2014 01/05 21:20
Category : 旅紀行
不動=かわらざるもののシンボルは厳島信仰。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/e1d4995ad91166fd12527fd2919085f3.jpg)
大鳥居。
近くで触ると、たしかにドッシリ。開創以来8回目の建造で、築造以来すでに138年を経過。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/2faf2cf2330e10176f633fda093c050c.jpg)
回廊。
東側から拝殿にすすみ、西側へぬける。回廊の板は数ミリの隙間があって、満潮の時には潮が<にじみ>でている。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/18eff0a1b19a8c14f3d16ee70c73da09.jpg)
拝殿。
金曜日の正午過ぎ、一組の結婚式が厳かに。ここで挙式をするヒトは多く、その後も家族の安泰をねがって、繰り返し詣でるよすがとなる、か。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/2b32d0d8cd820ae6cc112f337fde5a2e.jpg)
山稜。
拝殿、本殿の背後には、もちろん丘陵。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/a0063e91a94c90b962c71f7340c589fd.jpg)
かたい信仰。
不変。その要素は、多々ある。死者は神々の前を通らぬように、棺船で島の外に送られる。新しい人を受入れない。開発をしない。シカを神様のお使いと大切にする。これぞ不変にして、繰り返しの本質。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/e1d4995ad91166fd12527fd2919085f3.jpg)
大鳥居。
近くで触ると、たしかにドッシリ。開創以来8回目の建造で、築造以来すでに138年を経過。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/2faf2cf2330e10176f633fda093c050c.jpg)
回廊。
東側から拝殿にすすみ、西側へぬける。回廊の板は数ミリの隙間があって、満潮の時には潮が<にじみ>でている。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/18eff0a1b19a8c14f3d16ee70c73da09.jpg)
拝殿。
金曜日の正午過ぎ、一組の結婚式が厳かに。ここで挙式をするヒトは多く、その後も家族の安泰をねがって、繰り返し詣でるよすがとなる、か。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/2b32d0d8cd820ae6cc112f337fde5a2e.jpg)
山稜。
拝殿、本殿の背後には、もちろん丘陵。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/a0063e91a94c90b962c71f7340c589fd.jpg)
かたい信仰。
不変。その要素は、多々ある。死者は神々の前を通らぬように、棺船で島の外に送られる。新しい人を受入れない。開発をしない。シカを神様のお使いと大切にする。これぞ不変にして、繰り返しの本質。