2009年11月の記事
2009 11/26 10:16
Category : おばさんの日記
昨日、朝は、歯の点検に行きました。
歯石などを採ってもらいました、
次は、六ヶ月後の歯科点検です。
髪の毛が長くなったので、洗い髪のまま
寝ましたら、風邪気味になりましたので、
午後から、ひさしぶりに美容院に出かけて、
髪の毛を20cm以上カットしてきました。
今日からは、大分、頭が軽くなりました。
歯石などを採ってもらいました、
次は、六ヶ月後の歯科点検です。
髪の毛が長くなったので、洗い髪のまま
寝ましたら、風邪気味になりましたので、
午後から、ひさしぶりに美容院に出かけて、
髪の毛を20cm以上カットしてきました。
今日からは、大分、頭が軽くなりました。
2009 11/24 11:38
Category : おばさんの日記
「ザ・江戸IN浅草パート1」に続いて
旭化成ヘーベリアン倶楽部の
11/21の「ザ・江戸IN浅草パート2」(江戸東京ガイドの会)は、
お天気にも恵まれたいい日となりました。
寒さが厳しくなったせいか、
昨日11/23は、めずらしくも、
体調がよくない1日となりました。
今日からまた、元気にいきましょう!
旭化成ヘーベリアン倶楽部の
11/21の「ザ・江戸IN浅草パート2」(江戸東京ガイドの会)は、
お天気にも恵まれたいい日となりました。
寒さが厳しくなったせいか、
昨日11/23は、めずらしくも、
体調がよくない1日となりました。
今日からまた、元気にいきましょう!
2009 11/22 15:01
Category : 江戸
今日の旭化成ヘーベリアン倶楽部の
「ザ・江戸IN浅草パートⅡ」(江戸東京ガイドの会)は、
「ザ・江戸IN浅草パートⅠ」に続いて、
浅草駅、花川戸交番集合。
お天気にも恵まれたいい日となりました、お散歩は
隅田川べりを台東区の隅田公園から出発。
隅田川の向こう岸に建設中の新東京タワーも高くなって、
東京スカイツリーが、よく見えるようになりました。
台東リバーサイド スポーツセンターが、遠い昔に、
台東体育館といわれた時代、私はここで行われた
成人式に、出席したのも思い出していましたが、
当時は、今の江戸の歴史ブームなど~ではなかったので、
記念碑などになるものは、何も記憶にありませんでした。
花川戸公園の「浅茅が原」の鬼婆が、旅人を殺して食べた
~殺して池に投げ捨てたという伝説。
小学生のころから、ずっと気になっていたが、やっと
この場所だとわかった~~のが「姥ヶ池」の伝説の案内板でした。
旧浅草猿若町の中村座・市村座・守田座の猿若三座跡
市川團十郎「助六の碑」
「待乳山聖天」、「竹屋の渡し跡」、昔はなかった「桜橋」から
隅田川を渡り、墨田川の向岸に行く。
少年野球場、言問団子、長命寺の桜餅、ここで少し休憩、
「言問だんご」と、「言問最中」を買いました。
逆コースの「江戸歴史散歩」の皆様方も、ここで休憩していました。
「長命寺」で名水を、「三圍神社」で、旧池袋三越のライオンを見、
てから、今年行った京都・宇治黄檗山万福寺の末寺「弘福寺」を見たが、
見た瞬間に、どこかで見た感じだと思いました。
京都・北野天満宮を思い出しながら「牛嶋神社」の牛さんも撫でてから、
隅田公園、水戸徳川家下屋敷「小梅御殿」、勝海舟の像の前での
解散となりました。
解散後は、アサヒビール吾妻橋のオブジェ「フラムドール」(金の炎)「きんとんうん」、
アサヒビールタワーのビル22F展望喫茶「アサヒスカイルーム」に行き、
ケーキセットで一息つき、外には隅田川リバーサイドの紅葉が見え、
遠く南千住のガスタンク、筑波連山。
もっと近くに「東京スカイツリー」が見えました。
「ザ・江戸IN浅草パートⅡ」(江戸東京ガイドの会)は、
「ザ・江戸IN浅草パートⅠ」に続いて、
浅草駅、花川戸交番集合。
お天気にも恵まれたいい日となりました、お散歩は
隅田川べりを台東区の隅田公園から出発。
隅田川の向こう岸に建設中の新東京タワーも高くなって、
東京スカイツリーが、よく見えるようになりました。
台東リバーサイド スポーツセンターが、遠い昔に、
台東体育館といわれた時代、私はここで行われた
成人式に、出席したのも思い出していましたが、
当時は、今の江戸の歴史ブームなど~ではなかったので、
記念碑などになるものは、何も記憶にありませんでした。
花川戸公園の「浅茅が原」の鬼婆が、旅人を殺して食べた
~殺して池に投げ捨てたという伝説。
小学生のころから、ずっと気になっていたが、やっと
この場所だとわかった~~のが「姥ヶ池」の伝説の案内板でした。
旧浅草猿若町の中村座・市村座・守田座の猿若三座跡
市川團十郎「助六の碑」
「待乳山聖天」、「竹屋の渡し跡」、昔はなかった「桜橋」から
隅田川を渡り、墨田川の向岸に行く。
少年野球場、言問団子、長命寺の桜餅、ここで少し休憩、
「言問だんご」と、「言問最中」を買いました。
逆コースの「江戸歴史散歩」の皆様方も、ここで休憩していました。
「長命寺」で名水を、「三圍神社」で、旧池袋三越のライオンを見、
てから、今年行った京都・宇治黄檗山万福寺の末寺「弘福寺」を見たが、
見た瞬間に、どこかで見た感じだと思いました。
京都・北野天満宮を思い出しながら「牛嶋神社」の牛さんも撫でてから、
隅田公園、水戸徳川家下屋敷「小梅御殿」、勝海舟の像の前での
解散となりました。
解散後は、アサヒビール吾妻橋のオブジェ「フラムドール」(金の炎)「きんとんうん」、
アサヒビールタワーのビル22F展望喫茶「アサヒスカイルーム」に行き、
ケーキセットで一息つき、外には隅田川リバーサイドの紅葉が見え、
遠く南千住のガスタンク、筑波連山。
もっと近くに「東京スカイツリー」が見えました。
2009 11/20 12:54
Category : おばさんの日記
今日も寒い朝です!
昨日は、夕食の支度をしてから御徒町まで出かけました。
旧知のおじさん、おばさんの集まりの会である
「黒門会」に出席のため、
夕刻、我が家の外に出ると、降っていた雨が、
もう雨は上がっていました。
副都心線で池袋に、池袋から山手線に乗って
御徒町まで行きました。
御徒町駅には、早めの5時前には、着きました~が、
「吉池」の一階でセールの商品などをながめて見ながら
エレベーターで本日の会場、ファミリーデパート吉池5階の
[池田屋]に 行きました。
HP
私も年々老化が進んでネ~アルコールなど飲めないので、
老骨に鞭打ってウーロン茶など飲んでいましたが、
時間などが過ぎるのは早くて、
直に7時を過ぎましたので、お開きになり、
また、来年4月の桜の花の咲く頃 再会を約して帰りました。
帰りに、御徒町の「ドトールコーヒーショップ」に入りましたが、
8時を過ぎたら、早くも閉店になりました。
そして、埼玉県に帰る人が多いので、みなさんがたは、
上野駅方面に行きましたが、 私は御徒町駅から、
山手線での帰宅になりました。
帰りには月餅などを、おみやげに、いただきましたワ。[m:50]
昨日は、夕食の支度をしてから御徒町まで出かけました。
旧知のおじさん、おばさんの集まりの会である
「黒門会」に出席のため、
夕刻、我が家の外に出ると、降っていた雨が、
もう雨は上がっていました。
副都心線で池袋に、池袋から山手線に乗って
御徒町まで行きました。
御徒町駅には、早めの5時前には、着きました~が、
「吉池」の一階でセールの商品などをながめて見ながら
エレベーターで本日の会場、ファミリーデパート吉池5階の
[池田屋]に 行きました。
HP
私も年々老化が進んでネ~アルコールなど飲めないので、
老骨に鞭打ってウーロン茶など飲んでいましたが、
時間などが過ぎるのは早くて、
直に7時を過ぎましたので、お開きになり、
また、来年4月の桜の花の咲く頃 再会を約して帰りました。
帰りに、御徒町の「ドトールコーヒーショップ」に入りましたが、
8時を過ぎたら、早くも閉店になりました。
そして、埼玉県に帰る人が多いので、みなさんがたは、
上野駅方面に行きましたが、 私は御徒町駅から、
山手線での帰宅になりました。
帰りには月餅などを、おみやげに、いただきましたワ。[m:50]
2009 11/15 12:34
Category : おばさんの日記
映画 「沈まぬ太陽」(Wikipedia)
映画「沈まぬ太陽」(HP)
朝10時からの山崎豊子著映画「沈まぬ太陽」を
見るため、早めに家を出て地下鉄有楽町線に乗る。
有楽町駅で下車して、日比谷の「スカラ座」まで行く間には、
昨日も今日も警官たちの警備の姿がありましたが、
帰るときには、もういませんでした。
東京宝塚劇場の地下の「スカラ座」には、
早めに着きました。
今日14日は映画千円の日なので、少し行列がありましたが、
初回のみは自由席なので、朝が早いせいか、いい席に
座れました、初回はまだ、空席もありました。
角川映画「沈まぬ太陽」
主人公の海外転勤と国民航空123便のお話など・・・。
映画の途中で10分間のトイレ休憩がありました。
終了後、スカラ座を出る時見たら、次の回は満席完売となっていました。
小倉寛太郎氏(山崎豊子著小説『沈まぬ太陽』の主人公の原型)

そして前にある日比谷シャンテ2Fにある栗原はるみプロディースの
カフェ・レストラン「カフェゆとりの空間」に家族3人なので、少し待ってから中に入り、
今日のお昼ごはん、なすと挽肉のドライカレーなどを食べました。



栗原はるみオフィシャルサイト
http://www.yutori.co.jp/
お腹も膨れて、雨も上がったことだし、
「日比谷公園」に、
日比谷公園に残る貴重な江戸時代の遺構である
旧日比谷見附・心字池の方から行ってみましたが、
紅葉する樹木はないですが、東京都の「菊花展」が
開催されていました。
日比谷公園の「バラ」も、盛りの時期は過ぎて、
残り香のバラを見てきましたが、菊の花が飾られている場所は、
足下が雨後の泥濘でいっぱいなのでした。



お天気がよくないので、ケータイ画像がぼけてしまいました。
映画「沈まぬ太陽」(HP)
朝10時からの山崎豊子著映画「沈まぬ太陽」を
見るため、早めに家を出て地下鉄有楽町線に乗る。
有楽町駅で下車して、日比谷の「スカラ座」まで行く間には、
昨日も今日も警官たちの警備の姿がありましたが、
帰るときには、もういませんでした。
東京宝塚劇場の地下の「スカラ座」には、
早めに着きました。
今日14日は映画千円の日なので、少し行列がありましたが、
初回のみは自由席なので、朝が早いせいか、いい席に
座れました、初回はまだ、空席もありました。
角川映画「沈まぬ太陽」
主人公の海外転勤と国民航空123便のお話など・・・。
映画の途中で10分間のトイレ休憩がありました。
終了後、スカラ座を出る時見たら、次の回は満席完売となっていました。
小倉寛太郎氏(山崎豊子著小説『沈まぬ太陽』の主人公の原型)

そして前にある日比谷シャンテ2Fにある栗原はるみプロディースの
カフェ・レストラン「カフェゆとりの空間」に家族3人なので、少し待ってから中に入り、
今日のお昼ごはん、なすと挽肉のドライカレーなどを食べました。



栗原はるみオフィシャルサイト
http://www.yutori.co.jp/
お腹も膨れて、雨も上がったことだし、
「日比谷公園」に、
日比谷公園に残る貴重な江戸時代の遺構である
旧日比谷見附・心字池の方から行ってみましたが、
紅葉する樹木はないですが、東京都の「菊花展」が
開催されていました。
日比谷公園の「バラ」も、盛りの時期は過ぎて、
残り香のバラを見てきましたが、菊の花が飾られている場所は、
足下が雨後の泥濘でいっぱいなのでした。



お天気がよくないので、ケータイ画像がぼけてしまいました。
2009 11/14 21:48
Category : おばさんの日記
歌舞伎座さよなら公演
吉例顔見世大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
昨日、11/13
歌舞伎座に昼夜通しで見てきました。
午前11時から午後9時まで
ずっと、歌舞伎座で見ていました。
吉例顔見世大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
昨日、11/13
歌舞伎座に昼夜通しで見てきました。
午前11時から午後9時まで
ずっと、歌舞伎座で見ていました。
2009 11/12 17:07
Category : おばさんの日記
天皇陛下即位20年、皇居前広場で国民祭典(読売新聞) - goo ニュース
天皇陛下即位20年 皇居で記帳始まる(朝日新聞) - goo ニュース
「心配なのは歴史が忘れられること」天皇陛下即位20年(朝日新聞) - goo ニュース
ご即位20年 両陛下が会見 拉致「返す返すも残念なこと」(産経新聞) - goo ニュース
天皇陛下ご即位20年 ご公務「軽減意味あった」(産経新聞) - goo ニュース
即位20年 両陛下の記者会見〈全文〉
我が家にも、今日がお誕生日の~~がいました。
昨日は、一日雨降りでした、今日は雨も
止んでくれているといいですね。
雨がやんだので、記念硬貨と、
記念切手を郵便局で買ってきました。
東京メトロと都営地下鉄、経営統合で協議(読売新聞) - goo ニュース
都営地下鉄の料金が高いからと、乗り継ぐとき、会社が違うと
不便ですから、東京メトロからも同じ料金で利用できるように
して欲しいものです。
浅草酉の市
鳳神社HP酉の市
今日は、一の酉で、今年はあと、二の酉が24日の二回です。



天皇陛下即位20年 皇居で記帳始まる(朝日新聞) - goo ニュース
「心配なのは歴史が忘れられること」天皇陛下即位20年(朝日新聞) - goo ニュース
ご即位20年 両陛下が会見 拉致「返す返すも残念なこと」(産経新聞) - goo ニュース
天皇陛下ご即位20年 ご公務「軽減意味あった」(産経新聞) - goo ニュース
即位20年 両陛下の記者会見〈全文〉
我が家にも、今日がお誕生日の~~がいました。
昨日は、一日雨降りでした、今日は雨も
止んでくれているといいですね。
雨がやんだので、記念硬貨と、
記念切手を郵便局で買ってきました。
東京メトロと都営地下鉄、経営統合で協議(読売新聞) - goo ニュース
都営地下鉄の料金が高いからと、乗り継ぐとき、会社が違うと
不便ですから、東京メトロからも同じ料金で利用できるように
して欲しいものです。
浅草酉の市
鳳神社HP酉の市
今日は、一の酉で、今年はあと、二の酉が24日の二回です。
2009 11/05 19:56
Category : 歌舞伎

朝10時頃の地下鉄有楽町線は、まだ車内が
混雑していましたので、
飯田橋まで来て、やっと座れました。
日比谷線に乗り換えると、東銀座駅は、
歌舞伎座に行く人が
多いのですが、新橋演舞場方面にいく人は、
少し人が少ない。
今月の新橋演舞場は、若手の歌舞伎ですから、
人気も高く 場内も満員でした。
3FB席3000円の席が、運良く取れましたから
ありがたいことでした。
新橋演舞場 花形歌舞伎
昼の部11時開演 の観劇でした。