freehand2007's diary
生活していて、《良かったね》と思える話題を掲載するようにしています。怠けるときもありますが、丁寧に書くように心がけています。
日記のトップへ戻る
メインページへ戻る
前後の記事
京都・奈良 銀閣
お留守番
銀閣
大量飼育
ウオール街 ケネス・リッパー
Archives
2025
02
01
2024
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2023
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2022
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2021
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2020
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2019
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2018
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2017
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2016
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2015
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2014
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2013
12
11
10
09
07
06
05
04
03
02
01
2012
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2011
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2010
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2009
04
03
02
01
2008
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2007
12
11
10
09
Category
日記
書評
季節
仕事
社会
生活
旅紀行
催事
地域
景観
多様性
時代
放送
技術
自然
人物
記録
口伝 注釈書
2010 05/16 13:57
銀閣
Category :
旅紀行
photo by
pacific0035
from
OCNフォトフレンド
銀閣。40年ぶり。狭い通路をたどって、達する隠棲の住まい。
将軍・義政が構えた、静寂の世界。銀閣、築山、池、東求堂。武家書院造の東求堂が開放されていた。別料金を負担して、解説つき。
文具飾りつけの仁斎。筆、墨、硯、水差し。権力者が決裁なのか、意思伝達なのか、筆をとる用意。
手紙は、頂戴したら、すぐに返事を書こうと、決めたーが。
編集
コメント (2)
名前:
コメント:
編集
pacific0035
:
あららー、書き込みありがとうございます。小生の掲載文中、「開設」は「解説」で変換ミス。お恥ずかしいこと。1966年は2月の23日、24日ころの訪問。たしかに通路の取り付け道路にも椿の花があったような、なかったような。書き込みをよませていただき、懸命におもいだそうと、しております。ありがとうございました。
編集
ペン
:
この佇まいが好きです♪冬の椿もなかなか風情がありますよ^^