2008年08月の記事


「ガンジス川」
<<インド>>--バラナシ上空--


機上から見るガンジス川の様子。

この光景を見た時、「こりゃ駄目だ」と思わず叫んでしまった。
隣の仲間が「えっ?」と聞き返して下を眺め「あら~」と頷いた。

予定では、ガンジス川の沐浴光景を、船に乗って船上から鑑賞する事になっていたのだが、旅行社より雨季で川が増水し、政府から船を出す事が禁止されていると連絡が有ったからである。

但し川の水が減量れば、禁止令は解除される可能性も有ると言われていたのだ。
しかし、この光景を見て川の態を成していない事が分かり、一縷の望みが絶たれてしまった感がしたのだった。

今日本でも突然の集中豪雨で、あちこちで被害が出ている。

まして雨季のインドでは、何処が岸で何処が川なのか良く分からない様な川の氾濫は、止むを得ないのではないかと妙な納得する光景ではあった。
コメント (0)

「乗り合いバス」
<<インド>>--デリー--


デリーの空港からホテルに向かう途中で見た乗り合いバスの様子。

旅の順番を元に戻そう。
デリーの空港に到着したのは現地時間の5時であった(時差3.5Hインドが遅い)。

デリーはご存知ようにインドの首都であり、ニュー・デリーとオールド・デリーに分かれている。

流石に大都市だけに、道も整備されていて、乗り合いバスがたくさん走っている。
バスの良し悪しは三種類に大別され、これは中程度の車両だが、いずれもこの暑いインドなのに冷房は付いていない。

此処で先ずエアコンの効いたバスに慣れた日本人には<とても乗れないなと感じた。

インド人というと先ずターバンを捲いた人々を思い起こすが、ガイドのアランさんの話だと、ターバンを捲いているのはシーク教の人で、インド人の9%に過ぎないとのことであった。

先入観とは恐ろしいものである。
コメント (0)

「ホテル前の光景」
<<インド>>--アグラ--


ガンジス川の沐浴で有名な、バラナシ(日本ではベナレスと呼ばれている)のホテルの前の道路の状況。

デリーに着いて一泊した翌朝、飛行機でバラナシに飛んだ。

ホテルはヒンドゥスターン・インターナショナルと言う4つ星の素敵なホテルだが、ホテルの前の道路は、雨季でご覧のような状態。

仲間とフリータイムを利用して、街を散策したが、水の無い道路まで出るのが一苦労。
オート力車やバイクに泥水を掛けられて、短パンのあちこちにシミが出来る始末。

しかしこの街に住む人々は、皆極めて友好的で、思わぬフレンドリーな交流が出来てとても楽しかった。

世界遺産などを観光するのも良いが、私はその土地に住む人々と会話をしながら触れ合いを楽しむのが好きである。
コメント (0)

「タージ・マハル」
<<インド>>--アグラ--


インドの世界遺産といえば何と言っても、まずタージ・マハルを挙げなければならないだろう。

無事に戻った証拠を合わせて、最初にこの写真を載せた。

それにしても今回の旅行は、前回のバリ島が極めて快適だっただけに、古希を迎えた私にとっては文字通り体力勝負のサバイバル旅行であった。

不思議な事に、晴れ男の私の神通力が通じたのか、雨季にも拘らず、夜雨が降っても、観光中はずっと好天であった。
見返りにその暑さは半端ではなく、私の茹蛸のような顔やびしょびしょのシャツを見ても、暑さが伝わってくるのではないだろうか。

タージ・マハルのいわれは後日にするとして、先ずは無事帰国した事をご報告する次第である。

バリ島特集はエクラット2で継続する予定である。
留守にも拘らず、ご訪問、書き込みを頂いた皆さんに心から感謝いたします。
コメント (0)

「夕映え」
<<インドネシア>>--バリ島--


夕日が一番綺麗だと言われる、ジンバランのシーサイドの光景。

バリ島旅行の最後の日、この砂浜にセットされたオープンテーブルで夕食を摂った。

暮れ行く海を眺めながら、ロウソクの灯りだけで摂るディナーは、とても幻想的で至福の時を感じたものである。

思い起こせば、バリ島行きの出発日は丁度一年前の、8月21日であった。
期せずして今年の海外も同じ21日の出発である。

果たして今回の新たな未知の国への渡航は、どんな出会いと触れ合いが有るのだろうか。
コメント (0)

「別れの時」
<<インドネシア>>--バリ島--


張子の虎に、遺体や故人が生前使用した物や供物など、さまざまな物が括り付けられ、荼毘に付される直前の光景。

火葬時の燃え盛る光景は、ワヤン君から送られたCDの中には無かった。

推測だが、恐らく彼の住む同じ村の人たちの火葬式だから、それを撮るのは忍びなかったのではなかろうか。

これらのたくさんの張子の動物達が、一斉に点火され、燃え上がる様はさぞ壮大なことであろう。
家族親族が、故人の昇天に手を合わせる姿が、目に浮かぶようである。


(謹告)
明日21日より、暫く日本を留守にします。
行き先はインドですが、今の時期彼の地は雨季で湿度も40度と蒸し暑く、かなりの体力勝負となりそうです。
良い写真が撮れればと思っていますが、帰国後はまたよろしくご厚誼のほどをお願いします。
コメント (0)

「供物」
<<インドネシア>>--バリ島--


自分の家の張子と遺体に備える、様々な供物を運ぶ人たちで、ごった返している光景。

故人と共に荼毘に付す、これらの張子の動物を作るだけでも、かなりの費用が掛る事であろう。

亡くなった時に自分の墓に土葬をして葬式を済ませ、更にこの日に一斉に行う火葬式に遺体を運ぶのだから、大変な作業である。

ワヤン君の話だと、1年近く前に亡くなった遺体は、ほとんど白骨化されているが、直近に亡くなった人の遺体は、甚だしい異臭がして掘り起こすのに気持ちが悪くなる人も出るとの事であった。

昔からの風習とは言え、日本のように故人を直ぐに火葬に付す葬式とは大分様子が違うようである。

しかし人間の死というものを、直接実感するバリの風習は、人間も自然の中で生息する動物の一つだと言う点で、生の実態に即しているようにも思えるのである。
コメント (0)

祭りの日③
<<インドネシア>>--バリ島--


「祭りの日③」

モンキー・フォーレストで行われた集団火葬式の様子。

過去一年間を通して亡くなった村人をこの日に全て火葬に付すのだという。

もしこの日に、土葬した故人を掘り起こして、各家が造った張子の動物と共に火葬に附さないと、その家は村八分的存在になるというから恐ろしい。

陽気に見えるこの儀式も、実は厳粛な儀式なのである。
このおびただしい張子の動物達に故人の遺体や、生前故人が愛用したものなどを括り付けて荼毘に付すのである。

これらが一斉に点火された様子は一体どんな光景なのであろうか。
コメント (0)

「祭りの日②」
<<インドネシア>>--バリ島--


モンキー・フォーレストで行われた火葬式当日の光景第二弾。

一般市民の火葬式の様子を写した写真であるが、祭りの日と言う題を付けた事にワヤン君は抵抗を感じるかもしれない。

しかし我々の葬式という、悲しみに包まれたイメージは微塵も感じられず、文字通りお祭りと言った方がピンと来るシーンである。
モンキー・フォーレストは、文字通りウブドに有る「サルの森」自然動物園だ。

広大な森の中には猿が放し飼いで生息している。

此処で、年に1回、それまでに亡くなった村人達の火葬式をやるらしい。
土葬した遺体を墓から掘り起こし、これら様々な動物の張子と共に、火葬する事で天国に行けるのだと言われている。

これらの楽しげな動物達と一緒に、故人も荼毘に付されて昇天出来るなら、満足なのではなかろうか。

輿に座っている女性の一人は、また新たな生命をお腹に宿しているようである。
逝く者と新たに生まれ出る者が同居する光景は、自然の摂理を表現して余りあるものであろう。
コメント (0)

「祭りの日」
<<インドネシア>>--バリ島--


モンキー・フォーレストで行われた火葬式当日の光景。

これは今まで載せていたダラム・プリ寺院で行われたロイヤル火葬式とは違い、一般市民の火葬式の様子である。

モンキー・フォーレストは、文字通りウブドに有る「サルの森」自然動物園である。

広大な森の中には猿が放し飼いで生息しているのだ。

此処で、年に1回、それまでに亡くなった村人達の火葬式をやるらしい。
土葬した遺体を墓から掘り起こし、これら様々な動物の張子と共に、火葬する事で天国に行けるのだと言われている。

若い母親が、子供に張子を触らせて遊んでいる姿を狙うワヤン君のカメラ・アイも流石である。
コメント (0)

「パレード④」
<<インドネシア>>--バリ島--


沿道一杯にやってくる竜神の輿の光景。

恐らく道幅を計算して造られた輿なのだろうが、それにしてもおびただしい人の数である。

この写真を見て思ったのは、頭に捲くウダン(帽子)が、人によってそれぞれ色や柄、そして捲き方が異なる事である。

祭事に捲くこのウダンだが、同じように見えても、それぞれ被る人の好みや捲き方によって、自己表現が出来るのであろう。

昔から変わらぬ風習なのであろうが、時と共にファッション性がポイントになってくるのであろう。
コメント (0)

「パレード③」
<<インドネシア>>--バリ島--


沿道一杯にやってくる竜神の輿の光景。

恐らく道幅を計算して造られた輿なのだろうが、それにしてもおびただしい人の数である。

後ろを見ると次の輿がやってくるようだから、このような様々な村の出し物が、次々にやって来るのだろう。

この通りはウブドのメイン通りだから、日頃は道の両脇に車が駐車しているが、この日ばかりは完全に通行止めで、車も綺麗に取り払われているようである。

こんな光景を眺めながら、私ならどんな写真の撮り方をするだろうかと想像してみた。
それにしても撮影位置からして、ワヤン君もかなり苦労して、これらの写真を撮影したようである。
コメント (0)

「パレード②」
<<インドネシア>>--バリ島--


ダラム・プリ寺院で行われたロイヤル火葬式でのパレードの光景第二弾。

こちらは綺麗どころの女性たちの行進である。

アスファルトの道路を裸足で歩いている。
綺麗な民族衣装の裾を長く引きずっての歩行だが、当然雨が降ってもこの出で立ちは変わらないであろう。

バリの民族舞踊、クビャール・トロンポンでも、同じ衣装で踊る姿を見る事が出来るから、この衣装も昔から伝わる伝統の衣装のようである。

汚れたこれらの衣装をクリーニングするのも、大変な作業ではないかと、余計な事を考えてしまう。

今でこそ舗装された道路を歩いているが、少し前までは道路は舗装されていなかった筈だから、パレードをするのも大変だった事であろう。
コメント (0)

「パレード」
<<インドネシア>>--バリ島--


ダラム・プリ寺院で行われたロイヤル火葬式でのパレードの光景。

これもワヤン君が送ってくれたCDの中の一枚だが、何とも迫力の有るシーンである。

前方に塔の見える寺院まで、人力によって運ばれるこの輿の大きさは、道幅一杯で右に見える街路樹を避けるために、方向転換を余儀なくされているようである。

王様の葬式は、正に島を挙げての一大祭礼イベントである。
この龍も、やがては炎に包まれる事になるのだろうが、毎年祭りの後に大切に保存される日本の山車や神輿と違い、その日限りで燃やされてしまうのだから、豪勢な話である。

暫くはワヤン君から送られた、様々な火葬式のパレードの光景をご覧頂こうと思う。
コメント (0)

「祈り」
<<インドネシア>>--バリ島--


ダラム・プリ寺院の奥の院で、祈りを奉げる村人の光景。

バリでは敢て神々に祈りを奉げる人々の事を、信者とは言わない。

島民全員が、自然の神々を敬い、感謝の念を持って祈る事を日課としているからだ。

オダラン(祭礼の日)はそれぞれの村の寺院によって、開催日が決まっている。
ほとんど毎日のように何処かの寺院で、開催されていると言っても過言ではないだろう。

雨にも拘らず、境内の地べたに座って祈る村人の姿には、我々には計る事の出来ない信仰の奥深さを感じるのだ。
コメント (0)

「部屋の前で」
<<インドネシア>>--バリ島--


矢張り余りにもいかめしい顔なので、早々にリラックスしたスナップに替えた。

オダランでのバリの神々が乗り移ったような記念写真は、自分でも見ていて抵抗を感じた。

旅の楽しさは、それが感じられるような写真でないと、見る方も息苦しくなるであろう。

南国での、こんな気侭なスタイルで寛いでいる方が性に合っているようである。

ウブドの中心街、コマネカ・リゾートの最初に宿泊したホテルの部屋の前での、記念写真である。
コメント (0)

「幽玄の世界②
<<インドネシア>>--バリ島--


ダラム・プリ寺院の社殿を通して見る空の光景。

此処は寺院の一番奥まった神聖な祈りの場である。
社殿の建築様式が日本のものと全く違うのが、異国情緒を増長させる。

照明に照らし出された社殿と暗く青い空が対象を成し、非現実の世界を醸している。

塔の天辺に飾られた傘は一体どうやって取り付けるのであろうか。

高僧の祈りの声に合わせて、合掌する祈りの声は、正に幽玄の時を感じるのである。
コメント (0)

「幽玄の世界」
<<インドネシア>>--バリ島--


ダラム・プリ寺院でのオダランの光景。

此処は寺院の一番奥まった神聖な祈りの場である。

証明に照らし出された社殿と暗く青い空が対象を成し、非現実の世界を醸している。

境内には善男善女が雨にも拘らず、地面に座り込んで祈りを奉げている。

バリでは雨は恵みの神であり、それを厭う人は居ない。

高僧の祈りの声に合わせて、合掌する祈りの声は、正に幽玄の時を感じるのである。
コメント (0)

「阿波踊り」
<<日本>>--自宅付近--


毎年七夕祭りに行われる我が街の阿波踊りの光景。

今年は駅前広場が踊りの会場となった。

次々と踊り連が広場に入場して来て、自慢の踊りを披露する。

昨日は長女が早目の旧盆の墓参りに来たので、帰りに駅まで送りがてら、ちょっとだけ七夕祭りの様子を見て廻った。

娘達が子供の頃から、この阿波踊りは続いている。

何十年か前の娘姉妹が小学生の頃、この阿波踊りに参加したのが夢のようであり、懐かしさを娘と話し合ったものである。
コメント (0)

「炎上②」
<<インドネシア>>--バリ島--


こちらは昼間行われたウブド火葬式の光景。

九層の高い塔が既にほとんど焼き尽きされて、階段の部分だけが残っている状態である。
それでも火勢はまだかなり有るようである。。

近くに寄ることが危険なので、こうして道路の通行止めの先には入れないようにしているようである。

インドなどでもガンジス川の岸辺で、遺体を荼毘に付して灰を川に流すと聞いているが、こうして公衆の面前で、巨大な塔や張子の動物の中に遺体を収めて荼毘に付す風習は、他に類を見ないような気がする。

これはどなたかが言った様に、悲しみの儀式と言うより、生きている者が死者を敬い、最大の持て成しをする、お祭りと言った方が当て嵌まるかもしれない。
コメント (0)

「炎上」
<<インドネシア>>--バリ島--


ロイヤル火葬式のクライマックスシーン。

夜になり、遺体が収納されたこれらの牛や塔の全てに点火される。
何もかも全て焼き尽くしてしまうのだ。

こうして死者は様々な神々と共に、昇天し自然に還るのである。

昔からのバリの風習とは言え、こんなに丹念に作り上げられた像や塔が一瞬にして燃やされてしまうのは、我々の常識からすると、いかにも勿体無いような感じがする。

バリの年中行事の中の一大イベントは、天を焦がす火葬の儀式で終了するのである。

私はワヤン君から送られて来たDVDで、この模様の一部始終を見る事が出来たが、文字通りこの小屋の全てまでが、炎上する様は正に圧巻であった。
コメント (0)

「ロイヤル火葬式⑥」
<<インドネシア>>--バリ島--


火葬式に使用される牛や塔の集合光景。

寺院に運び込まれたこれらの建造物の中には王や、この日の火葬式に荼毘に付される遺体が収容されている。
その後、一斉にこれらの造作物に点火されるのだ。

その燃え盛る様は、正に天を焦がし、さながら火事のような様相を呈する。

昔からのバリの風習とは言え、こんなに丹念に作り上げられた像や塔が一瞬にして燃やされてしまうのは、我々の常識からすると、いかにも勿体無いような感じがする。

しかしその規模が大きければ大きいほど、王の権威が国内外に示されることになるのであろう。
コメント (0)