2008年06月の記事
2008 06/08 23:46
Category : 日記
もう日付が変わってしまいます。。
飲んでいるし、眠いし。。綴りたいこと沢山あるのに。
■出張から帰って来ました。
続きは明日にでも書くことにしよう。
飲んでいるし、眠いし。。綴りたいこと沢山あるのに。
■出張から帰って来ました。
続きは明日にでも書くことにしよう。
2008 06/07 22:46
Category : メモ帳
■エクラ汎用日記帳Ver2.0の仕様と構築メモ。
■変数・関数。
Fget() Ajax汎用取得関数。
Fx.ent() Ajaxエントリ汎用関数。
Fx.e(s) データ取得の汎用関数。
Fx.user Fx.eコール時のユーザー。
Fx.uri Fx.eコール時のアドレス。
Fx.oUser 取得完了後で要素構築後のユーザ(直前のFx.user)。
■メニューの構成
・カテゴリ別新着 Fx.user="all"のみのエントリ。
・前後の記事 Fx.pageTpe="one"のみのエントリ。
・最新の記事 /home/Fx.user/diary/でのエントリ。
・最新のコメント 上と同じ。
・Archives 全てでエントリ。
・Category 上と同じ。
■メニューのタグ構成
・コンテナ(<$$div id="menu">~<$$/div>)に入る。
・最新の記事のタグ構成(最大で5件の表示)
<$$div id="latest_articles" class="link">
<$$div class="link_title">最新の記事<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li id="link_o0" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">タイトル<$$/a><$$/li>
(以下、link_o[1-4]まで繰り返し)
<$$/ul>
<$$/div>
・最新のコメントのタグ構成(最大で20件表示、設定で変更可)
<$$div id="latest_comments" class="link">
<$$div class="link_title">最新のコメント<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li><$$a href="pageType=one#commentID"><$$span class="from">from<$$/span>
<$$span class="poster">投稿者<$$/span>
<$$span class="to">to<$$/span>
<$$span class="title">タイトル<$$/span><$$/a><$$/li>
(以下、繰り返し)
<$$/ul>
<$$/div>
・前後の記事のタグ構成(最大で5件の表示。中央が現在のページでシフトする)
<$$div id="neighbors" class="link">
※未更新(旧仕様)のページの場合は<$$div class="link">となっていて、#neighborsを参照できませんので注意が必要です。
<$$div class="link_title">前後の記事<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li id="link_l2" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">2つ先の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_l1" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">1つ先の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_here" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">現在表示の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_o1" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">1つ前の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_o2" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">2つ前の記事タイトル<$$/a><$$/li>
※link_hereの位置によってそれぞれ1-4までシフトする。
<$$/ul>
<$$/div>
・Archivesのタグ構成
<$$div class="link" id="archives">
※classとidの記述の順序が異なりますので正規表現では注意が必要です。
※旧仕様の場合は、class="link" が入らないので注意が必要です。
<$$div class="link_title">Archives<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li>
<$$a class="link_year" href="/home/userID/diary/[0-9]{4}/" title="[0-9]{4}年の記事一覧">[0-9]{4}<$$/a>
<$$a class="link_month" href="/home/userID/diary/[0-9]{4}/[0-9]{2}/" title="[0-9]{4}年[0-9]{2}月の記事">[0-9]{2}<$$/a>
※記事があれば繰り返し。
<$$/li>
※繰り返し。
※現在の仕様は<$$li>~<$$/li>の前後に2つ改行が入る。旧仕様は1つ。
<$$/ul>
<$$/div>
・Categoriesのタグ構成
<$$div class="link" id="categories">
※classとidの記述の順序が異なりますので正規表現では注意が必要です。
※旧仕様の場合は、class="link" が入らないので注意が必要です。
<$$div class="link_title">Category<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li class="C[0-9]+"><$$a class="category" href="カテゴリ別uri">カテゴリ名<$$/a><$$/li>
※旧仕様の場合は、class="C[0-9]+"が入らないので注意が必要です。
※繰り返し。
※現在の仕様は<$$li>~<$$/li>の前後に2つ改行が入る。旧仕様は1つ。
<$$/ul>
<$$/div>
■HTMLページとCGIページでは次の違いがある。
1.連続した複数の空行はCGIページでは一行になる。この違いは大きいな。
■カレンシステムのソースコードの配色。
s = s.replace(/\[(beforeExec|body|cssText|exec|boot)\](.+?)(\[\/\1\])/g, function(e0,e1,e2,e3){
return "<$$div class='code'>[" + e1 + "]<$$/div><$$div class='codeDef code_" + e1 + "'>" + e2.replace(/\x20\x20/g, " ") + "<$$/div>"<$$div class='code'>" + e3 + "<$$/div>";});
div.code {font-weight:bold; color:brown;}
div.codeDef {
line-height:1.0em; font-family:'MS Gothic';
background:url(files/kabe12.gif);
}
div.code_beforeExec {color:darkgreen;}
div.code_cssText {color:tomato;}
div.code_body {color:#808080;}
div.code_exec {color:darkgreen;}
※ひとまず完了。
■月別の記事表示を逆に並び替える。(時間を追って上から読める)
if(Fx.uri.match(/\/home\/[a-z0-9\-]+\/diary\/\d{4}\/\d\d\/$/)){
if(main.match(/\x3chr \/>/)){
var s1 = main.split("<" + "hr />");
main = s1.shift();
s1.reverse();
main += s1.join("");
} else {
main += "どうやら一件も日記がないようです。";
}
}
■変数・関数。
Fget() Ajax汎用取得関数。
Fx.ent() Ajaxエントリ汎用関数。
Fx.e(s) データ取得の汎用関数。
Fx.user Fx.eコール時のユーザー。
Fx.uri Fx.eコール時のアドレス。
Fx.oUser 取得完了後で要素構築後のユーザ(直前のFx.user)。
■メニューの構成
・カテゴリ別新着 Fx.user="all"のみのエントリ。
・前後の記事 Fx.pageTpe="one"のみのエントリ。
・最新の記事 /home/Fx.user/diary/でのエントリ。
・最新のコメント 上と同じ。
・Archives 全てでエントリ。
・Category 上と同じ。
■メニューのタグ構成
・コンテナ(<$$div id="menu">~<$$/div>)に入る。
・最新の記事のタグ構成(最大で5件の表示)
<$$div id="latest_articles" class="link">
<$$div class="link_title">最新の記事<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li id="link_o0" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">タイトル<$$/a><$$/li>
(以下、link_o[1-4]まで繰り返し)
<$$/ul>
<$$/div>
・最新のコメントのタグ構成(最大で20件表示、設定で変更可)
<$$div id="latest_comments" class="link">
<$$div class="link_title">最新のコメント<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li><$$a href="pageType=one#commentID"><$$span class="from">from<$$/span>
<$$span class="poster">投稿者<$$/span>
<$$span class="to">to<$$/span>
<$$span class="title">タイトル<$$/span><$$/a><$$/li>
(以下、繰り返し)
<$$/ul>
<$$/div>
・前後の記事のタグ構成(最大で5件の表示。中央が現在のページでシフトする)
<$$div id="neighbors" class="link">
※未更新(旧仕様)のページの場合は<$$div class="link">となっていて、#neighborsを参照できませんので注意が必要です。
<$$div class="link_title">前後の記事<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li id="link_l2" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">2つ先の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_l1" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">1つ先の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_here" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">現在表示の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_o1" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">1つ前の記事タイトル<$$/a><$$/li>
<$$li id="link_o2" class="C[0-9]+"><$$a href="pageType=one">2つ前の記事タイトル<$$/a><$$/li>
※link_hereの位置によってそれぞれ1-4までシフトする。
<$$/ul>
<$$/div>
・Archivesのタグ構成
<$$div class="link" id="archives">
※classとidの記述の順序が異なりますので正規表現では注意が必要です。
※旧仕様の場合は、class="link" が入らないので注意が必要です。
<$$div class="link_title">Archives<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li>
<$$a class="link_year" href="/home/userID/diary/[0-9]{4}/" title="[0-9]{4}年の記事一覧">[0-9]{4}<$$/a>
<$$a class="link_month" href="/home/userID/diary/[0-9]{4}/[0-9]{2}/" title="[0-9]{4}年[0-9]{2}月の記事">[0-9]{2}<$$/a>
※記事があれば繰り返し。
<$$/li>
※繰り返し。
※現在の仕様は<$$li>~<$$/li>の前後に2つ改行が入る。旧仕様は1つ。
<$$/ul>
<$$/div>
・Categoriesのタグ構成
<$$div class="link" id="categories">
※classとidの記述の順序が異なりますので正規表現では注意が必要です。
※旧仕様の場合は、class="link" が入らないので注意が必要です。
<$$div class="link_title">Category<$$/div>
<$$ul class="link_text">
<$$li class="C[0-9]+"><$$a class="category" href="カテゴリ別uri">カテゴリ名<$$/a><$$/li>
※旧仕様の場合は、class="C[0-9]+"が入らないので注意が必要です。
※繰り返し。
※現在の仕様は<$$li>~<$$/li>の前後に2つ改行が入る。旧仕様は1つ。
<$$/ul>
<$$/div>
■HTMLページとCGIページでは次の違いがある。
1.連続した複数の空行はCGIページでは一行になる。この違いは大きいな。
■カレンシステムのソースコードの配色。
s = s.replace(/\[(beforeExec|body|cssText|exec|boot)\](.+?)(\[\/\1\])/g, function(e0,e1,e2,e3){
return "<$$div class='code'>[" + e1 + "]<$$/div><$$div class='codeDef code_" + e1 + "'>" + e2.replace(/\x20\x20/g, " ") + "<$$/div>"<$$div class='code'>" + e3 + "<$$/div>";});
div.code {font-weight:bold; color:brown;}
div.codeDef {
line-height:1.0em; font-family:'MS Gothic';
background:url(files/kabe12.gif);
}
div.code_beforeExec {color:darkgreen;}
div.code_cssText {color:tomato;}
div.code_body {color:#808080;}
div.code_exec {color:darkgreen;}
※ひとまず完了。
■月別の記事表示を逆に並び替える。(時間を追って上から読める)
if(Fx.uri.match(/\/home\/[a-z0-9\-]+\/diary\/\d{4}\/\d\d\/$/)){
if(main.match(/\x3chr \/>/)){
var s1 = main.split("<" + "hr />");
main = s1.shift();
s1.reverse();
main += s1.join("");
} else {
main += "どうやら一件も日記がないようです。";
}
}
2008 06/05 22:25
Category : 日記
眠いから
後で綴るコトにしよう。
おやすみなさい
■旅館のお風呂でゆったりと。
長野県飯田市というのは単にインターの降り口だけのことであって、そこから愛知県豊橋方面へ南下すること一時間あまり、愛知県と静岡県との県境に近い阿南町が現場でした。
360度山なんです。。
どうかな。。送信のテストです。
もう一度。
データの頭を変更。。
後で綴るコトにしよう。
おやすみなさい
■旅館のお風呂でゆったりと。
長野県飯田市というのは単にインターの降り口だけのことであって、そこから愛知県豊橋方面へ南下すること一時間あまり、愛知県と静岡県との県境に近い阿南町が現場でした。
360度山なんです。。
どうかな。。送信のテストです。
もう一度。
データの頭を変更。。
2008 06/04 23:57
Category : 日記
月初めの目標を早くも三日坊主で終わってしまうのか?
でもねぇ・・身体がだるくて仕方がないのです。
■出張です。
時計の針はもう午前零時を過ぎ去って日付が変わっています。で、この記事の投稿時刻は「06/04 23:57」ですよね。。うーん、ずるをしてしまいました。タイトルだけのものを新規投稿(新着日記へは非公開)して、それを編集で今、綴っているところなんです。
仕事を終えて家へ帰る途中にビールを一杯飲んでラーメン食べて。。その後に今帰るコールをしたら焼肉だった。。うん、お父さんの分まで一杯食べなさい・・と、そのあとジャグラーを打ちに行って。1万5千円勝ったところで勝ち逃げしてビールを買って帰ってきて、飲んで。。それから今までボケーとしてた。
明日から出張だから少しでもシステムを考えなきゃ・・と思ったのだが、いや、絶対に無理。完璧に中途半端で終わってしまう。。とか、掲示板に書かなきゃ・・と思ったのだが、いや、絶対に長文になって明日に響くじゃないかなんて思ったり、日記を書かなきゃ。。うーん、少し酔いがあるから横になろう。。
なんてバカなことをやって無駄に時間ばかり過ぎてしまい、結局、今まで何ひとつやっていない私でした。
うん、今は少し酔いが醒めてちょうど良い加減だが。
というわけで明日から出張です。
長野県は飯田市に行ってきます。
日記を毎日書くという目標を達成すべく、
携帯のjigブラウザから頑張ってみます。
うむ。。いかんな、目が冴えちゃってる。
でも仕事に響くから眠ることにしましょう。
でもねぇ・・身体がだるくて仕方がないのです。
■出張です。
時計の針はもう午前零時を過ぎ去って日付が変わっています。で、この記事の投稿時刻は「06/04 23:57」ですよね。。うーん、ずるをしてしまいました。タイトルだけのものを新規投稿(新着日記へは非公開)して、それを編集で今、綴っているところなんです。
仕事を終えて家へ帰る途中にビールを一杯飲んでラーメン食べて。。その後に今帰るコールをしたら焼肉だった。。うん、お父さんの分まで一杯食べなさい・・と、そのあとジャグラーを打ちに行って。1万5千円勝ったところで勝ち逃げしてビールを買って帰ってきて、飲んで。。それから今までボケーとしてた。
明日から出張だから少しでもシステムを考えなきゃ・・と思ったのだが、いや、絶対に無理。完璧に中途半端で終わってしまう。。とか、掲示板に書かなきゃ・・と思ったのだが、いや、絶対に長文になって明日に響くじゃないかなんて思ったり、日記を書かなきゃ。。うーん、少し酔いがあるから横になろう。。
なんてバカなことをやって無駄に時間ばかり過ぎてしまい、結局、今まで何ひとつやっていない私でした。
うん、今は少し酔いが醒めてちょうど良い加減だが。
というわけで明日から出張です。
長野県は飯田市に行ってきます。
日記を毎日書くという目標を達成すべく、
携帯のjigブラウザから頑張ってみます。
うむ。。いかんな、目が冴えちゃってる。
でも仕事に響くから眠ることにしましょう。
2008 06/03 23:29
Category : 日記
風呂上りのゆったりとしたひと時です。ビールを飲みながら綴りましょうか。
外の雨はどうやら上がっているみたい。さてと、何から綴りましょうか。
■蓋を開ければ埃の山。
数日前から三男のひとしくんが「パソコンの調子が悪い」と愚痴をこぼしていたのです。どうやら動きが遅いようで頻繁に落ちるそうです。そのパソコンは下の画像(写りが悪いねぇ)ですが。。
見ての通り手作りです。去年の夏頃にマザーボードとCPUとビデオカードとメモリとハードディスクをやや最新(自分では)のものに換装したばかりの二号機です。
もうこのパソコンは完全に子供のものにしていますから私が触ることが無いのですが。。
子供の手に負えない時だけ私の出番があるのです。
.
それでね、取り敢えず両脇の蓋を外して中を見たわけなのよ。
そうしたら見事な埃の山が出来上がっていました。CPUのファンなんて埃に埋もれているし。側面排気用のファンなんて埃の山が固まって動かないじゃない。ビデオカードも埃だらけ。本体の下なんてケーブルが誇りに埋まっている感じ。前面にある吸気用のファンなんてものすごいことになっていたし。。今まで見たことのない異様なものでした。
まあ、ともあれ掃除をしました。。
そうしたら当たり前のようにサクサクと動きました。
ものはついでだ、画像をもう一つ。
その三男のひとしくんは現在高校二年生です。学校の実習かなんか知らないけれど、ブラインドタッチかな?それともキー入力かな?クラスで一番成績が良いんだ。。と、私に話していたことがあったな。
うん、そりゃ。。
左の写真で分かるように幼い頃から玩具のように遊んできていれば誰だって上手くなるじゃないか。
.
ならなきゃ相当に不器用だねぇ。
■画像の為に外部サーバーを使います。
エクラで準備している画像は20枚でしょうか。
とても少ないですよね。仕方がありませんから/ecc/に画像をあげておきます。
自分の手持ちを出すのは未だ早すぎると思ったのですが。。仕方が無いよな。
まあ、遅かれ早かれいつかは使う心算だったから良いかも。
さてと、いつまでも綴っているとキリがなくなりそうだから。
まずは送信しておきましょう。
外の雨はどうやら上がっているみたい。さてと、何から綴りましょうか。
■蓋を開ければ埃の山。
数日前から三男のひとしくんが「パソコンの調子が悪い」と愚痴をこぼしていたのです。どうやら動きが遅いようで頻繁に落ちるそうです。そのパソコンは下の画像(写りが悪いねぇ)ですが。。

もうこのパソコンは完全に子供のものにしていますから私が触ることが無いのですが。。
子供の手に負えない時だけ私の出番があるのです。
.
それでね、取り敢えず両脇の蓋を外して中を見たわけなのよ。
そうしたら見事な埃の山が出来上がっていました。CPUのファンなんて埃に埋もれているし。側面排気用のファンなんて埃の山が固まって動かないじゃない。ビデオカードも埃だらけ。本体の下なんてケーブルが誇りに埋まっている感じ。前面にある吸気用のファンなんてものすごいことになっていたし。。今まで見たことのない異様なものでした。
まあ、ともあれ掃除をしました。。
そうしたら当たり前のようにサクサクと動きました。
ものはついでだ、画像をもう一つ。

うん、そりゃ。。
左の写真で分かるように幼い頃から玩具のように遊んできていれば誰だって上手くなるじゃないか。
.
ならなきゃ相当に不器用だねぇ。
■画像の為に外部サーバーを使います。
エクラで準備している画像は20枚でしょうか。
とても少ないですよね。仕方がありませんから/ecc/に画像をあげておきます。
自分の手持ちを出すのは未だ早すぎると思ったのですが。。仕方が無いよな。
まあ、遅かれ早かれいつかは使う心算だったから良いかも。
さてと、いつまでも綴っているとキリがなくなりそうだから。
まずは送信しておきましょう。
2008 06/02 23:28
Category : 日記
台風が近づいているという。そして明日は雨の様子。
どうせ中止になるからって、明日は休日になってしまいました。
■足跡を残したくて。
ログインした状態でも足跡が付かない環境ってどう思います?その環境とはJavaScriptを無効にした状態のブラウザや、私が携帯で使っているjigブラウザのことです。足跡を残すファイルはfootprint_logger.cgiというものですが、これはJavaScriptが有効だろうが無効だろうが関係なく、クッキー情報のみの参照で執り行われるものなんです。
私がエクラに移行してすぐに気が付きました。どうしてフレーム定義ファイルの外部JS読み込みで実行させているのかと不思議に思っていたものでした。別にメニューページでIMG要素を用いてアクセスさせれば良いのに。
そこで、私は今日から次のようにしています。メニューの中です。
<noscript>
<img src="/cgi-bin/footprint_logger.cgi?oid=nancyan" height="0" width="0" alt="" />
</noscript>
※実際は<>のところは<>ですし、全角空白は半角空白です。
この日記を読んでいる、あなた。oid=nancyanのところを自分のIDにして是非ともメニューに入れて欲しい。そうすれば間違いなく私が携帯からアクセスしても足跡が残ります。また、PCからの閲覧の場合でJavaScriptが無効な状態の場合の方の訪問でも足跡が残るようになります。
■日記の記事の中のIMG要素について。
日記の記事の中にタグが使えるようになったことを殆どの方は承知の筈ですよね。それでね、すぐに私は「ちょっと危険だな」って思ったものでした。というのも、リンクで用いられるA要素なんかは十分すぎるほど構文チェックを通して、危険なイベントハンドラを取り除いたりと色々手を施しているのに、画像で用いられるIMG要素なんてファイルタイプのチェックがなされていないのです。
早い話、CGIをIMG要素で起動させることが出来ちゃうのです。
/cgi-bin/logout.cgiを入れれば日記を読むだけでログアウト状態になってしまうし、/cgi-bin/diary_comment.cgiを用いれば読むだけでコメントの投稿が自動でなされてしまいます。同じように、/cgi-bin/footprint_logger.cgiを用いれば任意のサイトのログに足跡を残されてしまうのです。
まあ、logout.cgi以外は上手に用いれば秘密の足跡集が出来上がりますが。。
■更新システムを変更します。
日記の記事の中に点在するツールとかカレンシステムを領域確保の中に動かします。
ついでにメインページを軽くする為(というより携帯対策)にサブルーチンをカレンからロードさせます。
だから真っ白なページやエラーのページが発生するかも知れません。。
明日は休日、でも5日から出張なんです・・・・。
いきなり今日言われました。
出張までの数日間に急いで整えてみます。
どうせ中止になるからって、明日は休日になってしまいました。
■足跡を残したくて。
ログインした状態でも足跡が付かない環境ってどう思います?その環境とはJavaScriptを無効にした状態のブラウザや、私が携帯で使っているjigブラウザのことです。足跡を残すファイルはfootprint_logger.cgiというものですが、これはJavaScriptが有効だろうが無効だろうが関係なく、クッキー情報のみの参照で執り行われるものなんです。
私がエクラに移行してすぐに気が付きました。どうしてフレーム定義ファイルの外部JS読み込みで実行させているのかと不思議に思っていたものでした。別にメニューページでIMG要素を用いてアクセスさせれば良いのに。
そこで、私は今日から次のようにしています。メニューの中です。
<noscript>
<img src="/cgi-bin/footprint_logger.cgi?oid=nancyan" height="0" width="0" alt="" />
</noscript>
※実際は<>のところは<>ですし、全角空白は半角空白です。
この日記を読んでいる、あなた。oid=nancyanのところを自分のIDにして是非ともメニューに入れて欲しい。そうすれば間違いなく私が携帯からアクセスしても足跡が残ります。また、PCからの閲覧の場合でJavaScriptが無効な状態の場合の方の訪問でも足跡が残るようになります。
■日記の記事の中のIMG要素について。
日記の記事の中にタグが使えるようになったことを殆どの方は承知の筈ですよね。それでね、すぐに私は「ちょっと危険だな」って思ったものでした。というのも、リンクで用いられるA要素なんかは十分すぎるほど構文チェックを通して、危険なイベントハンドラを取り除いたりと色々手を施しているのに、画像で用いられるIMG要素なんてファイルタイプのチェックがなされていないのです。
早い話、CGIをIMG要素で起動させることが出来ちゃうのです。
/cgi-bin/logout.cgiを入れれば日記を読むだけでログアウト状態になってしまうし、/cgi-bin/diary_comment.cgiを用いれば読むだけでコメントの投稿が自動でなされてしまいます。同じように、/cgi-bin/footprint_logger.cgiを用いれば任意のサイトのログに足跡を残されてしまうのです。
まあ、logout.cgi以外は上手に用いれば秘密の足跡集が出来上がりますが。。
■更新システムを変更します。
日記の記事の中に点在するツールとかカレンシステムを領域確保の中に動かします。
ついでにメインページを軽くする為(というより携帯対策)にサブルーチンをカレンからロードさせます。
だから真っ白なページやエラーのページが発生するかも知れません。。
明日は休日、でも5日から出張なんです・・・・。
いきなり今日言われました。
出張までの数日間に急いで整えてみます。
2008 06/01 23:36
Category : 日記
月初めですから何か一つ目標を掲げましょうか。(やる気が違うもの)
今月は近場の仕事で毎日パソコンが触れそうですから・・「日記を毎日綴る」にします。
■男の約束。
私は毎日の仕事帰りに「今帰るコール」を携帯からしています。まあ、殆どは「今晩のおかずはなあに?」みたいなものですが・・帰り道でビールのツマミを買うかどうか、またまた飲みながら帰るか・・と、とても役にたっているのです。偶に「おかずを買ってきて」と返り技に遭う場合もあるが。
それでね、今日は、お好み焼き100%だったのです。
家へ帰ると何故かいつもより明るい妻の「お帰りなさい!」って声が台所から来ました。大きな鉄のボールに材料を入れグルグル回しながら。ふむ、とても忙しそうだ。
100%のお好み焼きということは御飯が無いということだね。他におかずも無いということだ。食べ盛りの息子5人と夫婦合わせて7人の胃袋をそれで満足させられるのか。と、思ったが。。どうやら質より量で攻めてきました。大きなボールに三杯分は準備しているし。
家族が多いからホットプレートもジャンポサイズを使っているが、一度に7人分焼くとかなり小さくなる。店で食べるものの半分くらいかな?どうやら計算すると一人当たり三枚は食べられる量があった。
食べながら次の分を焼く。。この繰り返しなのだが、三回目は私が準備をしたのね。で、残りだったから多かったのよ。そうしたら隣同士がくっついてしまい6枚分しか焼けない。だから肉厚にしたり、一つをスペシャルビックにしたりしたのね。
取り皿に分ける時、妻は末っ子のあきらくんに「半分コしようね」と言ったのです。
半分といっても二回目のより多いのに。。しかも、あきらくんは小さいし太っていないし小学三年生だし。そんなに食べられるわけないのは誰が見ても明白だったのに。。
「一つぜーんぶ食べる」と一番大きなものを自分の前に素早く寄せてキープしやがった。
それでね、公ちゃんと妻が分け合って三枚目を食べ始めたのよね。私は半分でギブアップ。。満腹だし、そもそも「お好み焼き」だけじゃ飽きるもの。ああ、50%のお好み焼きの方が絶対良いよな。
さて、ここから本題です。
うん、意気込みが良かったあきらくん。どうやら少しだけ食べては、箸でお好み焼きをツンツンさせて遊んでいるのね。どうやら飽きてきたし満腹の様子。
そこで私、「どう?食い意地張って。もしも全部食べられたら千円あげる」と言ったのです。
するとどうでしょう。あきらくんが変身した!。。違うな。目の色が変わった。根性丸出しで食べ始めた。でも、きっと限界なんだろう。。と、思っていたのだが。半分くらい食べやがった。で、「男の約束だよ!」って、念を押してまた食べ始めた。
勿論、周りも承知のこと。妻が100円にすれば良かったのに。と言う始末。
何回も千円だよ!と念を押しながら食べ続けるあきらくん。
あと二口で箸が止まった!
で、少しずつ少しずつ口に入れて遂には食べきりやがった。
お父さん全部食べたよ!と、満面の笑みを浮かべながら高々と皿を見せたのよね。
うむ。
すぐに財布から千円札一枚を取り出し渡したら・・最高の笑顔をしていたな。
妻曰く。「本当にあげるの?」
男の約束だからな。。
破ったことあったかい?
千円札を手にして喜びまわるあきらくん。
まあ、親の私も嬉しかったです。
今月は近場の仕事で毎日パソコンが触れそうですから・・「日記を毎日綴る」にします。
■男の約束。
私は毎日の仕事帰りに「今帰るコール」を携帯からしています。まあ、殆どは「今晩のおかずはなあに?」みたいなものですが・・帰り道でビールのツマミを買うかどうか、またまた飲みながら帰るか・・と、とても役にたっているのです。偶に「おかずを買ってきて」と返り技に遭う場合もあるが。
それでね、今日は、お好み焼き100%だったのです。
家へ帰ると何故かいつもより明るい妻の「お帰りなさい!」って声が台所から来ました。大きな鉄のボールに材料を入れグルグル回しながら。ふむ、とても忙しそうだ。
100%のお好み焼きということは御飯が無いということだね。他におかずも無いということだ。食べ盛りの息子5人と夫婦合わせて7人の胃袋をそれで満足させられるのか。と、思ったが。。どうやら質より量で攻めてきました。大きなボールに三杯分は準備しているし。
家族が多いからホットプレートもジャンポサイズを使っているが、一度に7人分焼くとかなり小さくなる。店で食べるものの半分くらいかな?どうやら計算すると一人当たり三枚は食べられる量があった。
食べながら次の分を焼く。。この繰り返しなのだが、三回目は私が準備をしたのね。で、残りだったから多かったのよ。そうしたら隣同士がくっついてしまい6枚分しか焼けない。だから肉厚にしたり、一つをスペシャルビックにしたりしたのね。
取り皿に分ける時、妻は末っ子のあきらくんに「半分コしようね」と言ったのです。
半分といっても二回目のより多いのに。。しかも、あきらくんは小さいし太っていないし小学三年生だし。そんなに食べられるわけないのは誰が見ても明白だったのに。。
「一つぜーんぶ食べる」と一番大きなものを自分の前に素早く寄せてキープしやがった。
それでね、公ちゃんと妻が分け合って三枚目を食べ始めたのよね。私は半分でギブアップ。。満腹だし、そもそも「お好み焼き」だけじゃ飽きるもの。ああ、50%のお好み焼きの方が絶対良いよな。
さて、ここから本題です。
うん、意気込みが良かったあきらくん。どうやら少しだけ食べては、箸でお好み焼きをツンツンさせて遊んでいるのね。どうやら飽きてきたし満腹の様子。
そこで私、「どう?食い意地張って。もしも全部食べられたら千円あげる」と言ったのです。
するとどうでしょう。あきらくんが変身した!。。違うな。目の色が変わった。根性丸出しで食べ始めた。でも、きっと限界なんだろう。。と、思っていたのだが。半分くらい食べやがった。で、「男の約束だよ!」って、念を押してまた食べ始めた。
勿論、周りも承知のこと。妻が100円にすれば良かったのに。と言う始末。
何回も千円だよ!と念を押しながら食べ続けるあきらくん。
あと二口で箸が止まった!
で、少しずつ少しずつ口に入れて遂には食べきりやがった。
お父さん全部食べたよ!と、満面の笑みを浮かべながら高々と皿を見せたのよね。
うむ。
すぐに財布から千円札一枚を取り出し渡したら・・最高の笑顔をしていたな。
妻曰く。「本当にあげるの?」
男の約束だからな。。
破ったことあったかい?
千円札を手にして喜びまわるあきらくん。
まあ、親の私も嬉しかったです。