2022年07月の記事
2022 07/31 11:00
Category : 記録
「ぶぶる釧路の街歩きの会」「facebookに「ぶぶるのメンバー」 企画展関連トークイベント「北大通の記憶を伝える」220605のその後
7月14日、MOO1F内で“信濃おやき” を創業した裕子さんが呼びかけたミニツアーが催された。
多才にして多彩な5人の女性に、筆者を加えた“マチ歩き”の催事。それが135分の徒歩でMOO2Fに開く“グローカルぷらざ”さんにたどり漬いた。
そこで抹茶の接待が思いがけなくあったのだ。
解散後、直ちにお二人が提案してFaceBookのグループ機能を通じて、当日参加者の間にネットワークが組み立てられた。
「(立ち上げようと思うが)どうですかー?」のお尋ねには、「勝手に連帯するネットワーク=<勝手連>で、真に<結構ではないですかー>」。
そう申しあげておいた。
立ち上がって<旬日>。
記載の話題は広がっていますネー。
1)最初はツアーの印象。2)立ち止まったポイント。
3)舞台として描写されている作品の<読み直し>&<読後感>
4)到達段階では、作品を映画化した映像ソフトを文学館で閲覧し、その記載。
発端は6月5日午後に開催、釧路文学館主催の<郷土史家によるトークイベント>。
「北大通の記憶を伝える」の参加者が思いつかれた<一事>に出発する。
釧路文学館はA)「企画展」開催、B)「企画展関連トークイベント」。ここまでが主催者の<はからい=計らい>。
次の段階には、参加者の発意が連鎖反応した。
C)「ぶぶる釧路の街歩きの会」催行
D)「遊ぶ」の「街歩き」、「学ぶ」の「ポイントで作品の一節」、「褒める」で「抹茶+信濃ミルクお焼きの昼食」。
E)7人がfacebookに「ぶぶるのメンバー」を立ち上げて、活動記録公開。
ここまで、すすみました。
7月14日、MOO1F内で“信濃おやき” を創業した裕子さんが呼びかけたミニツアーが催された。
多才にして多彩な5人の女性に、筆者を加えた“マチ歩き”の催事。それが135分の徒歩でMOO2Fに開く“グローカルぷらざ”さんにたどり漬いた。
そこで抹茶の接待が思いがけなくあったのだ。
解散後、直ちにお二人が提案してFaceBookのグループ機能を通じて、当日参加者の間にネットワークが組み立てられた。
「(立ち上げようと思うが)どうですかー?」のお尋ねには、「勝手に連帯するネットワーク=<勝手連>で、真に<結構ではないですかー>」。
そう申しあげておいた。
立ち上がって<旬日>。
記載の話題は広がっていますネー。
1)最初はツアーの印象。2)立ち止まったポイント。
3)舞台として描写されている作品の<読み直し>&<読後感>
4)到達段階では、作品を映画化した映像ソフトを文学館で閲覧し、その記載。
発端は6月5日午後に開催、釧路文学館主催の<郷土史家によるトークイベント>。
「北大通の記憶を伝える」の参加者が思いつかれた<一事>に出発する。
釧路文学館はA)「企画展」開催、B)「企画展関連トークイベント」。ここまでが主催者の<はからい=計らい>。
次の段階には、参加者の発意が連鎖反応した。
C)「ぶぶる釧路の街歩きの会」催行
D)「遊ぶ」の「街歩き」、「学ぶ」の「ポイントで作品の一節」、「褒める」で「抹茶+信濃ミルクお焼きの昼食」。
E)7人がfacebookに「ぶぶるのメンバー」を立ち上げて、活動記録公開。
ここまで、すすみました。
2022 07/30 11:18
Category : 記録
「マチの動き」「市長選挙」「大型プロジェクト」 市内配布紙の自治体史評価220728.
釧路市内をはじめ根室国をカバーしている『釧路新聞』。
その「余塵」というコラムに「釧路市史」のタイトルで、自治体史の紹介があった。
紹介のポイントは3点あるのだが、読ませていただき<緻密な読み>が示されていた。
第一は、記載のポイント。
1)「事細かくその時の市内の動き」、2)「市長選とそれを取り巻く動き」、3)「ビッグプロジェクトといわれる事業の実現までの経緯」。
そこを第二に、
4)「詳しく記され」、
5)「その内容の詳細さを知るとどれほどの苦労があって発行までこぎつけたかうかがわれるし」、
6)「釧路市にとって貴重な史料であると改めて思い知った」とも、書かれてある。
それぞれの時期に、「本作りの好きな市職員」が庁内には、居たモノである。
山本武雄元市長を先頭に、鳥居良四郎、布施正の全盛時代であったし、一世代遅れて寺島敏治、澤四郎などの逸材がそろっていた。
担当部署に配置され、各位に言われたこと。
「キミ達は税金をつかって、原稿を書く」「本代を払って買い求める本を書く」。
そう言って、次の言葉が辛辣でもあった。
「だから書く原稿には、20歳、30歳、40歳の年齢差はない」「部長、課長、係長の職制も関係ない」「要するに一人前の原稿を書け」。
新入社員には、いさかかキツイ話で、地方自治体職員の仕事は、そんな進めかたなのだ。自身に言い聞かせたことであった。
自治体史編さん事業には二度、携わった。
どちらも、域外の識者に委託するのではなく、自前の記載をめざす。
それが前述のポリシーであった。
『釧路新聞』のコラム「余塵」。
22年7月28日掲載、堀口義彦記者の<むすび>は実にマトを得ている。
「(市史について)市民史料に裏打ちされた地方文化の一結晶」と『新釧路市史』の序文記載を紹介する。
そのうえで、「そうだとすれば」と展開し、「今後の地方文化はどうなるのだろう」と地域の未来を案ずる。奥深い、<余塵のむすび>と読ませてもらった。
釧路市内をはじめ根室国をカバーしている『釧路新聞』。
その「余塵」というコラムに「釧路市史」のタイトルで、自治体史の紹介があった。
紹介のポイントは3点あるのだが、読ませていただき<緻密な読み>が示されていた。
第一は、記載のポイント。
1)「事細かくその時の市内の動き」、2)「市長選とそれを取り巻く動き」、3)「ビッグプロジェクトといわれる事業の実現までの経緯」。
そこを第二に、
4)「詳しく記され」、
5)「その内容の詳細さを知るとどれほどの苦労があって発行までこぎつけたかうかがわれるし」、
6)「釧路市にとって貴重な史料であると改めて思い知った」とも、書かれてある。
それぞれの時期に、「本作りの好きな市職員」が庁内には、居たモノである。
山本武雄元市長を先頭に、鳥居良四郎、布施正の全盛時代であったし、一世代遅れて寺島敏治、澤四郎などの逸材がそろっていた。
担当部署に配置され、各位に言われたこと。
「キミ達は税金をつかって、原稿を書く」「本代を払って買い求める本を書く」。
そう言って、次の言葉が辛辣でもあった。
「だから書く原稿には、20歳、30歳、40歳の年齢差はない」「部長、課長、係長の職制も関係ない」「要するに一人前の原稿を書け」。
新入社員には、いさかかキツイ話で、地方自治体職員の仕事は、そんな進めかたなのだ。自身に言い聞かせたことであった。
自治体史編さん事業には二度、携わった。
どちらも、域外の識者に委託するのではなく、自前の記載をめざす。
それが前述のポリシーであった。
『釧路新聞』のコラム「余塵」。
22年7月28日掲載、堀口義彦記者の<むすび>は実にマトを得ている。
「(市史について)市民史料に裏打ちされた地方文化の一結晶」と『新釧路市史』の序文記載を紹介する。
そのうえで、「そうだとすれば」と展開し、「今後の地方文化はどうなるのだろう」と地域の未来を案ずる。奥深い、<余塵のむすび>と読ませてもらった。
2022 07/29 10:10
Category : 記録
1)安心と信頼のセーフティネットが担保されていると、余分なお金や所得を持たなくて、良い。
2)成長の持続を維持することは難しく、成熟、脱成長への哲学が必要。
3)選挙の投票率があがらないと、政治家は国民に対する緊張感を失う=主権者を甘く見る。
4)久本和明氏はライフワークの“ぐるり”を各地で取り組んでほしい。
5)かつての“活手連=勝手に連帯する”は想像以上に緻密。しかし、政権は豊富な資源を駆使して政権批判を監視し、体制維持のための逆宣伝をしている。
6)「愉しいころ」「有意味なこと」を 親子で取り組みたい、環境教育、宗教教育、職業教育、平和教育を家庭で取り組みたい。
7月24日、20時からZOOM会合にお誘いをうけて60分強。識者2人の議論と提案は熱を帯びた。
夜のZOOM会議には80人前後の参加者があったと、思う。
聞いているだけで、メモの録りようのない速度のごろん展開であったが、「質問、意見」という形で、あいつぐ<書き込み>を懸案するに、私見も含め上記のような内容であったか。
海洋異変。農産物収穫量への影響、線状降水帯は北海道東部でも発生。
これ以上、地球に負荷をかけない。
“環境活動とぐるり=未来のために、環境から考えたり、幸せから考える、オンライントーク会”の一コマ。
2022 07/28 10:31
Category : 記録
コロナ 外国人実習生 営農計画 2020年 「営農に影響」「生産量低下が懸念」の実態200411HTB北海道
往時の北海道は、本州側商人資本が季節労働力をともなって来道し、先住のアイヌ民族を補助労働力に組織した。
今、本道の農業は海外実習生の質量確保がないと、営農に影響、生産量低下、営農計画の練り直しを結果する。
かつて本州経済の補完地であった北海道。現今は海外実習生の補助労働力を獲得できぬと規模縮小の状態、かと。
確か、あった。そう思い出して「コロナ 外国人実習生 営農計画 2020年」で検索。
あるにはあったが、「意外だ」と受け止めたのは農林水産省の『農業生産・販売面での影響と新たな動き」など、「(外国人実習生の)受け入れ対策」がヒットしたこと。
筆者が探していたのは、北海道内テレビ局のニュース番組の場面としての報道であった。
そこで検索項目を変えた。あらたなキーワードは「コロナ 外国人研修 営農 十勝 テレビ」の項目。
ヒットしたのは20年4月11日発信の北海道テレビ朝日から、次の項目。
それは「『もうダメだ』一次産業から悲鳴•••コロナ余波」。続いて「深刻な人手不足•••実習生が来ない」という記事もあった。
「『もうダメだ』一次産業から悲鳴•••コロナ余波」。
こちらは、すでに来日して研修中の中国人実習生が離日、出国を研修期限前に申し出て、酪農家が受け入れた話題・
ここで帰しておかないと、入国禁止で難民になってします。
「深刻な人手不足•••実習生が来ない」。
こちらは本邦側の入国制限が機能して、隣邦からの入国を制限。その影響度を端的に示したもの。
日本人労働力の不足と高賃金では、農産物価格の低迷で経営の危機に、と。そういうことであろう。
北海道農業協同組合連合会のコメント。JA北海道中央会は3月末の会見・
「全道の農家で約180人の外国人技能実習生の出入国のめどが立っていないとし、営農に影響が出ていると明らかに」。
「この人手不足について解消の見込みはなく、今後農業や水産業などで生産量低下」が懸念」、と。
往時の北海道は、本州側商人資本が季節労働力をともなって来道し、先住のアイヌ民族を補助労働力に組織した。
今、本道の農業は海外実習生の質量確保がないと、営農に影響、生産量低下、営農計画の練り直しを結果する。
かつて本州経済の補完地であった北海道。現今は海外実習生の補助労働力を獲得できぬと規模縮小の状態、かと。
確か、あった。そう思い出して「コロナ 外国人実習生 営農計画 2020年」で検索。
あるにはあったが、「意外だ」と受け止めたのは農林水産省の『農業生産・販売面での影響と新たな動き」など、「(外国人実習生の)受け入れ対策」がヒットしたこと。
筆者が探していたのは、北海道内テレビ局のニュース番組の場面としての報道であった。
そこで検索項目を変えた。あらたなキーワードは「コロナ 外国人研修 営農 十勝 テレビ」の項目。
ヒットしたのは20年4月11日発信の北海道テレビ朝日から、次の項目。
それは「『もうダメだ』一次産業から悲鳴•••コロナ余波」。続いて「深刻な人手不足•••実習生が来ない」という記事もあった。
「『もうダメだ』一次産業から悲鳴•••コロナ余波」。
こちらは、すでに来日して研修中の中国人実習生が離日、出国を研修期限前に申し出て、酪農家が受け入れた話題・
ここで帰しておかないと、入国禁止で難民になってします。
「深刻な人手不足•••実習生が来ない」。
こちらは本邦側の入国制限が機能して、隣邦からの入国を制限。その影響度を端的に示したもの。
日本人労働力の不足と高賃金では、農産物価格の低迷で経営の危機に、と。そういうことであろう。
北海道農業協同組合連合会のコメント。JA北海道中央会は3月末の会見・
「全道の農家で約180人の外国人技能実習生の出入国のめどが立っていないとし、営農に影響が出ていると明らかに」。
「この人手不足について解消の見込みはなく、今後農業や水産業などで生産量低下」が懸念」、と。
2022 07/27 10:00
Category : 記録
1975年から海洋資源量半減 「地球に感謝 開店!?植野食堂」220726
昨7月26日夜、18時からBSフジテレビ「SDGs特別番組 地球に感謝 開店!?植野食堂』を見ていて、訪問をうけた料理店オーナーの弁。
「1975年からみると海洋資源量は半減」。そのような趣旨のテロップが画面に登場。
種の記憶はないが、「棲息する砂場が半減した」「○○の水揚げ量は減った」趣旨の発言があった。
録画しているわけではない、ナナメ視聴の上からの記載ではあるも。
気候変動は温帯気候の東京湾に及んでいるの、か。料理の素材は「世界中からおいしい魚介類が集まる豊洲市場」と紹介された、その後での発言。
それが「棲息する砂場が半減」や、「水揚げ量は減った」の話。
番組は「仲卸の方々から旬の魚や新たな楽しみ方、そして、食材を余すところなく使う方法」を教わりながら展開するのだが。
「海洋資源 半減 1975年 東京湾」のキーワードで調べてみると。
『東京湾の漁業と環境 第 4 号』(平成 25 年 3 月)や「東京湾産シャコの資源量の見積りと資源状態」(『神水試研報第11号(1990)』)などがヒットした。
一例をあげてみよう。「アサリ資源量 全国・東京湾で激減」とある。
要因こそ、1)外来種との競合,
2)乱獲,
3)水質環境の変化,
4)生息場の消失・劣化等とともに,
5)アサリの浮遊幼生の行き来による生息場間のつながり=生態系ネットワークの欠落や分断も生態系の劣化の一因
そこは<素人考え>ながら1)&2)は人的要因の直接的表現、そして3)4)5)は人的要因の間接的表現にして、地球希望の要因の「東京湾的現象」。
そして、その要因が「全国的にも=日本各地の干潟や浅場」に<敷衍 ふえん>と読み取ることはできいか。
「(アサリは)代表的な食用二枚貝」、かつ「濾過食者としての高い海水浄化能力により,環境改善の面からも着目される種」とされる。
海洋汚染は、すでに「高い海水浄化能力」の自浄作用を超え、生息の持続を許さない事態にすすんでいる、そういうことではないか。
翻って、「高い海水浄化能力」で海洋汚染物質を体内に<凝縮して蓄積>した食用二枚貝を、体内に取り込んだ国民の健康。そこには一点の懸念も、ないのであろうか。
かつて、モノレールに乗り、羽田空港沖の海浜で<潮干狩り>の放送場面をみたことが、あるが。大丈夫?。
昨7月26日夜、18時からBSフジテレビ「SDGs特別番組 地球に感謝 開店!?植野食堂』を見ていて、訪問をうけた料理店オーナーの弁。
「1975年からみると海洋資源量は半減」。そのような趣旨のテロップが画面に登場。
種の記憶はないが、「棲息する砂場が半減した」「○○の水揚げ量は減った」趣旨の発言があった。
録画しているわけではない、ナナメ視聴の上からの記載ではあるも。
気候変動は温帯気候の東京湾に及んでいるの、か。料理の素材は「世界中からおいしい魚介類が集まる豊洲市場」と紹介された、その後での発言。
それが「棲息する砂場が半減」や、「水揚げ量は減った」の話。
番組は「仲卸の方々から旬の魚や新たな楽しみ方、そして、食材を余すところなく使う方法」を教わりながら展開するのだが。
「海洋資源 半減 1975年 東京湾」のキーワードで調べてみると。
『東京湾の漁業と環境 第 4 号』(平成 25 年 3 月)や「東京湾産シャコの資源量の見積りと資源状態」(『神水試研報第11号(1990)』)などがヒットした。
一例をあげてみよう。「アサリ資源量 全国・東京湾で激減」とある。
要因こそ、1)外来種との競合,
2)乱獲,
3)水質環境の変化,
4)生息場の消失・劣化等とともに,
5)アサリの浮遊幼生の行き来による生息場間のつながり=生態系ネットワークの欠落や分断も生態系の劣化の一因
そこは<素人考え>ながら1)&2)は人的要因の直接的表現、そして3)4)5)は人的要因の間接的表現にして、地球希望の要因の「東京湾的現象」。
そして、その要因が「全国的にも=日本各地の干潟や浅場」に<敷衍 ふえん>と読み取ることはできいか。
「(アサリは)代表的な食用二枚貝」、かつ「濾過食者としての高い海水浄化能力により,環境改善の面からも着目される種」とされる。
海洋汚染は、すでに「高い海水浄化能力」の自浄作用を超え、生息の持続を許さない事態にすすんでいる、そういうことではないか。
翻って、「高い海水浄化能力」で海洋汚染物質を体内に<凝縮して蓄積>した食用二枚貝を、体内に取り込んだ国民の健康。そこには一点の懸念も、ないのであろうか。
かつて、モノレールに乗り、羽田空港沖の海浜で<潮干狩り>の放送場面をみたことが、あるが。大丈夫?。
2022 07/26 19:09
Category : 記録
ひたむきな生命力 さくらの滝・斜里郡清里町220726
6月から8月。季節限定ながらあらたな名所が清里川に誕生した。
年間3000尾ほどのサクラマスがこ越えて越えて産卵にむかう。時には十数尾のサクラマスが果敢に滝に挑む。
「生命力のすごさ」。女性陣から<ため息>まじりの感嘆の声。
21世紀に入って、サクラマスの遡上が確認されたようで。
「平成14年にきよさと観光協会が行った一般公募により、この滝に「さくらの滝」という名前がつきました」と、町観光協会のHPの記載。
「海に渡ったヤマメはサクラマスとなって、毎年約3,000匹ほどが戻ってきています」。かくも、書いてある。
斜里川の支流、清里川の中流ということになるや。
足は「札弦市街から道道摩周湖斜里線を緑町方向へ5kmの地点を左折」、
「まっすぐ700m進み右折、道なりに1.7km行ったところ(小さな看板あり)の右手奥」とも。
220726 釧路湿原シニア大学のバスツアーに同道させていただいた。釧路~清里間の往復のみで6時間強。
今回は4つの班に分かれたグループでクイズ4題、ゲーム2種。見事な自主運営でスムーズな運営。
その盛り上がらせ方はハンパではなかった、ですよ。学びはじめて2年。シニア自治大学の趣旨をめざしているようで。
ひたむきな生命力 さくらの滝・斜里郡清里町220726
6月から8月。季節限定ながらあらたな名所が清里川に誕生した。
年間3000尾ほどのサクラマスがこ越えて越えて産卵にむかう。時には十数尾のサクラマスが果敢に滝に挑む。
「生命力のすごさ」。女性陣から<ため息>まじりの感嘆の声。
21世紀に入って、サクラマスの遡上が確認されたようで。
「平成14年にきよさと観光協会が行った一般公募により、この滝に「さくらの滝」という名前がつきました」と、町観光協会のHPの記載。
「海に渡ったヤマメはサクラマスとなって、毎年約3,000匹ほどが戻ってきています」。かくも、書いてある。
斜里川の支流、清里川の中流ということになるや。
足は「札弦市街から道道摩周湖斜里線を緑町方向へ5kmの地点を左折」、
「まっすぐ700m進み右折、道なりに1.7km行ったところ(小さな看板あり)の右手奥」とも。
220726 釧路湿原シニア大学のバスツアーに同道させていただいた。釧路~清里間の往復のみで6時間強。
今回は4つの班に分かれたグループでクイズ4題、ゲーム2種。見事な自主運営でスムーズな運営。
その盛り上がらせ方はハンパではなかった、ですよ。学びはじめて2年。シニア自治大学の趣旨をめざしているようで。
6月から8月。季節限定ながらあらたな名所が清里川に誕生した。
年間3000尾ほどのサクラマスがこ越えて越えて産卵にむかう。時には十数尾のサクラマスが果敢に滝に挑む。
「生命力のすごさ」。女性陣から<ため息>まじりの感嘆の声。
21世紀に入って、サクラマスの遡上が確認されたようで。
「平成14年にきよさと観光協会が行った一般公募により、この滝に「さくらの滝」という名前がつきました」と、町観光協会のHPの記載。
「海に渡ったヤマメはサクラマスとなって、毎年約3,000匹ほどが戻ってきています」。かくも、書いてある。
斜里川の支流、清里川の中流ということになるや。
足は「札弦市街から道道摩周湖斜里線を緑町方向へ5kmの地点を左折」、
「まっすぐ700m進み右折、道なりに1.7km行ったところ(小さな看板あり)の右手奥」とも。
220726 釧路湿原シニア大学のバスツアーに同道させていただいた。釧路~清里間の往復のみで6時間強。
今回は4つの班に分かれたグループでクイズ4題、ゲーム2種。見事な自主運営でスムーズな運営。
その盛り上がらせ方はハンパではなかった、ですよ。学びはじめて2年。シニア自治大学の趣旨をめざしているようで。
ひたむきな生命力 さくらの滝・斜里郡清里町220726
6月から8月。季節限定ながらあらたな名所が清里川に誕生した。
年間3000尾ほどのサクラマスがこ越えて越えて産卵にむかう。時には十数尾のサクラマスが果敢に滝に挑む。
「生命力のすごさ」。女性陣から<ため息>まじりの感嘆の声。
21世紀に入って、サクラマスの遡上が確認されたようで。
「平成14年にきよさと観光協会が行った一般公募により、この滝に「さくらの滝」という名前がつきました」と、町観光協会のHPの記載。
「海に渡ったヤマメはサクラマスとなって、毎年約3,000匹ほどが戻ってきています」。かくも、書いてある。
斜里川の支流、清里川の中流ということになるや。
足は「札弦市街から道道摩周湖斜里線を緑町方向へ5kmの地点を左折」、
「まっすぐ700m進み右折、道なりに1.7km行ったところ(小さな看板あり)の右手奥」とも。
220726 釧路湿原シニア大学のバスツアーに同道させていただいた。釧路~清里間の往復のみで6時間強。
今回は4つの班に分かれたグループでクイズ4題、ゲーム2種。見事な自主運営でスムーズな運営。
その盛り上がらせ方はハンパではなかった、ですよ。学びはじめて2年。シニア自治大学の趣旨をめざしているようで。
2022 07/25 09:52
Category : 記録
「北米ロシア産と比較、日本のサケ 運動能力低い」 『北海道新聞』220505
表題の記事が朝刊一面に掲載されていた。
北海道内の秋サケ不漁が続く要因を調べて一部の専門家が、研究した。
それによると不漁要因は「環境変化など」のほか、「長年続く人工ふ化事業がサケに遺伝子的影響を与えた可能性」を指摘していると言うこと。
対策として、「環境ふ化に加え、野生魚の活用」を挙げていると、する、
つまり、「自然産卵するサケの遺伝子を取り込もうとする動きも出始めている」と、いうのだ。
踏み込んだ対応策。そこで考えられている点は、次の内容。
「親魚を『捕獲用のウライ』ですべて捕獲せずに上流に遡上させる」。そこで「自然産卵後に生まれた子たちが数年後に遡上して人工孵化の対象となることで、野生の遺伝子が取り込まれる」。
息の長い話ながら、そこをセッカチに進めていくことの是非を、問いかけているようだ。
調査はサケに「日本のサケ(シロザケ)」と「北米やロシア産のサケ」があり、両方の遺伝子を比較してみて、差異が確認された。
ここからは、さらに専門的領域の説明となる。本紙を見逃したくない(朝刊1面&4面220725記載)
表題の記事が朝刊一面に掲載されていた。
北海道内の秋サケ不漁が続く要因を調べて一部の専門家が、研究した。
それによると不漁要因は「環境変化など」のほか、「長年続く人工ふ化事業がサケに遺伝子的影響を与えた可能性」を指摘していると言うこと。
対策として、「環境ふ化に加え、野生魚の活用」を挙げていると、する、
つまり、「自然産卵するサケの遺伝子を取り込もうとする動きも出始めている」と、いうのだ。
踏み込んだ対応策。そこで考えられている点は、次の内容。
「親魚を『捕獲用のウライ』ですべて捕獲せずに上流に遡上させる」。そこで「自然産卵後に生まれた子たちが数年後に遡上して人工孵化の対象となることで、野生の遺伝子が取り込まれる」。
息の長い話ながら、そこをセッカチに進めていくことの是非を、問いかけているようだ。
調査はサケに「日本のサケ(シロザケ)」と「北米やロシア産のサケ」があり、両方の遺伝子を比較してみて、差異が確認された。
ここからは、さらに専門的領域の説明となる。本紙を見逃したくない(朝刊1面&4面220725記載)
2022 07/24 09:57
Category : 記録
「戦後北海道開発試作図」 道内紙<北海道開発計画70年>の社説に触発220718
「戦後北海道開発試作図」なるものを考えてみた。
函館・室蘭・苫小牧・釧路・小樽に主要な重要港湾、十勝・花咲・網走・紋別・稚内・留萌と石狩湾新港も重要港湾で、そこを「藍」のマークで示してみた。
港湾築港、河川・泥炭湿地の治水、鉄道敷設、そして炭鉱の開発(炭鉱は図示いていないが)が、昭和戦前期の北海道開拓において主要施策であった。
戦後は空知に水利ダム開発。そこで上川国・空知国の水田造成の基盤が深化し、<稲作量>では、全国一の都道府県に昇りつめたでは、ないか。
炭鉱&炭田は未記載。1960年を境に閉山がすすみ、往時の石炭王国はその勢いがない。
他方で北海道農業は農業の<適地・適作主義>なるものがすすんだ。
上川・空知・胆振の水田(水色)、大豆・小豆・馬鈴薯主体の畑作(十勝 茶)、馬鈴薯・タマネギ(北網 同)
十勝南部、根釧、網走北部・宗谷にかけての酪農、日高・胆振の競走馬(薄茶)
農業の種別区分がすすんだ。そう概観してみて、いかがであろうか。
道内配布紙。22年7月18日の社説は「北海道開発の未来 あらたな価値の創造目指し」を掲げている。
冒頭、明治以来の150年を政権が示した本道への政策目的を、二つの時期に分けてみせた。
1)明治期からWarⅡまで、「産業の開発による経済的発展」「ロシアの南下に備える」。
2)WarⅡ後は「豊富な資源の開発による国民経済の復興」「外地からの引き揚げ者を受け入れる『人口問題の解決』」。
社説をここまで読んだところで、頭によぎったことがある。
1970年前後にはまだ、本州から移住した一世、二世の間で「本州を内地と呼ぶ人が多かった」。
当時、北海道近代史の研究者間では「北海道開拓=内国植民地」の規定が議論されていた。それは明治維新~WarⅡ間のこと。
時代が移り1880年代。北海道経済研究所の研究員から「北海道=本州経済補完地」の語が提案されたと記憶する。これがWarⅡ後に本道経済に期待された事柄か
社説をそこまで読んだとき、ここに掲げた視点は視野にない。あるいは行間に読めということかも。
「戦後北海道開発試作図」なるものを考えてみた。
函館・室蘭・苫小牧・釧路・小樽に主要な重要港湾、十勝・花咲・網走・紋別・稚内・留萌と石狩湾新港も重要港湾で、そこを「藍」のマークで示してみた。
港湾築港、河川・泥炭湿地の治水、鉄道敷設、そして炭鉱の開発(炭鉱は図示いていないが)が、昭和戦前期の北海道開拓において主要施策であった。
戦後は空知に水利ダム開発。そこで上川国・空知国の水田造成の基盤が深化し、<稲作量>では、全国一の都道府県に昇りつめたでは、ないか。
炭鉱&炭田は未記載。1960年を境に閉山がすすみ、往時の石炭王国はその勢いがない。
他方で北海道農業は農業の<適地・適作主義>なるものがすすんだ。
上川・空知・胆振の水田(水色)、大豆・小豆・馬鈴薯主体の畑作(十勝 茶)、馬鈴薯・タマネギ(北網 同)
十勝南部、根釧、網走北部・宗谷にかけての酪農、日高・胆振の競走馬(薄茶)
農業の種別区分がすすんだ。そう概観してみて、いかがであろうか。
道内配布紙。22年7月18日の社説は「北海道開発の未来 あらたな価値の創造目指し」を掲げている。
冒頭、明治以来の150年を政権が示した本道への政策目的を、二つの時期に分けてみせた。
1)明治期からWarⅡまで、「産業の開発による経済的発展」「ロシアの南下に備える」。
2)WarⅡ後は「豊富な資源の開発による国民経済の復興」「外地からの引き揚げ者を受け入れる『人口問題の解決』」。
社説をここまで読んだところで、頭によぎったことがある。
1970年前後にはまだ、本州から移住した一世、二世の間で「本州を内地と呼ぶ人が多かった」。
当時、北海道近代史の研究者間では「北海道開拓=内国植民地」の規定が議論されていた。それは明治維新~WarⅡ間のこと。
時代が移り1880年代。北海道経済研究所の研究員から「北海道=本州経済補完地」の語が提案されたと記憶する。これがWarⅡ後に本道経済に期待された事柄か
社説をそこまで読んだとき、ここに掲げた視点は視野にない。あるいは行間に読めということかも。
2022 07/23 15:43
Category : 記録
「折り合い」が生み出す地域の知恵 <発祥の知>魅力再発見=ミズベリング江別200719
当時、この記事に触れて、すぐさま授業で配布。
道内配布紙の3面。「地域から 風街だより」に掲載の企画記事。
掲載の写真には「『条丁目地区』を中心に自転車周遊の可能性を探った市民団体『ミズベリング江別』の会員ら」とキャプション。
ポイントは「歴史を生かした(地域の)活性化を提唱したことにある。
周遊の地は4ポイントが用意されている。
1)「旧岡田倉庫」、
2)自営の薬局の店先に「グランドピアノ」、
3)その薬剤師が友人とはかって「手づくりアイスキャンドル550個」を江別駅前に点灯。
4)鎮守社は境内に井戸を掘削し、その水を市民は「神水」と飲料用に入手して参拝後に帰宅の途に。
気がつかれたか、既存の文化財らしきは一点=「「旧岡田倉庫」、
ほかは賛同した市民の、「折り合いの知恵」。グランドピアノの提供、アイスキャンドル制作。
極めつきは神社の宮司さんで1500万円を投じて、境内に<神水お汲み取り>用の井戸なる<名所・名水>を掘ったこと。
薬剤師・その友人・宮司。
それぞれが地域の市民を信じて、「折り合い」をつけた。
「しなくても、良いこと」。そこに汗=労役、投資=血液を投じたのだ。
そこに「魅力再発見」の意義がと営為がうまれる、
そればかりではない。「地域内外のヒトのニーズを掘り起こし、橋渡し」を」する、と。
持続可能利用の広がりと域内循環の深化を、見守りたい。
(『北海道新聞』 山本哲朗江別支局長 2020年7月19日 朝刊3面)
当時、この記事に触れて、すぐさま授業で配布。
道内配布紙の3面。「地域から 風街だより」に掲載の企画記事。
掲載の写真には「『条丁目地区』を中心に自転車周遊の可能性を探った市民団体『ミズベリング江別』の会員ら」とキャプション。
ポイントは「歴史を生かした(地域の)活性化を提唱したことにある。
周遊の地は4ポイントが用意されている。
1)「旧岡田倉庫」、
2)自営の薬局の店先に「グランドピアノ」、
3)その薬剤師が友人とはかって「手づくりアイスキャンドル550個」を江別駅前に点灯。
4)鎮守社は境内に井戸を掘削し、その水を市民は「神水」と飲料用に入手して参拝後に帰宅の途に。
気がつかれたか、既存の文化財らしきは一点=「「旧岡田倉庫」、
ほかは賛同した市民の、「折り合いの知恵」。グランドピアノの提供、アイスキャンドル制作。
極めつきは神社の宮司さんで1500万円を投じて、境内に<神水お汲み取り>用の井戸なる<名所・名水>を掘ったこと。
薬剤師・その友人・宮司。
それぞれが地域の市民を信じて、「折り合い」をつけた。
「しなくても、良いこと」。そこに汗=労役、投資=血液を投じたのだ。
そこに「魅力再発見」の意義がと営為がうまれる、
そればかりではない。「地域内外のヒトのニーズを掘り起こし、橋渡し」を」する、と。
持続可能利用の広がりと域内循環の深化を、見守りたい。
(『北海道新聞』 山本哲朗江別支局長 2020年7月19日 朝刊3面)
2022 07/22 12:02
Category : 記録
道内秋サケ漁獲量減少 気候変動、一次産業への影響220720
気候変動が北海道内の一次産業に及ぼす影響。そのことが相次いで報じられている。
22年7月16日の『北海道新聞』電子版は、「農作物70品目超に温暖化影響 全国で品質低下や収穫量減」と伝えた。
「気候変動の影響があるとの回答が多かった農作物」という、生産者アンケートの回答内容を報じた内容。
この記事は後日、道内配布の紙面でも報じられてる。
ペーパーでは本道産農作物へ影響を及ぼしているとの受け止めが<五品目>を紹介していた。
影響の度合いも、「品質低下や収穫量減」と言ったモノで、その要因は「地球温暖化などの気候変動」に発する点が、懸念されるのだ。
遅れて、水産資源への影響も報道された。
22年7月21日付け朝刊では、「海水温上昇、稚魚成育妨げ」とある。
指摘の背景には「ゆりかご」となる北海道沿岸が「成育に適した水温を上回る」ため、十分に成育できないのだ、そうだ。
紙面は研究機関や漁業関係者らが指摘していたことが、裏付けられた形。そう報じている。
この傾向は縄文前期=温暖で海水面が高くなった時期にも「冷水系サケが大きく減少」とみているところから、主張は<うなずける>要素があるとする。
昨秋のウニに続き、サケは北海道水産界にとってきわめて付加価値の高い魚種。さて、その行方に、国民はいかに関わるべきであろうか。
気候変動が北海道内の一次産業に及ぼす影響。そのことが相次いで報じられている。
22年7月16日の『北海道新聞』電子版は、「農作物70品目超に温暖化影響 全国で品質低下や収穫量減」と伝えた。
「気候変動の影響があるとの回答が多かった農作物」という、生産者アンケートの回答内容を報じた内容。
この記事は後日、道内配布の紙面でも報じられてる。
ペーパーでは本道産農作物へ影響を及ぼしているとの受け止めが<五品目>を紹介していた。
影響の度合いも、「品質低下や収穫量減」と言ったモノで、その要因は「地球温暖化などの気候変動」に発する点が、懸念されるのだ。
遅れて、水産資源への影響も報道された。
22年7月21日付け朝刊では、「海水温上昇、稚魚成育妨げ」とある。
指摘の背景には「ゆりかご」となる北海道沿岸が「成育に適した水温を上回る」ため、十分に成育できないのだ、そうだ。
紙面は研究機関や漁業関係者らが指摘していたことが、裏付けられた形。そう報じている。
この傾向は縄文前期=温暖で海水面が高くなった時期にも「冷水系サケが大きく減少」とみているところから、主張は<うなずける>要素があるとする。
昨秋のウニに続き、サケは北海道水産界にとってきわめて付加価値の高い魚種。さて、その行方に、国民はいかに関わるべきであろうか。
2022 07/21 09:25
Category : 記録
ヒビ・割れ目はいらぬ<長く太い樹> 樹齢300年のヒバを天然乾燥220721
いつぞや阿寒湖畔の土産店で、木工細工に余念のない職人さんに聴かせてもらいました。
「ヒビが入ったり、割れたりはしません」「乾燥方法を親たちから教え込まれています」。
小生の「アイヌ民族の方々の細工モノに、ヒビや割れ目が生じませんネ-」の問いに対する答え。
その背景をドラマで知った。
教えてくれたのは2021年6月から放送されていたNHK朝のどらま「おかえりモネ」。
樹齢300年のヒバを伐り倒すことになり、その保存場所を決めるプロセス。
保存場所は鎮守の<ヤシロ 社>の拝殿ということになるのだが、その間の一連の議論が尊かった。
「誰が、何のために使うことになるのか」「それは解らないが、10年後、50年後のために<いちばん善かった>と評価される保存状態>を」。
ドラマの進行は、経験豊富なにして森の知識満載の夏木マリにして、迷う筋書き。
そこを20歳前後のヒロインが、気象学の知識をもとに保存の場所を決める。
10年~50年後を見通しての<天然保存>。
「人と森と。フォレストスタイル」のHP https://forest-style.jp/news/001471.html では、
2021.07.07 「おかえりモネの森 山には神様がいる。自然とともに生きる想い」をアップしている。
江戸時代は「太陽、植物、水」で食料・衣料・生活道具の衣食住を賄う<完全リサイクル社会>。
「脱亜入欧」を目指したのちは、自然にも地球にも負荷をかけすぎている。
他方で、木も自在に加工し、短時間で作品を仕上げるも<保存の知恵>が、継承されていないではないか。違っているか。
ヒビ・割れ目はいらぬ<長く太い樹> 樹齢300年のヒバを天然乾燥220721
いつぞや阿寒湖畔の土産店で、木工細工に余念のない職人さんに聴かせてもらいました。
「ヒビが入ったり、割れたりはしません」「乾燥方法を親たちから教え込まれています」。
小生の「アイヌ民族の方々の細工モノに、ヒビや割れ目が生じませんネ-」の問いに対する答え。
その背景をドラマで知った。
教えてくれたのは2021年6月から放送されていたNHK朝のどらま「おかえりモネ」。
樹齢300年のヒバを伐り倒すことになり、その保存場所を決めるプロセス。
保存場所は鎮守の<ヤシロ 社>の拝殿ということになるのだが、その間の一連の議論が尊かった。
「誰が、何のために使うことになるのか」「それは解らないが、10年後、50年後のために<いちばん善かった>と評価される保存状態>を」。
ドラマの進行は、経験豊富なにして森の知識満載の夏木マリにして、迷う筋書き。
そこを20歳前後のヒロインが、気象学の知識をもとに保存の場所を決める。
10年~50年後を見通しての<天然保存>。
「人と森と。フォレストスタイル」のHP https://forest-style.jp/news/001471.html では、
2021.07.07 「おかえりモネの森 山には神様がいる。自然とともに生きる想い」をアップしている。
江戸時代は「太陽、植物、水」で食料・衣料・生活道具の衣食住を賄う<完全リサイクル社会>。
「脱亜入欧」を目指したのちは、自然にも地球にも負荷をかけすぎている。
他方で、木も自在に加工し、短時間で作品を仕上げるも<保存の知恵>が、継承されていないではないか。違っているか。
ヒビ・割れ目はいらぬ<長く太い樹> 樹齢300年のヒバを天然乾燥220721
2022 07/20 10:31
Category : 放送
「花が普通に」「住人から声を」「仕事創るヒト移る」 子育てまち育て 石見銀山物語220529NHKETV。
38歳で逝ってしまった妻に残された夫、先立たれた娘を受け入れる石見銀山の住人と地域社会。
土地でなじめぬ思いで登校する児童に校長は「お待ちしていましたよー」。
道中で出会った上級生の男の子は、「これからはオレたちが世話をする」
移住に同伴したペット犬を「私が預かっているから、行ってらっしゃーい」。
キーワードは表題に掲げた三語のようで。
「花が普通に生きていける」・・・移住者が地域の住人に示す包容力を形容する一語。
「住人から声をかける」・・・・・かつて銀山で栄えた世界文化遺産の指定地が新移住者に示す受け入れ体制。
「仕事を創るヒトが移る」・・・・廃坑後、斜陽のマチに「医療器具メーカー」「雑誌社」「衣料縫製品メーカー」が起業する。
周囲の山野には「山に竹の子」「野原に草花」「家に帰っても留守=放課後の児童のためには<放課後こどもクラブ>を学校で開設」。
住民+学校+企業が新規住人を丸抱え。
受け入れた児童が誕生日を迎えた。集まった子ども達が「ハッピーバースデー」を合唱する間に、「(児童は)なくなったお母さんの歳のローソクも」と、一息で<吹き消した>。
最近、NHKG「いいいじゅう」を観ている。 思うことは。
本州の地方都市をめざす移住は「新天地で<仕事を創るヒトが移る>」。
本道では「仕事につくヒトが移る」。そのように思えるのだが。
北海道の<モノ創り能力>を高めたい。
38歳で逝ってしまった妻に残された夫、先立たれた娘を受け入れる石見銀山の住人と地域社会。
土地でなじめぬ思いで登校する児童に校長は「お待ちしていましたよー」。
道中で出会った上級生の男の子は、「これからはオレたちが世話をする」
移住に同伴したペット犬を「私が預かっているから、行ってらっしゃーい」。
キーワードは表題に掲げた三語のようで。
「花が普通に生きていける」・・・移住者が地域の住人に示す包容力を形容する一語。
「住人から声をかける」・・・・・かつて銀山で栄えた世界文化遺産の指定地が新移住者に示す受け入れ体制。
「仕事を創るヒトが移る」・・・・廃坑後、斜陽のマチに「医療器具メーカー」「雑誌社」「衣料縫製品メーカー」が起業する。
周囲の山野には「山に竹の子」「野原に草花」「家に帰っても留守=放課後の児童のためには<放課後こどもクラブ>を学校で開設」。
住民+学校+企業が新規住人を丸抱え。
受け入れた児童が誕生日を迎えた。集まった子ども達が「ハッピーバースデー」を合唱する間に、「(児童は)なくなったお母さんの歳のローソクも」と、一息で<吹き消した>。
最近、NHKG「いいいじゅう」を観ている。 思うことは。
本州の地方都市をめざす移住は「新天地で<仕事を創るヒトが移る>」。
本道では「仕事につくヒトが移る」。そのように思えるのだが。
北海道の<モノ創り能力>を高めたい。
2022 07/19 09:52
Category : 書評
22年7月16日、道内で配布される『北海道新聞』(夕刊 一面)に「輸入依存の限界」とするコラムがあった。
沢田信孝記者の「今日の話題」欄への投稿で、説得力がある。抄出してみよう。
「エネルギー資源や食料を輸入に大きく頼る日本」。その通りと考える。
「この経済構造のもろさは、長年にわたって指摘されてきたにもかかわらず、一向に改善されていない」と、展開する。
そして「天然ガス、石油、石炭、穀物などの価格高騰」と当面する深刻な現状を紹介。その要因を。
1)ウクライナにロシアが侵攻、
2)輸入コストを押し上げる円安、
3)新型コロナ感染症、地球温暖化など「輸入環境を激変させる世界規模のリスク」。
ここまでメモしたところで、ふと思いついた。本邦の「食料自給率、長期推移、グラフ」と検索。
農林水産省の統計をもとに北海道庁が作成したと目されるグラフをヒットした。そこのデータを読み取って、作ってみたのが添付の図版。
記事と、「食料自給率長期推移 国内&本道」の図版はまったく別個なものだ。
再度、沢田信孝記者筆「輸入依存の限界 今日の話題」欄の記載を追ってみよう。
4)各分野の自給率をあげる、
5)日本の食料基地+風力など再生エネルギーの発電立地、
6)北海道の役割がカギを握る。
最後に「道内状況をウオッチするとともに、自給率向上の動きにも注目したい。
グラフによれば、国内の自給率は1965年=昭和40年当時でカロリーベースで73%。
1980年=53%で2000年には40%になった。この間に円高がすすんだ。
円高の効果で、7)石炭から石油への転換に薄謝がかかり、
8)木材は輸入外材に転じて林業が壊滅、
9)輸入食料が増加し、特に海外乳製品・牛肉は昭和60年を画期に「国際化対応要請期」を迎えたのだ。
試される北海道への期待と現実 「今日の話題 輸入依存の限界」220716
食料基地や自然再生エネルギー供給地に、首都圏並の人口密度の高さを期待されても、無理というモノ。
往時、石炭と木材を運送するために敷設した鉄道。最近はヒトがのらないから駅、路線を廃止といわれても。
見えてくる図式は、「(北海道が)本州経済の補完地」たるの側面。「補完地」といいえば聞こえはソフトだが、「内国植民地」の意味ではないのか。いかがであろうか。
沢田信孝記者の「今日の話題」欄への投稿で、説得力がある。抄出してみよう。
「エネルギー資源や食料を輸入に大きく頼る日本」。その通りと考える。
「この経済構造のもろさは、長年にわたって指摘されてきたにもかかわらず、一向に改善されていない」と、展開する。
そして「天然ガス、石油、石炭、穀物などの価格高騰」と当面する深刻な現状を紹介。その要因を。
1)ウクライナにロシアが侵攻、
2)輸入コストを押し上げる円安、
3)新型コロナ感染症、地球温暖化など「輸入環境を激変させる世界規模のリスク」。
ここまでメモしたところで、ふと思いついた。本邦の「食料自給率、長期推移、グラフ」と検索。
農林水産省の統計をもとに北海道庁が作成したと目されるグラフをヒットした。そこのデータを読み取って、作ってみたのが添付の図版。
記事と、「食料自給率長期推移 国内&本道」の図版はまったく別個なものだ。
再度、沢田信孝記者筆「輸入依存の限界 今日の話題」欄の記載を追ってみよう。
4)各分野の自給率をあげる、
5)日本の食料基地+風力など再生エネルギーの発電立地、
6)北海道の役割がカギを握る。
最後に「道内状況をウオッチするとともに、自給率向上の動きにも注目したい。
グラフによれば、国内の自給率は1965年=昭和40年当時でカロリーベースで73%。
1980年=53%で2000年には40%になった。この間に円高がすすんだ。
円高の効果で、7)石炭から石油への転換に薄謝がかかり、
8)木材は輸入外材に転じて林業が壊滅、
9)輸入食料が増加し、特に海外乳製品・牛肉は昭和60年を画期に「国際化対応要請期」を迎えたのだ。
試される北海道への期待と現実 「今日の話題 輸入依存の限界」220716
食料基地や自然再生エネルギー供給地に、首都圏並の人口密度の高さを期待されても、無理というモノ。
往時、石炭と木材を運送するために敷設した鉄道。最近はヒトがのらないから駅、路線を廃止といわれても。
見えてくる図式は、「(北海道が)本州経済の補完地」たるの側面。「補完地」といいえば聞こえはソフトだが、「内国植民地」の意味ではないのか。いかがであろうか。
2022 07/18 08:55
Category : 放送
人材・技術・ポリシーの厚みで圧倒 京都祇園祭り・山鉾巡行220717
2020年、21年と新型コロナウイルス感染症で催行できなかった京都・祇園祭りの山鉾巡行。
公共放送は16日の宵宮祭、17日の前祭をライブで中継した。その大半を眺めていたけれど、「実に3年ぶり、これまで中止は先に応仁の乱、近時では第二次世界大戦のときだけ」。
それだけに不安もいっぱい。
「水引やタペストリーはカビていないか、虫に食われていないか」「(釘一本を使わずに)組み立てる山鉾が最後まこわれないか」「ヒトの気持ちに<祭りバナレ>がないか」。
「中京・下京の各町に伝わる山鉾が四条通~河原町通を巡行する「山鉾巡行」は祇園祭の最大の見どころ」(「公益財団法人祇園祭山鉾連合会」のHP)は伝える。
放送をみていて思ったこと。
1)主催者の不安をヨソに、つつがなく祭事はすすんだ。
2)巡行にいたる準備、解体保存してある鉾の組み立て、マニュアルなどないが記憶を元に正確に組み立てる技術。
3)生き稚児にはじまり、お囃子、挽き手、方向転換の竹材用意など、人員配置も平然とすすめられて。
図は朱印が「17日前祭」で、青印は「24日後祭」に巡行すると。
鉾が四条烏丸通(しじょう・からすまどおり)に集まる。それには<京洛の豪商>が集住したる地にポイントがある。
京の伝統工芸。織物、染色、関連業種。しかし伝統工芸にも時代の波が。斜陽になったのだ。
その後にはマンションが建つも、住人の心がけが異なる。
「鉾のあるマチにあるから、住む」「当然、山鉾巡行にはなんらかの役割をひきうける」。
4)祭事を「ワシの代では終わらせない」の人材、
5)難事をなにごともなく催行する「ワザ=技」と「ノウハウ」
6)祇園祭りは疫病退散を祈る、科学の世にもやっぱり「思い上がりを」を転ずるポリシー。
かくして「人材・技術・ポリシーの厚みで圧倒 京都祇園祭り・山鉾巡行220717」となるのだ。
2020年、21年と新型コロナウイルス感染症で催行できなかった京都・祇園祭りの山鉾巡行。
公共放送は16日の宵宮祭、17日の前祭をライブで中継した。その大半を眺めていたけれど、「実に3年ぶり、これまで中止は先に応仁の乱、近時では第二次世界大戦のときだけ」。
それだけに不安もいっぱい。
「水引やタペストリーはカビていないか、虫に食われていないか」「(釘一本を使わずに)組み立てる山鉾が最後まこわれないか」「ヒトの気持ちに<祭りバナレ>がないか」。
「中京・下京の各町に伝わる山鉾が四条通~河原町通を巡行する「山鉾巡行」は祇園祭の最大の見どころ」(「公益財団法人祇園祭山鉾連合会」のHP)は伝える。
放送をみていて思ったこと。
1)主催者の不安をヨソに、つつがなく祭事はすすんだ。
2)巡行にいたる準備、解体保存してある鉾の組み立て、マニュアルなどないが記憶を元に正確に組み立てる技術。
3)生き稚児にはじまり、お囃子、挽き手、方向転換の竹材用意など、人員配置も平然とすすめられて。
図は朱印が「17日前祭」で、青印は「24日後祭」に巡行すると。
鉾が四条烏丸通(しじょう・からすまどおり)に集まる。それには<京洛の豪商>が集住したる地にポイントがある。
京の伝統工芸。織物、染色、関連業種。しかし伝統工芸にも時代の波が。斜陽になったのだ。
その後にはマンションが建つも、住人の心がけが異なる。
「鉾のあるマチにあるから、住む」「当然、山鉾巡行にはなんらかの役割をひきうける」。
4)祭事を「ワシの代では終わらせない」の人材、
5)難事をなにごともなく催行する「ワザ=技」と「ノウハウ」
6)祇園祭りは疫病退散を祈る、科学の世にもやっぱり「思い上がりを」を転ずるポリシー。
かくして「人材・技術・ポリシーの厚みで圧倒 京都祇園祭り・山鉾巡行220717」となるのだ。
2022 07/17 09:11
Category : 催事
明けて翌15日の『北海道新聞』夕刊。
一面の「今日の話題」には「観光の土つくり」。鈴木徹記者が投稿。
「(函館五稜郭タワー)全国でも数少ない純民間経営の観光タワー」。
1)タワー出資の不動産業者が撤退し、建設費及び開業後10年ほどの赤字埋め合わせ、
2)長男に経営農業用地を売却させて生み出した資金で、経営を持続。現社長の2代にわたる経営軌跡には、
3)「手がけた農地で作物を収穫するまで諦めない『農業根性』=土つくりに何年も費する農業経営に近い農業哲学」が、込められていると。
最後に「五稜郭タワーは現在」と書く。
「歴史上の人物に焦点を当てて戊辰戦争の物語を紹介する記念碑を道南全域に広げ」
「散策マップに沿って観光客に回遊してもらうキャンペーンを実施している」
「これもまた歴史観光の土壌を肥やす『土作り』に似ている」。
筆者は「観光」と括るを好まない。
観光の言で、「他人を変えて、自分はそのまま」を目指してはいないか。
「魅力」と提示して、「意味」を深慮するすること、さておいていまいか。
時間の管理まで他者まかせのサラリーマン生活であっても、丹羽宇一郎氏が申した「身はサラリーマンであっても、人生の経営者」である点を確かめておくことに。
地域に生涯学習の土とヒトが育つ 【第一回 ぶぶる】220714ー2-。
一面の「今日の話題」には「観光の土つくり」。鈴木徹記者が投稿。
「(函館五稜郭タワー)全国でも数少ない純民間経営の観光タワー」。
1)タワー出資の不動産業者が撤退し、建設費及び開業後10年ほどの赤字埋め合わせ、
2)長男に経営農業用地を売却させて生み出した資金で、経営を持続。現社長の2代にわたる経営軌跡には、
3)「手がけた農地で作物を収穫するまで諦めない『農業根性』=土つくりに何年も費する農業経営に近い農業哲学」が、込められていると。
最後に「五稜郭タワーは現在」と書く。
「歴史上の人物に焦点を当てて戊辰戦争の物語を紹介する記念碑を道南全域に広げ」
「散策マップに沿って観光客に回遊してもらうキャンペーンを実施している」
「これもまた歴史観光の土壌を肥やす『土作り』に似ている」。
筆者は「観光」と括るを好まない。
観光の言で、「他人を変えて、自分はそのまま」を目指してはいないか。
「魅力」と提示して、「意味」を深慮するすること、さておいていまいか。
時間の管理まで他者まかせのサラリーマン生活であっても、丹羽宇一郎氏が申した「身はサラリーマンであっても、人生の経営者」である点を確かめておくことに。
地域に生涯学習の土とヒトが育つ 【第一回 ぶぶる】220714ー2-。
2022 07/16 10:08
Category : 催事
「歴史と文学、平和とやすらぎ」を歩きぬく 【第一回 ぶぶる】220714
7月14日午前。
【第一回 ぶぶる】とネーミングされたマチなかツアーに顔をだしました。
所要時間 135分、歩いた歩数は3500歩で、換算距離は2450メートルです。
今回は7月14日、15日の釧路空襲から77年にあたり、被災の旭小学校敷地、釧路戦災復興記念碑を10箇所のポイントに設営しました。
「歴史と文学、平和とやすらぎ」がツアーコースのテーマ。
歴史は「石炭と鉄道に育てられた中心街」、文学では「地域を支えたオトコの生きがい」。
平和という点では「被災した旭小学校と、被災建材や廃棄家財の集積地」、「やすらぎ」の対象には栄町平和公園の噴水と碑・彫像群。
「ぶぶる」の「ぶ」は「遊ぶ」=135分、3500歩、2450メートルの<歩き>
「ぶぶる」の「ぶ」は「まねぶ・学ぶ」=「歴史と文学、平和とやすらぎ」を確認。
「ぶぶる」の「る」は「(自分を&他人を)褒める」(写真)
=今回は「グローカルぷ らざ」さんが用意して下さった「和三盆糖+抹茶」。
ウーン、豪華。
通常は「コーヒー 5杯」のチケットを用意されておられるのに。
いつぞや「外国からお越しのお客様には、日本文化に接していただくには<おウス>が・・・・・」「せっかく、和服着替えをお奨めしているのに」。
その一言が、影響?。恐縮、恐縮、恐縮の極み。
催行に尽力してくださった裕子さん、智英子さま。実に恐縮の極みで、ありまして。
7月14日午前。
【第一回 ぶぶる】とネーミングされたマチなかツアーに顔をだしました。
所要時間 135分、歩いた歩数は3500歩で、換算距離は2450メートルです。
今回は7月14日、15日の釧路空襲から77年にあたり、被災の旭小学校敷地、釧路戦災復興記念碑を10箇所のポイントに設営しました。
「歴史と文学、平和とやすらぎ」がツアーコースのテーマ。
歴史は「石炭と鉄道に育てられた中心街」、文学では「地域を支えたオトコの生きがい」。
平和という点では「被災した旭小学校と、被災建材や廃棄家財の集積地」、「やすらぎ」の対象には栄町平和公園の噴水と碑・彫像群。
「ぶぶる」の「ぶ」は「遊ぶ」=135分、3500歩、2450メートルの<歩き>
「ぶぶる」の「ぶ」は「まねぶ・学ぶ」=「歴史と文学、平和とやすらぎ」を確認。
「ぶぶる」の「る」は「(自分を&他人を)褒める」(写真)
=今回は「グローカルぷ らざ」さんが用意して下さった「和三盆糖+抹茶」。
ウーン、豪華。
通常は「コーヒー 5杯」のチケットを用意されておられるのに。
いつぞや「外国からお越しのお客様には、日本文化に接していただくには<おウス>が・・・・・」「せっかく、和服着替えをお奨めしているのに」。
その一言が、影響?。恐縮、恐縮、恐縮の極み。
催行に尽力してくださった裕子さん、智英子さま。実に恐縮の極みで、ありまして。
2022 07/15 13:43
Category : 記録
「釧路空襲慰霊のつどい」 14日午前5時から開かれていた。主催は「釧路『負の遺産を守る』会」(代表 小棚木幸子氏)。
北海道の地方都市が空襲被災を受けたのは、77年前の昭和20年7月14日、15日の両日。14日は3波、15日は2波に及ぶ五回。沖合の航空母艦から発する機種による攻撃があった。
根室市、網走市、釧路市、本別町。室蘭市や函館市も攻撃対象となった。3月の大都市空襲、6月の沖縄戦、そして7月の北海道地方都市空襲。
非戦闘員の子女、高齢者が本土空襲の犠牲となった。
川崎市から10年ぶりに来釧という男性が顔を見せておられ、少しずつ話を聴かせていただいた。内容の入力を急いでいるのですよー・・・・。空襲被災体験 再話採取で豊富化220714
北海道の地方都市が空襲被災を受けたのは、77年前の昭和20年7月14日、15日の両日。14日は3波、15日は2波に及ぶ五回。沖合の航空母艦から発する機種による攻撃があった。
根室市、網走市、釧路市、本別町。室蘭市や函館市も攻撃対象となった。3月の大都市空襲、6月の沖縄戦、そして7月の北海道地方都市空襲。
非戦闘員の子女、高齢者が本土空襲の犠牲となった。
川崎市から10年ぶりに来釧という男性が顔を見せておられ、少しずつ話を聴かせていただいた。内容の入力を急いでいるのですよー・・・・。空襲被災体験 再話採取で豊富化220714
2022 07/13 16:57
Category : 記録
木炭不完全燃焼で発生の一酸化炭素爆発で車を推進 木炭自動車220713
1)「(木炭自動車は)昭和12~13年から20年頃に使用」は、一つの説明のようで。
2)発生炉に木炭をつめこみ、エアーを入れ燃焼部で不完全燃焼=一酸化炭素を発生。
3)一酸化炭素の爆発力でエンジンを回転させて車体を推進。
4)国家総動員法施行時から敗戦まですすめられた技術開発の時期。
そう記載されるべきや。
ネットでアップの写真
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Omachi_Energy_Museum_wood-gas-powered_bus_1.jpg
を見ると、「大町エネルギー資料館・もくちゃん」で、こちらは現代の新型車両の写真のようで。
そもそも製造は戦時のガソリン不足の代替策。現代は化石エネへの警鐘で試作があるのかも。
「木炭車とは」の検索用語で、「木炭自動車とレトロ車館」のページを開いた。
chacoal-drivien auto mobil and notalgic car そうした英訳も付されている。
因みにgoogle 英訳では「木炭駆動の自動車と懐かしい車」と、翻訳されていたが。
「木炭車とは」の題名で。
車体後部に設した木炭ガス発生炉で、木炭を燃やしその際に発生する木炭ガス(一酸化炭素)を燃料にガソリンエンジンで走ります。
この木炭自動車は、昭和12~13年から20年頃に使用していた通りの設計を少し改良して、戦時中に制作できなかった部分を取り入れました。材料は、全てステンレスで製作したので、半永久的に使用可能です。
どうも、「木炭自動車とレトロ車館」が試作した、木炭車の説明のようである。
1)「(木炭自動車は)昭和12~13年から20年頃に使用」は、一つの説明のようで。
「しくみ」説明で。
発生炉のなかに木炭をつめこみ、ブロアーでエアーを入れ燃焼部で不完全燃焼を起こさせます。いわゆる一酸化炭素を発生させます。高温になったところで水を加え、水蒸気を一酸化炭素と結合させ、木炭ガスを発生させます。それからそのままでは、炭のホコリが多いので遠心分離機・ろ過器・清浄器を通してきれいにして、エンジンで燃焼させます。
「木炭自動車とレトロ車館」が施す説明。
2)発生炉に木炭をつめこみ、エアーを入れ燃焼部で不完全燃焼=一酸化炭素を発生。
「構造」では
一酸化炭素の爆発力は、家の火災でよく見られる、バックドラフトを思い出していただけるとわかりやすい
3)一酸化炭素の爆発力でエンジンを回転させて車体を推進。
そういうことになろうか。結びは「歴史」の事項で
昭和初期は、油を買うのが、難しい時代でした。
支那事変半ばより、油が統制と配給の時代になり、木炭自動車が増えました。(略)
大東亜戦争に突入し、経済封鎖のため国内産業の輸送が厳しくなり、金属については、 国内の釣鐘・鍋・釜まで供出して戦車や弾丸を作っていた時代に、鉄を多く用いる木炭自動車を製作するのは大変なことで、口で話す事の出来ない苦労でした。
資源のない時代に考えられた木炭自動車は、古き良き時代のシンボルとして、これからも省エネ、省資源のPRに走り続けます。
「資源のない時代に考えられた木炭自動車は、省エネ、省資源のPRに走り続け」は当代に説く、積極的な効用。そこで。但し「志那事変」は「日中戦争」と置換すべきや。
4)国家総動員法施行時から敗戦まですすめられた技術開発の時期。
そう記載されるべきや。
1)「(木炭自動車は)昭和12~13年から20年頃に使用」は、一つの説明のようで。
2)発生炉に木炭をつめこみ、エアーを入れ燃焼部で不完全燃焼=一酸化炭素を発生。
3)一酸化炭素の爆発力でエンジンを回転させて車体を推進。
4)国家総動員法施行時から敗戦まですすめられた技術開発の時期。
そう記載されるべきや。
ネットでアップの写真
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Omachi_Energy_Museum_wood-gas-powered_bus_1.jpg
を見ると、「大町エネルギー資料館・もくちゃん」で、こちらは現代の新型車両の写真のようで。
そもそも製造は戦時のガソリン不足の代替策。現代は化石エネへの警鐘で試作があるのかも。
「木炭車とは」の検索用語で、「木炭自動車とレトロ車館」のページを開いた。
chacoal-drivien auto mobil and notalgic car そうした英訳も付されている。
因みにgoogle 英訳では「木炭駆動の自動車と懐かしい車」と、翻訳されていたが。
「木炭車とは」の題名で。
車体後部に設した木炭ガス発生炉で、木炭を燃やしその際に発生する木炭ガス(一酸化炭素)を燃料にガソリンエンジンで走ります。
この木炭自動車は、昭和12~13年から20年頃に使用していた通りの設計を少し改良して、戦時中に制作できなかった部分を取り入れました。材料は、全てステンレスで製作したので、半永久的に使用可能です。
どうも、「木炭自動車とレトロ車館」が試作した、木炭車の説明のようである。
1)「(木炭自動車は)昭和12~13年から20年頃に使用」は、一つの説明のようで。
「しくみ」説明で。
発生炉のなかに木炭をつめこみ、ブロアーでエアーを入れ燃焼部で不完全燃焼を起こさせます。いわゆる一酸化炭素を発生させます。高温になったところで水を加え、水蒸気を一酸化炭素と結合させ、木炭ガスを発生させます。それからそのままでは、炭のホコリが多いので遠心分離機・ろ過器・清浄器を通してきれいにして、エンジンで燃焼させます。
「木炭自動車とレトロ車館」が施す説明。
2)発生炉に木炭をつめこみ、エアーを入れ燃焼部で不完全燃焼=一酸化炭素を発生。
「構造」では
一酸化炭素の爆発力は、家の火災でよく見られる、バックドラフトを思い出していただけるとわかりやすい
3)一酸化炭素の爆発力でエンジンを回転させて車体を推進。
そういうことになろうか。結びは「歴史」の事項で
昭和初期は、油を買うのが、難しい時代でした。
支那事変半ばより、油が統制と配給の時代になり、木炭自動車が増えました。(略)
大東亜戦争に突入し、経済封鎖のため国内産業の輸送が厳しくなり、金属については、 国内の釣鐘・鍋・釜まで供出して戦車や弾丸を作っていた時代に、鉄を多く用いる木炭自動車を製作するのは大変なことで、口で話す事の出来ない苦労でした。
資源のない時代に考えられた木炭自動車は、古き良き時代のシンボルとして、これからも省エネ、省資源のPRに走り続けます。
「資源のない時代に考えられた木炭自動車は、省エネ、省資源のPRに走り続け」は当代に説く、積極的な効用。そこで。但し「志那事変」は「日中戦争」と置換すべきや。
4)国家総動員法施行時から敗戦まですすめられた技術開発の時期。
そう記載されるべきや。
2022 07/11 11:53
Category : 放送
養蚕業三代、年四期の繭ひき 「白き繭の里 群馬県榛名町」NHK210704-1-
山頂の稲荷祠にヤマミチを60分。それは女性の役割。
女性が祠に納められた「陶器のキツネ面」を一体、預かりに来るところから年四季の養蚕が始まる。
「災禍=わざわいが 大きく広がりませんように」。かく願い「陶器のキツネ面」一体を家に遷し出荷終了まで奉置する。
群馬県榛名町。
榛名富士-榛名湖-「湖畔の宿」で知られる山麓で、初夏の訪れ共に「桑こき=桑の採取」が作業の幕開け。
横浜開港は、高地におおわれた群馬、山梨そして信州長野に桑の栽培、繭の育成、そして製糸の新産業を土着させた。
稲作に限界、麦・野菜の畑作栽培に林業。間作を補充する位置にあったようだ。
夫婦で桑の枝を切り取る。家では2代目配偶者、初代姑も総出で「クワコキ 桑の葉を枝から落とす」を始める。
改良型回転まぶし。 <まぶし>は「蔟」と書いて「格子状の箱」のことだ。
カイコの上に昇る習性を活かし、格子のマスごとに自分の居場所を見つけ、それぞれのマス目のなかで繭=糸をひきはじめるそうだ。
しかも「回転式まぶし」を綱で吊しておくと、上に昇る習性でマユ内を異動するため、重心が移動し「まぶし」が自動的に回転する、と。
ともかく、手数がかかる。その手を休めると、製品が劣化する。
忙しさを象徴するセンテンス。その一つは「カイコ始まると男がやさしくなる」。その二つ目は「マユが太ると女がやせる」。
女性三代、笑いながら、声をかけあいながら、家業を支える。<支える>より、<担う>が纏 マトを得て「かかあ天下」の源かも。
山頂の稲荷祠にヤマミチを60分。それは女性の役割。
女性が祠に納められた「陶器のキツネ面」を一体、預かりに来るところから年四季の養蚕が始まる。
「災禍=わざわいが 大きく広がりませんように」。かく願い「陶器のキツネ面」一体を家に遷し出荷終了まで奉置する。
群馬県榛名町。
榛名富士-榛名湖-「湖畔の宿」で知られる山麓で、初夏の訪れ共に「桑こき=桑の採取」が作業の幕開け。
横浜開港は、高地におおわれた群馬、山梨そして信州長野に桑の栽培、繭の育成、そして製糸の新産業を土着させた。
稲作に限界、麦・野菜の畑作栽培に林業。間作を補充する位置にあったようだ。
夫婦で桑の枝を切り取る。家では2代目配偶者、初代姑も総出で「クワコキ 桑の葉を枝から落とす」を始める。
改良型回転まぶし。 <まぶし>は「蔟」と書いて「格子状の箱」のことだ。
カイコの上に昇る習性を活かし、格子のマスごとに自分の居場所を見つけ、それぞれのマス目のなかで繭=糸をひきはじめるそうだ。
しかも「回転式まぶし」を綱で吊しておくと、上に昇る習性でマユ内を異動するため、重心が移動し「まぶし」が自動的に回転する、と。
ともかく、手数がかかる。その手を休めると、製品が劣化する。
忙しさを象徴するセンテンス。その一つは「カイコ始まると男がやさしくなる」。その二つ目は「マユが太ると女がやせる」。
女性三代、笑いながら、声をかけあいながら、家業を支える。<支える>より、<担う>が纏 マトを得て「かかあ天下」の源かも。
2022 07/09 10:58
Category : 放送
メモに記載がある。「ほうたるや 友は今日から 恋敵 こいがたき」。
いつの日か、NHKETVの「NHK俳句」に投稿された一句かも。22年6月5日あたりの放送に対する投句であったろうか。
ネットで検索してみると「★ほうたるや友は今日から恋敵 新潟県村上市 鈴木正芳」「↑篠原さんの特選。髙柳さんの特選一席」。
「ほうたるや 友は今日から 恋敵」で https://mail.yahoo.co.jp/u/pc/f/message/ANIWRmQAAFMAYrpG_wWZmA1Hc2k
そうした記載がヒットした。
メモしてあったのは訳がある。
波平恵美子編著『文化人類学』(医学書院 2022年)に著す。
「(結婚は)潜在的な敵対関係からの分離、新しい同盟関係のはじまり」(126p)とする件 くだり がある。
視点をかえると次の観点が生み出される。
「(結婚式は)独立して、家族の同盟から=分離、旧家庭でもなく新家庭でもない=過度 かど(process)、奪いとられた者同士が旧家族との「敵対関係」から脱して新家庭=統合の局面が含まれる」とする(前掲書 同)。
ほうたるや 友は今日から・・・・ NHK俳句220605NHKETV
「ほうたるや 友は今日から 恋敵 こいがたき」は同性間の友情関係を発句したものか。そこを気のあった異性間に置換するに。
「ほうたるや 昨日の敵は 今日の友」。そうなるのかも。お粗末。
いつの日か、NHKETVの「NHK俳句」に投稿された一句かも。22年6月5日あたりの放送に対する投句であったろうか。
ネットで検索してみると「★ほうたるや友は今日から恋敵 新潟県村上市 鈴木正芳」「↑篠原さんの特選。髙柳さんの特選一席」。
「ほうたるや 友は今日から 恋敵」で https://mail.yahoo.co.jp/u/pc/f/message/ANIWRmQAAFMAYrpG_wWZmA1Hc2k
そうした記載がヒットした。
メモしてあったのは訳がある。
波平恵美子編著『文化人類学』(医学書院 2022年)に著す。
「(結婚は)潜在的な敵対関係からの分離、新しい同盟関係のはじまり」(126p)とする件 くだり がある。
視点をかえると次の観点が生み出される。
「(結婚式は)独立して、家族の同盟から=分離、旧家庭でもなく新家庭でもない=過度 かど(process)、奪いとられた者同士が旧家族との「敵対関係」から脱して新家庭=統合の局面が含まれる」とする(前掲書 同)。
ほうたるや 友は今日から・・・・ NHK俳句220605NHKETV
「ほうたるや 友は今日から 恋敵 こいがたき」は同性間の友情関係を発句したものか。そこを気のあった異性間に置換するに。
「ほうたるや 昨日の敵は 今日の友」。そうなるのかも。お粗末。
2022 07/08 06:28
Category : 記録
再話、聞き書きのセオリー 山崎朋子<からゆきさん>著作220708
女性史の枠組みを超えた「記憶を記録に置換」。その後、「アジア女性交流史」や「女性史叢書」につなげた、文献史料体系化の営為として生涯学習講座で活用できる。
「山崎朋子 作家」で検索すると、さまざま、ヒットする。
1)https://ja.wikipedia.org>wiki>山崎朋子 山崎朋子 - Wikipedia
2)https://www.nishinippon.co.jp>西日本新聞me>九州ニュース>文化
作家の山崎朋子さんが死去 「サンダカン八番娼館」 - 西日本新聞
3)https://www.amazon.co.jp>サンダカンまで-わたしが生きた道-朝日文庫-山...
サンダカンまで わたしが生きた道 (朝日文庫) | 山崎朋子 |本 | 通販
山崎朋子は1932年生まれ。
『サンダカン八番娼館―底辺女性史序章―』(1972年)、
『アジア女性交流史』(2012年)。
『日本女性史叢書』(2008年)、『日本女性史叢書(別巻)』(2012年)。本シリーズは児童文化研究家の上筌一郎と共編著で世に問うている。
次は「サンダカン八番娼館」「からゆきさん」の説明。
「戦前の日本で十歳に満たない少女たちが海外に身を売られ、南方の娼館で働かされていた」。
取材地は熊本県北部の「天草」。「底辺女性」「ボルネオ」「十歳に満たない少女」のキーワードが並ぶ。
その記載はそれぞれの書に譲る。
作者が「(当事者に)語りをさせた人間関係構築、記憶を記録に残す、公刊後の人間関係維持」には、刮目(かつもく 目を見開き注目)する点がある。
ここでは。
「再話=さいわ 伝承的な昔話や伝説を、歴史的な資料として忠実に記録するのでなく、現代的な感覚や用語で文学的に表現」
「聞書=ききーがき」と読む。「人の話を聞きながらその内容を書きとめておくこと。また、そうして書いたもの」。加えて「記録の一種。直接、または間接に人から聞いたものを書きしるした文書や記録」。
いずれも https://kotobank.jp/word/ 引用。
女性史の枠組みを超えた「記憶を記録に置換」。この営為は地域記録の手法としても、意味があると考えるのだが。
女性史の枠組みを超えた「記憶を記録に置換」。その後、「アジア女性交流史」や「女性史叢書」につなげた、文献史料体系化の営為として生涯学習講座で活用できる。
「山崎朋子 作家」で検索すると、さまざま、ヒットする。
1)https://ja.wikipedia.org>wiki>山崎朋子 山崎朋子 - Wikipedia
2)https://www.nishinippon.co.jp>西日本新聞me>九州ニュース>文化
作家の山崎朋子さんが死去 「サンダカン八番娼館」 - 西日本新聞
3)https://www.amazon.co.jp>サンダカンまで-わたしが生きた道-朝日文庫-山...
サンダカンまで わたしが生きた道 (朝日文庫) | 山崎朋子 |本 | 通販
山崎朋子は1932年生まれ。
『サンダカン八番娼館―底辺女性史序章―』(1972年)、
『アジア女性交流史』(2012年)。
『日本女性史叢書』(2008年)、『日本女性史叢書(別巻)』(2012年)。本シリーズは児童文化研究家の上筌一郎と共編著で世に問うている。
次は「サンダカン八番娼館」「からゆきさん」の説明。
「戦前の日本で十歳に満たない少女たちが海外に身を売られ、南方の娼館で働かされていた」。
取材地は熊本県北部の「天草」。「底辺女性」「ボルネオ」「十歳に満たない少女」のキーワードが並ぶ。
その記載はそれぞれの書に譲る。
作者が「(当事者に)語りをさせた人間関係構築、記憶を記録に残す、公刊後の人間関係維持」には、刮目(かつもく 目を見開き注目)する点がある。
ここでは。
「再話=さいわ 伝承的な昔話や伝説を、歴史的な資料として忠実に記録するのでなく、現代的な感覚や用語で文学的に表現」
「聞書=ききーがき」と読む。「人の話を聞きながらその内容を書きとめておくこと。また、そうして書いたもの」。加えて「記録の一種。直接、または間接に人から聞いたものを書きしるした文書や記録」。
いずれも https://kotobank.jp/word/ 引用。
女性史の枠組みを超えた「記憶を記録に置換」。この営為は地域記録の手法としても、意味があると考えるのだが。
2022 07/07 16:26
Category : 記録
とうとう、こいうことになりましネー 「恋愛はコスパの悪い、『ぜいたく品』」220707。
今日、7月7日は「星祭り」。七夕の江戸時代の旧名の季節行事の日。
現代の夜に「七夕 たなばた」。名はかわれども、<天の河>を挟んでの恋物語は根強い。
その日を選んで、真に現実的な話。ネットでは、「恋愛はコスパの悪い『ぜいたく品』、結婚しない若者のリアル」と『中国新聞』デジタル版の記事・
その根拠に「内閣府が発表した男女共同参画白書」のなかに記載の統計データも引用してあるから、説得力がある。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6431782
「とうとう、そこまで来たか」。
江戸時代。江戸に持ち家住宅などなく、貸し間の大家が「親、同然」の時代に、次、三男は結婚など出来なかった。
農家の長男はともかく、家督を守り、家を存続させねばならなっかたが、他の次、三男に娘はいわば、厄介者。娘の結婚も「口減らし」の対象であった。
娘が家を出るとき、「もう家はない、皿や茶碗を割って、『戻っても。食い扶持はない』と思え」は、切実であった。
その要因は、所得の乏しさにある。増えた家族の耕作地を確保など、小作人には望むべくもなたっか。
まして「花嫁の父」など、感情はあったかも知れぬが、表に出すわけには行かなかった。
ムラで「夜這い」の是非。
それは、いろいろあろうが、男も女も「貧困」は、むしろ人間らしき習慣であったのかも。
『中国新聞』のネット記事には、ある。
「恋愛しない若者『体の関係だけの人を探す』」、と。
内閣府が発表した『男女共同参画白書』を読んだ役人、政治家は次ぎに何を申すのであろうか。
白書の読後感。
その「傾向と対策」を是非とも聴いてみたい、ものである。そうではないだろうか。
今日、7月7日は「星祭り」。七夕の江戸時代の旧名の季節行事の日。
現代の夜に「七夕 たなばた」。名はかわれども、<天の河>を挟んでの恋物語は根強い。
その日を選んで、真に現実的な話。ネットでは、「恋愛はコスパの悪い『ぜいたく品』、結婚しない若者のリアル」と『中国新聞』デジタル版の記事・
その根拠に「内閣府が発表した男女共同参画白書」のなかに記載の統計データも引用してあるから、説得力がある。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6431782
「とうとう、そこまで来たか」。
江戸時代。江戸に持ち家住宅などなく、貸し間の大家が「親、同然」の時代に、次、三男は結婚など出来なかった。
農家の長男はともかく、家督を守り、家を存続させねばならなっかたが、他の次、三男に娘はいわば、厄介者。娘の結婚も「口減らし」の対象であった。
娘が家を出るとき、「もう家はない、皿や茶碗を割って、『戻っても。食い扶持はない』と思え」は、切実であった。
その要因は、所得の乏しさにある。増えた家族の耕作地を確保など、小作人には望むべくもなたっか。
まして「花嫁の父」など、感情はあったかも知れぬが、表に出すわけには行かなかった。
ムラで「夜這い」の是非。
それは、いろいろあろうが、男も女も「貧困」は、むしろ人間らしき習慣であったのかも。
『中国新聞』のネット記事には、ある。
「恋愛しない若者『体の関係だけの人を探す』」、と。
内閣府が発表した『男女共同参画白書』を読んだ役人、政治家は次ぎに何を申すのであろうか。
白書の読後感。
その「傾向と対策」を是非とも聴いてみたい、ものである。そうではないだろうか。
2022 07/06 09:30
Category : 放送
図鑑完成までにはプロのワザ 「美の壺482 未知への扉 図鑑」220706NHKETV.
初回放送は2019年8月23日のことだそうで。「いざなう みる とどける」に図鑑の本質的意味があるや。
幼児期から親しんできている図鑑。植物、天体、動物。化石、人体。その精密さ、正確さ、質の深さにはさまざまある、のだ。
「図鑑の原点=原画公開」「ボタニカルアートの制作者」「サイエンティフィック イラストレーション」という職種もあって。
「アートのつもりはまったくなく、ただ『正確』であること」。
サイエンティフィック イラストレーターとも申すべき、木村政司(きむらまさし)さんの論ではなかったか。
この番組の特徴点たる、三点の壺。
番組をみて丁寧に記録をつくってみたら、ネットに「目次」なるモノが記載され、次のとおり。
●一つ目のツボ: 図鑑は旅の案内人 『牧野日本植物図鑑』
●二つ目のツボ:絵が伝える豊かな世界 ボタニカルアートの制作者=杉崎紀世彦さん 杉崎文子さん
●最後のツボ:作り手は使命を持って サイエンティフィック イラストレーター木村政司(きむらまさし)さん。
(以下、番組案内)
1800冊集めた“図鑑コレクター”イチオシの図鑑とは?!
▽図鑑の原点の原画公開!▽どこまでも細密に、どこまでも美しく。「ボタニカルアート」の制作に密着!
▽解剖学者・養老孟司さんが、少年時代夢中になったドイツの昆虫図鑑。
▽虫の命を未来に届ける、「サイエンティフィック イラストレーション」とは?!
▽図鑑ブームの火付け役となった出版社の、図鑑開発現場に迫る!<File482>
初回放送は2019年8月23日のことだそうで。「いざなう みる とどける」に図鑑の本質的意味があるや。
幼児期から親しんできている図鑑。植物、天体、動物。化石、人体。その精密さ、正確さ、質の深さにはさまざまある、のだ。
「図鑑の原点=原画公開」「ボタニカルアートの制作者」「サイエンティフィック イラストレーション」という職種もあって。
「アートのつもりはまったくなく、ただ『正確』であること」。
サイエンティフィック イラストレーターとも申すべき、木村政司(きむらまさし)さんの論ではなかったか。
この番組の特徴点たる、三点の壺。
番組をみて丁寧に記録をつくってみたら、ネットに「目次」なるモノが記載され、次のとおり。
●一つ目のツボ: 図鑑は旅の案内人 『牧野日本植物図鑑』
●二つ目のツボ:絵が伝える豊かな世界 ボタニカルアートの制作者=杉崎紀世彦さん 杉崎文子さん
●最後のツボ:作り手は使命を持って サイエンティフィック イラストレーター木村政司(きむらまさし)さん。
(以下、番組案内)
1800冊集めた“図鑑コレクター”イチオシの図鑑とは?!
▽図鑑の原点の原画公開!▽どこまでも細密に、どこまでも美しく。「ボタニカルアート」の制作に密着!
▽解剖学者・養老孟司さんが、少年時代夢中になったドイツの昆虫図鑑。
▽虫の命を未来に届ける、「サイエンティフィック イラストレーション」とは?!
▽図鑑ブームの火付け役となった出版社の、図鑑開発現場に迫る!<File482>
2022 07/05 11:07
Category : 記録
跡地に読めるエネルギー 北の文学ロード2022。
釧路川右岸に選ぶポイント10選。
1)釧路停車場 小説『海霧』のエンディング。
2)花咲線軌道 釧路の位置示す<千島・樺太双方向路線>。
3)巴踏切=跨線橋 旧釧路市&旧鳥取町結節の踏切。
4)留五郎邸跡 「桜木紫乃がみた風景」 釧路市2019年で選定の銭湯跡
6)栄町平和公園 釧路市戦災平和記念塔がある
7)銀の目跡 小説「海に帰る」(2003年)でヒロインが務めるキャバレーと目される。
8)泉屋 小説「ラブレス」(2011年)で女性が高校時代に食べ歩きした思い出を語る。
9)喫茶モカ跡 映画(1956年)でロケ地の喫茶店跡。
10)農業会館跡 一室に建築事務所が設定されている。
そこに見えてくる「家族」模様ーそのⅠー220714
釧路川右岸に選ぶポイント10選。
1)釧路停車場 小説『海霧』のエンディング。
2)花咲線軌道 釧路の位置示す<千島・樺太双方向路線>。
3)巴踏切=跨線橋 旧釧路市&旧鳥取町結節の踏切。
4)留五郎邸跡 「桜木紫乃がみた風景」 釧路市2019年で選定の銭湯跡
6)栄町平和公園 釧路市戦災平和記念塔がある
7)銀の目跡 小説「海に帰る」(2003年)でヒロインが務めるキャバレーと目される。
8)泉屋 小説「ラブレス」(2011年)で女性が高校時代に食べ歩きした思い出を語る。
9)喫茶モカ跡 映画(1956年)でロケ地の喫茶店跡。
10)農業会館跡 一室に建築事務所が設定されている。
そこに見えてくる「家族」模様ーそのⅠー220714
2022 07/04 09:45
Category : 記録
「(北海道)愛読書1千冊、住宅街に私設図書館 釧路」 『朝日新聞』有料記事200820
「愛読書1千冊、住宅街に私設図書館」の見出しで、ネットの『朝日新聞』有料記事版がある点を発見。
釧路支局長だった高田誠記者が、投稿の記事が全国に配信され、読まれていたのだ。
「賀根村 沖縄料理 釧路市愛国」のキーワードで検索し、ヒットした中の一件。
「釧路市愛国東3丁目の住宅街の一角に、私設図書館ができた」「釧路自主夜間中学 くるかい」の代表、賀根村伸子さん(65)が約1千冊の愛読書を自由に読んでもらおうと貸し出す」と、記載が続く。
「営んでいた約30平方メートルの沖縄料理店を『和楽な図書館』に名を変えて開放」
「小上がりやカウンターに本棚を置いた」と書いている。開館は2020年7月25日。
記載の沖縄料理店に顔を出させてもらってから、5年は経過するか。お女将さんはご不在であったが、確かに愛読書の一部が飾られていた。
https://www.asahi.com/articles/ASN816X6BN7JIIPE007.html
「マチ中を図書館に」。そうしたマチが紹介されている。
愛読書の公開。その観点ではコーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)の「ギャラリーカフェ ラ・メール」さんに「米坂ヒデノリ文庫」があった(2021年9月末まで)。
釧路市中園町12番 おはなしネットぼんぼん(2020年3月までか)
釧路市緑ヶ岡1丁目22番1 ... ゆったりはらっぱには絵本がいっぱい
の「えほん、かみしばい、おはなし」も貴重な存在で、底堅い愛読者が集う。
「ラ・メール」さんも、「おはなしネットぼんぼん」さんも店じまい。投稿の高田誠記者は八王子支局長に栄転された。
本市は二つの製紙会社の生産工場を有した時期がある。
図書館移転の議論が高まった折には、「製紙のマチならではの、『紙の街にふさわしい、本のマチ』で、本を創る都市に」を合い言葉に<議論のまとまり>を誘導した。
マチ中にある私製図書館。至るところに増えてほしい。
そのためには愛読者が不可欠。「(市民は)まず読みましょう、読んだら書きましょう、書くことができるほどに読みましょう」。
まず一冊。書いた紹介、書評はそれぞれのブログで紹介。ブログを読んだ読者は「いいね」を押してあげては、いかが。
釧路市愛国東3丁目 旧沖縄料理店『和楽』は私設図書館『和楽な図書館』に転じた。
「(蔵書に)自己啓発本をはじめ、子育てや心理学、宗教、随筆、詩集、児童書などが並ぶ」と。
足を運んでみましょう。「釧路市愛国東3丁目 『和楽な図書館』」に。
「愛読書1千冊、住宅街に私設図書館」の見出しで、ネットの『朝日新聞』有料記事版がある点を発見。
釧路支局長だった高田誠記者が、投稿の記事が全国に配信され、読まれていたのだ。
「賀根村 沖縄料理 釧路市愛国」のキーワードで検索し、ヒットした中の一件。
「釧路市愛国東3丁目の住宅街の一角に、私設図書館ができた」「釧路自主夜間中学 くるかい」の代表、賀根村伸子さん(65)が約1千冊の愛読書を自由に読んでもらおうと貸し出す」と、記載が続く。
「営んでいた約30平方メートルの沖縄料理店を『和楽な図書館』に名を変えて開放」
「小上がりやカウンターに本棚を置いた」と書いている。開館は2020年7月25日。
記載の沖縄料理店に顔を出させてもらってから、5年は経過するか。お女将さんはご不在であったが、確かに愛読書の一部が飾られていた。
https://www.asahi.com/articles/ASN816X6BN7JIIPE007.html
「マチ中を図書館に」。そうしたマチが紹介されている。
愛読書の公開。その観点ではコーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)の「ギャラリーカフェ ラ・メール」さんに「米坂ヒデノリ文庫」があった(2021年9月末まで)。
釧路市中園町12番 おはなしネットぼんぼん(2020年3月までか)
釧路市緑ヶ岡1丁目22番1 ... ゆったりはらっぱには絵本がいっぱい
の「えほん、かみしばい、おはなし」も貴重な存在で、底堅い愛読者が集う。
「ラ・メール」さんも、「おはなしネットぼんぼん」さんも店じまい。投稿の高田誠記者は八王子支局長に栄転された。
本市は二つの製紙会社の生産工場を有した時期がある。
図書館移転の議論が高まった折には、「製紙のマチならではの、『紙の街にふさわしい、本のマチ』で、本を創る都市に」を合い言葉に<議論のまとまり>を誘導した。
マチ中にある私製図書館。至るところに増えてほしい。
そのためには愛読者が不可欠。「(市民は)まず読みましょう、読んだら書きましょう、書くことができるほどに読みましょう」。
まず一冊。書いた紹介、書評はそれぞれのブログで紹介。ブログを読んだ読者は「いいね」を押してあげては、いかが。
釧路市愛国東3丁目 旧沖縄料理店『和楽』は私設図書館『和楽な図書館』に転じた。
「(蔵書に)自己啓発本をはじめ、子育てや心理学、宗教、随筆、詩集、児童書などが並ぶ」と。
足を運んでみましょう。「釧路市愛国東3丁目 『和楽な図書館』」に。
2022 07/03 09:23
Category : 書評
文献史学者が『万葉集』に 注目した。
そこには「我が国の文学史上に屹立=きつりつ する民族の歌集」(397p)とするから。
そのもつ意味を「飛鳥・奈良時代の社会の様相を探ろうとするとき、欠くベからざる文献」と評価する(同)。
阿部猛著『万葉びとの生活』(東京堂書店 1995年)の「あとがき」に記載。
「(『万葉集』は)重要歴史的資料」にして、「歌という形で示された人びとの意思や感情を、私どもは貴重な財産として読み取る」が、「必要」と提起する。
戦後の歴史学の世界で、文献史学者には『万葉集』に「特別な感覚を持っているかもしれない」。そう書き出している。
実際の記載は、「(著者は昭和2年生まれ)私どもの世代は・・・」と書き始めておられる。
そうなのだが、若き日に講義を承った身には、「私どもの世代= 戦後の歴史学の世界で学んだ文献史学者」と読めるのだ。
その著者が永年、「特別な感覚」を寄せたとする『万葉集』の一首。それは。
「今日よりは 顧みなくて 大君の 醜の御楯と 出で立つわれは」 火長今奉部与曾布
(きょうよりは かえりみなくて おおきみの しこのみたてと いでたつわれは)=かちょういままつりべのよそふ 『万葉集・4373』)。
著書には詠歌の示す飛鳥・奈良の時代と社会が示す貴族・官人、そして防人など無名の民。
その生きた時代と社会を反映する象徴性を、解像・可視化する試みと読める。
通常、以下に解釈されるようだ。
「今日からは家をも身をも顧みすることなく、大君の強い御楯となって、私は出立するのである」。
背景に「防人の歌、大友家持に兵役の心構えを聞かれて詠んだ」と注釈が一般的。「この歌の思想は、長くわが国の軍国主義精神、愛国心として国により推奨された」とする、詠歌の機能も示される。https://ameblo.jp/sakuramitih32/entry-12572130212.html
そこに、昭和戦前期世代に<思い入れさせた>点が込められていよう。
1989年には父親の阿部萬蔵との共編による『枕詞辞典』(高階書店)を出版する。
父君の生涯学習講座に精通した成果の一でもある。
2022 07/02 16:29
Category : 放送
<かつもく=刮目>の領域に質量の成熟 上勝町・徳島220702
NHKG午前の番組は「徳島発 ご当地ビール」。クラフトビールで、その名も「上勝手ノワール」と、申すらしい。
「アメリカより技術顧問を迎え、ヨーロッパ系とアメリカ系の両方のホップを使い分け」 「仕上りを左右するスパイスなどにもこだわり、美味いビールづくりを追求」と申される。→https://www.kamikatsu-terroir.jp/product_beer/ 220702 15:57
その「仕上りを左右するスパイス」に
関係があるかどうかは詳しくないが、「柚香 ゆこう」 なる、逸品を紹介。
柚香(ゆこう)=「香酸柑橘類の一種で、ユズとダイダイの自然交配種と推定されています。 徳島県の山間部のみで栽培」。
地元の方は「昔から有名ですよー」と、平然と語る。
「葉っぱビジネス」で全国区となった徳島県上勝町。
「「エコ」でも先陣、『ごみゼロ宣言』」を、関西出身の女大学生OGが取り組んだ。
そこが、今や若者のIターンが相次ぎ・・・・・、と。
次の紹介は国立大学附属図書館のホームページで紹介。
②Ⅰターンする若者、新たなビジネス
上勝町の成功は、地域外の人々、特に若者の目には魅力的に映ったようです。
内閣府のインターンシップ研修事業がきっかけとなり、全国からたくさんの若者が上勝町へやってきました。
研修のなかで若者たちは上勝町の魅力に惹かれ、研修後も上勝町へ戻ってくる若者が続出しました。
中にはそのまま彩農家の後継者になったり、新たに起業した人もいます。
町はこの事業を継続し、行政が株式会社いろどりに事業を委託して現在では「いろどりインターンシップ」として継続されています。
「地域で取り組むまちづくり: 徳島県上勝町 九州大学附属図書館公式HP」
https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/c.php?g=774917&p=5558791
NHKG午前の番組は「徳島発 ご当地ビール」。クラフトビールで、その名も「上勝手ノワール」と、申すらしい。
「アメリカより技術顧問を迎え、ヨーロッパ系とアメリカ系の両方のホップを使い分け」 「仕上りを左右するスパイスなどにもこだわり、美味いビールづくりを追求」と申される。→https://www.kamikatsu-terroir.jp/product_beer/ 220702 15:57
その「仕上りを左右するスパイス」に
関係があるかどうかは詳しくないが、「柚香 ゆこう」 なる、逸品を紹介。
柚香(ゆこう)=「香酸柑橘類の一種で、ユズとダイダイの自然交配種と推定されています。 徳島県の山間部のみで栽培」。
地元の方は「昔から有名ですよー」と、平然と語る。
「葉っぱビジネス」で全国区となった徳島県上勝町。
「「エコ」でも先陣、『ごみゼロ宣言』」を、関西出身の女大学生OGが取り組んだ。
そこが、今や若者のIターンが相次ぎ・・・・・、と。
次の紹介は国立大学附属図書館のホームページで紹介。
②Ⅰターンする若者、新たなビジネス
上勝町の成功は、地域外の人々、特に若者の目には魅力的に映ったようです。
内閣府のインターンシップ研修事業がきっかけとなり、全国からたくさんの若者が上勝町へやってきました。
研修のなかで若者たちは上勝町の魅力に惹かれ、研修後も上勝町へ戻ってくる若者が続出しました。
中にはそのまま彩農家の後継者になったり、新たに起業した人もいます。
町はこの事業を継続し、行政が株式会社いろどりに事業を委託して現在では「いろどりインターンシップ」として継続されています。
「地域で取り組むまちづくり: 徳島県上勝町 九州大学附属図書館公式HP」
https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/c.php?g=774917&p=5558791