2024年04月の記事


クリーンインストールし直し後の立上り時間
現状の起動時間の測定
①電源スイッチオ・オンからログイン画面が出るまで
2分13秒 二回目2分20秒
ハイスペックのインストールをしたため、以前よりプラス17秒余分に掛かった。

②ログインからデスクトップ画面が出るまで
24秒 二回目36秒
コメント (0)

ソフトウエアセンターが読み込まれない
sudo apt update && sudo apt -y upgrade

sudo apt autoremove gnome-software && sudo apt install gnome-software

sudo apt update && sudo apt dist-upgrade -f

キャッシュが破損している
これは、上記とは異なり、少しトリッキーな対処法です。基本的には、キャッシュされたパッケージに何か問題があり、ソフトウェアセンターがそれらを読み取れないということです。

ターミナルに戻り、次のコマンドを入力します。
sudo apt clean
これで、キャッシュが完全にクリアされます。コマンドを入力します。
sudo apt update
これであなたのマシンのパッケージリストがきれいになり、検索経由でソフトウェアをインストールできるようになるはずです。

ゼロからGnomeソフトウェアをインストールする必要があるかもしれません。

ほとんどの解決策と同様に、ターミナルを開き、以下を入力してください。
sudo apt install gnome-software
プロセスを完了するには再起動が必要です。

これは少し珍しい問題ですが、ソフトウェアセンターがカテゴリを入力する際にクラッシュすることがあります。通常、上記のように update コマンドを実行するか、以前のように再インストールすることで解決します。
sudo apt install --reinstall software-center

パッケージ software-center は使用できませんが、別のパッケージから参照されます。
これは、パッケージが欠落しているか、廃止されたか、または別のソース
からのみ利用可能であることを意味します。

E: パッケージ 'software-center' にはインストール候補がありません

スナップストアを停止する
Ubuntuのいくつかのバージョンでは、Gnome Softwareは実際にはGnome Softwareアプリではありません。その代わり、Snap Storeが使われています。gnome-software “をkillしてもうまくいかない場合は、“snap-store “をkillする必要があるかもしれません。

Ubuntu Software Centerを閉じます。
ターミナルウィンドウを開き、次のように入力します。
killall snap-store
Ubuntu Software Center を再立ち上げします。
コメント (0)

ubuntu起動時間短縮の研究 システム解析のコマンド
現状の起動時間の測定
①電源スイッチオ・オンからログイン画面が出るまで
1分54秒
②ログインからデスクトップ画面が出るまで
24秒
------------------
合計2分18秒
(短縮目標値・・・合計で30秒以内で立ち上がるかどうか)
★スタートアップ時に余計なタスクなどは省くようにしたい。


systemd-analyze

systemd-analyze blame | head




plymouth-quit-wait.serviceは、PopOSを起動する際に表示されるスプラッシュスクリーンアニメーションを表示するサービスです。不要なサービスで、見た目のみを目的としています。
コメント (0)

苦労話(くろうばなし)  sudo apt install ./ debファイル名
sudo apt install ./
コマンドの中で 「 ./ 」  ドット・スラッシュを入れること
これが最大のポイントでした。


何しろ、Linux初心者なので、分からないことだらけなんです
(苦笑)

リナックスのubuntuをインストールして最初に突き当たる最大の壁。
それは・・・ファイヤーフォックスがブラウザーのデフォルト
になっていることです。
僕はなんと言っても google 「chrome」派なので
あいつを追い出して、「chrome」デフォルトにしたいんであります。



このコマンドを忘れるべからず、メモしときます。
sudo apt install ./ debファイル名
コメント (0)

今日から5号機で24.04 LTSのテスト
昨夜から今朝にかけてubuntu 24.04LTS
の正式版をインストール完了したので、実験機
(5号機 DELL optiplex755)で
テストを行なって行きます。
コメント (0)

「うらはら」を使った例文
「うらはら」を使った例文には、次のようなものがあります。

・「見た目は悪くないがちょっと軽薄そう」な外見とは裏腹に、彼女はいないし、女性に手が早いワケでもない
・口と心は裏腹なことが多々ある
・スウィート博士の性格はその名とは裏腹であった
・彼(彼女)は言うこととすることが裏腹だ
コメント (0)

⬛余計な一言を言う人の特徴(研究テーマ③)⬛
・ディスるような発言
・自分が言いたいことの先回り発言
・いらぬアドバイス
・聞いてもないことまで回答
・わかってましたアピール
・上から目線の発言
・思ったことをすぐ言う
・純粋に褒めているつもり
コメント (0)

誹謗中傷と批判の違い(研究テーマ②)
通常、誹謗中傷と批判は区別されます。
誹謗中傷とは相手そのものや人格に対するマイナス発言や攻撃、批判とは相手の発言や行動に対する反論という意味で使われています。
コメント (0)

悟らない人の特徴(研究テーマ①)
・人に興味がない
・自分の気持ちが最優先
・自分に激甘(人には厳しい)
・思っていることを説明できない
・責任は人に押し付ける
・人の気持ちを察することが苦手
・自分を曲げない精神が強い
コメント (0)

ログのお礼回りは止めましょう。

人のせいにした、「機械音痴の人間」が、或るサイトにギャーギャーと愚痴って泣きついていたんだけど、そのサイトの管理人さんは・・・
上記のように、冷静な判断のコメントを掲載していた。

日本って機械音痴を甘やかしすぎだと思いません?なぜいつもパソコンやスマホができない老人に合わせないといけないのでしょうか?覚えないと生活できないシステムを構築していくべきでは?

携帯電話を持っているが、「黒電話」から電話をする
そうです(笑)
コメント (0)

人のせいにする
人のせいにすることを「責任転嫁」といいます。責任転嫁とは、自分の罪・責任・失敗をほかの人になすりつけることです。たとえば、自分が忘れてしまったことを「別の人が言わなかったせいだ」と主張するケースや、自分が間違えたのに人のせいにするなどが挙げられます。

■責任転嫁する人の心理には、次のようなものがあります。
認められたい
自分の失敗だと思いたくない
責任を取りたくない
自分の評価を下げたくない
面倒ごとを避けて保身に回りたい
■責任転嫁する人の特徴には、次のようなものがあります。
プライドが高い
面倒くさがり屋
損得勘定で動く
自分の意見を言わない
負けず嫌い
楽をしたい
周囲から見下されたくない
自分に非があると思っていない
■責任転嫁する人の対応としては、次のような方法があります。
証拠となるよう自分の行動をメモする
業務に関するやりとりはメールで行なう
距離感を保つ
信頼関係を築く
上司に相談する
可能な限り距離を置く
コメント (0)

お金を守ろう お金を増やそう というお話
今日初めてお会いした男性の方から
「円は安い・米ドルが最強」 1ドル=151円
という話しを聞いた。 ビットコインの話も。
★働きすぎるほど、税金を搾取される政府の悪どい方針も!
*現代の低金利のからくりと、高金利ゲットの方法も!!

この7月に・・・新札に切り替わる!
という話も(*^^*)
とうとう、その日がやって来るんですね。

自分でも、たった今調べてみた

財務省と日本銀行は、2024年7月3日に新紙幣を発行すると発表しています。
一万円札、五千円札、千円札の3種類が同時に発行されます。

「近代日本経済の父」と呼ばれる実業家、渋沢栄一をデザインした一万円札。
日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子をデザインした五千円札。
破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎をデザインした千円札。
コメント (0)

お疲れ日記(4/4)死月死日
今日は・・・最初、またまた、遠い遠い東京指定されたので、
断わって別の現場にしてもらいました。
流石に疲労困憊してたのでね。
それにしても遠い、グリーンラインの「東山田」
です(汗々)
5時33分のブルーラインで行ってきます!
(センター北でブルーからグリーンに乗り換える)
電車所要時間だけでも・・・片道1時間12分
歩き入れると、片道1時間30分!
仕事は楽しいから、もう笑うしかない(笑)
コメント (0)