2023年12月の記事


「戦争止められぬ政治」とは <W>aⅡ戦後80年>を前に231231
「戦争止められぬ政治」とは <W>aⅡ戦後80年>を前に231231
夕日は暮れるが、戦いは終わらない。
議員バッジを守り、不戦にも核廃絶にも、子女の人権がないがしろになろうと、「戦争で儲かる」「株で利益をもたらす」人々を視野に収めるだけではないか。

昨日配布の道内紙社説は大晦日を前に「回顧2023 命と暮らしを守る政治に」。

1)ロシアのウクライナ侵攻は2年目に、2)ガザ側の死者は2万人を超える、3)深刻な子どもの戦争擬制、
4)国民軽視が目にあまる日本の政権、5)地方は国に従う存在か=こちらは沖縄・辺野古の軟弱地盤改良に「福島原発の汚染水」廃棄をさす。
ほかにもほかにも。

「国民の政治不信」。その最たるものは「地球上で戦争をとめられない」ことではいか。
WarⅡの発端には、本邦もかかわっている。真珠湾攻撃を仕立てた結果、戦後、USAの言いなりとなり、アジア諸国民からの信頼回復は道半ばではないか。
いつまで、USAのご機嫌をうかがい、沖縄で米軍事故が起きても先方の言いなり。アジアにおける「立ち位置」を決められないではないか。

決められないのではない。「決めよう」としない。それが妥当するのではないか。
「派閥の裏金問題」は国民医とって、笑止千万。いま、安倍一強の驕りの政治。その支持基盤が、はからずも白日化にさらされている。
パーティ券購入。その名目のもとに、100枚を購入し200万円を支払った企業には、どのような見返りがあったのか。

2025年は戦後80周年、2024年の新しい歳は、「戦後80年」にあたる。
政治家。高い血税をうけて、世界の首脳は存在感があるのか。
日本の政治家。「政治には金がかかる」の裏をかえせば、いかに議員バッジをまもるか。

夕日は暮れるが、戦いは終わらない。
議員バッジを守り、不戦にも核廃絶にも、子女の人権がないがしろになろうと、「戦争で儲かる」「株で利益をもたらす」人々を視野に収めるだけではないか。
コメント (0)

人類・生物界共に<生存の危機>にか nhkスペシャル「OSO18 “怪物ヒグマ”最期の謎」231230
 人類・生物界が共に、<生存の危機>にか nhkスペシャル「OSO18 “怪物ヒグマ”最期の謎」231230 htps://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pLX7olZOk6/
 
 見つかった骨の分析を研究者に依頼した。
 福井県立大学・准教授/松林順「ほかの個体よりも、肉食傾向が強いのは間違いないと思います」

 骨に含まれる炭素や窒素の同位体比を調べることで、何を食べていたのかわかるという。骨の層を薄切りにすることで、年齢ごとのデータまで得られる。
 分析結果は、驚くべき数値を示していた。

 一般的なヒグマのデータは、果実や草本類を食料にしていることを示している。
 しかし、OSO18の数値は、エゾシカと乳牛の間に位置し、著しく肉食に傾いていた。
 年齢ごとのデータからは、4歳から8歳までの間、常に肉を食べていたことがわかった。

OSO18が初めて牛を襲ったのは、5歳5か月。
その前から、日常的に肉を食べていた可能性が高いと判明したのだ。
ヒグマは、安定して手に入る植物を主食とするよう数十万年かけて進化し、生き延びてきた。

OSO18の行動は極めて異例だという。
北海道大学獣医学研究院・教授/坪田敏男「エゾシカの放置された死体を食べたりして、肉食に傾いていってしまった。そういうことをうかがわせるようなデータだと思います」。 「結果が少しは草本だとか、果実、そういうところに少し動いてもよさそうなんですが、それが全くなかったので、クマの進化の中で考えると、異常な結果なんじゃないかな」

 人間が守り、増やしてきたエゾシカ。
 人間が原生林を切り開き、放牧してきた乳牛。
 それらを食べ、肉に依存するようになったOSO18。

 野生のヒグマと全く違う食習慣を身につけてしまったOSO18は、いつしか自然を生き抜く力を失ってしまったのではないか。

 その結果、次の点が強く印象に残る。
 「草や果実、植物を全く食べないとなると、彼らの体に何か異変を起こすというか、よくないことが起こる可能性の方が高いんじゃないかと」。
 「これがもし人の手によって、そうなったんだとしたら、このクマは非常に不幸なクマだったと思います」。
 「彼から野性味を奪ってしまって、クマの自然本来の生き方を奪ってしまったということだと思います」。

 小生の強く思うところ。
 「彼らの体に何か異変を起こすというか、よくないことが起こる可能性」とは、< 人類の営為、ヒグマ食栄養組成に変更せまる? >か。
 人類が自然の聖域に踏み込みすぎ、身に危険が迫ったように思えるも、人類・生物界が共に、<生存の危機>にあるのか、と。
コメント (0)

<剥ぐ、重ねる、つなぐ>でと地域をみる 「サルシナイ」&「サルシナイプト」
  <剥ぐ、重ねる、つなぐ>でと地域をみる 「サルシナイ」&「サルシナイプト」
 現代では考えられない湿地帯。1959年、排水溝にその<よすが>はあった、が。
 釧路市城山・大川町・住吉・材木。自然地名から読む地形。以下は渡辺茂著『釧路市史』(釧路市 1957年) 26ページの記載。

 サルシナイ
  原名はサルウシナイで。サルウシは芦の生えている処、ナイは沢で。則ち「芦の生えている沢」ということで、
  現在の市営野球場の下から鶴ケ岱公園、江南高校付近一帯は。むかしは芦の生えている沢であったといわれる。

 サルシト
  サルプシプトのつまった地名で、サルウシは芦のえている沢、プトは川口で、前記の「サルシナイ」の中を流れている川の口を言ったものである。
  いまの城山郵便局の脇を流れて釧路川に注ぐ小川の出口に名づけられた地名である。
コメント (0)

中継地の知恵・ワザ・工夫 産地るな「北前船と富山の昆布」
北海道東部の根釧地方。根室には近江商人の進出が早いが、釧路は江戸系商人の投資地であったため、近江商人の進出は明治39年まで遅延する。
そこで、「根釧には北前船が来航していない」。そうした声も小さくないが、根室市と黒部市は 1976年(昭和51年)10月19日に姉妹都市協定を提携した。
羅臼漁港では「四十物」姓の方が漁業組合長を務め、地域有志のお独り。「根釧に<北前船>の来航はない」は、当を得ていない。

富山県。昆布に注ぎ込む消費額が全国一。そうした統計があるらしい。
蝦夷地。その名称は江戸時代の北海道の名称ながら、この地に産するコンブを関西、そして薩摩に送りとおどける中継地。
産地と消費地をむすぶ、輸送手段は<船商業と運送を兼用する=買い積>の性格で存在した「北前船 きたまえぶね」であった。

231225 18:00ー18:05 BS4Kで放送「もういちど 日本 北前船と富山の昆布」。
中継地はなにより商品たるコンブの利用方法に卓越したワザと知恵が培われている。
コンブの産地は利尻島と目梨郡羅臼港。中継地・富山の商品入手地域が、北海道北部と同じく東部の最先端地である点が、極めて興味深い。

北海道南部の渡島半島&噴火湾西部に産する「真昆布 まこんぶ」は、敦賀・三国の越前勢に中世の段階で抑えられていた。
利尻産にしても、羅臼産にしても富山では、仕入れたコンブを十分に熟成させる。その工程の一部が紹介された。象徴的な点は「熟成させた昆布」に圧力をくわえ<四角の塊>に圧縮した材料から、<とろろ昆布>を機械スキするのではないか。「富山では<まぶしの文化>があって、ご飯にまぜ食べています」。

富山県黒部市では、「四十物昆布の<とろろ昆布>」がブランド化している。「16歳のとき利尻島に渡って・・・・・」。
そこが発端となって、「利尻ー富山ー関西」の流通ルートが出来上がった、と。
その四十物家の年越し、新年の家庭料理が紹介される。「昆布ジメ」の献立。写真で示すと、掲載の画像で示される。

中継地ゆえの<コンブ利用の知恵・ワザ・工夫> 産地は負けておられない「もういちど 日本 北前船と富山の昆布」
コメント (0)

両国・清州・永代 橋の博覧会=隅田川の架橋「橋 新日本紀行」220625
 両国・清州・永代 橋の博覧会=隅田川の架橋「橋 新日本紀行」220625

 「欧州=オランダ、フランス どこでもやっている」。元都職員の橋脚管理の管理職の発言。
 「どうやって造る、どう言って予算つけるの?、そういう橋をつくる日本にはない」。
 「安ければ良い」「それは2000年頃、東京都の管理職の(人事)評価科目のなかに『予算額に対していくら抑えて発注できたか」。

 「それが大事な評価項目だった」「でも、世界から見ると日本だけ変わっている」。
 東京スカイツリー。その展望台から隅田川を鳥瞰(飛行中の鳥の目線で大地を見下ろしてみる)すると、墨田川にはアラカルトな橋が架けられている。
 関東大震災。その復旧工事は急がれた。予算をかけずに、早期に復旧することが求められた。担当の復興局橋梁課の田中豊課長は、考えた、と。

 1)「同じ橋だと同じ時期に老朽化する」。
 2)「同じ橋だと災害時に一斉に落橋する可能性がある」。
 3)(これが本音)「(形式、工法、素材を多様に用いることで)技術力が一挙にあがる」

 清洲橋と永代橋。この二橋は<天と地>を逆転したデザインとなっている。
 「関東大震災後の復興事業を象徴する優れた構造・意匠」で、「当時の最先端技術を駆使した(勝鬨橋は)日本で最大規模の跳開橋(ちょうかいきょう)」。
 この三橋は平成19年(2007)6月にそれぞれ重要文化財の指定をうける。

 合理性、実用性、低予算化は大切なことながら、それはある意味「経済性」。
 アラカルトな架橋の存在は、橋の展示場にふさわしく識者は「橋の博覧会」と称する。
 それが今もなお健在。「国指定の重要文化財」たる「文化性」を有している。そういうことだ。
コメント (0)

渡辺京二・水俣病・石牟礼道子・熊本風土記 よくぞ支えられた地方出版
 「(我々は)近代史の固定観念、そうしたモノに捉われすぎていなとではないか」。
 「ハリスの『下田日記』には、『人びとは皆、豊か』と書いてある」。

 人は土から離れられない。
 著書『黒船前夜』では。「ロシア・日本・アイヌの三者の関係をとおして、北方におけるセカンド・コンタクトの開始を世界史的視点で捉える」と評される。
 「人を流浪の民」と捉える。その上で「人間は一人の存在として肯定されている」。

 県庁所在地といえども、地方で出版を支えることは、なかなか難しい。
  《雑誌「熊本風土記」の発行が続かず、1967年、熊本市内で英語塾を始めた》
  けっこう繁盛してしまい、文学で食べようとするのはやめて、英語塾のおじさんもいいなと思い始めていました。
  そこに友人の石牟礼道子さんが突然、水俣病の患者さんたちを支援するため、「熊本風土記』を再刊。
 (https://www.asahi.com/articles/DA3S13820812.html 「語る 人生の贈りもの 渡辺京二:9」 『朝日新聞』 2018年12月21日 5時00分

 熊本市在住の渡辺京二が1965年秋、水俣の石牟礼道子の家を訪ねてきた。創刊する『熊本風土記』に連載を書いてほしいという。
  熊本市在住の渡辺京二が1965年秋、水俣の石牟礼道子の家を訪ねてきた。創刊する『熊本風土記』に連載を書いてほしいという。道子は快諾し、水俣病患者を描く「海と空のあいだに」を託すことにした。『苦海浄土』の初稿である。「海と空のあいだに」を託すことにした。『苦海浄土』の初稿である。
 (https://mainichi.jp/articles/20221022/ddp/014/070/002000c 患者の魂に届ける=米本浩二 カルチャー 熊本 毎日新聞 2022/10/22 西部朝刊 有料記事)

 「名著『逝きし世の面影』から十余年……」。「いま漸く、その続編が書き継がれた!」。
 「ロシア・日本・アイヌの三者の関係をとおして、北方におけるセカンド・コンタクトの開始を世界史的視点で捉える」。
 「―異文化との接触で生じる食い違いなどエピソードに満ちたこれこそ人間の歴史! 渡辺史学の達成点を示す待望の書、遂に刊行!」

 渡辺京二・水俣病・石牟礼道子・熊本風土記 よくぞ支えられた地方出版231224
コメント (0)

「白炭」「黒炭」「暖」 美の壺 あかあかと燃える炭231213nhkBS
〇「白炭」=白き魔術師 備長炭の味わい
  不純物なく安定した火力と熱源は、ウナギの蒲焼に欠かせない。
●「黒炭」=宿るゆらぎにワビ、サビの世界
 茶席は二刻=4時間の間、持続的な火持ちが必要。  
 千利休は抹茶の道に、時の移ろいを見出した。そこを可能にした黒炭。

◇「暖」=炭火をかこみ、和(なごむ)ひととき
 炭火で餅を焼き、調理をすすめる=食材がやわらかくなる、火はどのように燃えるか。幼時から見守る。
2021年4月から『釧路新聞』第一月曜日に「橋南春採プロームナード33」を連載しています
 
 231223nhk4K「美の壺 あかあかと燃ゆる 炭」 初回放送日: 2023年12月13日
 (番組案内)
  日本では30万年の歴史をもつ炭▽炭にこだわるうなぎ屋。表面はカリッと身はフワッと焼き上げる炭の威力▽炭の最高傑作、紀州備長炭。365日炭を作り続ける秘密と職人の根気
 ▽茶事で欠かすことのできない菊炭。裏千家茶道家による炭手前。考え抜かれた炭の組み方から茶事で感じる炭の移ろいまで
 ▽炭の暖房・火鉢。美食家、北大路魯山人も愛用した火鉢とは?築170年の古民家でいろりを囲んで家族団欒。<File 594>
コメント (0)

安倍首相の恩師が涙ながらに「勉強していない」「もっとまともな保守に」 保守本流&保守傍流231221
  安倍首相の恩師が涙ながらに「勉強していない」「もっとまともな保守に」 保守本流&保守傍流231221

 この日のBSTBS1930の主題は「保守本流」対「保守傍流」。
 「なぜ(資金を)派閥パーティーに頼るのか」。
 長期政権。それって、なんだったのか。評論家の青木 理氏は申していた。

 安倍派「5億円裏金」問題の根本は“劣悪な安倍チルドレン”が大量に生まれてしまったこと  https://dot.asahi.com/articles/-/209368 2023/12/20/ 06:30
 そもそも、迷走は二次政権発足時から、頭をもちあげてきた。

 1)与党も含めて国会銀の言うことを聴かずに、議論を封じ込める。「唯一の解決策」。
 2)主要ポストの人事に介入し、番組内容・法曹界の判断・学術会議の判断にも干渉する施策。
 3)アベノミクスで特定の富裕層、保守岩盤、USAの思惑優先で、アジアでのステータスを失わせた。
 4)森友学園&加計学園問題、桜見る会に続き、
 5)極め付きは「5億円裏金」問題。
 当事者の元総理、元衆院議長も今は、亡く・・・・・・。
 
 1)ー3)について、学部時代のゼミ教員が指摘した。
 安倍首相の成蹊大学の恩師が涙ながらに批判!「安倍くんは間違っている」「勉強していない」「もっとまともな保守に」  2016年06月05日(日)22:34・。

 4)&5)をめぐって、BSTBS1930の主題は「保守本流」対「保守傍流」。
 要するに、派閥の資金力。出してくれるところから、利権を背景にムリクリ会券をおしつけ、「裏金」で地盤、看板、カバンをもたぬ政治家を抱え・・・・・・。
 「和は力なり」。保守本流の政治家に、保守傍流の存在をチラツカセた?。
コメント (0)

知恵結晶=「日田・小鹿田焼」「佐賀平野・クリーク」「小鹿田=おんた」  「筑紫次郎・筑後川~流域の知恵~」231125
 知恵結晶=「日田・小鹿田焼」「佐賀平野・クリーク」「小鹿田=おんた」  「筑紫次郎・筑後川~流域の知恵~」231125

 それは永年にわたり蓄積された知恵の結晶ではないか。
 日田市皿山・小鹿田焼の里に始まり、「アユの手づかみ漁」「米どころを潤す3連水車」「かっぱ伝説」。
 佐賀平野に入ると「クリーク」と呼ばれる水路が縦横無尽に走る。

 「クリーク」は、水を溜めて田畑に引き入れてきたモノ。
 戦国時代には城を守るお堀の役割も果たし、交通手段の乏しい時代には、水運にも利用、と。
 現在は、地域に欠かせない防災の要にも。そう紹介されている。

 世に「薩長土肥」。維新政府の発足にあたり、肥前・鍋島家の対外国情報、科学技術の巣潤、軍事の見識。侮れないものが、あったとされる。
 「クリーク」は今日、海抜が低い佐賀平野ではたびたび洪水に見舞われるので、「雨水をためる防災ダムとして、クリークを活用」とも。

 「小鹿田」。かく記載して「おんた」の読みは、理解できなかった。そのあたりについて。
 「昔はここの土地が狭く荒地が多いことから『鬼』の字が用いられ『鬼カ田』」『鬼ガ田』と表記されました」。
 
 「また鹿の生息地でもあることから『鬼鹿田』となりさらに『小鹿田』と変化していった」。
 https://www.welcomekyushu.jp/article/?mode=detail&id=474
 かく、言われているようである。
コメント (0)

「京料理紀行 ~和食の“おもてなし” 育てる力の質、レベル、クオリティ」231207
 (依頼者)「もうちょっと、ピリッとさせて」。(和食店主)「ピリッとですね、畏まりました」。
 仕出し料理を贔屓の専門店に頼んで、客人をもてなす習慣は京老舗の定番。
 近く開催。帯問屋の亭主は、首都圏から迎える女性たちの<おもてなし>に仕出し料理の粋人に依頼してる席。

 承っているのは、「木乃婦」三代目の高橋拓児師。「ハイ、私たちは育てられております」。
 経営のお店での晩餐なら一人前2万円や3万円~が定番の司厨士。
 亭主は知る人ぞ譽田屋 山口源兵衛師。創作デザインで知られ、1738年創業の十代目、国内・国外に「熱狂的支持者」をもつと言う師匠。

 さて、<ふるまい>の当日。店には10人ほどの女性たち。仕出し料理を開いて、亭主は「オッー、美しい」。
 接待をうける女性たちは一様に感動。亭主は椀を一口。「ちょうど、よい」「良くなった」と合格点。
 2017年1月4日に初回放送。「京料理紀行 ~和食の“おもてなし”」。

 視聴しながら、「育てる力の質、レベル、クオリティ」と言ったことを考えた。
 そして提供者の対応力、開発力、提案力に、ある意味<すごみ>すら覚えた。
 当初はいつもの「関西風の用意」を念頭に、打ち合わせでは準備したのかも。

 しかし<お接待>をうける客人は、首都圏からのお得意さんの来報する予定の場面であった、ようだ。
 亭主はそこを念頭に、「もうちょっと、ピリッと」。そうした展開であったのかも。
 番組では亭主の属性など知る由もなかったが、そこは、京都人なら一目で理解できる著名人。名を示すキャプションなどまったく、不要。

 師走の夕刻。市内で女性たちの小グループの会合があった。
 楽しみにしていた望年会の料理が、いささか女性にはキツかった、ようだ。
 その様子をみて思い出した、「京料理紀行 ~和食の“おもてなし” 育てる力の質、レベル、クオリティ」231207

(番組案内)
 日本人の伝統的な食文化「和食」。その礎を築いた京都の料理人をたずねる「京料理紀行」。
  京都ならではの食文化「仕出し」を守る料理人の髙橋拓児さんの営みを追う。
法事や茶会などで振る舞われる仕出し料理は、夏の祇園祭が最も注文の多い時期。
老舗帯問屋では得意先を迎えるために髙橋さんの料理が欠かせない。
料理に込めた「おもてなし」の心を料理人と帯問屋の会話からひもとく。最新の4Kカメラで撮影した映像美にも注目。
コメント (0)

 世界で初、鮭の人工増殖 「よみがえる新日本紀行 越後・鮭物語~新潟県・三面川~」nhk4K231216

 越後国三面川の鮭。 平安時代には朝廷に献上する品であった、と。
 不漁になった江戸時代。<回帰本能>を知って、世界初の人工増殖に取り組む。
 そのキーマンは、青砥武平治(あおと・たけへいじ)翁。

 青木は<種川の制>なる、「川に分流を設けて、そこに鮭を導き、産卵させ、産卵が終わるまで禁猟とした鮭の自然ふ化増殖システム」の手法を実施。
 「鮭は多くなり、村上藩の財政に大きく貢献しました」と、される。

 住民は居繰網(いぐりあみ)漁業で資源の保護をはかる。
 往時には、毎年、民家に鮭が配られた。漁業家の軒先には鮭を吊るして寒風で乾燥させ、正月料理に充てられる。この伝統は京都の和食料理店でも行われる。

 今も奨学金制度が設けられている。
 「村上を離れ勉学に励む子弟に、『将来は大きくなって故郷に帰って来い』と奨学金を出して援助」。「援助を受けた彼らを『鮭の子』と呼ぶ」とも。
 400人強の奨学金授与者には今も、年一回。ふるさと通信が送られている。「実際にはなかなか、戻ってこないが」。そう、言いつつ。

 「『三面川の鮭を食べる会』を長年の夢であった故郷村上で開催する」。「村上の関係者の方々と交流を深める機会に」とも、主張。
 人工増殖。地産地消、その余剰物を全国市場に。後継者の育成。いずれもが、官依存の北海道。

 「官依存」がどうのこうの、それを申すつもりはない。
 が、北海道では「民の開発力&提案力」は貧困ではないか。そもそも、官の情報収集力。 そこが極端に、貧困。
コメント (0)

廃墟の建て主は在来商店主でも 釧路市北大通&鉄北231214
 廃墟の建て主は在来商店主でも 釧路市北大通&鉄北231214

 1)旧今井百貨店釧路店跡、2)丸ト北村百貨店、3)釧正館ビル、4)「鉄北センター」(若松町)。
 (取材記者)「廃墟」「不動産業者間の転売」
 (自治体管理職)「法律では公共団体が廃墟を解体し所有者が支払う方法があるが、まずは所有者の責任で」。

 (大学教官)「昔、良い時があったのですが」「今は、なんとも手の付けようがないですねー」
 (観光ボランティアガイド)「街づくり再生のヒントを獲得したい」。
 231214 HTB「イチオシ!! 人口減少続く釧路市 打開策は廃墟ツアー?」。

 どうなるかは、先が読めない。しかし、確実なこと。
 ちなみに「駅ホームから100メートルほどの場所にある飲み屋街「鉄北センター」(若松町)。
 掲載写真は「釧路港の夕映え From=久寿里橋231127」。
コメント (0)

作付けするのみにあらず 加工食品で最終消費 大橋食品製造所・新潟「手づくりまめてん」発売所231212
 作付けするのみにあらず 加工食品で最終消費 大橋食品製造所・新潟「手づくりまめてん」発売所231212

今年もまた「新潟名産アラカルト」。越後の<真心>を頂いた。
 昨年あたりから秘かに添えられた「新潟のかくし味 手づくりまめてん」の5種詰め一袋を頂戴している。
 製造元会社の案内。「どこか懐かしい、新潟の素朴なお菓子です。おやつやビールのおつまみにぜひご賞味ください!」。

 銘酒「菊水」にピッタリ。もっとも会社は「おやつやビールのおつまみにぜひご賞味」と進めている、が。
 でわ、なぜ「おいいしい、か」。そのワケは大橋食品製造所 https://r.goope.jp/mameten/でご覧いただいて・・・・・・・・・。

 今や越後・新潟は「枝豆」の名産地。「長岡の花火」が著名ながら、
 その会場で花火みながら「肴豆(さかなまめ)」とか称する逸品を楽しむことで、知られる。
 名うての<米どころ>がなぜに、<枝豆>。

 怪訝に思ったときもあったが、ポイントは<米の減反政策>にある、と。
 もちろん「減反」などとはいわずに、「生産調整」とお役人様はスマートに言いくるめるも。
 農林水産省のホームページに「度は米があまるようになりました」。
 「食生活が変化したためです」。「米の生産調整は1969(昭和44)年から始まりました」。
 
 たまらず農業者は、生きる道を探した。
 年にわずか10日間。「枝豆」「肴豆」が人びとを魅了する。
 その豆、残りの355日を以下に愉しむ。「手づくりまめてん・横綱揚げを製造・販売しています」

 「これを作ってください」「作るとビジネスチャンスがあります」「私たちが全部買い取ります」。
 総合商社や乳業メーカーの誘いに従って、ひたすら工業用原材料を作りつづける土地柄。
 そことは異なる「米の生産額、日本一」の、<新潟県民性>を体現。
コメント (0)

記載絵柄の読解に深い読み方 「浮世絵」の紹介番組「Edo Life」231211
 記載絵柄の読解に深い読み方 「浮世絵」の紹介番組「Edo Life」231211

表現のあり様に、時代の常識。そうした利点を発見してnhk5分番組「Edo Life」に注目。
 231203朝放送の「日曜美術館」。実に「まなざしのヒント 深掘り!浮世絵の見方」。
 良いではないですかー。「浮世絵読解」に欠かせぬ番組。そう考えて注視させてもらった。

 1)に「色を味わう」 題材は「神奈川沖裏浪」。
  「何色使われているとおもいますか?」。主任学芸員の問いに始まって、答えは「8色」。
  「ベロ藍という、輸入顔料が使われています」。

  「ベロ藍」は説明によると、「1704年、とあるベルリンの染料業者」
  「(赤色絵具を作ろうとして)赤色の絵具の調合に必要なアルカリがその日はちょうど手元になかった」
  「他の研究者のアルカリを借りて調合を進めていくと突然、驚くべきことに青色の沈殿物が発生」

  そうして誕生の「ベロ藍」。
  「鮮やかな青色に発色するこの絵具を用いることで、透明感のある青が表現できるように」とする効果。
  「(従来の)植物系の「つゆ草」や渋い青色の「本藍」ではかなわなかった」結果に。

 2)に「線で驚く」 題材は「歌川広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立」
  「細い雨」&「太い雨」。絵柄で見ただけでも、「雲」「雨」「大地」の境界との「線引き」
  そもそも、細い&太いの線は、どのように彫り、かつ刷って仕上げるのか。

  そこを「版木」を公開することで、その難易度の高さを示す。
  「摺師」は、凸部分に色を付して刷り上げる。彫り師は印字する線の部分を残して版木を削って凹をつくる。
  ポイントは「細い釧」は鋭角に残し、「太い線」は丸みをつけて彫りあげる。
  たとえば「雲」「雨」「大地」の境界などは、彫師の腕の見せ所なのだ。

 3)「浮世絵とは」 題材は「今様見立士農工商 職人. 歌川国貞(初代)/画」。
   構成は隅田川、花の賑わい。
   実は「版元が主要な役割を果たし、売れる題材」のコーディネートを担当する、と。

  言わずもがな。そういうことであろうが、「現代の様子を記録しながら、なかに未来を予兆させる<楽しみ>を織り込む」。
  「心がハズミ、ワクワク、うきうきさあせる」を<描く>のだそうだ。
  出演は大田区立美術館の主任学芸員。23年12月24日までの会期だそうで。
コメント (0)

「地球・自然・人類存続のための目標群」 21世紀に七福神回遊路の意味240115
「地球・自然・人類存続のための目標群」 21世紀に七福神回遊路の意味240115

21年4月5日から『釧路新聞』の「文化欄」に、「橋南春採湖プロムナード33」と題する連載投稿をを与えてもらってkる。
昨年1月17日には「七福神信仰」を記載させてもらった。24年1月の投稿内容を思案している。
「橋南春採湖プロムナード33」に実は5類の「七福神コース」を忍ばせている。

24年1月15日号は「第一ステージ 釧路原港七福神」を紹介する予定。
第一ステージの領域は、21年4月5日から同10月4日までの間に、記載させてもらった。
「釧路川左岸 日本銀行旧釧路支店跡から弁天ケ浜踏切跡」までの七話で、投稿済となっている。

そこで、1月15日予定の「橋南春採湖プロムナード33ー33」では、投稿ポイントに見合う七福神を次のように存置する予定。
 (広島七福神)            (釧路原港七福神)
 饒津神社   【恵比須天】 日本銀行旧釧路支店跡 21年4月5日
 明星院    【毘沙門天】 かもめホール     5月3日
 鶴羽根神社  【弁財天】  旧魚市場跡 6月7日
 広島東照宮  【福禄寿】  石川啄木離釧の地跡 7月5日
 尾長天満宮  【寿老人】  知人浜屋敷神群       8月2日
 國前寺    【大黒天】  知人岬展望地        9月6日
 聖光寺    【布袋尊】  旧弁天ケ浜踏切       10月4日

ちなみに「広島七福神」は2001年かに完成した広島市東区区画整理事業の、ソフト事業で設定された「二葉の里歴史の散歩道」事業で設定された。
コメント (0)

素晴らしい朝焼け=言葉で表現 「にっぽん縦断こころ旅シリーズより 三厩湾の朝焼け(外ケ浜)~210815nhkBS
 素晴らしい朝焼け=言葉で表現 「にっぽん縦断こころ旅シリーズより 三厩湾の朝焼け(外ケ浜)~210815nhkBS

「線のようなピンクの光が自転車が走り進むと、どんどん広がり三厩駅に着いた時には空一面が見たこともないピンクの朝焼け」
 「ピンクの強烈な色。画面でもこんなに鮮やかだから現場ではもっと身近に感じたことでしょうね~。」
 「スウェーデン中部のレクサンドの駅に雰囲気が似ていました。周囲が森というところが」。
 「朝午前3:30からの朝日がなんと海の向こうから「綺麗」!赤といっても薄紅色の雲とライン(横に筋)!とても素晴らしい!」
 
 筆者オススメの「ベストアンサー」が、これ!!。
 「ピンクと紫のグラデーションを背景にした正平さんのシルエットが絵画的でした。短編の青春映画みたい」。

 一言で表現できるキーワード。みんなで考えて、ネーミングを。すでに決まっているかも。なら、教えて。


 (番組案ない)JR津軽線 三厩駅を目指して
 俳優・火野正平さんによる自転車の旅。旅の行き先を決めるのは、視聴者のみなさんからお手紙で寄せられた「こころの風景」です。今回目指すのは、青森県東津軽郡外ヶ浜町の「津軽半島最北の駅 三厩(みんまや)駅のプラットホーム」。プラットホームから朝焼けを見るために、真夜中、三厩湾沿いを走ります。
コメント (0)

先進国はツケを託して便利。快適を謳歌 「人新生 ある村にて」 nhkETV特集231125.
 「強い火であげないと豆腐はおしいくない」 
 インドネシアのある村。世界隔地からプラスチックが集められる。
 石油で作り上げたプラスチックのゴミ。それを燃料に食べ物を調理する。

 「蔵ストックゴミが無くなったら、村はなりたたない」。
 農村では女性たちがUSA、中国、日本から送り込まれたプラスチック廃棄物の処理がすすむ。
 廃棄物のなかに含まれる金属製品。「これが換金できて収入になる」と男性。

 強烈な埃。マスクもしないで粉末にされたプラスチックゴミが、女性たちによって炉に投入される。
 微粒子の粉末が小屋の中で飛散。食材を加熱する鍋には、蓋もない。

 日本の学者が登場して、「横棒グラフ」を示す。
 地中で分解し
「強い火であげないと豆腐はおしいくない」 
 インドネシアのある村。世界隔地からプラスチックが集められる。
 石油で作り上げたプラスチックのゴミ。それを燃料に食べ物を調理する。

 「蔵ストックゴミが無くなったら、村はなりたたない」。
 農村では女性たちがUSA、中国、日本から送り込まれたプラスチック廃棄物の処理がすすむ。
 廃棄物のなかに含まれる金属製品。「これが換金できて収入になる」と男性。

 強烈な埃。マスクもしないで粉末にされたプラスチックゴミが、女性たちによって炉に投入される。
 微粒子の粉末が小屋の中で飛散。食材を加熱する鍋には、蓋もない。

 日本の学者が登場して、「横棒グラフ」を示す。
 地中で分解し
ないプラスチックの粉末が、土壌に堆積。ボーリングのコアを示すと。
 「1950年以降に、堆積量は確実に増加している」。それは図で明らか。

 先進国はツケを託して便利。快適を謳歌 「人新生 ある村にて」 nhkETV特集231125.
 「知らない間にお金を払って獲得している大量消費」。そのツケを先進国は「ある村」に託して、工業発展の果実を謳歌する。

 (番組案内)  初回放送日: 2023年11月25日 人新世 ある村にて
 もっと豊かに、より良い明日を…人類の活動が地球の環境や生態系を変えつつあると提唱される「人新世」。
 その影響が人や社会に及ぶ場合、貧しいコミュニティに大きく現れることが指摘され始めている。インドネシアのある村。かつては穏やかな沼地だった。
 今、各地のプラスチック廃棄物が流れ着く。廃棄物は意外な方法で金になった…規制に取り組む政府。
 一方で、時代の渦にのみ込まれていく村の日々を見つめる。(語り 池松壮亮)
コメント (0)

低い賃金水準、マネーゲーム傾斜、国内投資の回避 <Japan as No.4>課題nhk「時論公論」231201
 日本 GDP4位に後退か ジャパンアズナンバーフォーの課題 2023年12月01日 (金)

 柳井さんは官僚の視野の狭さや、国の支援に依存しがちな民間企業の甘えを、鋭く、批判。
 担当解説委員の櫻井玲子氏は、最大の要因は「少子高齢化」ながら「ドイツの人口は日本の3分の2で、人口減少だけが要因、というわけでもない」。
 「そこで、指摘されているのが日本の『賃金の低さ』です」、と。

 「日本ではこの30年、名目べ―スで1.1倍しか増えていない」
 「先進各国をみてもアメリカは2.7倍、イギリスは2.6倍、ドイツは2.1倍増え、日本だけがデフレの悪循環で賃金が伸びなかった」。

 次にどう、論理を展開しているであろうか。
 「北京や上海でも、東京にくらべて2倍から3倍高い報酬が得られる、という指摘」。 「収入が増えなければ、個人消費」も伸びず、「アメリカの消費は30年で2倍、ドイツも1.4倍以上伸びたのに、日本は1.3倍にとどまっています」。

 少しずつだが<我が国固有の投資事情><今さらながらの経営論理>の呪縛から逃れられない、のではないか。
 「国内外の投資マネーを、株式市場や不動産といった金融分野だけでなく」
 「日本の課題となっている脱炭素化や、地方経済の活性化といった、国の成長に長く貢献しそうな取り組みに活かす」。
 そこを「期待したい」で結ばねばならぬところに、<日本経済固有の事情>がありそうだ。

 続けて申す。
「さらに、『将来への投資』を十分にしてこなかった」。
 「日本企業はより大きい市場を求めて海外に進出し」「その分、日本国内に対する人やインフラへの投資が手薄になったともいえるようです」。
 最後の「手薄になったともいえるようで」。ここに、刮目しおかねば。
続けて申すに、そこに漬けこみ、「国内納税」を免れる海外投資。その指摘はあって、良いのではないか。
 
  1)低い賃金水準、2)マネーゲーム傾斜、3)国内投資の回避 <Japan as No.4>の課題 nhk「時論公論」231201
コメント (0)

「結果、内容&少数意見など市民は聞かされない」 日本に未成熟「応答責任」の行方231121 nhkGNews
「(パブリック・コメント)結果、内容、まして少数意見など市民は聞かされない」 日本に未成熟「応答責任」の行方231121 nhkGNews
「応答責任」、説明責任より重要視 イコモス国内委員会二度目の回答要求231121 NHKGNews

「応答責任」という概念があるという。
 一には「応答責任とは、行為者が自己の行動に関して正当 な理由を提示すること」。
 もしくは「すべての行動. は,理解できない呼びかけに応えながら行われる」(Spivak 2008, p. 61)と. いう意味もあるらしい。

経過は、こういうことらしい。
 明治神宮外苑の再開発をめぐり、中止を求める警告を出したユネスコの諮問機関の国内委員会が、9月に行った渓谷で要請した回答が期限までになかった。
 そこで東京都や再開発をすすめる事業者に対し、改めて回答を求めたと、いうこと。

 事業者たちは「何度も説明会を開き、計画の説明はすでに終わっている」との立場。
 しかし国際社会は「(明治神宮外苑が)世界の公園の歴史においても例のない文化的資産」だと言うのに、再開発を中止しないばかりか、「考え方」を示すことなく「返答がない」。
  それは「大問題」という立場だ。そういうことである。

 末尾には、アメリカの都市開発に詳しい東北大学の窪田亜矢教授の談話も載せている。
 「日本では説明会を開くだけで住民参加が形骸化しているように見える。『説明責任』だけじゃなく住民の意見に応える『応答責任』も求められるべきで、今はまさに過渡期だと思う」とする。

 最近、国会中継が始まると、チャンネルを変えるようになった。
 「アベノミクス」の推進者の時代になって、特にひどいではないか。「説明責任」も。
 まして、「応答責任」など、「あるんですかー?」の態度ではないか。

 地方公共団体の周辺でも、耳にする。
 「パブリック・コメント」というから投稿した。「しかし、その結果や、内容、まして少数意見など何があったか市民は聞かされない」。
 主権者に対して、失礼ではないか。
コメント (0)

物語創造が不可欠 川湯温泉の再生と関わり方を考える231207
 物語創造が不可欠 川湯温泉の再生と関わり方を考える231207

 Ⅲ。文人たちに愛された川湯
 ●「原田康子文学碑」
   →兵藤玲子と桂木節雄が初めての夜を送る+
   →挑発的な言動で桂木夫人を死においやり、自身を責める玲子
   →自らを責める玲子が、川湯でホテル建設中の桂木と再会する最終章
   →玲子の自立、再生をうかがわせて物語は終わる
 ●根津文男家に残る宿帳=武者小路実篤、石原慎太郎、小林秀男、菊田一夫
    古関裕而、石ノ森章太郎

 Ⅴ 新川湯温泉物語の時代
  N 温泉医療指導
  O 「裏硫黄山+青葉トンネル+太郎池」トレイル
  P ナショナルパークツーリズムてしかが提供プログラム=ⅠのB項目
  Q 国有林の森トレイル 8Km
  R 摩周川湯屈斜路5区間トレイル
  S 「ぐるっと2時間究極の川湯温泉案内」
  T 「山の神」に会いに行く、見てもらいに行く
                →祭祀は観るではなく参加するモノ

※そもそもが、京都・奈良・鎌倉のように長期にわたる投資をすすめていない。
※マイノリティや自然景観、生態系、生物多様性、食物連鎖などの知識が暮らしの中から脱落した。
※「我が事」として付加価値創設の経験者が少なくサービス受容と評論に堕す
※開発力、提案力を高めて、新しい価値の創設に取り組みたい。
コメント (0)

「人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように・・・・・」 言葉の現在地「手紙~親愛なる子どもたちへ~」道新231204
「人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように・・・・・」 言葉の現在地「手紙~親愛なる子どもたちへ~」道新231204

「あなたの人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように、私の人生の終わりに少しだけ付き添ってほしい」。
年老いた親が愛する子にむけて書いた詩。
「手紙~親愛なる子どもたちへ~」という歌があるのだそうだ。

『北海道新聞』(4面)は2023年12月4日掲載された「言葉の現在地」で特集している。
詩の原作者は不明。ポルトガル語で書かれ、ITで世界中の共感を集めたという。
熊本県在住のシングソングライターが作曲したが、ポルトガル語の詩を日本語に翻訳したのは歌手にして作曲者の友人であるという。

新聞には「日本著作権協会」の掲載許可番号を付して引用している。
コメント (0)

自治体出版
 1990年代、自治体出版へのサポート 平成五年元日賀状231204

 益々のご健康とご活躍を祈念申しあげます。ご無沙汰しております。
 釧路新書の点訳奉仕を続けています。本年もよろしくお願いいたします。
      (市内緑ケ岡 男性70歳台 校長職を退任された先生)

 「目で見る釧路の歴史』の発刊をおよろこび申し上げます。
 釧路市史編纂事務局の方々のエネルギーに敬服しております。
 益々のご発展をお祈り申し上げます。
   (市内緑ケ岡 北海道庁立釧路女子高等学校一期生の70歳台)

 『国泰寺日鑑記』は未知の世界に分け入るような難しさと楽しみを感じています。
細々とでも追って参りますのでどうぞよろしく御願い申し上げます
 (市内春採 釧路古文書研究会で『新厚岸町史 資料編一』所載原稿を用意の70歳台)

「地域に新しい価値を創る」。「市民参加で作る自治体史」。
呼びかけに応え、参加してくださった市民は少なくない。
 1990年前後は第二期最盛期にあった。参加してくださった方は、持てる才知の顕在化に汗を流してくださった。
コメント (0)

「(地震来たわけではないが)津波来る!!」、 アイヌ民族の津波伝説=「(白糠郡)コイトイ沼の神岩」
 この伝承は『続 佐藤直太郎郷土研究論文集』のなかで芦沢ヨシ媼の談話を収録している。
 そこに伝わる意を、次に紹介してみることに。

 「(地震来たわけではないが)津波来る!!」、 アイヌ民族の津波伝説=「(白糠郡)コイトイ沼の神岩」

2節 津波伝承と減災伝えるアイヌ語地名
 1.アイヌ民族伝説にみる津波伝承と地名
 ―略―
「コイトイ沼の神岩」 論点をもどして図-2-1で⑦を検討する。口承伝説の景勝地は白糠郡を対象とする。実在性の高いとされるアイヌ民族津波伝承の第4話にあたる。庶路川に近いコイトイ=現恋問で、庶路・神の沢というところに住む芦名ヨシの話を佐藤直太郎氏が採録した26)。(シラヌカ生活圏)太平洋-コイトイ沼の神岩‐白糠・恋問-庶路川-阿寒・ウエンペツ川(阿寒川生活圏)の枠組みに位置する。例によりポイントを三点示す。
 (A)食資源豊富で他者がうらやむ住みよいコタンに突然、「津波来る」と占いをする婆がコタン中に触れまわった。
 (B)住民は従い山に逃げ込むと間もなく、海面が盛り上がり山のような大波が押し寄せて「すべてをさらっていった」。
(C)住民は喜ぶも婆さんの姿は見えなくなり、気がつくと沼の奥に大岩が立っていた。占いの婆が岩に変じたのだと住民はイナウ=木幣をあげ「神岩」と呼んだ。
 高清水氏はコイトイ沼の標高、太平洋の水際からの距離から「津波に襲われた可能性はある」(前掲書)とする。この伝承の話はある意味、津波の予眺・前眺のひらめきが、家屋・家財を失っても命をまもった例ということ。地震があってから被災をさけて避難とは異なる次元の行動ということになる。本人の談話がえられると「ひらめき」の根拠がいずれであったか、関心のよせられる点である。現代においても「大地震の前触れ」なるものに話題がゆくことがあるが26)。
 恋問は庶路川に近く中庶路からウエンペツ川を経て阿寒川に通じていた。シラヌカアイヌの生活圏は庶路川-ウエンペツ川‐阿寒川を通じるルートをもつ。クスリ生活圏とは独立したエリアで伝承した海岸線の津波伝承となる。
 ―略―
(佐藤宥紹「Ⅵ章 補論 伝承・記録で地域の災害」 酒井多加志監修『釧路の自然災害と防災・減災』 釧路市 2022年)
コメント (0)

2時間
 歩く 歩いたら書く 書けるほどに歩く 観光地で過ごす時間「2時間でまわる」シリーズnhkBS 231202

 大手旅行会社によると、観光地で過ごす時間はおよそ2時間。
 多くの日本人が観光地で過ごす時間はおよそ2時間。
 2時間で、国内外の有名観光地を味わい尽くす究極のルートを紹介するシリーズ。
 https://www.nhk.jp/p/2hguide/ts/WY9ZK8Q98V/list/

 2時間でまわる国立科学博物館 初回放送日: 2023年11月28日
 2時間でまわるルーブル美術館 初回放送日: 2023年9月26日
 2時間でまわる大英博物館(8K版) 初回放送日: 2023年9月7日
 2時間でまわる姫路城 初回放送日: 2023年8月29日
 2時間でまわる清水寺 初回放送日: 2023年8月20日
 2時間でまわる大英博物館 初回放送日: 2023年7月25日
 2時間でまわるアンコールワット 初回放送日: 2023年6月27日
 2時間でまわる東大寺 初回放送日: 2023年5月30日
 2時間でまわるピラミッド 初回放送日: 2023年3月25日
 2時間でまわる嵐山 初回放送日: 2023年3月11日

 最後の、最後に案内された展示物。それは「ロゼッタ石」であった。
 「2時間でまわる大英博物館」。この番組を録画しながら視聴して、その最後の展示物を若者に見てもらったのは、2012年6月のことであったか。
 その番組が確かに増加している。23年にはいって10本のラインアップがあるようだ。

 「2碑簡に収める」理由は記載のとおりとして、我々が愉しむ、楽しみ方のメニュー。
 それぞれに身近なところにテーマをしつらえて、愉しむことを考えてみようではないですか。
 そのうえで、「歩く 歩いたら書く 書けるほどに歩く」ことに。
コメント (0)

ナイル
 下流=淡水魚、中=草食から両生類、上流=豊かな植生 「ナイル川源流を行く」190911

 12月1日。nhkBSプレミアムの放送に終始符。最後の番組が2019年9月11日放送の「ナイル川源流を行く」。
 番組案内のキャッチコピーにも影響をうけて、朝から視聴、そして録画。
 「下流=淡水魚、中=草食から両生類、上流=豊かな植生」。

 紹介の映像がナイルのどの位置なのか。図示があったわけではないので、最初からビクトリア湖かと想像していたが、違った。
 下流部であった。挙住民が船を出して釣り糸をたれる。
 次第に川幅がせばまり、名所「マーチソンフォールズ」に接近。巨大瀑布(ばくふ)、泡立つ激流、湖と河川が作り出す豊かな生態系が広まる。

 当地に見られる西欧型河川。ビクトリア湖には屈斜路湖が相当し、下流の挙住民に生活の糧を与える貴重な空間はナイルも釧路川も
愛似たり。
 もとよりそのスケールの広がりは比較のそとではあるも。
コメント (0)