2006年09月の記事


東欧史研究会特別例会のお知らせ
東欧史研究会特別例会のお知らせ

「東欧現代史における記憶と歴史-1956年をめぐって」



日時:9月18日(月)、16:00-19:00
場所: 東京外国語大学本郷サテライト3階会議室
  (文京区本郷2-14-10。JR御茶ノ水駅から徒歩約10分、
  地下鉄丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩約5分)
http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/hongo.html



報告者と論題:

1) Dr. Michal Kopecek
(Institute of Contemporary History Academy of Sciences
of Czech Repubic)

Quest for the Lost Meaning of Revolution:
Marxist Revisionism in East Central Europe after 1956


2) Dr. Lukasz Kaminski
(Wroclaw University and Institute of National
Remembrance Warsaw)

The Year 1956 in Poland


このたびのご連絡が、急なお知らせとなりましたことを
深くお詫びいたします。近日の開催ではございますが、
宜しければふるってご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
本例会は英語で行われますが、必要に応じて通訳がつきます。


また、来る9月16日、17日に東京外国語大学におきまして、
以下の国際シンポジウムも開催されます。特に17日の第三セッション
(13:30-15:30) は、東欧史に関連したものになっております。
ご多忙中とは存じますが、こちらもご参加ください。

(下記では、第三セッションを冒頭に、第三、第一、第二セッションの順に、
プログラムのご案内をしております。こちらのプログラムでは一日目
第一セッションの開始が、14:00となっておりますが、その前にオープニン

セッションが13:30から始まりますので、この時間にご参集ください。)


---------------------------------------------------

EU Institute in Japan / Tokyo Consortium
EUIJ 東京コンソーシアム

International Symposium国際会議
“European Political and Cultural Identities in the Age of EU Enlargement

「EU拡大とヨーロッパ・アイデンティティ」

16th- 17th September 2006 at Tokyo University of Foreign Studies
2006年9月16日−17日 東京外国語大学
入場無料、同時通訳付き



Program on 17th September 2006
9月17日 プログラム

3rd session:
“Changing Historiography and Historical Consciousness in the Age
of European Enlargement”
  第三セッション   「歴史学と歴史意識の変容」  (13:30-15:30)

Presentations:

- Volodymyr Kravchenko (Kharkiv State University Ukraine)
Post-Soviet Historiography in a Post-Communist Society:
The Case ofUkraine
ヴォロディミール・クラフチェンコ(ハルキフ国立大学、ウクライナ)
「ポスト共産主義社会におけるポスト・ソヴィエト歴史学―ウクライナを例とし
て」


- Lukasz Kaminski (Wroclaw University Poland)
The Polish Historiography on Contemporary History after 1989”
ウカシュ・カミンスキ(ヴロツワフ大学、ポーランド)
「1989年以後のポーランドの現代史研究」


- Michal Kopecek (Instituteof Contemporary History Czech Republic)
Between Nation Democracy and Europe. Czech and Slovak Histriography
After Communism”
ミハル・コペチェク(チェコ科学アカデミー現代史研究所)
「国民、民主主義、ヨーロッパの間で―共産主義以後のチェコと
スロヴァキアの歴史学」



Comments:
- Hiroaki Ozawa (Chiba University Japan)
- Kimitaka Matsuzato (Slavic Research Centre Hokkaido Univerisity)
コメント
小沢弘明(千葉大学)
松里公孝(北海道大学スラヴ研究センター)

Chairperson: Taku Shinohara (Tokyo Univerisity of Foreign Studies Japan)
コーディネーター
篠原 琢(東京外国語大学)


Program on 16th September 2006
9月16日 プログラム

1st session: “European Citizenship Reconsidered: Under Enlargement of EU

   第一セッション  「ヨーロッパ市民権再考」
(14:00-17:30)

Presentations:
- Takashi Miyajima (Hosei University Japan)
“Why is the Citizenship of the Union not Effective?
Non Discrimination of the Third Countries Residents as a Key-Program.”

- Dietrich Thra¨nhardt (University of Mu¨nster Germany)
“Multiple Citizenship and Naturalization: an Evaluation of German and
Dutch
Policies.”

- Zig Layton-Henry (University of Warwick UK)
“The Impact of Enlargement on European Citizenship.”

- Ayhan Kaya (Istanbul Bilgi University Turkey)
“Europeanization of Turkey in the New Millenium: The Impact of the
Europeanization Process on the Perception of Minorities by the Turkish
State.”

Comments:
- Yumiko Hamai (Hokkaido University Japan)
- Minako Ichikawa (Tokyo University of Social Welfare Japan)

Chairperson: Kunihiro Wakamatsu (Tokyo University of Foreign Studies
Japan)


Program on 17th September 2006
9月17日 プログラム

2nd session: “Multiple Faces of Democracy in an Enlarging EU”
  第二セッション   「民主主義の諸相」 (10:00-12:00)
Presentations:
- Ali Carkoglu (Sabanci University Turkey)
“A Cultural Divide Between Turkey and the EU?
A Comparative Assessment of European and Turkish Values.”
- Mizuho Nakada (Tokyo University of Foreign Studies Japan)
“Civil Society Organizations in East- Central Europe:
Enhancing Democratic Participation?

Comments:
- Daisuke Nagashima (Tokyo University Japan)
Chairperson: Yasushi Hazama (Institute of Developing Economies and Visiting
Professor of Tokyo University of Foreign Studies Japan)



東欧史研究会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学教養学部ロシア語共同研究室内
URL:http://www.na.rim.or.jp/~aees/
委員会メールアドレス:aees@na.rim.or.jp
コメント (0)