニで地図を買おうと思ってもコンビニが無い・・・焦るぜ。

秋の近くをうろうろしてもコンビニは見当たらないし、イオンやサティがあるのに何でコンビニがないんやろと小雨の中をトボトボしながらようやくファミマ見つけて地図が買えたよ。

まずは亀岡城跡に行こうと思って歩いて行くと、何と亀岡城跡地は某宗教組織の敷地になってて、入るには許可がいるみたい・・・てっきり公園になってると思ってたのでショックだよ。

仕方ないので駅に戻って、前から興味があった出雲大神宮に行くために遠いのでタクシーに乗った。

出雲大神宮は丹波の国一の宮で大国主命と三穂津姫命の二神が祀られていて縁結びの社であるそうだが、本来は背後の山が御神体だったみたいだ。

静かな神社で清浄な息吹が感じられた。

再びタクシーで駅前に戻って、亀岡市文化資料館で明智光秀展をやってるみたいなので、そちらを見に行った。

文化資料館では古代から近代までの亀岡の歴史とか簡単に展示してあるが、明智光秀展も少し寂しい感じかな。

そこを出て、亀岡光秀まつりまで時間はまだあるし、どこでやるかもよく判らないしどうしようと思って、歩き回って少し疲れたのもあったので、保津川下りの様子を見に行く事にした。

保津川下りは子供の頃と若い頃に乗った事があるのだけど、私の母も結婚前の若い頃に関連の仕事をしていたと聞いたことがある。

保津川下りの事務所に行ってみると、割りと乗船する人も多いみたいで、私もどうしようかと迷ったけど、久しぶりだし思い切って乗って見ることにした。

水に濡れるといけないので携帯とかDSはビニール袋に包んでバックに仕舞っておく。

保津川下りの船は見た時は小さいなぁって思ったけど、乗り込んでみると割りと乗れるもんだね(定員30人らしい)。

昨日からの雨で川も増水してるそうで船頭さんは4人もいたけど、若い人とか割りとイケメンでしゃべりのうまい船頭さんとかいて、割りと案内とかも面白かったよ。

亀岡から嵐山まで保津川を下って行くのだけど、水の量や川の流れで到着時間が変わるそうで、今日は雨の増水もあって1時間20分ほどだったよ。

保津川の水も多くて船も順調で楽しかったよ、水がかかる場所もあるけど、それほど酷くは濡れないし、気持ち良かったです。

それで嵐山まで帰ってきて、家に戻ったんだけど、考えたら亀岡光秀まつりの日に行ったのに祭り関係は何も見なかったわ。

まぁ割りと楽しかったし良いか。
コメント (0)